巨男とお母さんの住んでいたところはここからたいへん遠くのある森の中でした。
巨男のお母さんはおそろしい
魔女でした。
ほら鷲のような高い鼻や、
蛇のような
鋭い
眼を持ったあのおそろしい
魔女でした。
それはあるお月夜のことでしたよ。
魔女と
巨男がねむりについたころ、だれか家の外から戸をたたきました。
巨男が起きていって戸をあけてみると、ふたりの女が、ひとりの少女をつれて立っていたのです。
「この方は、この国の王女様です。私たちは
侍女なんです。
今日、森へ遊びにお
姫様をおつれ
申しましたところ、道にまよってとうとうここへきてしまいました。どうか、
今晩だけ
宿をかしてください。」とひとりの女がいいました。
すると、
奥から、
「どうぞ、
むさいところですが、ゆっくり休んでください。」と
魔女がやさしい声でいいました。そこで三人は、中へはいって休みました。
よく朝、
巨男が
眼をさましてみると、ふたりの女は、黒い鳥に、お
姫さまは白鳥にかわっていました。それは、
魔女が、
魔法でそうしたのです。
魔女は、
巨男のとめるのもかまわず、三
羽の鳥を、
窓から投げ出してやりました。三羽の鳥は飛んでいきました。けれど、白鳥は、夕方になると悲しげに鳴いて
魔女の家に帰ってきました。
巨男は
不憫に思って、こっそりと白鳥を
飼ってやることにしました。昼間は野原へ放ってやって、夜は自分のベッドの中でねさせました。
巨男が、大きくなるにつれて
魔女は、だんだん年をとって、ついに動けなくなりました。それで、毎日ベッドの上に横たわって、
息子の
巨男に
魔法を教えました。けれど、その
魔法は、みな、人間を種々の
鳥獣にかえるものでした。
そのうちに、
魔女はますます弱って、もう死にそうになりました。このときに、
魔法をとく
法を聞いておかねば、あの白鳥は、いつまでたっても、お
姫様にかえれないと思ったものですから、
巨男は、魔女の
枕もとによって、
「いままで、お母さんは人間を種々の
鳥獣にかえる法を教えてくださいましたが、まだ、
魔法をとくことを教えてくれません。どうか教えてください。」とたのみました。
「では、教えましょう。」と、
魔女はいいましたが、もう息もきれぎれで、声は
蚊のようです。
「お母さん、はっきりいってください!」
巨男は、
魔女の口もとへ耳をもっていきました。
「その
鳥獣が、
涙を流せば、もとの
姿にかえるよ
······」これだけいうと、
魔女は、頭をたれて死んでしまいましたよ。
巨男は、死んだ
魔女を白い
棺におさめて、
椰子の木の根もとにうめました。そして、すぐ白鳥をつれて森の家を出ました。
巨男は、
都へのぼろうと思いました。
途中でどうかして、白鳥に
涙を流させようとしました。頭をたたいたり、お
尻をつねったりしたのです。けれど白鳥は、けっして一
滴さえ
涙を出しませんでした。ただ、悲しそうな声をあげたきりでした。おしまいには、かわいそうになって、
巨男はいつのまにか白鳥に
頬ずりをしていました。そして
巨男の
眼に
涙がありました。
巨男は、夜となく昼となく歩き通して、家を出てから七日目に、めざす
都に着きました。けれど、都の人びとは、
巨男がおそろしい
魔女の
息子だということを知っていましたので、とおまわしに
巨男を
殺そうと考えました。そこでひとりの男が
総代となって、王様の住んでいられる
宮殿へまいりました。そして、王様にこう
申し上げたんです。
「王様の
宮殿は、美しいけれど、大理石の
建物がないのは、玉にきずだとある
旅人が
申していました。大理石の
塔でもたてられてはいかがですか?」
「なるほど、それはよかろう、しかし、大理石というのは、いったいどこにあるのか?」
「ここから、ずーっと南の方へ、山を一つと
沙漠を一つこえていくと一つの部落に着きます。そこに、大理石はいくらでもあるそうです。」
「そうか、けれどだれがとりにいくのか?」
「それは、いま
都にいる
巨男がよいでしょう。彼はたけが
椰子の木ほどで、一足で小さな
丘をこえてしまいます。」
「では、その男をよべ。」
巨男は
宮殿につれられていきました。そして王様から、大理石をとりにいくように命ぜられました。にげるといけないからというので、
巨男の足には鉄の
鎖がむすばれました。
「ではいってきます。」と
巨男はいって、やはり白鳥をつれ、南の方へ旅立ちました。
巨男の進むにつれて、
宮殿にたまっていた
鎖が少なくなりました。ちょうど十九日目に、その
鎖のたまりはなくなって、はしが太い柱にむすばれてある
鎖は、ピンとはりました。
そのときには、
巨男も種々
難儀をして、大理石の部落に着いていました。部落の人びとは、たいへん親切でしたので、大理石をいくらでもくれました。
巨男は大きな大理石を三つもらって、それを
背負い、白鳥をその上にとまらして
帰途につきました。
都の方では、はっていた
鎖がゆるんできたので、人びとはそれをたぐりました。帰りには、重い石をもっていたので、
巨男は三十日かかってやっと都に
到着しました。
苦しい長い旅のために、
巨男はやつれはてて
枯木のようになりました。しかしそれでもゆるされなかったんです。すぐその日から、
宮庭の
泉のほとりに、大理石で
塔をたてることをおおせつかりました。けれど、心の美しい
巨男は、けっしてなげいたり、悲しんだりしなかったのですよ。命ぜられた通り、毎日毎夜、つちと
のみを持って、大理石を切り、それをだんだんつみかさねていきました。
巨男は、仕事をしているときでもあの白鳥を
背にとまらしていました。白鳥もおとなしくとまっていました。
巨男は、つちをふりながらちょうど人間にいうように白鳥にいいました。
「お前は、いったいどうしたら
涙を流すのか? お前はいつ
涙を流すのか? お前は
涙を流さなくては、いつまでたっても、お
姫さまにはなれないのだよ、私はお前がかわいそうだ。だから早く美しいもとのお
姫様にかえってくれ。」
そんなときには、白鳥は首をたれて
巨男の話を聞いていましたが、
涙を流したことはありませんでした。
巨男の仕事は、どんどん進んでいきました。夜ふけでも、つみ上げられた
塔の上から、つちの音が
都の空にひびきました。都の人びとは、ねる前に、きっと
窓をあけて
巨男の働いている
塔の上をみました。そこには、星と同じような
灯の光が、またたいていたんです。
三月もたつと、
巨男がとってきた大理石はつきてしまいました。
塔の高さは
宮殿のどの
建物よりも高くなりました。それでも、王様は、それでよいとはおっしゃいませんでした。そこで、
巨男はふたたび南方へ旅立ちました。長い
鎖をひきずって、白鳥をつれ、
巨男は広い広い
沙漠をくる日もくる日も歩いていきました。
巨男は、また大きな大理石を三つもらって
都に帰りました。すぐその日からつちと
のみをとってそれを切りはじめました。
塔はますます高くなりましたよ。
空がくもって星がみられない夜でも、
巨男の
灯はたった一つの星のようにポツンとうかび出ていました。
それは、すこし風のつよい
宵でした。
都の人びとは、
窓から
塔の上の
灯をあおいでみました。
灯は風のために、ゆらゆらゆれていました。人びとはそのとき、はじめて
巨男がかわいそうになりました。王様も
窓から顔をお出しになって、
塔の上をみました。ごーごーとなる風のすきまに、
巨男のつちの音がかすかに聞こえてきました。やはり王様も
巨男をあわれにお思いになったのか、
「こんな夜に働かせておくのは
気の
毒だ。それにあの男は、おとなしい。
明日はもうあの仕事をやめさせよう。」とひとりいわれました。そんなことはすこしも知らずに、
巨男はこつこつやっていました。そして、どんなことをしたら白鳥をなかせてお
姫様にさせることができるだろうと考えていました。ふと、
巨男は自分が死んだら
||と考えました。そこで、温かい
巨男の
背でねむっている白鳥に話しかけました。
「私が死んだら、お前は悲しくないか?」
すると白鳥は
眼をさまして、「そんなことをしてはいけない」というように羽
ばたきしました。
「私が死んではいけないのかい? それなら、私が死んだらお前は
涙を流すにちがいない。よし! 私はお前のために天国へいこう。」
巨男は立ちあがって、
背中から白鳥をおろしました。白鳥は、とめようとして、
巨男の着物のはしを引きました。
巨男は、白鳥と最後の
頬ずりをして、
「では、かわいい白鳥よ、さようなら、お前はもとの美しいお
姫様に帰るのだよ
······」といって、高い
塔の上から身を投げました。地に落ちるとただちに死んでしまいました。
白鳥は、どんなになげいたことでしょう。
涙は
滝のように出ました。そして、そのとき
魔法はとけて、うるわしいもとの王女になりました。王女はなき
じゃくりながら、高い
塔の
階段をころがるように走りおりて、お父さまの王様の部屋にとびこみました。
そして、いままでのことを王様に話したんです。王様はそれを聞いて、
面をふせて
巨男に
謝罪し、また
感謝しました。
まもなく、王様から
都の人びとへそれが伝えられたとき、都の人びともないて
巨男にあやまりました。
巨男の
むくろは
月桂樹の葉でおおわれて都の東にある
沙丘に
葬られました。
王女は、よく王様やお母さんの
后に
申しましたよ。
「私は、いつまでも白鳥でいて、
巨男の
背中にとまっていたかったわ。」
空がくもっていて、金星がたった一つうるんでみえる夜ふけなど、南国の人びとはいまでも、
「あれは、
巨男の
灯だ。」と空をあおいで申します。