あき
うたたねの夢路に人の逢ひにこし
蓮歩のあとを思ふ雨かな
美くしき
女ぬすまむ
変化もの
来よとばかりにさうぞきにけり
家
七室霧にみなかす
初秋を山の
素湯めで
来しやまろうど
恋はるとやすまじきものの
物懲にみだれはててし髪にやはあらぬ
船酔はいとわかやかにまろねしぬ旅あきうどと我とのなかに
白百合のしろき畑のうへわたる
青鷺づれのをかしき
夕わかき日のやむごとなさは
王城のごとしと知りぬ
流離の国に
歌を見てうつぼ柱に秋雨のつたふやうなる涙の落ちぬ
日輪に
礼拝したる獅子王の威とぞたたへむうらわかき君
みさぶらひ
御髪に似るは
乱菊と申すと云ひぬ
寝てのみあれば
かざしたる
牡丹火となり海燃えぬ思ひみだるる人の子の夢
われと燃え情火
環に身を
捲きぬ心はいづら
行方知らずも
山々に
赤丹ぬるなる
曙の
童が撫でし
頬と染まりける
花草の
満地に白とむらさきの
陣立ててこし秋の風かな
灯に遠きうすいろぞめのあえかさの落花に似るを
怨女と云ふや
初夏の玉の
洞出しほととぎす
啼きぬ湖上のあかつきびとに
朝に夜に白檀かをるわが息を吸ひたまふゆゑうつくしき君
木蓮の落花ひろひてみほとけの指とおもひぬ十二の
智円罪したまへめしひと知ると今日を書き
明日は知らずと
日記する人を
春雨やわがおち髪を巣にあみてそだちし
雛の鶯の
啼く
二もとの
橄欖しげる
琅
の亭の四方を船かよひけり
春の山
懸樋の水のとまりしを
昨夜の狐とにくみたまひぬ
遠つあふみ
大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに
軒ちかき
御座よ
火の
気と月光のなかにいざよふ夜の黒髪
松かげの藤ちる雨に山越えて
夏花使野を
馳すらむか
廻廊を西へならびぬ騎者たちの三十人は
赤丹の
頬して
きぬぎぬや雪の傘する舞ごろもうしろで見よと橋こえてきぬ
高き
家に君とのぼれば春の国河
遠白し朝の鐘なる
長雨や
出水の国の人なかば
集へる山に
法華経よみぬ
夕にはちるべき花と見て過ぎぬ親もたぬ子の
薄道心に
淡色の牡丹今日ちる時とせず
厄日と泣きぬ
病み
僻む人
保津川の水に沿ふなる
女松山幹むらさきに
東明するも
萌野ゆき紫野ゆく
行人に
霰ふるなりきさらぎの春
二十六きのふを明日とよびかへむ願ひはあれど今日も琴ひく
髪
香たき錦に爪をつつませておふしたてられ君にとつぎぬ
わが宿の春はあけぼの紫の糸のやうなるをちかたの川
ゆるしたまへ二人を恋ふと君泣くや聖母にあらぬおのれの前に
春いにて夏きにけりと手ふるれば玉はしるなり二十五の
絃すぐれて恋ひすぐれて君をうとまむともとよう人の云ひしならねど
ふるさとの潮の
遠音のわが胸にひびくをおぼゆ初夏の雲
天とぶにやぶれて何の羽かある夢みであれな病める
隼大夏の
近江の国や
三井寺を
湖へはこぶと八月雲す
われを見れば
焔の
少女君みれば君も火なりと涙ながしぬ
梅雨晴の日はわか
枝こえきらきらとおん髪をこそ青う照りたれ
鶯の
餌がひすがたやおもはれし妻は春さく花はやしける
ものいはぬつれなきかたのおん耳を
啄木鳥食めとのろふ秋の日
大木曾は霧や降るらむはゆま路を
駄馬ひく子とつれだち給へ
岡の家
瑠璃すむ秋の空の声たてゝ幾ひら桐おちにけり
ほととぎす山の法師が
大音の初夜の
陀羅尼のこだまする寺
紫と黄いろと白と
土橋を小蝶ならびてわたりこしかな
二とせや
緞子張りたる高椅子のうへに
坐るまで
児は丈のびぬ
円山の南の裾の竹原にうぐひす住めり
御寺に聞けば
たたかひは見じと目とづる
白塔に西日しぐれぬ人死ぬ
夕遠かたに星のながれし道と見し川のみぎはに出でにけるかな
物思へばものみな
慵う
転寝に玉の
螺鈿の枕をするも
壁張や花紋のなかにそちむきの黒髪うつる春の夜の家
春の宵
壬生狂言の役者かとはやせど人はものいはぬかな
比叡の
嶺にうす雪すると
粥くれぬ錦織るなるうつくしき人
おとうとはをかしおどけしあかき
頬に涙ながして笛ならふさま
沙羅双樹しろき花ちる夕風に人の子おもふ
凡下のこゝろ
北海の
鱒積みきたる白き帆を
鐘楼に
上り見てある
少女五月雨春が
堕ちたる幽暗の世界のさまに降りつづきけり
春の夜や聖母聖なり人の子の凡慮知らじと盗みに来しや
野社や
榛の木折れて晩秋の来しと
銀杏の葉に吹かれ居る
君にをしふなわすれ草の種まきに来よと云ひなばおどろきて来む
京の
衆に初音まゐろと家ごとにうぐひす飼ひぬ
愛宕の
郡知恩院の鐘が
覚まさぬ人さめぬ扇もとむるわが
衣ずれに
あやまちは君を牡丹とのみいはで花に似し子をかぞへけるかな
君は死にき旅にやりきとまろ寝しぬうしろの人よものないひそね
初夏のわか葉のかげによき香する
煙草をのむをよろこぶ人と
春そよと風ふく朝はおん墓に桜ちらむとなつかしき父
おもはぬを罪と知る日の君おもひ涙ながれてはてなき日なり
わが知らぬわれ恋ふる子のおもひ寝の来しとゆかしむ琴ききし夢
鳴滝や庭なめらかに椿ちる伯母の御寺のうぐひすのこゑ
六月のおなじ夕に
簾しぬ娘かしづく絹屋と木屋と
大堰川山は
雄松の
紺青とうすき
楓のありあけ月夜
思ひたまへ
御胸の島に
糧足らずされど
往なれぬながされびとを
君が
家につづく河原のなでしこにうす月さして
夕となりぬ
夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり
香盤に白檀そへて
五月雨の晴間を告げぬさもらひびとは
君まさぬ
端居やあまり数おほき星に夜寒をおぼえけるかな
朝ぼらけ
羽ごろも
白の
天の子が乱舞するなり八重桜ちる
春の海いま
遠かたの波かげにむつがたりする
鰐鮫おもふ
もゝ色の
靄あたたかく捲く中にちさき花なる我かのこゝち
誰れが子を
殯におくる
銅拍子ぞ秋の日あびて一列白き
梅の花たき火によばれしら髪をかきたれ来なる隣の君よ
白き
羽の幾鳥とべば山頂の雲いざよひぬ秋の湖
仁和寺の
門跡観ます花の日と法師幕うつ山ざくらかな
元日や
長安に似る大道に
遣羽子したる
袖とらへけり
羽子板に似たりといはばおこられむやりはごすとて
褄とる人を
ほととぎす水ゆく欄にわれすゑてものの涼しき色めづる君
うらさびしわが
家のあとに
家つくると
青埴盛るを見たるここちに
磯草にこほろぎ啼くや夕月の
干潟あゆみぬ人五六人
紫野なでしこ折ると傘たたみ
三騎の人に顔見られけり
夏まつりよき帯むすび舞姫に似しやを思ふ日のうれしさよ
君を見て
昨日に似たる恋しさをおぼえさせずば神よ
詛はむ
このつかのま悲みの日に伝ふべき甘さと
慄へ美くしと
笑み
髪ながきおんかげ
渓を深う落ち流に浮きぬしろがね色に
高野川河原のかなた松が
枝にかはせみ
下りぬ知る人の家
ふるき城は立てりしづかに山上のわか葉そよぎの
薫ずる雨に
うすいろを着よと申すや
物焚きしかをるころものうれしき夕
長月の
御苑の朝や露わぶと
羅蓋してまし白菊の花
うたたねの御枕あまた
候ふなりかひなも
伽羅の箱も鼓も
相人よ愛欲せちに
面痩せて美くしき子に善きことを言へ
牛つれて
松明したる
山少女湖ぞひゆけば家をしへける
春の
月縁の
揚戸の重からば逢はで帰らむ歌うたへ君
あくどしや少し恋しとなす人を
撓まず
寝ねず思ふと云ひぬ
日は暮れぬ海の上にはむらさきの
菖蒲に似たる夕雲のして
たなばたや
簾の
外なる
香炉のけぶりのうへの天の河かな
妹が間は床の
瑪瑙の水盤にべにばす咲きぬ七月
七日ただふたり海の岩草花しろき夜あけに乗りぬ
上総の船に
摘みすてし野薔薇ながれぬ夕川の橋の柱にただよひつつも
公孫樹黄にして立つにふためきて野の霧くだる秋の夕暮
ほととぎす
安房下総の海上に
七人ききぬ
少女子まじり
ゆゑしらずわが病むらしの時わかぬ脈うつ手とり死なむと云ふや
ちぬの浦いさな寄るなるをちかたはひねもす
霞む海恋しけれ
春の里舞ぎぬほさぬ雨の日の柳は白き馬をつながむ
君かへらぬこの
家ひと夜に寺とせよ紅梅どもは根こじて
放れ
かきつばた白と紫くまなして流るる水に鯉の餌かはむ
粧室の鏡に
浪のうつるなり海の風めで窓あけし家
かもめゐるわたつみ見ればいだかれて飛ぶ日をおもふさいはひ人よ
ゆく春や
葛西の男
鋏刀して
躑躅を切りぬ
居丈ばかりに
おん舟に居こぞる人の
袴より赤き
紅葉の島さして来ぬ
燭さして
赤良小船の九つに散り葉のもみぢ積みこそ参れ
大赤城北
上つ
毛の
中空に
聳やぐ肩を秋のかぜ吹く
春雨の山しづけさよ重なりて小牛まろぶも寝てあれと思ふ
秋の人
銀杏ちるやと岡に来て逢ひにける子と別れて帰る
うつら病む春くれがたやわが母は薬に琴を
弾けよと云へど
やはらかにぬる夜ねぬ夜を雨しらず鶯まぜてそぼふる三日
夕顔やこよと祈りしみくるまをたそがれに見る夢ごこちかな
薬草の芽をふく伯父の
草庵に琴ひく人を
訪へと思ふ日
ふたたびは
寝釈迦に似たるみかたちを釘する箱に見む日さへ無き(父君の日に)
牡丹うゑ君まつ家と
金字して
門に書きたる昼の夢かな
冬の日の
疾風するにも似て赤きさみだれ晴の海の夕雲
春の水船に
十たりのさくらびと鼓うつなり月のぼる時
夜によきは
炉にうつぶせるかたちぞとうきおん人のものさだめかな
君が妻いとまたまはば京に
往なむ
袂かへして舞はむと思へば
ほととぎす海に月てりしろがねのちひさき波に手洗ひをれば
夕ぐれの玉の
小櫛のほそき歯に秋のこゑ立ておちにける髪
水引の
赤三尺の花ひきてやらじと云ひし朝露の路
冬川は千鳥ぞ
来啼く
三本木べにいうぜんの
夜着ほす縁に
春の雨高野の山におん
児の
得度の日かや鐘おほく鳴る
うすものや
六根きよめまつらむとしら
蓮風す朝舟人に
しら樺の
折木を秋の雨うてば山どよみして
鵲鳴くも
春の潮遠音ひびきて
奈古の海の富士赤らかに夜明けぬるかな
御胸にと心はおきぬ運命の何すと更に怖れぬきはに
梅幸の姿に誰れがいきうつし
人数まばゆき春の灯の街
桟橋や暮れては母のふところに入るとごとくに船かへりきぬ
玉ひかるべにさし指の
美々しさにやらで別れし牧の花草
夕月夜さくらがなかのそよ風に天女さびたる
御手とり
走る
いづら行かむ君の
案内に菜の花の二すぢ路の長しみじかし
舞ごろも五たり
紅の
草履して河原に出でぬ千鳥のなかに
百とせをかはらぬことは必らずと誓はぬ人を今日も見るかな
秋の路
立楽すなる
伶人の百歩にあると朝かぜを聴く
牡丹いひぬ近うはべらじ身じろぎにうごかばかしこ王冠の珠
わがこころ君を恋ふると高ゆくや親もちひさし道もちひさし
春の雨
衆生すくひの
大力者ぬれていましぬさくらの中に
秋霧や林のおくのひとつ
家に
啄木鳥飼ふと人をしへけり
よう聞きぬ夢なる人の夢がたりするにも似たる御言葉なれど
君とわれ
葵に似たる水草の花のうへなる橋に涼みぬ
召されては
宿直やつれの手もたゆく
草書したり暮れゆく春を
悪名の
果あり今日ある因縁の君を見し日は
遠世となりぬ
来世とやすててこし日の母の泣く夢を見る子の何をののかむ
みづからは隙なく君を恋ふる間に老いてし髪と誇りも
為べき
すそ
梳けば髪あざやかに
琴緒しぬ
絃の手知らば
弾きに来よ風
人
怨じて我ぞよりたる小柱に
鬢香のこらむ
其下に寝よ
冬はきぬ
室に夢見む春夏秋ひつじとまじる草の寝ごころ
いとかすけく曳くは
誰が子の
羅の裾ぞ
杜鵑まつなるうすくらがりに
七つより
袈裟かけならひ弓矢もて遊ばぬ人も
軍に死にぬ(その僧の親達に)
籠はなてば螢とまりぬ
香木のはしらにひとつ
御髪にひとつ
六月の氷まゐりぬ
深宮の白の
珊瑚のみまくらもとに
世に君の
御手えて今は死なむとぞ昼夜感じ三とせの
余へぬ
春のかぜ加茂川こえてうたたねの
簾のなかに山
吹き入れよ
五六人をなごばかりのはらからの馬車してかへる山ざくら花
森ゆけば
靄のしづくに花さきしすみれ摘むとぞ名をのる子かな
紅蟹をさはな
怖ぢそねかくれたる前髪みゆれ砂山船に
磯松の幹のあひだに大海のいさり船見ゆ
下総の浦
絽の蚊帳の波の色する
透きかげに松
千もとみる有明の月
月の夜の
廊に船くる海の家すだれにかけぬ花藻のふさを
春くれては花にとぼしき家ながら恋しき人を見ぬ日しもなき
十余人縁にならびぬ春の月八阪の塔の
廂離ると
水を出でて白蓮さきぬ曙のうすら赤地の世界の中に
わが家や
芥ながるる川下も美くしと見て
在りける君よ
森かげにならぶ
赤斑の石獅子の一つ一つに
熱き
頬よる日
われひとり見まく
欲りする貪欲を憎まず今日も君おはしけり
さくら貝遠つ島辺の花ひとつ得つと
夕の磯ゆく
思みだれ髪君を
失くすと美くしき
火焔燃えたる夢の朝かな
かきつばた扇つかへる手のしろき人に夕の歌かかせまし
朝戸出や離宮まねびし
家主と隣り住むなる春がすみかな
富士の山浜名の海の
葦原の夜明の水はむらさきにして
水こえて薄月させる花畑にあやめ
剪るなり戸出でし人は
責めますな心にやすきひと時のあらば思はむ
法の母上
載せてくる玉うつくしき声あると夏の日すみぬわれ
水下に
山かげを出しや五人がむらさきの日傘あけたる船のうへかな
春の夜の夢のみたまとわが
魂と逢ふ家らしき野のひとつ家
傘ふかうさして君ゆくをちかたはうすむらさきにつつじ花さく
わが知らぬ花も咲かむと雑草に春雨まてる
隠者ぶりかな
大机
重陽すぎの父の日をしら菊さして歌かきて居ぬ
円山や
毛氈しきてほととぎす待つと
侍りぬ十四と十五
釣鐘にむら雨ふりぬ
黒谷やぬるでばやしの紅葉のなかに
あづまやの水は闇ゆくおとながらひけば柱にほのしろき藤
御社の尾白の馬の今日も
猶痩せず豆
食む
故郷を見ぬ
戸に隠れわと啼く声の
能う化けし狐と誉めぬ春の夜の家
舞ごろも祇園の君と春の夜や自主権現に絵馬うたす人
くれなゐの
綾の
袴の
腰結のあたりに歌は書かむと思へ
美くしき御足のあとに貝よせてやさしき風よ海より来るか
いつの世かまたは相見む知らねどもただごと言ひて別るる君よ
二日ありて百二十里は遠からぬ障子のうちに君を見るかな
蝶のやうにものに口あて
御薬を吸うて
来うとも
思しはよらじ
春の月ときは木かこむ山門とさくらのつつむ御塔のなかに
遠浅に
鰈つる子のむしろ
帆を春かぜ吹きぬ
上総より来て
塔見えて橋の
半はかすむ嵯峨
少人具して鮎くむ日かな
上つ
毛や赤城はふるき牧にして牛馬はなつ春かぜの山
宿乞ひぬ川のあなたは傘さしし雨の
後なるおぼろ月夜に
三本木千鳥きくとてひそめきてわれ
寝ねさせぬ三四人かな
橋の下尺をあまさぬひたひたの
出水をわたり上つ毛に入る(以下六首赤城山に遊びける夏)
石まろぶ音にまじりて
深山鳥大雨のなかを啼くがわびしさ
裾野雨負へる石かと児をまどひ
極悪道の旅かと思ひ
みづうみに濁流おつる夜の音をおそれて寝ねぬ山の雨かな
大剛の力者あらびぬ上つ毛の赤城
平に雨す
暴風す
わが通ひ路
棹に花ある
沙羅も折れ
沼じりの家は夕日するかな
くれなゐの牡丹おちたる
玉盤のひびきに覚めぬ胡蝶と
皇后丸木橋おりてゆけなと野がへりの馬に乗る子にものいひにけり
さざなみにゆふだち雲の山のぼる影して暮れぬみづうみの上
草に寝てひるがほ摘みて牧の子がほとゝぎす聴くみちのくの夏
みじろがず
一縷の香ぞ黒髪のすそに
這ふなれ秋の夜の人
春の山
比叡先達は
桐紋の
講社肩衣したる伯父かな
君を思ひ昼も夢見ぬ
天日の焔のごとき
五月の森に
船の灯や水蘆むらにわかれては海となりたる川口の島
大駿河裾野の家に
垂氷する冬きにけらし山は真白き
夕舟やわがまろうどの黒髪にうす月さしぬしら蓮の水
とつぎ来ぬかの天上の
星斗よりたかだか君を
讃ぜむために
花に寝て夢おほく見るわかうどの君は
軍に死ににけるかな(禰津少尉の旅順二〇三高地の
役に歿しけるに)
みづからの若さに酔へる
痴人は羽ある馬に載せて
逐へかし
おん方の妻と名よびてわれまゐろさくら花ちる春の夜の廊
紫に
春日の森は藤かかる杉大木のありあけ月夜
秋の水なかの島なるおん寺の時鐘うちぬ月のぼる時
病む君のまゐれと召しぬおん香や絵本ひろごる中の枕に
うらわかきおんそぎ髪の世をまどひ
朝暮の経に鶯なくも
初秋や朝顔さける
廐にはちさき馬あり
驢あり牛あり
清滝の水ゆく里は水晶の舟に棹して秋姫の来る
ゆく春の藤の花より雨ふりぬ石に死にたる
紅羽の蝶に
秋雨は別れに
倚りしそのかみの柱のごとくなつかしきかな
秋のかぜ今わかかりし
画だくみの
百日かへらぬ京を吹くらむ(西の京なる岡直道の君の追悼に)
手のわかう仮名しりひける字を笑みぬ死なむと見しは
誰ならなくに
行水や柿の花ちる井のはたの
盥にしろき児をほめられぬ
波の上を遠山はしる風のたび解けて長くもなびきける髪
ふるさとに金葉集をあづけ来ぬ
神社に
土座する
乞食の
媼に
大馬の黒の背鞍に乗りがほの
甥に
訪はれぬ
野分する家
君見ゆるその時わかぬ幻境の思出ひとつ今日も哀しき
画師の君わが歌よみし京洛の山は黄金の
泥して
描けな
白牡丹さける車のかよひ路に
砂金しかせて暮を待つべき
おん胸の石をすべりし
逸矢ともつくつく
日記を見る日もありぬ
扇ふたつ胡蝶のさまに夕闇の中をよりきぬ灯のあづま屋に
菜の花の御寺も桃のおん堂も仏うまるる人まうでかな
ひがし山やどのあるじにおどされぬひひなぬすみて来しやとばかり
やはらかき
少女が胸の春草に飼はるるわかき駒とこそ思へ
君うれし恋ふと告げたる一瞬に老いてし人をよくみとりける
あらし山雨の戸出でて大きなる舟に人まつただひとりかな
この雨に暮れむとするやひもすがら牡丹のうへを横し
斜し
秋かぜは
鈴の音かな山裾の花野見る家の軒おとづれぬ
春の雨橋をわたらむ朝ならば君は
金糸の
簑して行けな
秋の風きたる
十方玲瓏に空と山野と人と水とに
わが哀慕雨とふる日に

死ぬ蝉死ぬとしも暦を作れ
川ぞひの
芒と葦のうす月夜小桶はこびぬ鮎ひたすとて
よき朝に君を見たりきよき宵におん手とりしと
童泣すも
まくら二尺さりて水ゆくあづま屋に螢こよなうもてはやす人
舞の手を師のほめたりと
紺暖簾入りて母見し日もわすれめや
あけがたの鶯ききし空耳の君がまた寝を難じて居たり
わが肩にいとやごとなき髪おちてやがて
捲かれて消し春の夢
君に似しさなりかしこき
二心こそ月を生みけめ日をつくりけめ
この
恋君うらみたまへどそひぶしの寝物語もさまよきほどに
野ゆく君花に聴かずや
語部も伝へずありし幾ものがたり
おもはれぬ人のすさびは夜の二時に黒髪すきぬ山ほととぎす
月の夜をさそへど出でずこほろぎを待つと云ふなるとなり人かな
春の月おとうとふたり笛ふいて上ゆく岡を母とながめぬ
きぬぎぬや春の村びとまださめぬ水をわたりし河下の橋
春の朝われ黒髪にたきものす鶯まゐれ目ざめし人に
炉にむかひ鼓あぶりてものいふを少女と誉めぬわれいつく母
君が妻はなでしこ

して月の夜に鮎の籠あむ玉川の里
夕ぐれのさびしき池をわかやかに
青葦ふきぬ初夏の風
あつき日の
流に姉と髪あらひなでしこさして夕を待ちぬ
岸に立つ袖ふきかへしもみうらの
紅を点じてゆくや河かぜ
目に青き穂麦の中にももいろのひくき
靄する花畑かな
おほかたを人とおもはず我
猛くなりにけらしな忘られし君
くちびると両手に十の細指はわれの領なる花なれば吸ふ
ふるさとを多く夢みぬ兄嫁の美くしきをば思ふと無きに
彼の
天をあくがれ人は雲を見てつれな顔しぬ我に足らじか
帆織る戸へ
信天翁を
荷ひ入る人めづらしや初冬の磯
紅梅に
幔幕ひかせ見たまひぬ白尾の
鶏の九つの雛
しら梅や二百六十
二人は
女王にいます王禄の庭
花に似し人を載せたる
唐船に大君ふきぬ春の山かぜ
男こそうれしと見ぬれいかがせむあらぬ名着たる大難の日に
舞姫のかたちと誉めよむかしの絵そへ髪たかく結ひたる人を
春の雨障子のをちに河暮れて灯に見る君となりにけるかな
ほととぎす戸をくる袖の友染に松の月夜のつづく住の江
人妻は高き名えたる黒髪のうしろを見せて戸にかくれけり
京の宿に五人の人の妻さだめ妻も聞く夜の春の雨かな
磯草にまどろむ君の夢が生むさくら貝こそひろひきにけれ
天人の
飛行自在にしたまふとひとしきほどのものたのむなり
頬に寒き涙つたふに言葉のみ華やぐ人を忘れたまふな
半身にうすくれなゐの
羅のころもまとひて月見ると言へ
(明治三十九年一月)