戻る

失楽

與謝野寛




わがうへに一切の事物を示す「失楽しつらく」よ、

過ぎゆく日の最後なる今日けふの「失楽」よ、

わが身の上の「失楽」よ、われなんぢに叫ぶ、

「全くむなし」と。

我は幽欝ゆうゝつなる汝の栖所すみか圧込おしこめられ、

我は其処そこに、粛索せうさく飢渇きかつとの苦を続く。

何物もからず、何物も最後まで期待せし所に値せず。

かくて、我は、今、汝の抱緊だきしめもとに死なんとす、

くいも無く、のぞみも無く、おそるる所も無く。


無し、無し、一の叫びも無し、いつの戦慄も無し。

最後の頼みとせしわが「愛」さへあへげる負傷者ておひなり。

の、最後のわが神は青白き其額そのひたひを包む、

そは「よる」なり、陰森いんしんとしてねむりを誘ふ「」なり。

かくて、我は夢に落ちゆく。「せい」とは何たるみすぼらしきことばぞ。

寥廓れうくわくの不動なるみちれをふさぎ、

暗き地牢ぢろうの底に其力そのちからからしながら、

昏睡こすゐせる人の無感覚こそやがてそのせい」なれ。


ああ、自信と、期待と、愛とは、

きしりつつ、幸福を砕き去る荒砥あらとならず。

くる欲、物の欲、恐怖、

少くも、気永きながに地をむさぼり食ふ植物の如き、

勇猛に竪実なる生活。

しかれども、無し、無し、「虚無」が其欝憂うついうをさまよはす、

荒廃したる大歩廊のほか、何物も無し。

かくて此失楽の中に猶蠕動うごめ······大馬鹿者よ。

    ○

あでなる女君をんなぎみよ、なつかしき身振みぶりもて、

けたまへ、いとも輝かしきうてなの新しきとばりを。

そは、かずかずの薔薇さうび打顫うちふるふいみじき花の姿を

いとく我等にせしめ給ふため。

また許したまへ、此処こヽにあるそこばくの歌を、

節会せちゑの日に喜び狂ふ学生等の如く、

君があたりに捧ぐることを。

さて、如何いかに、気上きあがりたる動音どよみ

君がすぐれし詩才をたヽふることよ。

君は常にときめくゐんをもて歎きながら

わななく熱き胸を語り給ふとこそおぼゆれ

さて、また、楯形たてがたすみれの花なる君が目は

常に涙さしぐみつついますならめ。

    ○

きたりぬ、わがかひなの中に。さて共に身を忘れぬ。

ひらけかし、美くしき歯に満ちし君がくちを。

わが舌は穿うがる。

さながら君が心をなむるここちに。






底本:「太陽」博文堂


   1913(大正2)年6月号

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にをあらためました。

※底本の総ルビを、パラルビにあらためました。

※底本の署名には、「よさの ひろし」とあります。

入力:武田秀男

校正:門田裕志

2003年1月24日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について