二ヵ月ばかり前の或る日、神田の大書店の新刊書台のあたりを歩いていたら、ふと「学生の生態」という本が眼に映った。おや、生態ばやりで、こんなジャーナリスティックな模倣があらわれていると半ば苦笑の心持もあってその本を手にとってみたら、それはどこかの場当りなブック・メイカアがこしらえているものではなくて、官立大学の学生主事をしている人が、そういう職名もちゃんと肩書きに明記して著している本であった。
このことは、忘れることの出来ない印象となって今日も私の心にのこされている。学生主事という仕事が本来どういう立て前で設けられているのかよくわからないが、ともかく学生生活の各面に接触をもつべき立場なのだろう。従って「結婚の生態」が現代らしい一つの流行を示していることも、元より知られていただろう。この種の著書の題に、その通俗な流行作品の字をそのままもって来て使う神経というものは、文学の感覚から遠いばかりでなく、学者らしさ或は先生らしさと云われて来ているものからも大分距離があるように思える。文学の感覚が活々としているなら、流行の元祖のその小説が、日本の現代文学にどういう在りようをしているかということの理解から、その同じ字を使う気にはなれなそうである。学者らしく又先生らしい心持の勘には、今日のジャーナリズムの相当荒っぽい物音がそのまま疑問もなく
そして、「学生の生態」という題は、じっとみているうちにまた別の面で私たちの心持を妙にさせる一つの力を持っている。生態という字を私たちの常識は例えば植物生態学、動物生態学というつづけかたでこれまでうけとって来ていると思う。字引をひくと、生態学は生物と外囲及び生物と他の生物との関係を研究する学科、という説明がある。そういう自然科学の一部門の用語である。「結婚の生態」と云うつなげかたも何か妙だが、そこにはその小説の作者が、結婚というごく社会的な内容の対象を、テーマの上では男の或る意味での平凡な旧套に立つエゴイスムの肯定として扱っている態度とどこか相通ずるものが感じられなくもない。
だけれども「学生の生態」という字を見ていると、私たちの心は非常に変な気がして来るのは、何故だろう。「学生の生態」という字をじっと見ていると、学生というものが現実その書棚のまわりにも群がって埃と
ここにたとえて云えば「現代学生の動向」という題があったとする。決してジャーナリスティックでもないし、文学的でもない題だと思う。謂わばこちたき題名で、そこに著者が肩書つきであらわれていれば、随分と取締の立場も感じられる題の一つである。それにもかかわらず人々はその題を見てすぐ日常自分たちと混ってそこら辺にいる生身の好もしく又好もしからざる青年たちとしての学生を感じ、彼等の生活の姿を眼底に
「学生の生態」という題は、これに比べて濡れたガラスの面にさわるような感触を与える。外囲の或る条件のもとに自然物としての生物は変化する、その変化を客観的に観察する、生態学となそうというのであろう。||だが、人間はそして青年学生はほかの自然物としての生物にはない精神をもっており、感じる心をもっており、環境へ自分から働きかけてゆく力も欲望ももっている筈ではないのだろうか。それらの人間らしい力を認められての上で、その力のあらわれについて相互関係の間で語られなければならないのではないだろうか。今日、学生生活は外部的事情において一変して来ていると共に内面生活は外部にあらわれているよりもよりつよく動かされて来ている。その動かされかたは複雑で弱さも強さも人間らしさの骨頂でもたれていることを痛感しているのは学生自身ではないだろうか。それが現代の文化の波をどのようにうけ、どのようにかえしているかということは、植物にも動物にもない人間の切実な生活史の実質であることを、思っているのは作家ばかりではないだろう。
急激な社会の推移ということもつまりは人間と人間との意欲の交渉の、複雑激甚迅速な動きである。その意味では昨今の地球の呻きは人間ぽさに
「結婚の生態」の中で語られているいい生活の規準は、テニス・コートもある洋風の家と丈夫で従順な妻と丈夫なほどよい数の子供達に基礎をおいているのだが、文学の本来は、そのような一個の男の欲求の肯定から出発した設計の描写ではなくて、現代の常識が何故そのような図取りで人間に生命の保存を考えさせるか、そのような考えかたに対して人間はどう判断し感じているか、という課題にこそテーマとして、ふれるべきである。
六月号の『中央公論』にのっている岩上順一氏の「運命の構造」という論文も今日の文学の上に現れている生態的傾向についての考察をのべている。文学に人間の人間らしいいきさつをとり戻さなければならないということは新な重要さで考えられなければならないと思う。
〔一九四〇年五月〕