一
むかし、
但馬国におまつられになっている
出石の
大神のお
女に、
出石少女という
大そう
美しい
女神がお
生まれになりました。この
少女をいろいろな
神様がお
嫁にもらおうと
思って
争いました。けれども
少女はお
嫁に行くことをいやがって、だれのいうことも
聴こうとはなさいませんでした。
この
神さまたちの中に、
秋山の
下氷男と
春山の
霞男という
兄弟の
神さまがありました。ある日
兄の
秋山の
下氷男は、
弟の
霞男に
向かって、
「わたしはあの
少女をお
嫁にもらいたいと
思っていろいろに
骨を
折ってみたが、どうしてもいうことを
聴いてくれない。どうだ、お
前ならもらえると
思うか。」
と
聞きました。
「わたしなら、わけなくもらってみせますよ。」
と
弟の
神が、
笑いながらいいました。
「ふん、そんならお
前とわたしと、どちらが
早く
少女をもらうか
競争をしよう。もしわたしが
負ければ、この
着物をぬいでお
前に
上げよう、そしてわたしの
背の
高さだけの大きなかめに
酒をなみなみ
盛って、
海山のごちそうを
一通りそろえて、お
客に
呼んでやろう。」
といいました。すると
霞男はいよいよおもしろがって、
「ようございますとも。そのかわり
万一わたしが
負けたら、にいさんの
代わりに、わたしがごちそうをしましょう。」
こう
約束をして
別れました。
弟の
神はそれからうちへ
帰って、
兄神と
賭をしたことをおかあさんに
話しますと、おかあさんは、
「よしよし、わたしがその
賭に
勝たせて
上げよう。」
とおっしゃいました。
おかあさんはそれから、
一晩のうちにたくさんの
藤のつるで、
着物と
袴と、
靴から
靴下まで
織って、
編んで、
縫って、その上にやはり
藤のつるで、
弓と
矢をこしらえて
下さいました。
弟の
神は
大そう
喜んで、おかあさんのこしらえて
下さった
藤づるの
着物や
靴を
体につけて、
藤づるの
弓矢を
手に
持ちました。そして、うきうきうかれながら、
野を
越え山を
越えて、
少女の
家へ
急いで行きました。
いよいよ
女神の
家の
前まで
来ますと、
着物から
靴から
弓矢まで、
残らず一
度にぱっと
紫色の
藤の
花が
咲き
出して、それは
絵にかいたような
美しい
姿になりました。それから
弟の
神は、
藤の
花の
咲いた
弓矢を
少女の
居間の
戸の
前にたてかけておきますと、
少女が出がけにそれを
見つけて、ふしぎに
思いながら、きれいなものですから、つい手に
持って出ようとしました。そのとき
弟の
神はすかさずそのあとについて行って、
「あなた、どうぞわたしのお
嫁になって
下さい。」
といいました。
少女はびっくりして、ふと
自分に
物をいいかけたものの
方をふり
向きますと、そこに目もくらむように
美しい
花に
飾られた
若い
男神が、
気高い
姿をして
立っていました。
少女はすぐ
男神のお
嫁になりました。やがて
二人の
間には
子供が
一人生まれました。
二
その
後弟の
神は
兄の
神に
向かって、
「いつぞや
約束したとおり、わたしは
少女をお
嫁にもらって、
子供まで
出来ました。だから
約束のとおり、あなたの
着物をぬいで
下さい。それからごちそうをたんとして
下さい。」
といいました。
けれども
兄神は
弟神の
幸福をねたましく
思って、さもいまいましそうに、
「そんな
約束はした
覚えがないよ。」
といって、まるで
着物もくれないし、ごちそうもしませんでした。
弟神はくやしがって、おかあさんの
女神の
所へ
行っていいつけました。すると
女神はおおこりになって、
兄神に、
「あなたはなぜうそをつくのです。
神のくせにいやしい
人間のするようなうそをつくというのは
何事です。」
としかりました。
それでも
兄神はやはり
約束を
果たそうとしませんでした。すると
女神は
出石川の中の
島に
生えていた
青竹を
切って
来て、目の
荒いかごをこしらえました。そしてその中へ、川の石に
塩をふりかけて、それを
竹の
葉に
包んだものを
入れて、
「この
兄神のようなうそつきは、この
竹の
葉が
青くなって、やがてしおれるように、
青くなって、しおれてしまえ。この
塩が
干からびるように
干からびてしまえ。そしてこの石が
沈むように
沈んでしまえ。」
とのろって、そのかごをかまどの上にのせておきました。
すると
兄神はそのたたりで、それから八
年の
間干からびて、しおれて、
病み
疲れて、さんざん
苦しい目にあいました。それですっかり
弱りきって、
泣き
泣きおかあさんの
女神におわびをしました。
そこでやっと
女神がのろいをといておやりになりますと、
兄神はまたもとのとおりの
丈夫な
体にかえりました。