ある
地方の
郡立病院に、
長年看護婦長をつとめて
居る
もとめは、
今日一
日の
時間からはなたれると、
急に
心も
體も
弛んでしまつたやうな
氣持ちで、
暮れて
行く
廊下を
靜かに
歩いてゐた。
『おや、
降つてるのかしら。』
彼女は
初めて
氣がついたやうに
窓の
外を
見て
呟く。
冷え/″\として
硝子のそとに、いつからか
糸のやうに
細かな
雨が
音もなく
降つてゐる、
上草履の
靜かに
侘びしい
響が、
白衣の
裾から
起つて、
長い
廊下を
先へ/\と
這うて
行く。
彼女が
小使部屋の
前を
通りかゝつた
時、
大きな
爐の
炭火が
妙に
赤く
見える
薄暗い
中から、
子供をおぶつた
内儀さんが
慌てゝ
聲をかけた。
『
村井さん、
今し
方お
孃さんが
傘を
持つておいんしたよ。』
彼女はそこで
輕く
禮を
言つて
傘を
受取つた。
住居はつひ
構内の
長屋の一つであるけれど、『せい/″\
氣を
利かしてお
役に
立つてみせます』と
言つてるやうな
娘の
心をいぢらしく
思ひながら、
彼女はぱちりと
雨傘をひらく。
寸ほどにのびた
院内の
若草が、
下駄の
齒に
柔かく
觸れて、
土の
濕りがしつとりと
潤ひを
持つてゐる。
微かな
風に
吹きつけられて、
雨の
糸はさわ/\と
傘を
打ち、
柄を
握つた
手を
霑す。
別段さうするやうに
言ひつけた
譯ではなかつたけれど、
自然自然に
母の
境遇を
會得して
來た
娘の
君子は、十三になつた
今年頃から、一
人前の
仕事にたづさはるのを
樂しむものゝやうに、ひとりでこと/\と
臺所に
音をたてゝゐたりするやうになつた。
今日も
何やら
慌てゝ
板の
間に
音をたてながら、いそ/\と
母を
迎へに
入口まで
出て
來た。
『お
歸んなさい、あんね
母さん、
兄さんから
手紙が
來てゝよ。』
『さうかい。』
彼女は
若々しく
胸をどきつかせながら、
急いで
机の
上の
手紙を
取つて
封を
切つた。
彼女の
顏はみる/\
喜びに
輝いた。
曲みかげんに
結んだ
口許に
微笑が
泛んでゐる。
『
君ちやんや、
母さんがするからもういゝかげんにしてお
置き、
兄さんがはいれたさうだよ、よかつたねえ。』と、あとは
自分自身にいふやうに
調子を
落して、ぺたりとそのまゝ
机の
前に
坐つてしまつた。
今の
今まで
張りつめてゐた
氣が
一寸の
間ゆるんで、
彼女は一
時の
安心のためにがつかりしてしまつたのである。
何かしら
胸は
誇らしさにいつぱいで、
丁度人から
稱讃の
言葉を
待ちうけてゐでもするやうにわく/\する。
彼女は
猶もその
喜びと
安心を
新たにしようとするやうに
再び
手紙をとりあげる。
彼女の
長男の
勉は
夢のやうに
成人した。
小學時代から
學業品行共に
優等の
成績で、
今年中學を
卒へると、すぐに
地方の
或る
專問學校の
入學試驗を
受けるために
出て
行つたのである。
今更に
思つてみれば、
勉はもう十九である。九つと三つの
子供を
遺されてからの十
年間は、
今自分で
自分に
涙ぐまれるほどな
苦勞の
歴史を
語つてゐる。
子供達の、わけても
勉の
成長と
進歩は、
彼女の
生活の
生きた
日誌であつた。さうして
今やその
日誌は、
新しい
頁をもつて
始まらうとしてゐるのである。
彼女は
喜びも
心配も、たゞそのためにのみして
書き
入れた
努力の
頁をあらためて
繰つてみて
密かに
矜りなきを
得ないのであつた。
彼女はレース
糸の
編物の
中に
色の
褪めた
夫の
寫眞を
眺めた。
恰もその
脣が、
感謝と
劬はりの
言葉によつて
開かれるのを
見まもるやうに、
彼女の
心は
驕つてゐた。その
耳の
許では、『
女の
手一つで』とか、『よくまああれだけにしあげたものだ』とかいふやうな、
微かな
聲々が
聞えるやうでもあつた。
彼女は
醉ふたやうに、また
疲れたやうに、
暫くは
自分を
空想の
中にさまよはしてゐた。
しめやかな
音に
雨はなほ
降り
續いてゐる。
少しばかり
冷え
冷えとする
寒さは、
部屋の
中の
薄闇に
解けあつて、そろ/\と
彼女を
現な
心持ちに
導いて
行く。ぱつと
部屋があかるくなる。
君子は
背のびをして
結ばれた
電氣の
綱をほどいてゐた。とその
時、
母は
恰もその
光りに
彈かれたやうにぱつと
起き
上つた。
今は
彼女の
顏に
驕りと
得意の
影が
消えて、ある
不快な
思ひ
出のために
苦々しく
左の
頬の
痙攣を
起してゐる。
彼女は
起つて
行く。さうして
甲斐/″\しく
夕飯の
支度を
調へてゐる
娘をみると、
彼女の
祕密な
悔にまづ
胸をつかれる。
やう/\あきらかな
形となつて
彼女に
萠した
不安は、
厭でも
應でも
再び
彼女の
傷所||それは
羞耻や
侮辱や、
怒りや
呪ひや、あらゆる
厭はしい
強い
感情を
持たないでは
見られぬ
||をあらためさせなければ
止まなかつた
[#「止まなかつた」は底本では「止まなつつた」]。
彼女はその
苦痛に
堪られさうもない。けれども
黒い
影を
翳して
漂つて
來る
不安は、それにも
増して
彼女を
苦しめるであらう。
町の
小學校の
校長をしてゐた
彼女の
夫は、一
年間肺を
病んで、そして
二人の
子供を
若い
妻の
手許に
遺したまゝ
[#「遺したまゝ」は底本では「遣したまゝ」]死んでいつた。
殘つたものは
彼女の
重い
責任と、
極僅かな
貯へとだけであつた。
彼女はすぐに
自分自身のために、また
子供達の
爲めに
働かなければならなかつた。
彼女は
間もなく
親戚に
子供を
預けて
土地の
病院に
勤める
身となつた。
彼女は
脇目も
觸らなかつた。二
年三
年は
夢の
間に
過ぎ、
未亡人の
操行に
關して
誰一人陰口を
利く
者もなかつた。
貧しくはあつたけれど
彼女の
家柄もよかつたので、
多少の
尊敬の
心持ちも
加へて
人々は
彼女を
信用した。その
間に
彼女は
産婆の
免状も
取つた。
彼女が
病院生活に
入つてから三
年目の
秋に、ある
地方から
一人の
若い
醫者が
來て、その
病院の
醫員になつた。
彼は
所謂人好きのする
男で、
殊に
院内の
看護婦達をすぐに
手なづけてしまうことが
出來た。
彼は、
自ら
衞ることに
嚴かな
もとめの
孤壘に
姉に
對する
弟のやうな
親しさをみせて
近づいて
行つた。
彼は
彼女よりも二つばかり
年下なのであつた。いつの
間にかぱつと
二人の
關係が
噂さにのぼつた。
噂さが
先きか、
或は
事實が
先きか
||それはとにかく
魔がさしたのだと
彼女はあとで
恥ぢつゝ
語つた
||間もなく
彼女が
二人の
子供と
共に、
院内の一
室に
若い
醫者と
起き
伏しゝてゐることは
公然になつた。
院長の
某が
媒ちをしたのだといふ
噂さも
[#「噂さも」は底本では「噂さも」]あつた。
人々はたゞ
彼女も
弱い
女であるといふことのために、
目を
蔽ひ
耳を
掩うて
彼女を
許した。けれどもそれは「あの
人さへも
||?」といふ
絶望を
意味してゐた。
二人の
關係の
眞相が、どんなものであつたかは
誰も
知らない。
恐らくは
彼女自身にもわからなかつたことであらう。
彼女は
見事に
誘惑の
甘い
毒氣に
盲ひたのである。
三ヶ
月ばかり
過ぎると、
彼女は
國許に
歸つて
開業するといふので、
新しい
若い
夫と
共に、この
土地を
去るべくさま/″\な
用意に
取りかゝつた。
彼女は
持つてゐるものを
皆捧げた。いよ/\といふ
日が
來た。
荷物といふ
荷物は、すつかり
送られた。まづ
男が
一足先きに
出發して
先方の
都合を
整へ、それから
電報を
打つて
彼女と
子供を
招ぶといふ
手筈であつた。
彼女は
樂んで
後に
殘つた。さうして
新生涯を
夢みながら
彼からのたよりを
待ち
暮した。一
日、一
日と
經つて
行く。けれどもその
後彼からは
何の
端書一
本の
音信もなかつた。
||さうしてそれは
永久にさうであつた。
不幸な
彼女は
拭ふことの
出來ない
汚點をその
生涯にとゞめた。さうしてその
汚點に
對する
悔は、
彼女の
是までを、さうしてまた
此先をも、かくて
彼女の一
生をいろ/\に
綴つて
行くであらう。
恐ろしい
絶望の
夜を
呪ひと
怒りに
泣きあかした
時、
彼女はまだ
自分を
悔ゐてはゐなかつた。たゞ
男を
怨んで
呪ひ、
自分を
嘲ひ、
自分を
憐み、
殊に
人の
物笑ひの
的となる
自分を
思つては
口惜しさに
堪へられなかつた。
彼女に
若しもその
時子供がなかつたならば、
呪ひや
果敢なみや、たゞ
世間をのみ
對象にして
考へた
汚辱のために、
如何にも
簡單に
死んでしまつたかも
知れない。
人の
噂さと
共に
彼女の
傷はだん/\その
生々しさを
失ふことが
出來たけれど、
猶幾度となくその
疼みは
復活した。
彼女は
靜かに
悔ゐることを
知つた。それでも
猶その
悔には
負惜しみがあつた。
彼女はその
時自分の
境遇をふりかへつて、
再婚に
心の
動くのは
無理もないことだと
自ら
裁いた。それを
非難する
人があつたならば、
彼女は
反對にその
人を
責めたかもしれない。それからまた
彼女は、
自分自身のことよりも、
子供の
行末を
計つたのだつたといふ
犧牲的な(
自ら
思ふ)
心のために、
自ら
亡夫の
立場になつて
自分の
處置を
許した。
結極男の
不徳な
行爲が
責められた。さうしてたゞ
欺かれた
自分の
不明に
就いてばかり
彼女は
耻ぢたのである。
しかしその
後、
彼女は
前にも
増して一
層謹嚴な
生活を
送つた。
人々は
彼女に
同情を
寄せて、そして
二人の
孝行な
子供を
褒め
者にした。
誰も
今はもう
彼女の
過去に
就いて
語るのを
忘れた。
彼女の
奮鬪と
努力は、十
分に
昔の
不名譽を
償ふことが
出來た。
時にはまた、あの
恐るべき
打撃のために、
却て
獨立の
意志が
鞏固になつたといふことのために、
彼女の
悔は
再び
假面をかぶつて
自ら
安んじようと
試みることもあつた。
彼女の
悔はいつも
反省を
忘れてゐたのである。
月日と
共に
傷の
疼痛は
薄らぎ、
又傷痕も
癒えて
行く。しかしそれと
共に
悔も
亦消え
去るものゝやうに
思つたのは
間違ひであつた。
彼女は
今初めて
誠の
悔を
味はつたやうな
氣がした。さうしてそれは
何といふ
恐ろしいものであつたらう。
[#「あつたらう。」は底本では「あつたらう」] ||彼女が
勉の
成長を
樂しみ
過した
空想は、
圖らずも
恐ろしい
不安を
彼女の
胸に
暴露て
行つた。
無垢な
若者の
前に
洪水のやうに
展ける
世の
中は、どんなに
甘い
多くの
誘惑や、
美しい
蠱惑に
充ちて
押し
寄せることだらう!
外れるな、
濁るな、
踏み
迷ふなと、一々
手でも
取りたいほどに
氣遣はれる
母心が、
忌はしい
汚點の
回想によつて、その
口を
縫はれてしまふのである。さうしてそれよりも
猶彼女にとつて
恐ろしいことは、一
人前になつた
子供が、どんな
風に
母親のその
祕密を
解釋し、そしてどんな
裁きをそれに
與へるだらうかといふことであつた。
憐れむだらうか?
厭ふだらうか? それともまた
淺猿しがるだらうか? さうしてあの
可憐しくも
感謝に
滿ちた
忠實な
愛情を、
猶その
愚かな
母に
對してそゝぎ
得るだらうか? あゝ
若しもさうだとしたならば
||?
彼女はたゞ
子供のために
無慾無反省な
愛情のために、
自分は
着るものも
着ずにこれまでにして
來たのであるものを。
[#「あるものを。」は底本では「あるものを」] 彼女の
恐怖は、
今までそこに
思ひ
到らなかつたといふことのために、
餘計大きく
影を
伸して
行くやうであつた。
彼女は
新たなる
悔を
覺えた。
赤裸々に、
眞面目に、
謙遜に
悔ゐることの、
悲痛な
悲しみと、しかしながらまた
不思議な
安かさとをも
併せて
經驗した。
彼女が
今までの
悔は、ともすれば
言ひ
譯の
楯に
隱れて、
正面な
非難を
拒いでゐたのを
知つた。
彼女は
今自分の
假面を
引剥ぎ、その
醜さに
驚かなければならなかつた。
今こそ
彼女は、
亡き
夫の
靈と
純潔な
子供の
前に、たとへ
一時でもその
魂を
汚した
悔の
證のために、
死ぬことが
出來るやうにさへ
思つた。
天にでもいゝ、
地にでもいゝ、
縋らうとする
心、
祈らうとする
希ひが、
不純な
沙を
透して
清くとろ/\と
彼女の
胸に
流れ
出て
來た。
君子が
不審しさに
母親の
容子に
目をとゞめた
時、
彼女は
亡夫の
寫眞の
前に
首を
垂れて、
靜かに、
顏色青褪めて、
身じろぎもせず
目をつぶつてゐた。
雨はます/\
小降りになつて、そして
風が
出た。
木の
葉の
露が
忙しく
搖り
落される。(をはり)