······わたしの子供たちは、機関車の真似をしてゐる。
尤も動かずにゐる機関車ではない。手をふつたり、「しゆつしゆつ」といつたり、進行中の機関車の真似をしてゐる。これはわたしの子供たちに限つたことではないであらう。ではなぜ機関車の真似をするか? それはもちろん機関車に何か威力を感じるからである。或は彼等自身も機関車のやうに激しい生命を持ちたいからである。かういふ要求を持つてゐるのは子供たちばかりに限つてゐない。
大人たちもやはり同じことである。
ただ大人たちの機関車は言葉通りの機関車ではない。しかしそれぞれ突進し、しかも
軌道の上を走ることもやはり機関車と同じことである。この軌道は或は金銭であり、或は又名誉であり、最後に或は
女人であらう。我々は子供と大人とを問はず、我々の自由に突進したい欲望を持ち、その欲望を持つ所におのづから自由を失つてゐる。それは少しも逆説ではない。逆説的な人生の事実である。が、我々自身の中にある無数の我々の祖先たちや一時代の一国の社会的約束は多少かういふ要求に歯どめをかけないことはない。しかしかういふ要求は
太古以来我々の
中に潜んでゐる。
······ わたしは高い
土手の上に立ち、子供たちと機関車の走るのを見ながら、こんなことを思はずにはゐられなかつた。土手の向うには土手が又一つあり、そこにはなかば枯れかかつた
椎の木が一本
斜になつてゐた。あの機関車
||3271号はムツソリニである。ムツソリニの走る軌道は或は光に満ちてゐるであらう。しかしどの軌道もその最後に一度も機関車の通らない、さびた二三尺のあることを思へば、ムツソリニの一生も恐らくは我々の一生のやうに老いてはどうすることも出来ないかも知れない。のみならず
|| のみならず我々はどこまでも突進したい欲望を持ち、同時に又軌道を走つてゐる。この
矛盾は
善い加減に見のがすことは出来ない。我々の悲劇と呼ぶものは
正にそこに発生してゐる。マクベスはもちろん
小春治兵衛もやはり
畢に機関車である。小春治兵衛は、マクベスのやうに強い性格を持つてゐないかも知れない。しかし彼等の恋愛のためにやはりがむしやらに突進してゐる。(
紅毛人たちの悲劇論はここでは不幸にも通用しない。悲劇を作るものは人生である。美学者の作るわけではない。)この悲劇を第三者の目に移せば、あらゆる動機のはつきりしないために(あらゆる動機のはつきりすることは悲劇中の人物にも望めないかも知れない。)ただいたづらに突進し、いたづらに停止、
||或は
顛覆するのを見るだけである。従つて喜劇になつてしまふ。即ち喜劇は第三者の同情を通過しない悲劇である。
畢竟我々は大小を問はず、いづれも機関車に変りはない。わたしはその古風な機関車
||煙突の高い3236号にわたし自身を感じてゐる。トランス・テエブルの上に乗つて
徐に位置を換へてゐる3236号に。
しかし一時代の一国の社会や我々の祖先はそれ等の機関車にどの位歯どめをかけるであらう? わたしはそこに歯どめを感じると共にエンヂンを、
||石炭を、
||燃え上る火を感じないわけにも
行かないのである。我々は我々自身ではない。実はやはり機関車のやうに長い歴史を重ねて来たものである。のみならず無数のピストンや歯車の集まつてゐるものである。しかも我々を走らせる軌道は、機関車にはわかつてゐないやうに我々自身にもわかつてゐない。この軌道も恐らくはトンネルや鉄橋に通じてゐることであらう。あらゆる解放はこの軌道のために絶対に我々には禁じられてゐる。こういふ事実は恐ろしいかも知れない。が、いかに考へて見ても、事実に相違ないことは
確である。
もし機関車さへしつかりしてゐれば、
||それさへ機関車の自由にはならない。或機関手を或機関車へ乗らせるのは気まぐれな神々の意志によるのである。ただ
大抵の機関車は
兎に
角全然さびはてるまで走ることを断念しない。あらゆる機関車の外見上の荘厳はそこにかがやいてゐるであらう。
丁度油を塗つた鉄のやうに。
······ 我々はいづれも機関車である。我々の仕事は空の中に煙や火花を投げあげる
外はない。土手の下を歩いてゐる人々もこの煙や火花により、機関車の走つてゐるのを知るであらう。或はとうに走つて行つてしまつた機関車のあるのを知るであらう。煙や火花は電気機関車にすれば、ただその響きに置き換へても
善い。「人は
皆無、仕事は全部」といふフロオベエルの言葉はこのためにわたしを動かすのである。宗教家、芸術家、社会運動家、
||あらゆる機関車は彼等の軌道により、必然にどこかへ突進しなければならぬ。もつと早く、
||その
外に彼らのすることはない。
我々の機関車を見る度におのづから我々自身を感ずるのは
必しもわたしに限つたことではない。
斎藤緑雨は
箱根の山を越える機関車の「ナンダ、コンナ山、ナンダ、コンナ山」と叫ぶことを
記してゐる。しかし
碓氷峠を
下る機関車は更に歓びに満ちてゐるのであらう。彼はいつも軽快に「タカポコ
高崎タカポコ高崎」と歌つてゐるのである。前者を悲劇的機関車とすれば後者は喜劇的機関車かも知れない。
(昭和二年七月)