いま私の借りて住んでゐる家からは先づ眞正面に愛鷹山が見え、その上に富士が仰がるゝ。富士といふと或る人々からは如何にも月並な、安瀬戸物か
一體に流行を忌む心は、もう日本アルプスもいやだし、富士登山も唯だ苦笑にしか値しなかつた。與謝野寛さんだかゞ歌つた「富士が嶺はをみなも登り
閑話休題、朝晩に見る愛鷹を越えての富士の山の眺めは、これは一つ愛鷹のてつぺんに登つて其處から富士に對して立つたならばどんなにか壯觀であらうといふ空想を生むに至つた。ところが其頃私の宅にゐた土地生れの女中は切にこの思ひ立ちを危ぶんで、愛鷹には魔物がゐると昔から言ひなされて、土地の者すらまだ誰一人登つたといふ話を聞かぬ、何も好んでそんな山へ登るにも當るまいと頻りに留めるのだ。妻は無論女中の贊成者であつた。それこれで暫くその愛鷹登りが滯つてゐたが、次第に秋が更けて、相重なつた二つの山の輪郭がいよいよ鮮かになり、ことにその前の山の中腹以上にある森の紅葉がはつきりと我等の里から見える樣になると、もうとても我慢が出來なくなり、細君たちの安心を請ふために私は自宅の書生を伴れて、或る晴れた日にその頂上をさして家を出た。
最初私の眼分量できめた豫定は宅を朝の六七時に出て十一時には頂上に着く、そして一二時間を其處で休んで歸りかける、歸りみちにはあたりの松山で初茸でも取つて來やうといふ樣なことであつた。ところが登りかけて見て少なからず驚いた。行けども/\同じ樣な傾斜の裾野路が續いて、頂上に着く筈の十一時にはまだ山らしい坂にもかゝる事が出來ずにゐた。
愛鷹山は謂はゞ富士の裾野の一部にによつきりと隆起した
幸に麥蒔時で、その廣大な裾野にそちこちと百姓が麓の里から登つて麥を蒔いてゐた。それでなくては到底何處が何處だか路などの解る野原ではないのであつた。百姓達はみんな我等二人の言ふのを聞いて一笑に付し去つた。今からなどとても/\峠まで行けるものではない、それよりも今から路を少し右にとつて、山の中腹にある水神さまにでも參つたがよいであらう、其處へならまだ行つて歸る時間もあらうし、若し、遲くなれば其處の堂守に頼んで泊めても貰へると言ふのだ。さう言はれると落膽もし
裾野の廣いのに驚いたと同じく、この中腹からかけての森の大きく美しいのもまた私を驚かした。
沼津あたりから見るのでは、中腹以上が一帶にうす黒く見渡されて其處が森をなしてゐることだけはよく解るが、たゞ普通の灌木林か
樹木好きの、森好きの私はそれを見るに及んで、一時沈み切つてゐた元氣を急に恢復した。昨今頻りに散り溜りつゝある眞新しい落葉をざく/\と踏みながら、ほんとに檻から出た兎の樣な面白さで、這ひながら走りながらその深い/\森の中の木がくれ徑を登つて行つた。考へて見れば其處の森は御料林の一つで、今時珍しい木深さなども故あることであつたのだ。
大君の御料の森は愛鷹 の百重 なす襞 にかけてしげれり
大君の持たせるからに神代なす繁れる森を愛鷹は持つ
この山のなだれに居りて見はるかす幾重の尾根は濃き森をなせり
蜘蛛手なす老木の枝はくろがねのいぶれるなして落葉せるかも
時すぎて今はすくなき奧山の木の間の紅葉かがやけるかな
一しきりその森を登つてゆくと間もなくそのムグラツトに出た。これも遠目と違つてなか/\大きな草原であつた。荒々しく枯れ靡いてゐる草を押し分けて||もうその草原に來ると路は絶えてゐた||その一番高い所まで登つてゆくと、其處に兩人ともがつくり倒れてしまつた。大君の持たせるからに神代なす繁れる森を愛鷹は持つ
この山のなだれに居りて見はるかす幾重の尾根は濃き森をなせり
蜘蛛手なす老木の枝はくろがねのいぶれるなして落葉せるかも
時すぎて今はすくなき奧山の木の間の紅葉かがやけるかな
たのしみ/\手をつけずに持つて來た二合壜の口を開いて
酒の勢、腹の滿ちた元氣で、我等はまたその草原から上の森林の中へ入り込んで行つた。今來た道を沼津へ出ようとすればこそ夜にもなるが、頂上から最も手近な麓の村へ一直線に降りる分にはどうにか日のあるうちに降りられやう、頂上には小さなお宮があると聞くので、
既に草原に絶えた路はそれ以上にある筈はなかつた。然し、大體の見當では其處の一つの尾根を傳つてさへ行けば十町か二十町の間に必ず頂上へ出るといふ見込をつけたのであつた。もう樹木を見るの紅葉を見るのと云ふのでなかつた。また、其處から上はやがて樹木は絶えて打續いた篠竹の原となつていた。一間から二間に伸びたその根の方を殆んど全く這ひ續けて分け登つたのであつた。
辛うじて頂上に出た。案の如く富士山とぴつたり向ひ合つて立つことが出來た。然し、最初考へたが如く、一絲掩はぬ富士の全山を其處から見ると云ふことは不能であつた。たゞ一片の
眞裸體の富士山を見ようといふねがひは前の愛鷹山で見ごとに失敗した。然し、何處かでさうした富士を見ることが出來るであらうといふ心はなか/\に消えなかつた。
そして寧ろ偶然に足柄と箱根との中間にある乙女峠を越えようとしてその願ひを果したのであつた。私はその時箱根の蘆の湖から仙石原を經て御殿場へ出ようとしてこの峠にかゝつたのであつた。乙女峠の富士といふ言葉を聞いてはゐたが實はその時極めてぼんやりとその峠へ登つて行つたのであつた。當時の事を書いた紀行文を左に
登りは甚だ嶮しかつたが、思つたよりずつと近く峠に出た。乙女峠の富士といふ言葉は久しく私の耳に馴れてゐた。其處の富士を見なくてはまだ富士を語るに足らぬとすら言はれてゐた。その乙女峠の富士をいま漸く眼のあたりに見つめて私は峠に立つたのである。眉と眉とを接する思ひにひた/\と見上げて立つ事が出來たのである。まことに、どういふ言葉を用ゐてこのおほらかに高く、清らかに美しく、天地にたゞ獨り寂しく聳えて四方の山河を統 ぶるに似た偉大な山嶽を讚めたゝふることが出來るであらう。私は暫く峠の眞中に立ちはだかつたまゝ、靜かに空に輝いてゐる大きな山の峯から麓を、麓から峯を見詰めて立つてゐた。そして、若しその峠へ人でも通り合せてはといふ懸念 から路を離れて一二町右手の金時山の方に登つて、枯芒の眞深い中に腰を下した。富士よ、富士よ、御身はその芒の枯穗の間に白く/\清く/\全身を表はして見えてゐて呉れたのである。
乙女峠の富士は普通いふ富士の美しさの、山の半ば以上を仰いでいふのと違つてゐるのを私は感じた。雪を被つた山巓 [#ルビの「さんてん」は底本では「さててん」]も無論いゝ。がこの峠から見る富士は寧ろ山の麓、即ち富士の裾野全帶を下に置いての山の美しさであると思つた。かすかに地上から起つたこの大きな山の輪郭の一線はそれこそ一絲亂れぬ靜かな傾斜を引いて徐ろに空に及び、其處に清らかな山巓の一點を置いて、更にまた美しいなだれを見せながら一方の地上に降りて來てゐるのである。地に起り、天に及び、更に地に降る、その間一毫の掩ふ所なく天地の間に己れをあらはに聳えてゐるのである。しかもその山の前面一帶に擴がつた裾野の大きさはまたどうであらう。東に雁坂峠足柄山があり、西に十里木から愛鷹山の界があり、その間に抱く曠野の廣さは正に十里、十數里四方にも及んでゐるであらう。しかもなほその廣大な原野は全帶にかすかな傾斜を帶びて富士を背後におほらかに南面して押し下つて來てゐるのである。その間に動いてゐる氣宇の爽大さはいよ/\背後の富士をして獨りその高さを擅 ならしめてゐるのである。
伊豆の乙女峠の富士は普通いふ富士の美しさの、山の半ば以上を仰いでいふのと違つてゐるのを私は感じた。雪を被つた
天城も下田街道からでは
天城もまた御料林である。愛鷹と比べて更に幾倍かの廣さと深さとを持つた森林が山脈の峯から峯へかけて茂つてゐる。その半ばからは杉の林であるが、上は同じく落葉樹林である。私の登つたのは梢にまだ若葉の芽を吹かぬ春のなかばであつたが、鑛物化した樣なその古木の林を透かして遙かに富士をかへりみる氣持は實に崇嚴なものであつた。
高山に登り仰ぎ見たか山の高き知るとふ言 のよろしさ
天地 の霞みをどめる春の日に聳えかがやくひとつ富士が嶺
わが登る天城の山のうしろなる富士の高きは仰ぎ見飽かぬ
山から見た富士ばかりを書いた。最後にひとつ海を越えて見た富士を記してこの文を終る。これは曾て伊豆の西海岸をぼつ/\と歩いて通つた紀行の中から拔いたものである。わが登る天城の山のうしろなる富士の高きは仰ぎ見飽かぬ
今度は獨りだけに荷物とてもなく、極めて暢氣 に登つて行くとやがて峠に出た。何といふことはなく其處に立つて振返つた時、また私は優れた富士の景色を見た。いま自分の登つて來た樣な雜木林が海岸沿に幾つとなく起伏しながら連つてゐる。その芝山のつらなりの間に、遙かな末に、例のごとく端然とほの白く聳えてゐるのである。海岸の屈折が深いから無數の芝山の間には無論幾つかの入江があるに相違ない。その汐煙が山から山を一面にぼかして、輝やかに照り渡つた日光のもとに何とも云へぬ寂しい景色を作つてゐるのである。現にいま老人と通つて來た阿良里 と田子との間に深く喰ひ込んだ入江などは眼の醒むる樣な濃い藍を湛へて低い山と山との間に靜かに横はつて見えて居る。磯には雪の樣な浪の動いてゐるのも見ゆる。私は其儘其處の木の根につくねんと坐り込んで、いつまでも/\この明るくはあるが、大きくはあるが、何とも云へぬ寂びを含んだながめに眺め入つた。富士の景色で私の記憶を去らぬのが今までに二つ三つあつた。一つは信州淺間の頂上から東明の雲の海の上に遙かに望んだ時、一つは上總の海岸から、恐ろしい木枯が急に吹きやんだ後の深い朱色の夕燒けの空に眺めた時、その他あれこれ。今日の船の上の富士もよかつた。然しそれにもまして私はこの芝山の間に望んだ寂しい姿をいつまでもよう忘れないだらうと思ふ。
この中に「信州淺間の頂上から云々」とある。その廣々とした雲海の上に聳えて私の眼についた二つの山があつた。一つは富士、これはその特殊の形からすぐ解つた。今一つは細く鋭く尖つた嶺の上にかすかに白い煙をあげたその燒嶽に昨年の秋十月、普通の登山者の絶え果てた時に私は登つて行つた。よく晴れた日で、濛々と煙を噴きあげてゐるその頂に立つて見てゐると、西に、北に、南に、東に、實に無數の高い山がうす紫の秋霞の靡いた上にとび/\に見渡された。その中に矢張りきつぱりと一目にわかる富士の山が遙かの/\東の空に望まれたのであつた。