東京にてM||兄。
伊豆の東海岸には御承知の通り澤山温泉があるけれど、西海岸には二個所しかありません。一つはずつと下田寄りの賀茂温泉、一つはいま私の來てゐる
土肥も似たものですけれど賀茂よりましでせう。旅館も七八軒ありますし、村の人家も相當に寄つてゐます。いゝのは冬暖く夏海水浴の出來ることで、困るのは交通の不便です。ことに、この冬季、十二月から二、三月にかけては誠に西風が立ち易く、それが立つと汽船が止り、汽船が止ると殆んど交通杜絶です。船原越修善寺越といふ二つの山道がありますが、餘程脚の達者な者でないと歩けない難道です。一は四里程で船原温泉に出、一は六里程で修善寺温泉に越ゆるのです。二日も三日も汽船が出ないとなると
私はこの五六年、毎年正月元日に此處にやつて來てゐます。朝暗いうちに自宅で
その眞下に立つ浪の中をゆらり/\と搖れてゆく小さな汽船の姿を想像してごらんなさい。
正月ごとに私の此處に來ますのは、一つはその時に押懸けて來る
年の寒さで多少の遲速はある樣ですが、先づ一月の十日には咲き出します。元日に來て既に庭に咲いてゐるのを見て驚いたこともあります。また、この土地にはこの木が非常に多い。一寸出ても家の垣根とか田圃の畔とか、かすかな傾斜を帶びた山の枯草原などに白々と咲いてゐるのが目につきます。或る古い寺があり、其處の竹藪の中にも咲いてゐます。
梅の花はなか/\散らないもので、あとの方になるといかにも佗しい
梅の花と共にこのころ此處に來て眼につくのは橙です。また、夏蜜柑です。これも一軒の家には必ず二三本のその木があり、橙は赤く、夏蜜柑は黄いろく、いづれもぎつちりとあの厚い葉の茂つた木になりさがつてゐるのが見えます。
この果物の熟れてゐる色はいかにも明るい感じのするもので、一寸散歩しても右に左に見えて居るこの色がさながらにこの土肥温泉の色彩の樣な氣がするのです。
何處の温泉場でも何か土地に相應した樣なものを考案して土産物として賣つてゐますが、土肥では先づ枇杷羊羹でせう。つまり土地に枇杷が多いのです。蜜柑と同じく、ずつと高くまで段々畑が作られてこれが植ゑてあります。正月は褪せながらもまだこの木の寂しい花が葉がくれに見えてゐます。そしてそれに寄り
羽根の青い、眼の縁の白い、親指ほどもないこの小さな鳥は暗い樣な枇杷の木の茂みに幾羽となく入り籠つてちい/\と啼いてゐます。花の蜜に寄るものと見えます。そして、時々この小鳥の群がその枇杷の木を離れて附近の山の櫟林に入り込んでゐるのを見ます。櫟はまた梅が咲くといふのにも枯葉を落さないで、から/\に乾いたまゝの鮮かな色をして山の傾斜に立ち竝んでゐます。
土肥は斯うした櫟林や、蜜柑畑や、枇杷の畑のある小山を北から東にかけて背負うて、西また南に海を受けた僅かの平地の土地なのです。
もう一つ土肥の土産物に
西南に海を控へ北と東に山を負うて僅かな平地を持つた土地と先に言ひましたが、その僅かな平地は一つの小さな流に沿うてやゝ深く東の方へ切れ込んでゐます。そしてその平地の兩側は例の雜木の山、果物畑の山となつてゐるのです。
もう少し私はこの雜木林の山のことをお話したい。一體、君は雜木林といふものがお好きでしたか知ら。
櫟林とだけ言ひましたが、單にそれだけではありません。いろ/\の樹木がその日向に向いた山に生えてゐます。先づ竹の林が眼につきます。杉の木立の、冬の日にうす赤く錆びてゐるのが見えます。何の木だか、竹箒の樣にその落葉した枝や梢をこま/″\と張りひろげて立つてゐるのがあります。楠かタブの木か、みつちりと黒く茂つた若木もその間に立ち混つてゐます。
斜め上りになつてゐる澤の奥のつめの所に一竝び細く杉の木立の立ち續いてゐるのはいかにも靜けく明るく眺められます。またすぐその下に續いて寧ろ淡黄色をした竹の林がこまかな葉を日光に晒して立つてゐるのもいかにも柔かな眺めです。それからは例の櫟の林、名もない木立の冬枯、やがて枇杷の畑、蜜柑の畑。
すべてが明るく、すべてが柔かく、すべてが暖かです。そしてすべて其處におちついて眺められます。大きくはないが、まつたく靜かです。
湯は海岸寄りの中濱といふのと、山の窪地に沿うて五六町入り込んだ奥の番場といふ二部落に湧いてゐます。私は毎年その中濱の方のこの宿に來てゐますが、ツイ裏が山の根がたとなつてゐて海にも近く、湧く湯の量も甚だ豐かです。
弱鹽類泉とかいふのださうで、無色無臭、實によく澄んでゐます。この宿には湯が二個所に湧き、而かもその五六分通りは捨ててしまはねば熱くて入り得ぬといふ有樣です。ですから少し浴場を作り變へたら所謂千人風呂位ゐ直ぐ出來るでせう。
正月の三ヶ日あたりは
その正月の混雜は先づ四五日に半減され、七日か八日に及んで更に半減されます。そしてそれから後は次第に平常の靜けさに歸ります。今年も十二三日になるとこの大きな宿に僅か五六人の客がゐるだけでした。それも論文を書く學生とか少々リウマチの氣のあるといふ老人とかですから靜かなものです。
たゞ困るのは女中の不馴なことゝ粗野なことですが、聞けば正月とか暑中とかの書入時には近所の民家の娘たちを雇ひ入れるので、客や帳場で小言でも言へばどん/\歸つてゆくとかで、致しかたのない話です。で、私はこの一二年をば半自炊の氣でやつてゐます。即ち炭から水から茶道具酒道具寢道具を一切自分の部屋にとり寄せておいて隨時自分の氣の向いた時に飮んだり寢たりするのです。至つて成績がよろしい。
單に女中に限らず、帳場そのものからほゞそれに近いものなのです。不自由と云へば不自由、親しみの眼で見れば却つてなまなかに開けた温泉よりいゝ氣持です。
二つある湯殿の一つにはよく日が當ります。六疊敷ほどの
湯槽からあがつてその流の中に横たはりますと、身體半分は温浴、半分は日光浴が出來るといふ有樣です。
西風が立つたとなればあはれです。
眞正面から打ちつけて來る怒濤の響がまつたく一人でゐる時など、戸障子を搖するかと聞ゆる時があります。
二日續き、三日續くとなると出る客も入る客もなくなり、新聞は來ず、郵便は遲れる。郵便だけは荒れが續けば山を越えて來ますが、平常は矢張り船に據つてゐるのです。すべてを沼津から取つてゐる御馳走も杜絶えるといふ始末で、たゞもうおとなしく湯の中に浸つてゐるほかはありません。
要するに梅の初花を見に來るお湯でありませう。しかも野の梅です。すべてにさういつた趣きを此處の湯は持つてゐます。多分私は今後もその花を見にやつて來ることゝ思ひます。
梅を見るには此處に、そして山櫻の花を見るためには私は毎年矢張りこの伊豆の天城山の北麓にある湯が島温泉へ出かけてゐます。いづれまた其處のことはその時に書きませう。
ところで、M||兄。
今朝の地震には
ではこれで失禮します。一月十五日。伊豆土肥温泉土肥館にて。