一
これも
大国主命が、
八千矛をつえについて、
国々をめぐって
歩いておいでになる
時のことでした。ある
時摂津国の
難波の
津までおいでになりますと、
見慣れない
神さまが、
海を
渡って
向こうからやって
来ました。
命が、
「あなたはだれです。」
とお
聞きになりますと、その
神さまは、
「わたしは
新羅の
国からはるばる
渡って
来た
天日矛命というものです。どうぞこの
国の中で、わたしの
住む
土地を
貸して
頂きたい。」
と
頼みました。
命はしばらく
考えておいでになりましたが、
「この
国はわたしの
治めている
土地で、あなたに
貸して
上げる
場所といって、ほかにありません。では
海の中を
貸しましょう。」
とおっしゃいました。
こういわれて、
天日矛命は、
困って
帰って行くかと
思いのほか、
「では
海を
拝借いたします。」
といって、
腰につるした
剣を
抜いて、
海の
水をかき
回しますと、みるみるそこへりっぱな
御殿が
出来上がりました。
大国主命はそれをごらんになると、
「これはなかなかえらい
神だ。
用心をしなければならない。」
と
思って、
家来にいいつけて
摂津国を
固くお
守らせになりました。
二
さてこの
天日矛命というのは、もと
新羅の
国の
王子でした。それがどうして
日本へ
渡って
来て、こちらに
住むようになったか、それにはこういうお
話があります。
新羅の
国の
阿具沼という
沼のそばで、ある日
一人の女が
昼寝をしておりました。するとふしぎにも日の
光が
虹のようになって、
寝ている女の
体にさし
込みました。
すると
間もなく女は
身持ちになって、やがて
赤い
玉を一つ
生み
落としました。ちょうど女の
寝ていた
時、そばを
通りかかって
様子を
見ていた
一人の
百姓が、はじめからふしぎに
思って、どうなるかと
気をつけていましたが、女が
赤い
玉を
生んだのを
見て、それをもらって
帰りました。
この
百姓は
谷の
間に田を
作っていました。ある日そこで
働いている男たちの
食べ
物を
牛に
背負わせて
運んで行きますと、ふと
王子の
天日矛に
途中で
出会いました。
王子は
百姓が
人通りのない
谷奥へ
牛を
引いて行くのを
妙に
思って、
「これこれ、
牛を
引いてどこへ行くのだ。
谷底の人のいない
所で、
殺して
食べるつもりだろう。」
といいながら、
百姓をつかまえて、
牢屋へ
連れて行こうとしました。
「いいえ、わたくしはこの
牛に、
百姓たちの
食べ
物を
積んで
引いて行くだけで、けっして
殺して
食べるのではありません。」
といいました。けれども
王子はうそだといって、なかなか
聴いてくれませんので、
百姓はしかたなしに、もらった
赤い
玉を
出して、
王子にやって、やっと
放してもらいました。
王子がその
玉をうちへ
持って
帰って、
床の
間に
飾っておきますと、その
晩、
赤い
玉が
急に
一人の
美しい
娘になりました。
王子はその
娘を
自分のお
嫁にもらいました。
そのお
嫁さんは、
毎日いろいろとめずらしいごちそうをこしらえて、
王子に
食べさせていました。そのうち
王子はだんだんわがままをいうようになって、しまいにはお
嫁さんをひどくしかりとばしたりしました。
するとお
嫁さんも、とうとうがまんができなくなって、
「わたしはもうこれぎり
生まれた
国へ
帰ってしまいます。もともとわたしはあなたのような人のお
嫁になって、ばかにされるために
生まれた女ではないのです。」
といって、おこって
一人ずんずん
小舟に
乗って、
日本の
国へ
逃げて行きました。そして
摂津の
難波の
津まで
来てそこに
住みました。それが
後に、
阿加流姫の
神という
神さまにまつられました。
新羅の
王子の
天日矛は、このお
嫁さんの
後を
追って、
日本の
国へ
渡って
来たのでした。けれども
摂津国まで
来ると、
大国主命に
止められて、
陸へ
上がることができないので、しばらくは
海の上に
住んでいました。けれどそこの
海からは、どうしても
日本の
国へ
入る
望みがないので、ぐるりと
外を
回って、
但馬国から
上がりました。そしてしばらく
暮らしているうちに、
土地の人をお
嫁にもらって、とうとうそこに
居ついてしまいました。
この
天日矛の八
代めの
孫に
当たる人が、
後に
神功皇后のお
母君になった
方です。それから
垂仁天皇のおいいつけで、はるかな
海を
渡って、
常世の
国までたちばなの
実を
取りに行った
田道間守は、
天日矛には五
代めの
孫でした。
また
天日矛はこちらへ
渡って
来るときに、りっぱな
玉や
鏡などのいろいろの
宝を
八品持っていましたが、この
宝は、
後に
但馬国の
出石の
大神とまつられました。