女探偵の
悒鬱「
離魂の
妻」事件で、検事六条子爵がさしのばしたあやしき情念燃ゆる手を、ともかくもきっぱりとふりきって帰京した
風間光枝だったけれど、さて元の孤独に立ちかえってみると、なんとはなく急に自分の身体が汗くさく感ぜられて、
侘しかった。
「つよく生きることは、なんという苦しいことであろうか?」
彼女は、日頃のつよさに似ず、どういうものかあれ以来急に気が弱くなってしまった。たったあれくらいのことで、急に気が弱くなってしまうというのも、
所詮それは女に生れついたゆえであろうが、さりとは
口惜しいことであると、深夜ひそかに鏡の前で、つやつやした吾れと吾が腕をぎゅっとつねってみる光枝だった。
彼女の
急性悒鬱症については、彼女の属する星野私立探偵所内でも、
敏感な一同の話題にのぼらないわけはなかった。だが、余計な口を光枝に対してきこうものなら、たいへんなことになることが
予て分っていたから、誰も彼も、一応知らぬ
半兵衛を
極めこんでいたことである。
ところが、或る日
||星野老所長は、風間光枝を自室へ呼んで、
「君はなにかい、
帆村荘六という青年探偵のことを聞いたことがないかね」
と、だしぬけの質問だった。
帆村荘六
||といえば、理学士という妙な畑から出て来た人物だ。それくらいのことなら光枝も知っているが、他はあまり深く知らない。そのことをいうと、老所長は、
「あの帆村荘六という奴は、わしと
同郷でな、ちょっと或る
縁故でつながっている者だが、すこし変り者だ。その帆村から、若い女探偵の
助力を得たいことがあるから、誰か
融通してくれといってきたんだ。どうだ、君ひとつ、行ってくれんか」
「はあ。どんな事件でございましょうか」
「いや、どんな事件か、わしはなんにも知らん。ただはっきり言えるのは、
彼奴はなかなかのしっかり者で、婦人に対してもすこぶる
潔癖だから、その点は心配しないように」
老所長の言葉は、なんだか六条子爵のことを
言外に含めていっているようにも
響いた。
とにかく風間光技は、
日毎夜毎の悒鬱を払うには
丁度いい機会だと思ったので、
早速老所長の命令に
従って、自分の力を借りたいという帆村荘六の事務所へでかけたのだった。
帆村の探偵事務所は、
丸の
内にあったが、
今時流行らぬ
煉瓦建の
陰気くさい建物の中にあった。びしょびしょに
濡れたような階段を二階にのぼると、そこに彼の事務所の
名札が下げてあった。彼女は、入口に立っていちょっと
逡巡したが、意を決して扉を叩いた。すると中から、
「どうぞ、おはいりください。扉に
錠はかかっていませんから、あけておはいりください」
と、若々しいはっきりした声が聞えた。風間光枝は、吾れにもなく、身体がひきしまるように感じて、扉を押した。すると、室内には、入ったすぐのところに大きな
衝立があって、向うを
遮っていた。その衝立の向うから、ふたたび声がかかった。
「さあどうぞ。どうぞ、その椅子に掛けて、ちょっとお待ちください。ちょっといま手が放せないことをやっていますから、掛けてお待ちください」
「はあ、どうも。では失礼いたします」
風間光枝は、
挨拶をかえして、入口を入った左の
隅のところにある応接椅子に腰を下ろした。その
傍に、別な部屋へいくらしい扉があって、閉っていた。その扉のうえには、どこかの汽船会社のカレンダーが「九月」の
面をこっちに見せて、下っていた。
光枝の腰を掛けているところからは、やはり衝立の奥が見えなかった。彼女はしばらくじっとしていた。衝立の向うで声をかけたのは帆村であろうが、彼は一体なにをしているのか、ことりとも物音をたてない。
彼女は、すこし待ちくたびれて、
眠気を
催した。
欠伸が出て来たので、あわてて手を口に持っていったとき、突然思いがけなくも、彼女が腰をかけているすぐ
傍の扉が、カレンダーごと、ごとんと奥へ開いた。そして一人の長身の紳士が、ぬっと立ち現れた。その手には写真の
印画紙らしいものを二三枚もっているが、いま水から上げたばかりと見えて
水滴がぽたぽた床のうえに落ちた。
(奥から出てきたこの人は、一体誰だろう?)と、風間光枝は心の中に
訝った。
「やあ、どうも。たいへん早く来てくだすってありがとう。星野先生は、ちかごろずっと元気ですか」
「はあ。さようでございます」
「それは結構です」といって、その長身の紳士は光枝の前の椅子に腰を下ろして、じろじろこっちを見た。まだ光枝が名乗りもしないのに、紳士の方では、彼女のことを
先刻知っているといったような態度を示しているのだ。どことなく
薄気味わるさが、彼女の
背筋に
匐いあがってくる。
「失礼でございますが、貴方さまが帆村
||帆村先生でいらっしゃいますか」
「ははあ、僕が帆村です」と
無造作に答えて、「風間さんの背丈は、
皮草履をはいたままで一メートル五七、すると
正味は一メートル五四というところで、理想型だ」
「えっ、いつそんなことをお
測りになりましたの」と、光枝は思わず
愕きの声をあげた。
科学探偵の腕
帆村探偵は、一向平気な顔で、
「これは
内緒ですが、貴女も探偵だからいいますが、僕のところでは、訪問者が入口のところに立ったとき、自動的に身長を測ることにしています。もちろん
光電管をつかえば、わけのないことです。あの入口の上をごらんなさい。一・五七と、まるでレジスターのような数字が
幻灯仕掛で出ているでしょうが」
「えっ、まあそんなことが
······」光枝がふりかえると、なるほど入口の上の
壁紙に、一・五七という数字がでている。
「こうすれば、消えます」なにをしたのか、帆村がそういうと、数字はぱっと消えた。まるで魔術を見ているような
塩梅だった。なるほど帆村探偵という人は変っていると、光枝は感心した。
「貴女は
内輪の人だから、もう一つこれも御なぐさみにごらんにいれるかな。さあ、この写真はどうです」そういって帆村は、手にしていた水のまだ切れない三枚の細長い写真の表をかえして、光枝の方に押しやった。
「あら、まあ!」光枝は、自分でも
後で
恥かしいと思ったほど、
頓狂な声を出した。なぜといって、帆村がさしだした三枚の細長い写真には、表情たっぷりな光枝の
半身像が五六十個も連続的にうつっているのであった。それは正面と横とが同時にとれていた。よく見るとなんのこと、それは今しがたこの部屋に入って、この椅子に腰を下ろすときから始まって、終りのところは、すこし
睡くなって口をあいて
欠伸をするところまで、いやにはっきりととれていたのであった。
「あら、まあ。あたくし、どうしましょう」風間光枝は、もう一度愕きの声を発した。
「きょう試験的に、この写真機を取付けてみたんです。ちょっと
貴女を材料に使ってみましたが、なかなかうまく
撮れる。一分間に六十枚まで撮れます。一つのレンズは、正面にあって、あの厚い辞書の中にあります。黒い
紗のきれが前に貼ってあるから、こっちから見ても分りません。もう一つのレンズは、そのカレンダーの下の方に黒い波がありますが、そこに窓があいていて、扉の向うから撮るようになっている。いや案外簡単なものですよ」
そういっただけで、帆村は光枝の表情の変化などについても一言も批評らしい口をきかなかった。それだけ光枝の方では、間が悪かった。
「先生は、お人がわるいんですのね」
「いや、どういたしまして。これが商売ですからね、そうじゃありませんか」帆村は、そういった後で、光枝の姿をじっと眺めていたが、やがて、
「ときに貴女は、なかなかいい身体をしていますね。うまそうな女というのは貴女のことだ。ちょっとこっちへいらっしゃい。誰も居ないから、大丈夫です」帆村はそういって、腰をうかすと、いきなり風間光枝の手首を握って、ひきよせた。
「まあ、先生」光枝は、愕きのあまり呼吸が停りそうになった。ここへ来る前、星野社長はわざわざ、帆村の
潔癖を保証したが、その話とはちがって、彼はとんでもない
痴漢であった。六条子爵の場合よりも、もっともっと
露骨で
下卑ている。光枝は、帆村と
抗争しながら、そのとき
脳裏に電光の如く
閃いたものがあった。それは、
傍の
衝立の向うに、なにか手の放せない仕事をしているといった男のことを思い出したのだ。あの男は、彼女がこの部屋に入ったときからあそこにいて、静かに仕事をつづけているらしい。なぜなら、彼はどこへ立った
気配もないから、やはりあそこにいるにちがいないのだ。
「あっ、先生。およし遊ばせ。あの衝立の向うに仕事をしていらっしゃる所員の方に対しても、
恥かしいとお思いにならないんですの」といって、帆村に握られた腕を無理やりに払った。
「えっ、所員ですって。そんな者はいませんよ。きょうは僕一人なんです」
「でも、さっきあの
衝立の向うから
······」
「あっはっはっ、あの声ですか。あれは所員がいて、声を出したわけではなく、
録音の
発声器なんです。自動式に、訪問客に対して挨拶をする器械なんですよ。嘘だと思ったら、こっちへ来て衝立の蔭をごらんなさい」
「そんなこと、嘘ですわ」と光枝はいったが、衝立の後を見ないではいられなかった。帆村が後にさったのを
幸いに、
素早くそこを
覗いてみて、あっと愕いた。なるほど、衝立の後には、誰もいない。小さな
卓子のうえに、なるほど録音の発声器らしいものが載っているだけだ。その附近には、人間の出ていく扉もなければ、人間の身体が隠れる物蔭もない。するとやっぱり帆村のいったとおりなのである。
また新たなその大きな愕きと、そしていよいよこの部屋の中に、自分は帆村と二人きりなんだと思うと、俄にぞくぞくとしてくる或る危険に対する
戦慄! 光枝は、とんでもないところへ来たものだと、胸がどきどきだ。はじめから安心しきって来ただけに、彼女はこの
不意打に
狼狽するしかなかった。あの入口には、きっともう、扉をしめるとがちゃんと閉る自動錠がかかっているのであろう。壁はこのとおり厚いし、第一窓というものがない。いくら
喚いたって、もうどうにもなるまい。こうなるのも運命だ。彼女は、すっかり観念して、目を閉じた。
奇妙な任務
そのとき帆村の声が光枝の耳に入った。
「いや、どうも失礼しました。これからお願いする仕事に関して、
予め貴女の
処女性反撥力といったようなものを
験しておきたかったのです」帆村は、急に意外なことをいいだした。
「えっ、まあそんな
······」
「でも、こいつばかりは話だけでも信用がなりません。やっぱり実験してみなくちゃね。さあ、そこへもう一度掛けてください」
光枝は、腹が立つというのか、それとも
俄に安心をしたというのか、妙な気持で、再び椅子に腰を下ろした。この年齢になるまで
||といって彼女はお婆さんだという意味ではない、これはそっと読者に知らすわけだが、風間光枝の本当の年齢は、
当年とってやっとまだ二十歳なのである。
||とにかく、こんなに愕きの連発をやったことがなかった。彼女は、改めて帆村の顔をぐっと睨みかえした。このまま部屋を出ていってやろうかと思ったほどだが、女探偵ともあろうものがと、どうにかこうにか自分の
激情をおし鎮め、帆村の次なる言葉を待った。
「うむ、僕は満足です。貴女なら、きっとうまくやるだろう」と、帆村はもとの冷い顔になって、しきりにひとりで
肯いて、
「
||さて、貴女に頼みたい仕事のことなんですがね。或るお屋敷で、主人公が
小間使をさがしているのです。
尤も、前にいた小間使の娘さんは、僕が買収して、親の病気だと申立てて
辞めさせたんです。そこで
後任の小間使が
要るわけだが、ぜひ貴女にいって貰いたいのです」いよいよ帆村は、こうまで彼女に手間どれた重大事件について語りだした。
「ねえ、ようがすか。そのお屋敷は、最近建てたばかりの洋館です。貴女は今もいったとおり小間使だが、こんど主人公の希望に従って、貴女は洋装をしてもらわねばならない。
明朗な娘になるのです。いま
国策で問題になっているが、これも仕事のうえのことだから、ひとつ思い切って猛烈なパーマネントに髪を
縮らせてください」
光枝は、最初はなにいってるかと思って聞いていたが、聞いているほどに、だんだん興味を
覚えてきた。これはなかなか念のいった冒険劇のようである。
「そこで、向うへいって貴女のする仕事だが、もちろん小間使なんだから、インテリくさい顔をしてはいけない。ほら、いまどき銀座通を歩けば、すぐぶつかるような
時局柄をわきまえない安い西洋菓子のような若い女! あの人たちの表情を見習うんですな。いや、これは女性の前で、ちと
失言をしたようだ」
光技は、またむらむらとしてきたものだから、何もいわずにいた。
「いいですか。向うへいったら、気をつけて、物を
壊すんです。さかんに壊すんです」
「あらまあ、どうしてでしょう」向うへいったら、さかんに物を壊せ、気をつけて物を壊せといわれて、光枝はひどく
愕いた。どうも帆村のなすこと云うことは
突飛すぎて、常識ではついていけない気がする。
「コーヒー
茶碗とか、
花瓶とか、灰皿とか、スタンドとか、そういったものを、あれっとか、あらっとかいいながら、じゃんじゃん下に
墜として壊してください」
「そんなことをすれば、私はすぐ
馘になってしまいますわ」
「なあに大丈夫。貴女なら馘の心配はないから、どしどし壊してください」
「
弁償しなくていいのですか」
「弁償なんか、心配無用です。ただ心懸けておいてもらいたいのは、行ってから二三日以内に、本棚のうえにおいてある
青磁色の
大花瓶を必ず壊すこと、これはぜひやってください。そしてその翌朝、貴女は自分でハガキを入れにポストまで持って出るんです。いいですか」
「大花瓶を壊すことは分りましたが、翌朝ハガキを
投函にいくといって、なんのハガキをもって出るのですか」
「誰あてのでもいいですよ。
||それから大事なことは、けっして女探偵だと
悟られないように
振舞ってください。ものを壊すにしても、良心にとがめるといったような
菩提心を出さないで、こんな壊れ物を扱わせるから壊れるんじゃないの
······ぐらいの
太々しさでやってください。なにしろすこしにぶい小間使らしく振舞ってください」と、帆村は自分の
脳天に指をたてた。
「まあ、たいへん骨が折れますのねえ」
「まあ、そういわないで、やってください。主人公が何をいっても何をしても、例のすこしにぶい小間使の要領でいくんですよ」
「そんなことをして、どうしようというんですの。一体どんな事件なんですか。あたしにすこしぐらいお
明かしになったっていいでしょう」
「ううん、それがいけない」と帆村は大きく頭をふり、
「そのように貴女が探偵気どりでいちゃいかんです。あとのことは僕がうまくやるから、貴女はなにも愕かないで筋書どおりやってください。どこまでも、うぶな娘さんのつもりでいてください」
「そして低脳ぶりを
発揮しろとおっしゃるんでしょう」そういって風間光枝は、横眼をつかって、さも
憎らしげに帆村をじろりと見た。
破壊作業 その日の夕方、風間光枝はすっかり仕度をととのえ、
口入屋の番頭に化けた帆村に伴われて、問題のお屋敷の裏門をくぐった。
裏門から裏玄関へ。裏玄関といっても、なかなか堂々たるもので、家賃百円を出してもこれくらいの玄関はついていまいと思われる
大した
構えだ。
「ああ大木屋か。たいへん
遅いもんだから、もう他へ頼んじまった。用はないから、帰れ、帰れ」この家の主人公にちがいない五十を二つ三つも越えた
肥満漢が、白い麻のゆかたを着て、裏玄関までのこのこ出て来た。よほど暑がり屋と見える。
「へえ、どうも
相済みませんでございました。じつはこちらさまにきっとお気に入ること大うけあいという
上玉がありましたもんで、それを迎えに行っておりましたような
次第で
||ところがこれが
埼玉の
在でございまして、たいへん手間どれました。ここに
控えておりますのが、その一件でございまして、在には珍らしい近代的感覚をもちました娘でげして
······」
「こら、大木屋。こんどだけは特に大目に見てやるが、この次から
容赦せんぞ。この次は絶対
出入差止めだ。特にこんどだけは
||おい、なにをぐずぐずしとる。早くその
||ええソノ
阿魔っ
児を上へあげろちゅうに」
旦那様は、たいへんな騒ぎ方であった。
帆村は、わざとなんにもこの旦那様について説明をしなかったが、玄関の段でもって、この旦那様のこれまでの
半生がはっきり分ったような気がした。なにかぼろい大仕事をして成上った人物で、教育なんぞはないくせに、
尖端的文化の
乱食者であることが、絵に描いてあるように、光枝にははっきり見えるのだった。
そこで光枝は、
早速その夜から、旦那様づきの小間使として、まめまめしく
仕えることとなった。
「ふふふん」ときおり光枝のうしろで、そういう
咳ばらいとも
呻り声ともつかないものが聞えた。そのようなとき、光枝がふりかえってみると、必ずそこに旦那様のきらきらした眼があって、とたんに旦那様は犬にとびこまれた
鶏のようにばたばたと
狼狽なされるのであった。
旦那様は、非常に無口の方であった。但しこれはあたらしい小間使の光枝に対してだけの話で、その他のお手伝いさんや使用人は、方言まじりの言葉で、こっぴどく
叱りつけられていた。
その夜のうちに、光枝は廊下のうえにコーヒー茶碗をおとして、がちゃんと割った。それが
開業式だった。早速その夜のうちにこの仕事を始めておかなければ、その次の日になってやりだすには、ちとやりにくいだろうと思い、ともかくも一発だけはその夜のうちにやっておくことに決心したからであった。
がちゃんと、たいへんな音がして、コーヒー茶碗の皿がたくさんの
小片に分れて、あたりに飛びちった。茶碗の方は、
小憎らしくも、
把手が折れたばかりだった。
「な、な、な、なにをしおった?」と、居間から旦那様の
叫喚! つづいて廊下をずしんずしんと旦那様の
巨躯がこっちへ転がってくる気配がした。反対の方からは、
雇人の一隊が、それというので駆けつける。これは茶碗が
破れた音に愕いたというよりも、旦那様の
怒声に対応して駆けつけたのであった。
「うううう、なんだギンヤがやったのか」
ギンヤ
||というのは、銀やと書くべきか
銀弥と書くべきか、よくわからないが、ともかくもこれがこの
邸における風間光枝の
源氏名であった。
||旦那様は、
呶鳴りつけるつもりだったらしいが、新任の
楚々たるモダン小間使のやったことと分ると、くるしそうにえへんえへんと
咳ばらいをして、
早々奥へひきあげていった。その代り、他の雇人隊が、口を揃えて光枝の
不始末を叱りつけ、があがあぶつぶつはいつ
果つとも見えなかった。するとまた、奥の方からずしんずしんどんどんと、旦那様の豪快なる
跫音が近づき、
「こりゃ、いつまでも騒々しいじゃないか。壊れたものはしようがない。早く片づけて、しずかにしろ。このバルシャガルどもめ!」なにがバルシャガルどもめか、なにしろこの旦那様のいう言葉の中には、時として訳の分らない言葉がとびだす。
とにかく、ギンヤこと風間光枝の
什器破壊業の店開きは、こうして行われた。
そのとき光枝が感じたことは、物を壊すことは、案外気持のいいことである。もちろん
物資愛護の叫ばれる
現下の国策に
背馳する行為ではあったが、しかし光枝の場合は、壊すための理由があった。つまりそれは、帆村探偵から頼まれて、なにかの事件解決のためやっていることゆえ、国策に背馳するものだとはいえない安心があった。すなわち、がちゃーんの音を聞く瞬間、光枝の胸の中に
鬱積した不満感といったようなものが、一時的ではあったが、たちまち
雲散霧消してしまうのを感じたことであった。
だが、なにゆえに、什器破壊作業をやらなければならないか、その理由の
本体については光枝は何にも知らなかったし、なんにも思い当ることがなかった。
犠牲の
大花瓶 小間使ギンヤの
什器破壊作業は、その第二日にいたって、
俄然猖獗を
極めた。まず起きぬけに、電灯の笠をがちゃーんとやったのを手始めに、勝手元ではうがいのコップを割り、それから旦那様の部屋にいって灰皿を
卓子のうえから取り落し(たことにして実は指先でちょいとついたのだった)、たちまち旦那様をベッドの上から下へ
顛落させたのだった。
「わーあ、な、な、なにごとじゃ」
「どうもすみませんでございます」
「おお、ギンヤか。なに、灰皿を壊した。朝っぱら大きな音をたてちゃ困るね。わしはこの
節、心臓がすこし弱っとるんで、物を壊してもなるべくしずかにやってくれ」そういって、旦那様はまたベッドにもぐりこんでしまった。光枝が見ると、旦那様は、壁の方に向き伏して、その大きな
肉塊が、早いピッチでうごめいているのを認めた。
「あんた、なんか
業病があるんじゃない。だって指先に一向力がはいらないじゃないの」責任者のお
紋というのに、光枝はたっぷり
皮肉をいわれた。
「病気なんてありませんけれど、あたし、そそっかしいのですわ。これから気をつけます」
「そそっかしいのも、病気の一つだよ。子供じゃあるまいし、十六七にもなって
||ちょいとお前さん、
年齢はいくつだっけね、わたしゃ洋装の女の子の年齢がさっぱり分らなくってね」
「あら、いやですわ。あたし、もっと上ですわ」
「じゃあ十八てえとこ?」
「ほほほほ、ほんとはもう一つ上の十九ですけれど」と、光枝は嘘をついた。
「へえー、お前さん、十九かい。まああきれたわね。わたしゃ十六七とばかり思っていたよ。じゃあもう
色気もたっぷりあって
||旦那様もなかなか作戦がしっかりしていらっしゃるわね。へえ、そうかい、十九とは
······」お紋は、ひとりで感心していた。
「あのう、うちの旦那様の御商売は、なんでいらっしゃいますの」
「ああら、あんたそれを知らないで来たの」
「ええ」
「ずいぶん
呑気な娘ね。知らなきゃ、いってきかせるが、うちの旦那様は
やまを持っていらっしゃるのよ」
「え、
やま?
鉱山のことですの」
「そうそうその鉱山よ。金銀銅鉄
鉛石炭、なんでも出るんですって。これは
内緒だけれどね、うちの旦那様は、お若いときダイナマイトと
鶴嘴とをもって、日本中の山という山を、あっちへいったりこっちへきたり、真黒になって働いておいでなすったんですとさ。つまり、鉱夫をなすっていらっしゃったのよ。そんなこと、わたしが話したといっちゃいやーよ。わたしゃお前さんが好きだからおしえてあげたんだがね」お紋は、ふふふふと鼻のうえに
皺をよせて気味のわるい笑い方をした。
(鉱山
成金だったのか?)帆村探偵ときたら、仕事を自分に頼んでおきながら、これから働かせる家の主人公がなにを商売にしているかも教えなかったんだ。お紋がこれだけ
喋れば、もういい。帆村探偵なんか、間抜けの標本みたいなもんだと、光枝はひそかに鼻を高くしたことだった。
だが一体、鉱山業のこの家の主人公と、そして帆村が苦心しつつある探偵事件と、どういう事柄によって
繋がっているのであろうか。それについて光枝はすこしの手懸りも持ち合わせていなかったが、彼女も女探偵のことであるから、この興味ある事実をそのうちにきっと探し当ててみせるぞと、心の中で宣言したことだった。
こうなれば、早い方がよかろうと思って、光枝は帆村から頼まれた大花瓶を、その日の午後、見事にがちゃーんと壊してしまった。なにしろ旦那様の居間は、床が煉瓦で敷いてあったから、下におとせば必ず失敗の
虞れなく完全に壊れてしまうのだった。もっともその煉瓦のうえには、立派な
絨緞が
敷いてあったが、それは小さくて、本棚の下は
煉瓦だけがむき出しになっていた。
「あれえ
||」光枝は、大花瓶を手から離すときに、もっともらしい声をかけておいた。それから手を離したのであるが、なにしろ大きな花瓶のことであったから、かなり派手な音がして破片はあたりに飛び散り、その一つが彼女の脚に当った。とたんにびりびりと
灼きつくような
痛味である。
「あっ、怪我をした!」チョコレート色の絹の靴下は、見るも
無慙に斜に斬れ、その下からあらわに出た白い
脛から、すーっと
鮮血が流れだした。
(あ、困った)そのとき、
厠の扉が、はげしく鳴りひびき、中から旦那様が、
茹蛸のような頭をふりたてて出てきた。
「なんじゃ、なんじゃ。やっ、またギンヤか。なにを壊した。えっ、その棚のうえにあった大花瓶か。うーむ、それは
······」とたんに旦那様の顔から血がさっと引いた。
「ううむ。
||」と、旦那様は急にそわそわして、壊れた花瓶には目もくれず室内をぐるっと見まわした
||が、そこで胸を
拳でとんとん叩きながら、
「ああ、おどろいた」と
呻くようにいった。
そこへ責任者のお紋をはじめ、お手伝いさんの一隊がばらばらと駆けつけた。
「あらまあ、またオギンさんが壊したの。きょうはこれで七つ目よ」
光枝は光枝で、傷口をおさえて、その場に坐りこみ、
「あいたたた」と叫ぶ。旦那様は、光枝の負傷にやっと気がついた。
「おう、えらい怪我をやったな。そりゃ早く手当をせんといかん。ほら、この
莨をもんで傷口につけろ。このハンカチでおさえて、そして医者を呼べ」
「あらまあ、オギンさん、怪我をしたの。
天罰覿面よ」
「こら、なにをいっとるか。早くハンカチで
結えてやれ、それからこの壊れ物を早く片づけて
||」と、旦那様はいったが、どうしたわけか急にまた
周章てて、
「おい、皆、早く向うへいけ。片づけるのはあとでいいから、早く向うへいけ」
「はい、はい」といいながら、お紋は光枝の
怪我した脚にハンカチを結きつけようとしているのを見て、旦那様はさらに大きな声で、
「こら、ここで結えなくともいい。ギンヤを早く向うへ
担いでいけ。こら、早くせんか」
旦那様が目に入れても痛くない
筈のギンヤまで、
矢庭に退場を命ぜられるとは、このとき旦那様の胸に往来するよほどの不安があったものらしい。その不安とは?
中間報告
光枝は、かねて帆村との約束で、大花瓶破壊事件の騒ぎが一通りかたづくと、その足でハガキを出しに屋敷を出た。彼女がポストに近づいたとき、ポストの向うから、
「やあ、だいぶん
涼しくなりましたねえ」と声をかけたものがある。もちろんそれは帆村荘六だった。光技は、どぎまぎして、
「あら、まあ先生」と叫んだ。
「さあ早いところ伺いましょう。もう大花瓶を壊したんですか」
「あら、早すぎたかしら」
「そんなことはありません。大いに結構です。ところで貴女は探偵だから分るでしょうが、あの大花瓶を壊されてから主人公は、なにか室内の
什器の配置をかえたということはありませんか」
「あーら、先生は都合のいいときばかり、あたくしを探偵扱いなさるのですね。そんな勝手なことってありませんわ」と、やりかえしたが、心の中ではいよいよ事件の核心にふれてきたんだわと光枝はひそかに胸をどきどきさせた。
「そんなことはどうでもいい。あとで皆一つに固め貴女の抗議をうけることにしましょう。
||で、いまの返事は、どうなんですか。まさか貴女は、それについてなんにも気がつかないというわけではありますまい」帆村は、日頃の彼にも似合わず、妙に
焦り気味になっていた。
「そうですわねえ」と光枝はわざと間のびのした返事をして、帆村がじれるのを楽しみながら、「旦那様のお居間の
什器で、位置の変ったものといえば
||」
「なんです、その位置の変ったものは?」
「
木彫の
日光の
陽明門の
額が、心持ち曲っていただけです」
「ふむ、やっぱりそうか。その外に変ったものがもう一つあるでしょう」
「いいえ、他にはなんにもありませんわ」
「いや、そんなことはない。きっと有る筈ですよ。それとも貴女の
鈍い
探偵眼には映らないのかもしれない」
「まあ、
||」と光枝は、むかむかとしたが、
「なんとでもおっしゃい。ですけれど、他にはなんにも変ったものはありませんのよ」
「そんな筈はないんだ。そこが一番大切なところなんだが
||ちぇっ、仕方がない」と帆村は無念そうに唇を噛んで、「とにかく壊れた什器は、至急補充します。それから大花瓶は、ちゃんと元のところに置くようにしてくださいね」
「だって大花瓶は、きょう壊してしまったんじゃありませんか」
「だから、至急あとの品を補充するといっているじゃありませんか」
「ああ、また新しい花瓶がくるのですか」
「貴女も案外噂ほどじゃないなあ」
光枝は、それが聞えないふりをして、
「そして先生が持っていらっしゃるの」
「そんなことは、貴女が心配しなくてもいいです」
「先生、それから
······」
「頼んだことだけはやってください。もっと気をつけているんですよ。失敬」帆村は、はなはだ不機嫌で、ろくに光枝の言葉を聞こうともせず、向うへいってしまった。
光枝は、妙にさびしい気持をいだいて、お屋敷へかえった。そのさびしい気持は、やがて一種の劣等感と変った。
(果して自分は、帆村のいったように探偵眼が鈍くて、当然旦那様の居間に起っているはずの什器の位置変化に気がつかないのだろうか)
光枝は、旦那様の居間へはいっていった。旦那様は、そこにいらっしゃらなかった。どこにいかれたのであろうか。
来客かもしれない。機会は今だと思った彼女は、あたりを見まわして、誰もいないことを
確かめると、つと木彫の日光陽明門の額の前に近よった。そもそも、この額一枚が、あの大花瓶の破壊以後に位置の変化をやった唯一の品物なのである。この額に、なにか重大なる意味がひそんでいるのだ。それは一体なんであろうか。
伸びあがって光枝が見ていると、その額はずいぶん大した
彫物細工であった。額の奥から、一番前に出ている陽明門の
廂まで、
奥行が二寸あまりもあって、極めて繊細な
彫がなされてあった。これはよくある一枚彫なのであろうが、このように
精巧緻密なものにはじめてお目にかかった。
だが、彫を感心しているばかりでは仕方がない。なにかこの額に関して秘密があるのである。それはなんの秘密であろうか。
「ああ、もしかすると
······」そのとき光枝の頭に
閃いたのは、この
部厚い一枚彫の陽明門が、じつは一枚彫ではなくて、陽明門のあたりだけが、ぽっくり
嵌めこみになっているのではあるまいか。そしてそれを外すと、この額が実は一つの箱になっている。つまり秘密の隠し箱である。
「きっと、そうかもしれないわ」光枝はそれをたしかめるために、つと手を額の方に伸ばした。そのとたんであった。彼女の背後にえへんと大きな咳払いが聞えた。
(
失敗った!)と思ったが、もう遅い。あの咳払いは、旦那様だ。
意外なる
収穫「ギンヤ、そこでなにをしているのじゃ」
「はい。この額がすこし曲って居りますので」
「なに、曲っていたか。はっはっはっ、曲っていてもいい。そのままにしておけ」
「でも、すぐでございますから」
「いや、手をふれることならん。すこしの曲りを直すつもりで、とたんに下に落されて、額がめちゃめちゃに壊れてしまっては大損じゃからな。わしはもういい
加減懲りとるでな」
「どうもすみません」
「なあに、謝まらんでもいい、壊されるのには懲りていながら、あんたに居てもらうというは、そこにソノ
······」といっているとき、廊下の向うから、呼ぶ声がしたので、光枝は
毒蛇の
顎をのがれる
心地して、旦那様の前を
退った。
それから
暫くして、光枝は、菊の花を一杯生けこんだ大花瓶をもって現れた。そしてそれを本棚の上にそっと置いた。そして電気をつけた。
旦那様は、安楽椅子に寄懸って、もう
居睡をしてござった。だがそれは
狸寝入らしく、ときどき
瞼がぴくぴくと
慄えて、薄眼があく。もちろん旦那様の視線は、光枝の着物のうえから身体をつきさしている。
「旦那様、
御入浴をどうぞ」
「いや、きょうはわしは、はいらんぞ」
眠っている筈の旦那様が、はっきり返事をした。あの入浴好きの旦那様が、いつになくはいらないとおっしゃる。
光枝は、ははあと思った。
(ああそうだったのか。帆村先生が、もう一ヶ所、位置の変ったものがある筈だとおっしゃったのは、この意味だったか)
||というのは、外でもない。たしかに、或る一つの重要物件が、あの
陽明門の額から取出されたのだ。そしてこの居間の、他のいずれかの場所に移されたのだ。帆村はその移された場所を光枝に質問したのだ。ところが光枝は、知らないと答えたので、帆村が悲観したのであるが、まさかその重要物件が、陽明門の額から出て、旦那様の
懐中に移されたとは、さすがの帆村も気がつかなかったのであろう。しかるに光枝は一歩お先に、そのことに気がついた。
まだ帆村探偵の知らない事実を、風間女探偵は知っているのだ。彼女はちょっと得意であった。
だが、その重要物件というのがなんであるか、光枝には分っていなかった。帆村は大体知っているのであろう。知っていればこそ光枝などをこんなところへ住込ませて、
大袈裟な
捜査陣を張っているのだ。
(いいわ、こっちで先生よりもお先へ、その重要物件を失敬してしまおう)。そう決心した光枝は、その
夜更けて、
朋輩の寝息を
窺い、ひそかに旦那様のベッドに近づこうとした。だがそれは失敗だった。ベッドの置かれてある主人公の居間は、錠がちゃんと下りていて、
明ける
術がなかった。
その翌朝のこと、光枝は旦那様の居間へはいっていった。旦那様は、起きて
莨を
喫っていた。彼女は挨拶をして、朝刊新聞をベッドのところへ持っていった。
旦那様は、きょうは不機嫌と見えて、常に似ず一言も
冗談さえいわない。そして蒼い顔をして、眼が血走っていた。その間にも光枝は、この室内を一応隅から隅までぐるっと見廻すことを忘れなかった。
(あっ、あそこだわ!)
炯眼なる彼女の小さな眼に
映じた一つの異変! それは高い天井の隅にある空気抜きの
網格子が、ほんのちょっと曲っていたことである。それに気がついて、
大理石の洗面器の傍にかかっているタオルを見ると、これが真黒になってよごれていた。
(たしかにそうだわ。例の重要物件は、旦那様の懐中を出て、あの空気抜きの
網格子をあげて、
天井裏に隠されたのにちがいない!)
光枝の胸は、またどきどきしてきた。じつに大発見である。
光枝は、じっとしていられない気持になって、ハガキを握ると、ポストのところへいってみた。まさかこの早朝から、そこに帆村が来ているとは思わなかったけれど、家にじっとしていることには耐えられなかったのだ。
「やあ、とうとう
突留めたかね」ポストのかげから、帆村がぬっと顔を出して、いきなりそういったものだから、光枝はびっくりした。
光枝の報告は、帆村を躍りあがって
悦ばせた。そして二人は、連立ってお屋敷の方へ引返した。その途中、帆村が早口にいった話によると、
「もう隠す必要はないだろうが、あの大将は、じつはもう一人の仲間と協力して探しあてた或る重要資材の
鉱脈のことを、内緒にしているんだ。その仲間というのは、山の中で
縊死自殺の形で
白骨になっているのを発見されたが、遺書もなんにもない。ただその
生前一枚のハガキが、その遺族の許に送られていたが、それによると、あの大将と最近大発見をしたから、やがて大金持になって、これまでお前たちにかけた苦労を一ぺんで取返すということが書いてあった。だが、何を発見し、どこで発見したのか、それについては
一言も
触れてなかった。そこで仕方なく、あの大将の
身辺から秘密を探しだす必要が生じたのだ。何を発見し、それをどこから発見したか。これからいって、のっぴきならぬ証拠をつきつけて、あの大将の口から聞くんだ。さあ、君はさきへ帰りたまえ。僕は表門から案内を乞うから」と、帆村ははじめて事件の内容を語ったのだった。
光枝がお屋敷へ戻ってみると、ただならぬ様子である。なにごとが起ったのか。
「いや、お前さん。たいへんなんだよ。旦那様のお居間で、大きな音がしたんだけれど、皆で入っていこうとしても、扉に錠がかかっていて
明かないんだよ。窓にもカーテンが下りていて、中は見えないしさ、困っちまうね。それに中には旦那様がいらっしゃる筈なのが、しーんとしているんだよ。気味がわるいじゃないかねえ」
お紋はぶるぶる
慄えていた。でも、男たちが窓を外から破って、室内へはいった。
「おい、たいへんだ。旦那様が
縡切れておいでだ」扉を内側から開けて、下男たちがいった。
旦那様は、たしかに居間の
絨緞のうえに
大の
字にのびて死んでいた。
その傍には、小
卓子や椅子などが倒れており、大きな
桐の箱なども転がっている。
そのとき室内へ組立て
梯子を
担ぎこんできたものがあったが、それは別人ならぬ帆村だった。彼はするすると身軽にそのうえにのぼって、天井裏の網格子を外して、そこから小袋をとりだした。
「うむ、これだ」
小袋の口を明けて逆にしてみると、黄色っぽい鼠がかった鉱石が転がり出た。
「ふん、これは
水鉛鉱だ。珍らしくなかなか良質のものだ。光枝さん、大手柄だぞ」
さてここに隠されていた鉱石は現れたが、その鉱脈の所在を書いた地図も書類も、ついに見当らなかったので、光枝はがっかりした。だが帆村は、光枝の耳にそっと口をよせて、
「まだ悲観するのは早い。もう一つ、取って置きのタネがあるんだ」
「まあ、それはほんとですの。そのタネは、なあに」
「それはあの新しい大花瓶の中にあるんだ」
「えっ」
「つまりあの大花瓶の中に、君をいつか
愕かせた録音の
集音器が入っているんだ。
昨夜一晩、あの集音器はこの居間にいて、主人公の
寝言を喰べていたんだ。僕はその寝言の録音に期待をもっているんだよ」
「まあ、そんなことをなすったの」
光枝の愕きはのちに帆村が大花瓶の中に仕掛けた
録音線から、主人公の寝言を
摘出したときに絶頂に達した。例の不正な鉱脈の秘密が知られるかと気がかりの主人公は、ついに
寝言のうちに、いくたびかその鉱山の位置を喋っていたのであった。ここに事件は解決した。
光枝は、この事件で
立役者ではなかったけれど、科学探偵帆村の活躍ぶりに
刺戟されて、元のように
朗かな気分の女性に返った。