一
むかし、三
人の
坊さんが、
日本の
国中を
方々修行して
歩いていました。
四国の
島へ
渡って、
海ばたの
村を
托鉢して
歩いているうちに、ある日いつどこで
道を
間違えたか、山の中へ
迷い
込んでしまいました。行けば行くほどだんだん
深い
深い
山道に
迷い
込んで、どうしてももとの
海ばたへ出ることができません。そのうちにだんだん日が
暮れてきて、足もとが
暗くなりました。
気をあせればあせるほどよけい
道が
分からなくなって、とうとう人の
足跡のない
深い
山奥の
谷の中に
入り
込んでしまいました。もう
道のない
草の中をやたらに
踏み
分けて行きますと、ひょっこり
平らな
土地へ出ました。よく
見ると、人の
家の
垣根らしいものがあって、中には人が
住んでいるようですから、
坊さんたちは
地獄で
仏さまに
会ったようによろこんで、ずんずん中へ
入ってみますと、なるほど一
軒そこに
家がありました。
でもよく
考えてみると、こんな人の
匂いもしそうもない
深い
山奥にだれか
住んでいるというのがふしぎなことですから、きっと
人間ではない、
鬼が
化けたのか、それともきつねかたぬきかが
化かすのではないかと
思って、
少し
気味が
悪くなりました。けれど
何しろくたびれきって
一足も
歩けない上に、おなかがすききっているものですから、もう
鬼でも
化け
物でもかまわない、とにかく
休ませてもらおうと
思って、その
家の
戸をとんとんたたきました。
すると中から「だれだ。」といって、六十ばかりのおじいさんの
坊さんが出て
来ました。
何だかこわらしい、
食いつきそうな
顔をした
坊さんでしたけれど、
今更どうにもならないと
思って、三
人は上へ
上がりました。するとあるじの
坊さんは、
「お
前さんたちはおなかがへったろう。」
といって、ごちそうをお
盆にのせて
出してくれました。ごちそうは
大へんうまかったし、あるじの
様子も
顔に
似合わず
親切らしいので、三
人はすっかり
安心して、
食べたり
飲んだりしていました。
夕飯がすんでしまうと、あるじの
坊さんは手をならして、
「これこれ。」
と
呼びますと、もう
一人のやはりこわらしい
顔をした
坊さんが出て
来ました。
何をいうかと
思うと、
「
御飯がすんだから、いつもの
物を
持っておいで。」
といいつけました。
坊さんはうなずいて出ていきました。いったい「いつものもの」というのは
何だろうと、三
人は
物めずらしさが
半分に、
気味悪さが
半分で、
何が出るかと
待ちうけていますと、やがてさっきの
坊さんが、大きな
馬のくつわと、
太いむちを
持って
戻って
来ました。するとあるじはまた、
「それ、いつものとおりにやれ。」
といいつけました。
「
何をするのか。」と
思っていますと、もう
一人の
坊さんは、いきなりそこに
座っている三
人のうちの
一人をそれは
軽々と、かごでもつるすようにつるし
上げて、
庭にほうり
出しました。そして
持って
来たむちでその
背中をつづけざまに五十たび
打ちました。
坊さんはぶたれながら、ひいひい
悲しそうな
声を
立てましたが、あとの
二人はどうすることもできないので、
立ったり、
座ったり、
気をもんでばかりいました。そのうちとうとう五十たびぶってしまうと、こんどは
着物をはがして、
裸体の上をまた五十たび
打ちました。すっかりでちょうど百たび
打った
時、もうだんだん
虫の
鳴くような
声でそれでもひいひいいっていた
坊さんは、
急に
一声高く「ひひん。」と、
馬のいななくような
声を
出しました。その
拍子に
顔が
急に
伸びて、
馬のような
顔になりました。みるみる
体が
馬になって、たてがみが
立って、しっぽがはえて、
手足を
地びたにつけて、ひょいと
立ちますと、もうそれはりっぱな四
本の
足になって、
砂をけっていました。それはどこから
見てもほんとうの
馬に
違いはありませんでした。
鬼の
坊さんは、その
馬にくつわをかませて
綱をつけて、
馬屋へ
引いていきました。あとの
二人は目の
前で
自分の
仲間が
馬になってしまったので、
自分たちもいずれ
同じめにあうのだろうと
思うと、
生きたそらはないので、
真っ
青な
顔をして、ぶるぶるふるえていました。するとさっきの
鬼の
坊さんは、また
戻って
来て、こんどは二ばんめの
坊さんを
庭に
引き
下ろして、
同じようにむちで百たびぶちますと、これも
馬になって、「ひひん。」といななきながら
四つ
足で
立ちました。その
時鬼の
坊さんはむちをほうり
出して、
「ああ、くたびれた。
少し
休もう。」
といって、
汗をふきますと、あるじの
坊さんも、
「どれ、
飯を
食べて
来るかな。」
といって、
立ち
上がりました。そして行きがけに、もう
一人残ってふるえている
坊さんをこわい目でにらめつけて、
「そこにじっとしていろ。すぐに
戻って
来るから。」
といって、もう
一人の
鬼の
坊さんと
奥へ
入っていきました。
二
その
後で
坊さんは、
心の中で
一生懸命仏さまにお
祈りをしながら、「どうしたら
逃げられるか、せっかく
逃げ
出しても、つかまって
殺されれば
同じことだし、つかまらないまでも、この
深い山の中では、
道に
迷って
行き
倒れになるばかりだ。」と
思って、ぐずぐずしていますと、あるじの
鬼がふいと
奥から
声をかけて、
「
裏の
田に
水はあるか。」
と
聞きました。
坊さんはこわごわ
立って、
戸をあけて、
裏手をながめますと、そこに
深い
田が
出来ていて、
水がいっぱいあふれていました。「あの
深い
水たまりの中に、
自分たちをつき
落として
殺すつもりではないか。」と
気味悪く
思いながら、
坊さんは
戻って
来て、
「
田に
水はございます。」
と
答えました。
鬼は、
「ううん。」
といって、またばりばり
何かをかじって
食べる
音がしました。なかなか
大食いだとみえて、さんざん
食べたり、
飲んだりして、こんどはおなかがくちくなると、
鬼は
二人とも、ぐうぐう
高いびきをかいて
寝込んでしまいました。
鬼共のいびきの
音を
聞くと、
坊さんはほっと
息をつきながら、
今のうちに
逃げ
出そうと
思って、もう
真っ
暗になった
山道をやたらに
駆けていきました。やがて
向こうのこんもり木の
茂った中からぽつんと一つ
明りが
見えて、
家がそこにありました。こんどもまた
鬼の
住いではないかと、
気味悪く
思って、そっと
前を
通り
抜けて
駆けていきますと、うしろから、
「もしもし、どこへ行くのです。」
とやさしい女の
声で
声をかけられました。
坊さんはぎょっとしながら、
振り
返ってみますと、
若い女でしたから、やっと
安心して、
「
道に
迷った
旅の
修行者でございますが、三
人のうち
二人まで
仲間をなくしてしまいました。」
といって、
今し
方出会ったふしぎな
出来ごとを
残らず
話しました。すると女は
大そう
気の
毒がって、
「じつはわたしも
鬼の
娘です。
永年あなたと
同じような
気の
毒なめにあった人を
見て
知っています。けれどもそれをどうして
上げることもできませんでした。でもあなたはお
気の
毒な人だから、
助けて
上げたいと
思います。もう
間もなく
鬼がここまで
追っかけて
来るに
違いありませんから、
少しでも
早く
逃げておいでなさい。これから一
里ばかり行くと、わたしの
妹がいます。そこへわたしから
手紙をつけて
上げます。」
といって、
手紙を
書いてくれました。
坊さんは
度々お
礼をいって、
手紙をもらって、また
足にまかせて
駆けて行きました。なるほど一
里ばかり行くと、
松のはえた山があって、その山の
陰に
家がありました。そこへ
入って、
手紙を
見せますと、
若い女が出て
来て、
「お
気の
毒だから
助けて
上げたいと
思いますが、あいにく
今は
悪い
時刻です。」
といって、ふしぎそうな
顔をしている
坊さんを、いきなり
戸棚の中にかくしてしまいました。しばらくすると、どこからか
血なまぐさい
風が
吹いてきて、がやがや人の
声がしました。やがて
入って
来たのは、これも
恐しい
顔をした
鬼でした。そしてもう
入って
来るなり
鼻をくんくんやりながら、
「ふんふん、人くさいぞ。人くさいぞ。」
とわめきました。
「ばかなことをいってはいけません。きっとけだものくさいの
間違いでしょう。」
と女はいって、
牛や
馬の
生々しい
肉を
切って
出してやりますと、
鬼はふうふういいながら、
残らずがつがつして
食べた
後で、
「ああ、
腹がくちくなった。だが、どうも、やはり人くさいぞ。
今に
探し
出して
食べてやる。」
といって、またどこかへ出ていきました。
この
間坊さんは
始終戸棚の中からそっとのぞきながら、びくびくふるえていましたが、その
時女は
戸棚をあけて
坊さんを
出してやって、
「さあ、
早く
逃げておいでなさい。」
といって、
詳しく
道を
教えてくれました。
坊さんは
涙をこぼして、
手を
合わせて
拝みながら、ころがるようにして
逃げていきました。
何でも山の中の
道を三
里ばかり
夢中で
駆けたと
思うと、だんだん
空が
明るくなって、
夜が
明けました。
その
時にはもういつか
村の中に
入っていました。
方々の
家からはのどかな
朝の
煙がすうすう
立ちのぼっていました。