一
風に
靡いたマツチの
炎ほど
無気味にも美しい青いろはない。
二
如何に都会を愛するか?
||過去の多い女を愛するやうに。
三
雪の降つた公園の
枯芝は何よりも砂糖漬にそつくりである。
四
僕に中世紀を思ひ出させるのは
厳めしい
赤煉瓦の監獄である。若し
看守さへゐなければ、馬に乗つたジアン・ダアクの飛び出すのに
遇つても驚かないかも知れない。
五
或女給の言葉。
||いやだわ。今夜は
ナイホクなんですもの。
註。
ナイホクはナイフだのフオオクだのを洗ふ番に当ることである。
六
並み木に多いのは
篠懸である。
橡も
三角楓も極めて少ない。しかし勿論派出所の巡査はこの木の古典的趣味を知らずにゐる。
七
令嬢に近い芸者が
一人、僕の五六歩前に立ち止まると、いきなり挙手の礼をした。僕はちよつと
狼狽した。が、
後ろを振り返つたら、同じ年頃の芸者が一人、やはりちやんと挙手の礼をしてゐた。
八
最も僕を憂鬱にするもの。
||カアキイ色に塗つた
煙突。電車の通らない線路の
錆び。
屋上庭園に
飼はれてゐる猿。
······ 九
僕は午前一時頃或町裏を通りかかつた。すると泥だらけの
土工が
二人、
瓦斯か何かの工事をしてゐた。狭い路は泥の山だつた。のみならずその又泥の山の上にはカンテラの火が一つ
靡いてゐた。僕はこのカンテラの為にそこを通ることも困難だつた。すると若い土工が
一人、穴の中から半身を
露したまま、カンテラを
側へのけてくれた。僕は小声に「ありがたう」と言つた。が、何か僕自身を
憐みたい気もちもない
訣ではなかつた。
十
夜半の
隅田川は何度見ても、詩人S・Mの言葉を越えることは出来ない。
||「
羊羹のやうに流れてゐる。」
十一
「××さん、遊びませう」と云う子供の声、
||あれは
音の高低を示せば、×× San
[#「San」は30度位右上がり] Asobi-ma show
[#「show」は30度位右上がり] である。あの
音はいつまで残つてゐるかしら。
十二
火事はどこか祭礼に似てゐる。
十三
東京の冬は何よりも
漬け
菜の茎の色に
現れてゐる。殊に
場末の町々では。
十四
何かものを考へるのに
善いのはカツフエの一番隅の
卓子、それから孤独を感じるのに
善いのは人通りの多い
往来のまん中、最後に静かさを味ふのに善いのは開幕中の劇場の
廊下、
······(昭和二年二月)