私の家は代々お
奥坊主だったのですが、父も母もはなはだ特徴のない平凡な人間です。父には
一中節、囲碁、盆栽、俳句などの道楽がありますが、いずれもものになっていそうもありません。母は
津藤の
姪で、昔の話をたくさん知っています。そのほかに
伯母が一人いて、それが特に私のめんどうをみてくれました。今でもみてくれています。
家じゅうで顔がいちばん私に似ているのもこの伯母なら、心もちの上で共通点のいちばん多いのもこの伯母です。伯母がいなかったら、
今日のような私ができたかどうかわかりません。
文学をやることは、
誰も全然反対しませんでした。父母をはじめ伯母もかなり文学好きだからです。その代わり実業家になるとか、工学士になるとか言ったらかえって反対されたかもしれません。
芝居や小説はずいぶん小さい時から見ました。
先の
団十郎、
菊五郎、
秀調なぞも覚えています。私がはじめて芝居を見たのは、団十郎が
斎藤内蔵之助をやった時だそうですが、これはよく覚えていません。なんでもこの時は内蔵之助が馬をひいて
花道へかかると、
桟敷の後ろで母におぶさっていた私が、うれしがって、大きな声で「ああうまえん」と言ったそうです。二つか三つくらいの時でしょう。小説らしい小説は、
泉鏡花氏の「
化銀杏」が始めだったかと思います。もっともその前に「
倭文庫」や「
妙々車」のようなものは卒業していました。これはもう高等小学校へはいってからです。