忘れもしない、あれは大正五年十月なかばの
或る夜のことであつた。秋らしく
澄み返つた
夜氣のやや
肌寒いほどに感じられた靜かな夜の十二時近く、そして、書棚の上のベルギイ・グラスの
花立に
挿した
桔梗の花の
幾つかのしほれかかつてゐたのが今でもはつきり眼の前に浮んでくるが、その時こそ、私は
處女作「修道院の秋」の最後の一行を書き終つて、人無き部屋にほつと
溜息つきながら、机の上にペンを置いたのであつた。それは
處女作と
云ふにも
恥しいやうな小さな作品ではあつたが、二十日近くのひた向きな苦心努力にすつかり疲れきつてゐた私は、その
刹那、深い嬉しさとともに思はず
瞼の熱くなるのを禁じ得なかつた。
云ふまでもなく、
如何なる作家にとつても
處女作を書いた
當時の思ひ出ほど
懷しく、忘れ
難いものはあるまい。いや、たとへ、世に知られた作家ではなくとも、小學校へはひつて文字を習ひ
覺え、
幼い頭にも自分の
想を
表すことを知つて、初めて書き上げた作文に
若し思ひ出が
殘るならば、それは
人人の胸にどんな氣持を呼び起すことであらうか? また世の
蔭にひそんで人知れず自己の作品を書き努める無名の作家、
雜誌への投書を樂しむつつましき文藝愛好者、そこにもそれぞれに
懷しく、忘れ
難い
處女作の思ひ出は
隱れてゐることであらう。そして、その完成までの苦心努力が深ければ深いほど、思ひ出は時には涙ぐみたいほど
痛切であるに違ひない。
その年の八月初めであつた。私は
膽振の國の
苫小牧に住む妹夫婦の家を訪ふべく、初めての北海道の
旅路についた。東京を立つてから山形、
船川港、
弘前、青森、
津輕海峽を越えて
室蘭と寄り道しながら、眼差す
苫小牧へと着いたのが七八日頃、それから九月へかけてのまる一ヶ月ほどを妹夫婦の家に
暮した。
苫小牧は製紙工場のあるだけで知られた寂しい町で、夏ながら單調な海岸の眺めも灰色で、何となく
憂欝だつた。そして、ゴルキイの小説によく出てくる
露西亞の
草原を
聯想させるやうな、
荒涼とした原の中に工場と、工場
附屬の住宅と、貧しげな商家農家の百軒あまりがまばらに立ち並び、遠く北の方に
樽前山の噴火の煙が見えるのも妙に
索漠たる感じを誘つた。
けれども、そんな
處に毎日を暮しながらも、私の氣持は絶えず一つの興奮の中にあつた。それはその半年ほど前からひそかに想をかまへてゐた「
雪消の日まで」と
云ふ百枚ばかりの
處女作をここで書き上げようと
云ふ希望が、私の全身を
刺戟してゐたからだつた。で、私は
異郷に遠く
旅出して
來ながらあんまり出歩くこともせずに、
始終机に向つてはその執筆に
專心した。私は
眞劍に、
純眞に努めつづけた。そして、それに深く疲れる時いつも頭を休めに行つたのは、家から寂しい
草原の
小徑を五六町
辿る海岸の
砂丘の上へであつた。そこは町からも
可成り離れてゐて、あたりには一軒の家もなく、人影も見えず、ただ「
濱なし」と云ふ
野薔薇に似たやうな赤い花がところどころにぽつぽつ咲いてゐるばかりであつたが、その砂丘に足を投げ出して
涯ない海の暗い沖の方に眺め入つたり、また
仰向きに寢ころんで眼もはるかな
蒼穹に見詰め入つたりしながらも、私はほんとに頭を休める
譯には行かなかつた。そこにはどう
筆をつづくべきか、どう
描き
現すべきか、あれでぴつたりしてゐるか、あれでは力が足りないではないか、そんなことが絶えず一杯になつてゐたのであつた。
さうして五日過ぎた。十日過ぎた。やがて半月たつた。が、苦心努力は
空しかつた。明るい興奮は次第に暗い失望へと沈んで行つた。そして、筆は
遲遲として進まず、意を
充たすやうな作は出來上らずに、
徒にふえて行くのは
苛苛と引き裂き捨てる原稿紙の
屑ばかりであつた。
「どうしたのだ? こんな
情無い自分だつたのか?」
さう心の中に
呟きながら、
或る日私は「濱なし」咲く砂丘の上で寂しさ悲しさに一人涙ぐんでゐた。それはもう八月の末で、夏の日の短い北國の自然はいつとなく寂しく秋めいて、海から吹き流れてくる風も
冷冷と肌寒かつた。そして、
小徑の草の葉蔭には名も知らぬ秋の
蟲がかぼそい
聲で
啼いてゐた。
あれほど希望に全身を
刺戟されてゐた
處女作はとうとう一枚も書き上らないままに、
苫小牧滯在の一月ほどは空しく過ぎてしまつた。希望に
變る失望、樂しさに
變る寂しさ、さうした氣持を抱いて、私は九月十日過ぎに妹を伴ひながら
苫小牧をあとにした。妹は翌年の三月頃の
初産を兩親のゐる私の家で
濟ますために
暫く上京するのであつた。で、私は妹のその大事な
體をいたはるために
歸京の旅路を急がずに、今度は行きと道を
變へて札幌と大沼公園にそれぞれに一泊しながら、函館市外の湯の川温泉に着いたのは十三日だつた。その翌日の、忘れもしない十四日の朝、それは
時時うすれ日の射す何となく
陰鬱な曇り日だつたが、私は疲れてゐる妹を
宿に
殘して一人
當別村のトラピスト修道院へ向つた。
修道院へ
||それは、私が北海道へ旅立つ以前から樂しみ
憧憬れてゐた、深く
心惹かれる一つの眼あてであつた。函館の
棧橋からそこへ通ふ小蒸汽船に乘つて、
暗褐色の波のたゆたゆとゆらめく
灣内を
斜に横切る時、その
甲板に一人
佇んでゐた私の胸にはトラピスト派の神祕な教義と、
嚴肅な修道士達の生活と、
莊重な修道院の建物と、またそこにみなぎる美しくも清らかな空氣とをいろいろに空想し思ひ描く一種の
敬虔な氣持が
充ち
滿ちてゐた。そして、そこへ近づくその刻一刻には
處女作を書き上げ得られなかつた寂しさ悲しさも、すつかり忘れてゐたのであつた。
今ここに、その時訪ねた修道院の印象なり感じなりを述べることは、既に「修道院の秋」の中に書き
盡したことであるから、はぶくことにしたい。が、とにかくその日の四五時間を
觸れ
過した修道院のすべては、たとへばそこに住む修道士達の生活も、
單なる建物の感じそのものも、その建物をとり卷く自然の情景も、いや、眼に
觸れ、耳に響き、心に
傳はつた
些細な見聞のあらゆるものまでが、私にとつては深い感激であり、驚異であり、讚美であり、
欽仰であつた。
「この
穢土濁世にこんな人達が、こんな人間生活が、そして、こんな地域があつたのか? いや、あり得たのか?」
私が
殆ど全身的に搖り動かされたのは、さう
云ふ
事實の發見であつた。
當別岬から再び小蒸汽船に
乘つて函館へ
歸る私は、深い感動をうけたあとの
敬虔な
沈默の中にあつた。そして、つつましやかな氣持で
甲板の
一隅にぢつと
佇みながら、今まで心の中に持つてゐた、
[#底本では句点]人間的なあらゆる
醜さ、
濁り、曇り、
卑しさ、暗さを
跡方もなくふきぬぐはれてしまつたやうな、美しく
澄み落ち着いた自分になつてゐた。修道院の
莊嚴な、
神祕な
清淨な
雰圍氣が私のすべてを
薫染し
盡してゐたのであつた。
「人間はあんなにまでも美しく清らかに生きて行くことが出來るのだ。」
ふとさう
呟きながら、私は
瞳を返して遠くなつた修道院の方を振り返つた。が、その時ポプラの林を背景にした建物の姿はもう岬の
蔭に
隱れてゐた。私はそこに強く心を
惹かれるとともに
堪へ難いやうな
離愁を感じて、そのまま
瞳を
膝に
伏せてしまつた。
一時間ほどして船が再び
棧橋に着いた時、
函館の町はしらじらとした
暮靄の中に包まれてゐたが、それは
夕べの港の活躍の時であつた。そこには修道院のそれとはまるで違つた、あわただしく、忙がしげな人間生活が眼まぐるしいやうに動いてゐた。そして、私はいきなり
美しい夢から呼び
覺まされたやうに、
現實的なその世界の中に卷き込まれねばならなかつた。
[#底本では読点]私はそれを恐れ
厭ふやうに、また美しくも忘れ
難い印象を自分の
胸裡に守るやうにして、妹の待つ湯の川の宿へと急ぎ
歸つた。
その翌日、私は妹とともに再び
津輕海峽を越えわたつて、青森、
仙臺と妹の旅疲れを休めながら、十七日の朝、五十日近い北國の旅を終へて、東京へ歸りついた。出發前、その旅先の
苫小牧でと
計畫してゐた
處女作「
雪消の日まで」は
可成りな苦心努力にも拘らず、遂に一部分をさへ書き上げることが出來なかつた。それは
無論寂しく、
口惜しく、悲しいことではあつたが、なほ胸深く消え去らない修道院での感激や驚異はそれ等をつぐなつてあまりある
貴い旅の收穫であつた。私はその旅での外のあらゆる
見聞や印象は
殆ど忘れて、修道院のすべてに絶えず頭や胸を一杯にされてゐた。
「さうだ。この氣持を書いてみよう。修道院からうけたこの氣持を
······」
旅の疲れのすつかり
癒えた九月末の或る日、私は突然さう考へついた。と、それはもうすぐにも書かずにはゐられないやうな衝動を私の全身に感じさせた。
或る夜から、私は机に向つて
筆を
執りはじめた。そして、多少紀行的な表現の間に、修道院でうけた印象なり感想なりを中心にした文章を起稿した。と、胸には
貴い感動がまた強く
蘇り、一種の
快い創作的興奮が私のすべてを生き生きさせた。一字、一句、それが原稿紙の上に刻一刻と書き現されて行くのが、自分ながら私はどんなに嬉しかつたことだらうか? そして、その夜は過ぎた、また明くる一日が過ぎた。けれども、いざさうして
實際に
筆を動かしはじめてみると、なかなか
手易くは行かなかつた。一字書き、一行進めては氣に入らなくなり、不滿になり、
厭やになつたりして、私は幾度か原稿紙を引き裂き、幾度か書き出しの稿を改めずにはゐられなかつた。そして、朝の内は文科の學生として學校に通ひ、
歸つてくれば眞夜中過ぎまで机に向ふと云ふやうな、私の
體としては可成り無理な努力が自然に疲れを誘はずにゐなかつた。
さうして書き出しの四五枚を
漸くまとめ得たかと思ふ内に、いつか十月にはひつたが、努力の疲れとともに私の恐れてゐたものが
體に迫つて來た。それは毎年夏の末から秋へかけて私を子供時分から苦しみ
惱ませてゐた持病
喘息の
發作であつた。病苦そのものと、不眠と、強い
鎭靜藥を用ゐるためにくる頭の
濁りと、それは
如何に私を弱らせ、
筆の進みを
妨げたことであらう? この時ばかりはいろいろな病苦に慣らされた私も自分の病弱を恨み悲しまずにはゐられなかつた。
「然し、こればかりはどうしても書き上げよう。いや、書き上げずにはゐられないぞ。」
さう考へながら、私はひるまうとする自分を
鞭打ち努めた。
けれども、或る夜は
發作に
喘ぎ迫る胸を
抑へながら、私は
口惜しさに涙ぐんだ。
或る日は書きつかへて机のまはりに
空しくたまつた原稿紙の
屑を見詰めながら、深い疲れに
呆然となつてゐた。或る朝は
偏頭痛を感じて
筆を
執る氣力もなく、
苛苛しい時を過した。それ等は私にとつては恐らく一生忘れ
難い
處の、産みの苦しみだつた。が、起稿後半月を過した十月十日頃に、私はともかくも三十
餘枚の原稿を、書き上げてほつと一息ついた。そして、いろいろ迷つた末にその題を
單純に「修道院の秋」とつけて、一
先づとぢ上げてみた。然し、私の心にはまだほんたうの滿足は來なかつた。しつくりした安心は得られなかつた。
「これでいいのだらうか? こんなものを、自分の作品として世間に發表して、恥ではないだらうか?」
私はさう迷ひ、
且つ疑はずにはゐられなかつた。
私はとぢ上げた原稿を二度、三度と
讀み返してみた。と、意に充たない
處、書き直さなければならない
處がまだまだ幾個所にもあつた。そして、私はなぜか泣き出したいやうな寂しさを
覺えて、ひるまうとする、
崩折れようとする自分をさへ見出さずにはゐられなかつた。が、そこで私は自分を
鞭打ちながら踏み
留まつた。もう一度書き直さう。いや、書き直さなければならないと思った。そして、その
刹那から
可成りな心身の疲れにも
拘らず、こまかく
推敲しつつ全部を書き直し、更にそれを三度書き直して、最後の
筆を置いたのが忘れもしない十月十七日の夜の十二時近くなのであつた。