一
むかし、
尾張国に
一人のお
百姓がありました。ある
暑い
夏の日にお
百姓は田の
水を
見に
回っていますと、
急にそこらが
暗くなって、
真っ
黒な
雲が出てきました。するうち
雲の中からぴかりぴかり
稲妻がはしり
出して、はげしい
雷がごろごろ
鳴り
出しました。やがてひどい
大夕立になりました。お
百姓は「
桑原、
桑原。」と
唱えながら、
頭をかかえて一
本の大きな木の下に
逃げ
込んで、
夕立の
通りすぎるのを
待っていました。すると
間もなく、がらがらッと、
天も
地もいっしょに
崩れ
落ちたかと
思うようなすさまじい
音がしました。お
百姓は
思わず
耳を
押さえて、
地の上につっ
伏しました。
しばらくしてこわごわ
起き
上がってみますと、つい五六
間先に大きな
光り
物がころげていました。お
百姓はふしぎに
思って、そっとそばに
寄ってみますと、それは
奇妙な
顔をして、
髪の
毛の
逆立った、
体の
真っ
赤な、
子供のような
形のものでした。
これは
雷があんまり
調子に
乗って、
雲の上を
駆け
回るひょうしに、
足を
踏みはずして、
地の上に
落ちて、目を
回したのでした。お
百姓は、
「ははあ、なるほど、これが
話に
聞いた
雷かな。
何だ、こんなちっぽけな、
子供みたいなものなのか。」
と
思いながら、
半分は
気味が
悪いので、いきなり
鍬を
振り上げて、
打ち
殺そうとしますと、
雷は
気がついて、あわててお
百姓を
止めました。
「まあ、そんな
乱暴なまねをしないで
下さい。つい
雲を
踏みはずして
落ちてきただけで、
何もあだをするのではありませんから、どうぞ
勘弁して
下さい。」
こう
雷はいって、
手を
合わせました。お
百姓は、
「
雷、
雷って、どんなにこわいものかと
思ったら、一
度落ちると、からきし、いくじのないものだ。」
と
思って、
「じゃあかわいそうだから
助けてやる。だがこんどから
落ちることはならないぞ。そのたんびにびっくりするからな。」
といって、
許してやりました。
すると
雷は
大そうよろこんで、
「どうもありがとう。
何かお
礼をさし
上げたいが、あいにく
何も
持って
来ませんでした。
何でもほしい
物があったらいって
下さい。
空に
帰ったら、きっとおくって
上げますから。」
といいました。
するとお
百姓はしばらく
考えていましたが、
「さあ、
何かほしい
物といったところで、このとおり
体は
丈夫で、
毎日三
度のごぜんを
食べて、
働いていれば、
何も
不足なことはないが、ただ一つ六十になって、いまだに
子供が
一人もない。これだけはいつも
不足に
思っている。」
といいますと、
「じゃあさっそく
子供を
一人さずけて
上げましょう。そのうちお
前さんのおかみさんにふしぎな
強い子が
生まれるでしょうから、それはわたしがおくってあげたのだと
思って
下さい。その
代わり一つお
願いがあります。どうぞくすのきで
舟をこしらえて、
水をいっぱい
入れて、その中にささの
葉を
浮かべて
下さい。」
といいました。
「
何だ、そのくらいなことわけはない。その
代わりきっと
子供を
頼みますよ。」
といって、お
百姓はさっそくくすのきをくりぬいて、
舟をこしらえ、その中に
水をいっぱいためて、ささの
葉を
浮かべました。
雷はその
舟に
乗って、またすうっと
空の上へ
上がって
行ってしまいました。
二
それから
三月ほどたつと、おじいさんのおかみさんが
急におなかが大きくなりました。そして
間もなく男の
赤んぼが
生まれました。
その
赤んぼは
生まれた
時から、ふしぎな子で、きれいな
錦の
小蛇が
首のまわりに
二巻き
巻きついていました。そしてその
頭としっぽの
先は
長く
伸びて、
赤んぼの
背中でつながっていました。
「さては
雷が、
約束のとおり
子供をよこしてくれた。」
とお
百姓はいって、
夫婦して
大事に
育てました。
この子が十三になった
時、お
百姓は
学問を
仕込んでもらおうと
思って、
元興寺の
和尚さんのお
弟子にしました。
するとこの子は
学問よりも
大そう
力が
強くって、お
弟子に
入ったあくる日、
自分の
体の三
倍もあるような大きな石をかかえてほうり
出しますと、三
尺も
地びたがめり
込んだので、
和尚さんはびっくりして、この子はただものでないと
思いました。
そのころこの
元興寺の
鐘撞堂に
毎晩鬼が出て、
鐘つきの
小僧をつかまえて
食べるというので、
夜になると、だれもこわがって
鐘をつきに行くものがありません。それで
長い
間元興寺の
鐘の
音が
絶えていました。
雷の
子供はその
話を
聞いて、
「
和尚さん、わたしを
鐘つきにやって
下さい。」
といいました。
和尚さんは
大そうよろこんで、
出してやりました。するとその
晩子供が、
一人鐘撞堂に
上がって
鐘をつこうとしますと、どこからか
鬼が出て
来て、うしろから
頭をつかまえました。
子供は、
「うるさい、
何をするのだ。」
といったまま、かまわず
撞木に手をかけますと、その手をまた
鬼がつかみました。
子供はおこって、あべこべに
鬼の
頭をつかみました。そしていきなり
鬼の
首を
引き
抜こうとしました。
鬼はびっくりして、「これは
驚いた、とんでもないやつが出てきた。」と
思って、
逃げ
出そうとしました。けれど
子供はしっかり
鬼の
頭をつかまえていて
放しません。
鬼は
苦しまぎれに
子供の
髪の
毛をつかんで、
負けずにこれも
首を
引き
抜こうと
骨を
折りました。どちらも
負けず
劣らぬえらい
力でしたから、えいやえいや、
両方で
頭の
引っ
張りこをしているうちに、
夜が
明けかかって、
鶏が
鳴きました。すると、
鬼はびっくりして、あわてて
頭の
皮をそっくり
子供の
手に
残したまま、にげて行ってしまいました。
夜がすっかり
明けはなれると、みんなが
心配して
見に
来ました。そして
子供がとくいらしく、
髪の
毛のついた
鬼の
頭の
皮を
振り
回すのを
見て、ますますびっくりしました。
鬼というのは、
昔このお
寺で
悪いことをして
殺された
坊さんが、お
墓の中から
毎晩出て
来るのでした。しかしこのことがあってから、二
度と
鬼の
姿を
見ることがなくなりました。そして
鬼の
残して行った
頭の
皮は、
元興寺の
宝物として
残ったそうです。