おれは日比谷公園を歩いてゐた。
空には薄雲が重なり合つて、
地平に近い
樹々の上だけ、
僅にほの青い色を残してゐる。そのせゐか秋の
木の
間の路は、まだ夕暮が来ない内に、砂も、石も、枯草も、しつとりと濡れてゐるらしい。いや、路の右左に枝をさしかはせた
篠懸にも、露に洗はれたやうな薄明りが、やはり黄色い葉の一枚
毎にかすかな陰影を
交へながら、
懶げに
漂つてゐるのである。
おれは
籐の杖を小脇にして、火の消えた葉巻を
啣へながら、別に
何処へ行かうと云ふ
当もなく、寂しい散歩を続けてゐた。
そのうそ寒い路の上には、おれ以外に誰も歩いてゐない。路をさし
挾んだ
篠懸も、ひつそりと黄色い葉を垂らしてゐる。
仄かに霧の懸つてゐる
行く手の
樹々の
間からは、唯、噴水のしぶく音が、百年の昔も変らないやうに、
小止みないさざめきを送つて来る。その上
今日はどう云ふ訳か、公園の外の町の音も、まるで風の落ちた海の如く、
蕭条とした
木立の向うに静まり返つてしまつたらしい。
||と思ふと鋭い鶴の声が、しめやかな噴水の響を圧して、遠い林の奥の池から、一二度高く空へ挙つた。
おれは散歩を続けながらも、云ひやうのない疲労と倦怠とが、重たくおれの心の上にのしかかつてゐるのを感じてゐた。寸刻も休みない
売文生活! おれはこの儘たつた
一人、悩ましいおれの創作力の
空に、
空しく
黄昏の近づくのを待つてゐなければならないのであらうか。
さう云ふ内にこの公園にも、次第に
黄昏が近づいて来た。おれの
行く路の右左には、
苔の

や落葉の

が、混つた土の

と一しよに、しつとりと冷たく動いてゐる。その中にうす甘い

のするのは、人知れず
木の
間に腐つて
行く花や果物の
香りかも知れない。と思へば路ばたの水たまりの中にも、誰が摘んで捨てたのか、青ざめた
薔薇の花が一つ、土にもまみれずに

つてゐた。もしこの秋の

の中に、
困憊を重ねたおれ自身を名残りなく
浸す事が出来たら
|| おれは思はず足を止めた。
おれの
行く手には
二人の男が、静に
竹箒を動かしながら、路上に
明く散り乱れた
篠懸の落葉を掃いてゐる。その鳥の巣のやうな髪と云ひ、
殆ど肌も蔽はない
薄墨色の破れ
衣と云ひ、或は又
獣にも
紛ひさうな手足の爪の長さと云ひ、云ふまでもなく二人とも、この公園の掃除をする
人夫の
類とは思はれない。のみならず更に不思議な事には、おれが立つて見てゐる
間に、
何処からか飛んで来た
鴉が二三羽、さつと大きな輪を
描くと、
黙然と箒を使つてゐる二人の肩や頭の上へ、先を争つて舞ひ
下つた。が、二人は依然として、砂上に秋を
撒き散らした篠懸の落葉を掃いてゐる。
おれは
徐に
踵を返して、火の消えた葉巻を
啣へながら、寂しい篠懸の間の路を元来た
方へ歩き出した。
が、おれの心の中には、今までの疲労と倦怠との代りに、
何時か静な悦びがしつとりと
薄明く
溢れてゐた。あの二人が死んだと思つたのは、憐むべきおれの迷ひたるに過ぎない。
寒山拾得は生きてゐる。
永劫の
流転を
閲しながらも、今日猶この公園の篠懸の落葉を掻いてゐる。あの二人が生きてゐる限り、懐しい
古東洋の秋の夢は、まだ全く東京の町から消え去つてゐないのに違ひない。売文生活に疲れたおれをよみ返らせてくれる秋の夢は。
おれは
籐の杖を小脇にした儘、気軽く口笛を吹き鳴らして、篠懸の葉ばかりきらびやかな
日比谷公園の門を出た。「
寒山拾得は生きてゐる」と、口の内に独り
呟きながら。
(大正九年三月)