一
むかし、
京都から
諸国修行に出た
坊さんが、
白河の
関を
越えて
奥州に
入りました。
磐城国の
福島に
近い
安達が
原という
原にかかりますと、
短い
秋の日がとっぷり
暮れました。
坊さんは一
日寂しい
道を
歩きつづけに
歩いて、おなかはすくし、のどは
渇くし、
何よりも
足がくたびれきって、この
先歩きたくも
歩かれなくなりました。どこぞに
百姓家でも
見つけ
次第、
頼んで
一晩泊めてもらおうと
思いましたが、
折あしく
原の中にかかって、
見渡す
限りぼうぼうと
草ばかり
生い
茂った
秋の
野末のけしきで、それらしい
煙の
上がる
家も
見えません。もうどうしようか、いっそ
野宿ときめようか、それにしてもこうおなかがすいてはやりきれない、せめて
水でも
飲ましてくれる
家はないかしらと、
心細く
思いつづけながら、とぼとぼ
歩いて行きますと、ふと
向こうにちらりと
明りが一つ
見えました。
「やれやれ、
有り
難い、これで
助かった。」と
思って、
一生懸命明りを
目当てにたどって行きますと、なるほど
家があるにはありましたが、これはまたひどい
野中の一つ
家で、
軒はくずれ、
柱はかたむいて、
家というのも
名ばかりのひどいあばら
家でしたから、
坊さんは二
度びっくりして、さすがにすぐとは中へ
入りかねていました。
すると中では、かすかな
破れ
行灯の
火かげで、
一人のおばあさんがしきりと
糸を
繰っている
様子でしたが、その
時障子の
破れからやせた
顔を
出して、
「もしもし、お
坊さま、そこに
何をしておいでだえ。」
と
声をかけました。
出し
抜けに
呼びかけられたので、
坊さんは
思わずぎょっとしながら、
「ああ、おばあさん。じつはこの
原の中で日が
暮れたので、
泊る
家がなくって
困っている
者です。
今夜一晩どうかして
泊めては
頂けますまいか。」
といいました。
するとおばあさんは、
「おやおや、それはお
困りだろう。だがごらんのとおり
原中の一
軒家で、せっかくお
泊め
申しても、
着てねる
布団一
枚もありませんよ。」
とことわりました。
坊さんはおばあさんがそういう
様子の
親切そうなのに、やっと
安心して、
「いえいえ、
雨露さえしのげばけっこうです。
布団なんぞの
心配はいりませんから、どうぞお
泊めなすって
下さい。」
と
頼みました。
おばあさんはにこにこ
笑いながら、
「まあまあ、そういうわけなら、
御不自由でも
今夜は
家に
上がってゆっくり
休んでおいでなさい。」
といって、
坊さんを上へ
上げてくれました。
坊さんは
度々お
礼をいいながら、わらじをぬいで上へ
上がりました。おばあさんは、
囲炉裏にまきをくべて、
暖かくしてくれたり、おかゆを
炊いてお
夕飯を
食べさせてくれたり、いろいろ
親切にもてなしてくれました。それで
坊さんも、
見かけによらないこれはいい
家に
泊り合わせたと、すっかり
安心して、くり
返しくり
返しおばあさんにお
礼をいっていました。
お
夕飯がすむと、
坊さんは
炉端に
座って、たき
火にあたりながら、いろいろ
旅の
話をしますと、おばあさんはいちいちうなずいて
聞きながら、せっせと
糸車を
回していました。そのうちだんだん
夜が
更けるに
従って、たださえあばら
家のことですから、
外の
冷たい
風が
遠慮なく
方々から
入り
込んで、しんしんと
夜寒が
身にしみます。けれどあいにくなことには、
炉の
方の
火がだんだん
心細くなって、ありったけのまきはとうに
燃やしつくしてしまいました。
おばあさんはふと
坊さんの
寒そうにふるえているのを
見つけて、
「おやおや、まきがみんなになりましたか。お
客さまがあると
知ったらもっとたくさん
取っておけばよかったものを、
気のつかないことをしました。どれどれ、ちょっと
裏の山へ行ってまきを
取って
来ますから、お
坊さま、しばらく
退屈でもお
留守番をお
頼み
申します。」
こういっておばあさんは
気軽に出て行こうとしました。
すると
坊さんはたいそう
気の
毒がって、
「いやいや、この
夜更けにそんな
御苦労をかけてはすみません。
何ならわたしが
一走り行って
取って
来ましょう。」
といいますと、おばあさんは手をふって、
「どうして、とんでもない。
旅の人に
分かるものではない。まあまあ、
何にもごちそうのない一つ
家のことだから、せめてたき
火でもごちそうのうちだと
思ってもらいましょう。」
といいいい出かけて行きましたが、
何と
思ったのか
戻って
来て、
「その
代わりお
坊さま、しっかり
頼んでおきますがね、わたしが
帰ってくるまで、あなたはそこにじっと
座っていて、どこへも
動かないで
下さいよ。うっかり
動いて、
次の
間をのぞいたりなんぞしてはいけませんよ。」
とくり
返し、くり
返し、
念を
押しました。
「どういうわけだか
知らないが、むろん
用もないのに、人の
家の中なんぞをかってにのぞいたりなんぞしませんから、
安心して
下さい。」
と
坊さんもいいました。
それでおばあさんも
安心したらしく、そのまま出ていきました。
二
さておばあさんが出て行ってしまうと、
坊さんはただ
一人、しばらくはつくねんと
炉端に
座ったままおばあさんの
帰りを
待っていましたが、じき
帰ると
思ったおばあさんはなかなか
帰って
来ません。
何しろ
西も
東も
分からない
原中の一
軒家に
一人ぼっちとり
残されたのですから、
心細さも
心細いし、だんだん
心配になってきました。
何でも
安達が
原の
黒塚には
鬼が
住んでいて人を
取って
食うそうだなどという、
旅の
間にふと
小耳にはさんだうわさを
急に
思い
出すと、
体中の
毛穴がぞっと一
時に
立つように
思いました。そういえばこんな
寂しい
原中におばあさんが
一人住んでいるというのもおかしいし、さっき出がけに、
妙なことをいって
度々念を
押して行ったが、もしやこの
家が
鬼のすみかなのではないかしらん。いったい「
見るな。」といった
次の
間には
何があるのか
知らん。こう
思うと、こわさはこわいし、
気にはなるし、だんだんじっとして
辛抱していられなくなりました。それでもあれほど
固く「
見るな。」といわれたものを
見ては、なおさらどんな
災難があるかもしれません。
坊さんはしばらく
見ようか、
見まいか、
立ったり
座ったり
迷っていましたが、おばあさんはやっぱり
帰って
来ないので、とうとう
思いきって、そっと
立って行って、
次の
間のふすまをあけました。
すると
坊さんは
驚いたの、
驚かないのではありません。あけるといっしょに中からぷんと
血なまぐさいにおいが
立って、
人間の
死骸らしいものが
天井まで
高く
積み
重ねてありました。そしてくずれてどろどろになった
肉が
血といっしょに
流れ
出していました。
坊さんは「あっ。」といったなり、しばらく
腰を
抜かして目ばかり
白黒させたまま
起き
上がることもできませんでした。そのうちふと
気がつくと、これこそ
話にきいた一つ
家の
鬼だ、ぐずぐずしているととんでもないことになると
思って、あわててわらじのひもを
結ぶひまもなく
逃げ
出そうとしました。けれども
今にもうしろから
鬼婆に
襟首をつかまれそうな
気がして、
気ばかりわくわくして、
腰がわなわなふるえるので、
足が
一向に
進みません。それでもころんだり、
起きたり、めくらめっぽうに
原の中を
駆け
出して行きますと、ものの五六
町も行かないうちに、
暗やみの中で、
「おうい、おうい。」
と
呼ぶ
声がしました。
その
声を
聞くと、
坊さんは、さてこそ
鬼婆が
追っかけて
来たとがたがたふるえながら、
耳をふさいでどんどん
駆け
出して行きました。そして
心の中で
悪鬼除けの
呪文を
一生懸命唱えていました。そのうち、
「おうい
待て、おうい
待て。」
と
呼ぶ
鬼婆の
声がずんずん
近くなって、やがておこった
声で、
「やい、
坊主め、あれほど
見るなといった
部屋をなぜ
見たのだ。
逃げたって
逃がしはしないぞ。」
というのが、
手にとるように
聞こえるので、
坊さんはもういよいよ
絶体絶命とかくごをきめて、
一心にお
経を
唱えながら、
走れるだけ
走って行きました。
すると、お
経の
功徳でしょうか、もうそろそろ
夜が
明けかかってきたので、
鬼もこわくなったのでしょうか、
鬼の
足がだんだんのろくなって、もうよほど
間が
遠くなりました。そのうちずんずん
空は
明るくなってきて、
東の
空が
薄赤く
染まってくると、どこかの
村で
鶏の
鳴き
立てる
声がいさましく
聞こえました。
もう
夜が
明けてしまえばしめたものです。
鬼は
真昼の
光にあってはいくじのないものですから、うらめしそうに、しばらくは、
旅僧のうしろ
姿を
遠くからながめていましたが、ふいと
姿が
消えて
見えなくなりました。
坊さんはそのうち
人里に出て、ほっと
一息つきました。そして
花やかにさし
昇った
朝日に
向かって手を
合わせました。