〔八月〕二十七日
朝
床の中でぐずついていたら、六時になった。何か夢を見たと思って考え出そうとしたが思いつかない。
起きて顔を洗って、にぎり飯を食って、書斎の机に向ったが、
一向ものを書く気にもならない。そこで読みかけの本をよんだ。何だかへんな議論が
綿々と書いてある。面倒臭くなったから、それもやめにして腹んばいになって、小説を読んだ。
土左衛門になりかかった男の心もちを、多少空想的に誇張して、面白く書いてある。こいつは話せると思ったら、こないだから頭に持っている小説が、急に早く書きたくなった。
バルザックか、誰かが小説の構想をする事を「魔法の巻煙草を吸う」と形容した事がある。僕はそれから魔法の巻煙草とほんものの巻煙草とを、ちゃんぽんに吸った。そうしたらじきに
午になった。
午飯を食ったら、更に気が重くなった。こう云う時に誰か来ればいいと思うが、
生憎誰も来ない。そうかと云ってこっちから出向くのも
厄介である。そこで仕方がないから、
籐の枕をして、また小説を読んだ。そうして読みながら、いつか
午睡をしてしまった。
眼がさめると、
階下に
大野さんが来ている。起きて顔を洗って、大野さんの所へ行って、
骨相学の話を少しした。骨相学の起源は動物学の起源と関係があると云うような事を聞いている
中にアリストテレスがどうとかと云うむずかしい話になったから、話の方は
御免を
蒙って、一つ僕の顔を見て貰う事にした。すると僕は、直覚力も推理力も
甚円満に発達していると云うのだから大したものである。もっともこれは、あとで「動物性も
大分あります。」とか何か云われたので、結局帳消しになってしまったらしい。
大野さんが帰ったあとで湯にはいって、飯を食って、それから十時頃まで、調べ物をした。
二十八日
涼しいから、こう云う日に出なければ出る日はないと思って、八時頃うちを飛び出した。
動坂から電車に乗って、
上野で乗換えて、
序に
琳琅閣へよって、古本をひやかして、やっと
本郷の
久米の所へ行った。すると
南町へ行って、
留守だと云うから本郷通りの古本屋を
根気よく一軒一軒まわって歩いて、横文字の本を二三冊買って、それから南町へ行くつもりで三丁目から電車に乗った。
ところが電車に乗っている
間に、また気が変ったから今度は
須田町で乗換えて、
丸善へ行った。行って見ると
狆を引張った妙な異人の女が、ジェコブの小説はないかと云って、探している。その女の顔をどこかで見たようだと思ったら、四五日
前に鎌倉で泳いでいるのを見かけたのである。あんな
崔嵬たる段鼻は日本人にもめったにない。それでも小僧さんは、レディ・オヴ・ザ・バアジならございますとか何とか、
丁寧に挨拶していた。
大方この段鼻も涼しいので東京へ出て来たのだろう。
丸善に一時間ばかりいて、久しぶりで
日吉町へ行ったら、
清がたった
一人で、留守番をしていた。入学試験はどうしたいと
尋いて見たら、「ええ、まあ。」と云いながら、
坊主頭を撫でて、にやにやしている。それから暇つぶしに清を相手にして、
五目ならべをしたら、五番の中四番ともまかされた。
その
中に皆帰って来たから、一しょに飯を食って、世間話をしていると、
八重子が買いたての夏帯を、いいでしょうと云って見せに来た。面倒臭いから、「うんいいよ、いいよ。」と云っていると、わざわざしめていた帯をしめかえて、「ああしめにくい。」と顔をしかめている。「しめにくければ、買わなければいいのに。」と云ったら、すぐに「大きなお世話だわ。」とへこまされた。
日暮方に、南町へ電話をかけて置いて、帰ろうとしたら、清が「今夜
皆で
金春館へ行こうって云うんですがね。一しょに
行きませんか。」と云った。八重子も
是非一しょに行けと云う、これは僕が新橋の芸者なるものを見た事がないから、その
序に見せてやろうと云う厚意なのだそうである。僕は八重子に、「お前と一しょに行くと、御夫婦だと思われるからいやだよ。」と云って外へ出た。そうしたら、うしろで「いやあだ。」と云う声と、
猪口の
糸底ほどの
唇を、
反らせて見せるらしいけはいがした。
外濠線へ乗って、さっき買った本をいい加減にあけて見ていたら、その中に
春信論が出て来て、ワットオと比較した所が面白かったから、いい気になって読んでいると、うっかりしている
間に、
飯田橋の乗換えを乗越して
新見附まで行ってしまった。車掌にそう云うのも
業腹だから、下りて、
万世橋行へ乗って、七時すぎにやっと満足に南町へ行った。
南町で晩飯の
御馳走になって、
久米と
謎々論をやっていたら、たちまち九時になった。帰りに
矢来から江戸川の終点へ出ると、
明き地にアセチリン
瓦斯をともして、催眠術の本を売っている男がある。そいつが中々

風発しているから、面白がって前の方へ出て聞いていると、あなたを一つかけて上げましょうと云われたので、
々退却した。こっちの興味に感ちがいをする人間ほど、
人迷惑なものはない。
家へ帰ったら、
留守に来た手紙の中に
成瀬のがまじっている。
紐育は暑いから、
加奈陀へ
行くと書いてある。それを読んでいると久しぶりで成瀬と一しょにあげ足のとりっくらでもしたくなった。
二十九日
朝から
午少し前まで、仕事をしたら、へとへとになったから、飯を食って、
水風呂へはいって、
漫然と四角な字ばかり並んだ古本をあけて読んでいると、
赤木桁平が、
帷子の上に
縞絽の羽織か何かひっかけてやって来た。
赤木は昔から
李太白が
贔屓で、
将進酒にはウェルトシュメルツがあると云うような事を云う男だから、僕の読んでいる本に李太白の名がないと、
大に僕を軽蔑した。そこで僕も黙っていると負けた事にされるから暑いのを我慢して、少し議論をした。どうせ暇つぶしにやる議論だから勝っても負けても、どちらでも
差支えない。その
中に赤木は、「一体支那人は本へ
朱で
圏点をつけるのが皆うまい。日本人にやとてもああ円くは出来ないから、不思議だ。」と、つまらない事を感心し出した。朱でまるを
描くくらいなら、
己だって出来ると思ったが、うっかりそんな事を云うと、すぐ「じゃ、やって見ろ。」ぐらいな事になり兼ねないから、「
成程そうかね。」とまず敬して遠ざけて置いた。
日の暮れ方に、
二人で湯にはいって、それから、
自笑軒へ飯を食いに行った。僕はそこで一杯の酒を持ちあつかいながら、赤木に
大倉喜八郎と云う男が作った小唄の話をしてやった。何がどうとかしてござりんすと云う、大へんな小唄である。
文句も話した時は覚えていたが、もうすっかり忘れてしまった。赤木は、これも二三杯の酒で赤くなって、へええ、聞けば聞くほど愚劣だねと、
大にその作者を罵倒していた。
かえりに、女中が妙な
行燈に火を入れて、
門まで送って来たら、その行燈に白い
蛾が何匹もとんで来た。それが
甚、うつくしかった。
外へ出たら、このまま家へかえるのが惜しいような気がしたから、
二人で電車へ乗って、
桜木町の赤木の家へ行った。見ると石の門があって、中に大きな松の木があって、赤木には少し
勿体ないような家だから、おい家賃はいくらすると
訊いて見たが、なに存外安いよとか何とか、大に金のありそうな事を云ってすましている。それから、
籐椅子に尻を据えて、勝手な
気焔をあげていると、奥さんが
三つ
指で挨拶に出て来られたのには、少からず恐縮した。
すると、向うの家の二階で、何だか楽器を
弾き出した。
始はマンドリンかと思ったが、中ごろから、赤木があれは
琴だと
道破した。僕は琴にしたくなかったから、いや
二絃琴だよと
異を
樹てた。しばらくは琴だ二絃琴だと云って、喧嘩していたが、その
中に楽器の
音がぴったりしなくなった。今になって考えて見ると、どうもあれはこっちの議論が、向うの人に聞えたのに相違ない。そう思うと、僕はいいが、赤木は向う同志と云う関係上、もっと恐縮して然るべき筈である。
帰りに
池の
端から電車へ乗ったら、左の奥歯が少し痛み出した。舌をやってみると、ぐらぐら動くやつが一本ある。どうも赤木の雄弁に少し
祟られたらしい。
三十日
朝起きたら、歯の痛みが
昨夜よりひどくなった。鏡に向って見ると、左の頬が
大分腫れている。いびつになった顔は、
確にあまり
体裁の
好いものじゃない。そこで右の頬をふくらせたら、平均がとれるだろうと思って、そっちへ舌をやって見たが、やっぱり顔は左の方へゆがんでいる。少くとも
今日一日、こんな顔をしているのかと思ったら、
甚不平な気がして来た。
ところが飯を食って、本郷の歯医者へ行ったら、いきなり奥歯を一本ぬかれたのには驚いた。聞いて見ると、この歯医者の先生は、いまだかつて
歯痛の経験がないのだそうである。それでなければ、とてもこんなに顔のゆがんでいる僕をつかまえて
辣腕をふるえる筈がない。
かえりに区役所前の古道具屋で、
青磁の
香炉を一つ見つけて、いくらだと云ったら、
色眼鏡をかけた
亭主が
開闢以来のふくれっ
面をして、こちらは十円と云った。誰がそんなふくれっ面の香炉を買うものか。
それから
広小路で、煙草と桃とを買ってうちへ帰った。歯の痛みは、それでも前とほとんど変りがない。
午飯の代りに、アイスクリイムと桃とを食って、二階へ
床をとらせて、横になった。どうも気分がよくないから、検温器を入れて見ると、熱が八度ばかりある。そこで枕を
氷枕に換えて、上からもう一つ
氷嚢をぶら
下げさせた。
すると二時頃になって、
藤岡蔵六が遊びに来た。
到底起きる気がしないから、横になったまま、いろいろ話していると、彼が
三分ばかりのびた
髭の先をつまみながら、僕は
明日か
明後日御嶽へ論文を書きに行くよと云った。どうせ蔵六の事だから僕がよんだってわかるようなものは書くまいと思って、またカントかとか何とかひやかしたら、そんなものじゃないと答えた。それから、じゃデカルトだろう。君はデカルトが船の中で泥棒に
遇った話を知っているかと、自分でも訳のわからない事をえらそうにしゃべったら、そんな事は知らないさと、あべこべに軽蔑された。
大方僕が熱に浮かされているとでも思ったのだろう。このあとで僕の写真を見せたら、一体君の顔は
三角定規を
倒にしたような顔だのに、こう髪の毛を長くしちゃ、いよいよエステティッシュな趣を損うよ。と、入らざる忠告を聞かされた。
蔵六が帰った
後で
夕飯に
粥を食ったが、更にうまくなかった。
体中がいやにだるくって、本を読んでも
欠伸ばかり出る。その
中にいつか、うとうと眠ってしまった。
眼がさめて見ると、知らない
間に、
蚊帳が釣ってあった。そうして、それにあけて置いた窓から月がさしていた。無論電燈もちゃんと消してある。僕は氷枕の位置を直しながら、
蚊帳ごしに明るい空を見た。そうしたらこの三年ばかり逢った事のない人の事が頭に浮んだ。どこか遠い所へ行っておそらくは幸福にくらしている人の事である。
僕は起きて、戸をしめて電燈をつけて、眠くなるまで枕もとの本を読んだ。
(大正六年)