それは可愛らしい、お
河童さんの人形であった。
丸裸体のまま
······どこをみつめているかわからないまま
······ニッコリと笑っていた。
······時間と空間とを無視した
······すべての空虚を代表した微笑であった。
······真実無上の美くしさ
······私は、その美くしさが羨ましくなった。云い知れず憎々しくなった。そのスベスベした肌の光りが無性に悲しく、腹立たしく、
自烈度くなった。
その人形を壊してしまいたくなった。その微笑をメチャメチャにしたくなった。私は人形を抱き上げて、静かに首をねじって見た。するとその首は、殆んど音も立てないで、ポックリと折れた中から、竹の
咽喉笛がヒョイと出て来た
······人を馬鹿にしたように
······。
私は面白くなった。
拳固を固めてポカリと頭をたたき割ったら、
鋸屑の脳味噌がバラバラと崩れ落ちて来た。胴を掴み破ると、ボール紙の
肋骨が飛び出した。その下から又、薄板の隔膜と
反故紙の腸があらわれた。手足をポキポキとヘシ折ったら、中味は灰色の土の肉ばかりで、骨の
処は
空虚になっていることがわかった。
けれども人形は死ななかった。何もかもバラバラになったまま、可愛らしくニコニコしていた。
私はいよいよ
苛立たしくなった。人形の
破片を残らず古新聞に包んで、グルグルと押し丸めて、庭の隅のハキダメにタタキ込んだ。
······こんな下らないものを作った人形師を
咀いながら
············。
その古新聞紙はハキダメの中で雨にたたかれて破れた。メチャメチャになった人形の手足が、ゴミクタの中に散らばった。その中から可愛らしい
硝子の片眼だけが、高い高い青空を見詰めながら、いつまでもいつまでも微笑していた。私はずっと後になってそれを発見した。そうして何かしらドキンとさせられた。
私は履物の
踵で、その片眼を踏みつけた。全身の重みをかけてキリキリと廻転した。
白い太陽がキラキラと笑った。