一
むかし
越後国松の
山家の
片田舎に、おとうさんとおかあさんと
娘と、おやこ三
人住んでいるうちがありました。
ある
時おとうさんは、よんどころない
用事が
出来て、
京都へ
上ることになりました。
昔のことで、
越後から
都へ
上るといえば、
幾日も、
幾日も
旅を
重ねて、いくつとなく
山坂を
越えて
行かなければなりません。ですから
立って行くおとうさんも、あとに
残るおかあさんも
心配でなりません。それで
支度が
出来て、これから
立とうというとき、おとうさんはおかあさんに、
「しっかり
留守を
頼むよ。それから
子供に
気をつけてね。」
といいました。おかあさんも、
「
大丈夫、しっかりお
留守居をいたしますから、
気をつけて、ぶじに
早くお
帰りなさいまし。」
といいました。
その中で
娘はまだ
子供でしたから、ついそこらへ出かけて、じきにおとうさんが
帰って
来るもののように
思って、
悲しそうな
顔もしずに、
「おとうさん、おとなしくお
留守番をしますから、おみやげを
買ってきて
下さいな。」
といいました。おとうさんは
笑いながら、
「よしよし。その
代わり、おとなしく、おかあさんのいうことを
聴くのだよ。」
といいました。
おとうさんが
立って
行ってしまうと、うちの中は
急に
寂しくなりました。はじめの一
日や
二日は、
娘もおかあさんのお
仕事をしているそばでおとなしく
遊んでおりましたが、
三日四日となると、そろそろおとうさんがこいしくなりました。
「おとうさん、いつお
帰りになるのでしょうね。」
「まだ、たんと
寝なければお
帰りにはなりませんよ。」
「おかあさん、
京都ってそんなに
遠い
所なの。」
「ええ、ええ、もうこれから百
里の
余もあって、
行くだけに
十日あまりかかって、
帰りにもやはりそれだけかかるのですからね。」
「まあ、ずいぶん
待ちどおしいのね。おとうさん、どんなおみやげを
買っていらっしゃるでしょう。」
「それはきっといいものですよ。
楽しみにして
待っておいでなさい。」
そんなことをいいいい、
毎日暮らしているうちに、
十日たち、
二十日たち、もうかれこれ
一月あまりの
月日がたちました。
「もうたんと、ずいぶん
飽きるほど
寝たのに、まだおとうさんはお
帰りにならないの。」
と、
娘は
待ち
切れなくなって、
悲しそうにいいました。
おかあさんは
指を
折って日を
数えながら、
「ああ、もうそろそろお
帰りになる
時分ですよ。いつお
帰りになるか
知れないから、
今のうちにおへやのおそうじをして、そこらをきれいにしておきましょう。」
こういって
散らかったおへやの中を
片づけはじめますと、
娘も小さなほうきを
持って、お
庭をはいたりしました。
するとその日の
夕方、おとうさんは
荷物をしょって、
「ああ、
疲れた、
疲れた。」
といいながら、
帰って
来ました。その
声を
聞くと、
娘はあわててとび
出して
来て、
「おとうさん、お
帰りなさい。」
といいました。おかあさんもうれしそうに、
「まあ、お
早いお
帰りでしたね。」
といいながら、
背中の
荷物を
手伝って
下ろしました。
娘はきっとこの中にいいおみやげが
入っているのだろうと
思って、にこにこしながら、おかあさんのお
手伝いをして、
荷物を
奥まで
運んで行きました。そのあとから、おとうさんは
脚絆のほこりをはたきながら、
「ずいぶん
寂しかったろう。べつに
変わったことはなかったか。」
といいいい
奥へ
通りました。
おとうさんはやっと
座って、お
茶を一
杯のむ
暇もないうちに、
包みの中から
細長い
箱を
出して、にこにこしながら、
「さあ、お
約束のおみやげだよ。」
といって、
娘に
渡しました。
娘は
急にとろけそうな
顔になって、
「おとうさん、ありがとう。」
といいながら、
箱をあけますと、中からかわいらしいお
人形さんやおもちゃが、たんと出てきました。
娘はだいじそうにそれを
抱えて、
「うれしい、うれしい。」
といって、はね
回っていました。するとおとうさんは、また一つ
平たい
箱を
出して、
「これはお
前のおみやげだ。」
といって、おかあさんに
渡しました。おかあさんも、
「おや、それはどうも。」
といいながら、
開けてみますと、中には
金でこしらえた、まるい
平たいものが
入っていました。
おかあさんはそれが
何にするものだか
分からないので、うらを
返したり、おもてを
見たり、ふしぎそうな
顔ばかりしていますので、おとうさんは
笑い
出して、
「お
前、それは
鏡といって、
都へ行かなければ
無いものだよ。ほら、こうして
見てごらん、
顔がうつるから。」
といって、
鏡のおもてをおかあさんの
顔にさし
向けました。おかあさんはその
時鏡の上にうつった
自分の
顔をしげしげとながめて、
「まあ、まあ。」
といっていました。
二
それから
幾年かたちました。
娘もだんだん大きくなりました。ちょうど十五になった
時、おかあさんはふと
病気になって、どっと
寝込んでしまいました。
おとうさんは
心配して、お
医者にみてもらいましたが、なかなかよくなりません。
娘は
夜も
昼もおかあさんのまくら
元につきっきりで、ろくろく
眠る
暇もなく、
一生懸命にかんびょうしましたが、
病気はだんだん
重るばかりで、もう
今日明日がむずかしいというまでになりました。
その
夕方、おかあさんは
娘をそばに
呼び
寄せて、やせこけた手で、
娘の手をじっと
握りながら、
「
長い
間、お
前も
親切に
世話をしておくれだったが、わたしはもう
長いことはありません。わたしが
亡くなったら、お
前、わたしの
代わりになって、おとうさんをだいじにして
上げて
下さい。」
といいました。
娘は
何ということもできなくって、目にいっぱい
涙をためたまま、うつむいていました。
その
時おかあさんはまくらの下から
鏡を
出して、
「これはいつぞやおとうさんから
頂いて、だいじにしている
鏡です。この中にはわたしの
魂が
込めてあるのだから、この
後いつでもおかあさんの
顔が
見たくなったら、
出してごらんなさい。」
といって
鏡を
渡しました。
それから
間もなく、おかあさんはとうとう
息を
引き
取りました。あとに
取り
残された
娘は、
悲しい
心をおさえて、おとうさんの
手助けをして、おとむらいの
世話をまめまめしくしました。
おとむらいがすんでしまうと、
急にうちの中がひっそりして、じっとしていると、
寂しさがこみ
上げてくるようでした。
娘はたまらなくなって、
「ああ、おかあさんに
会いたい。」
と
独り
言をいいましたが、ふとあの
時おかあさんにいわれたことを
思い
出して、
鏡を
出してみました。
「ほんとうにおかあさんが
会いに
来て
下さるかしら。」
娘はこういいながら、
鏡の中をのぞきました。するとどうでしょう、
鏡の
向こうにはおかあさんが、それはずっと
若い
美しい
顔で、にっこり
笑っていらっしゃいました。
娘はぼうっとしたようになって、
「あら、おかあさん。」
と
呼びかけました。そしていつまでもいつまでも、
顔を
鏡に
押しつけてのぞき
込んでいました。
三
その
後おとうさんは人にすすめられて、二
度めのおかあさんをもらいました。
おとうさんは
娘に、
「こんどのおかあさんもいいおかあさんだから、
亡くなったおかあさんと
同じように、だいじにして、いうことを
聴くのだよ。」
といいました。
娘はおとなしくおとうさんのいうことを
聴いて、
「おかあさん、おかあさん。」
といって
慕いますと、こんどのおかあさんも、
先のおかあさんのように、
娘をよくかわいがりました。おとうさんはそれを
見て、よろこんでいました。
それでも
娘はやはり
時々、
先のおかあさんがこいしくなりました。そういう
時、いつもそっと
一間に
入って、れいの
鏡を
出してのぞきますと、
鏡の中にはそのたんびにおかあさんが
現れて、
「おや、お
前、おかあさんはこのとおり
達者ですよ。」
というように、にっこり
笑いかけました。
こんどのおかあさんは、
時々娘が
悲しそうな
顔をしているのを
見つけて
心配しました。そしてそういう
時、いつも
一間に
入り
込んで、いつまでも出てこないのを
知って、よけい
心配になりました。そう
思って
娘に
聴いても、
「いいえ、
何でもありません。」
と
答えるだけでした。でもおかあさんは、
何だか
娘が
自分にかくしていることがあるように
疑って、だんだん
娘がにくらしくなりました。それである
時おとうさんにその
話をしました。おとうさんもふしぎがって、
「よしよし、こんどおれが
見てやろう。」
といって、ある日そっと
娘の
後から
一間に
入って
行きました。そして
娘が
一心に
鏡の中に
見入っているうしろから、
出し
抜けに、
「お
前、
何をしている。」
と
声をかけました。
娘はびっくりして、
思わずふるえました。そして
真っ
赤な
顔をしながら、あわてて
鏡をかくしました。おとうさんはふきげんな
顔をして、
「
何だ、かくしたものは。
出してお
見せ。」
といいました。
娘は
困ったような
顔をして、こわごわ
鏡を
出しました。おとうさんはそれを
見て、
「
何だ。これはいつか
死んだおかあさんにわたしの
買ってやった
鏡じゃないか。どうしてこんなものをながめているのだ。」
といいました。
すると
娘は、こうしておかあさんにお目にかかっているのだといいました。そしておかあさんは
死んでも、やはりこの
鏡の中にいらしって、いつでも
会いたい
時には、これを
見れば
会えるといって、この
鏡をおかあさんが
下さったのだと
話しました。おとうさんはいよいよふしぎに
思って、
「どれ、お
見せ。」
といいながら、
娘のうしろからのぞきますと、そこには
若い
時のおかあさんそっくりの
娘の
顔がうつりました。
「ああ、それはお
前の
姿だよ。お
前は
小さい
時からおかあさんによく
似ていたから、おかあさんはちっとでもお
前の
心を
慰めるために、そうおっしゃったのだ。お
前は
自分の
姿をおかあさんだと
思って、これまでながめてよろこんでいたのだよ。」
こうおとうさんはいいながら、しおらしい
娘の
心がかわいそうになりました。
するとその
時まで
次の
間で
様子を
見ていた、こんどのおかあさんが
入って
来て、
娘の手を
固く
握りしめながら、
「これですっかり
分かりました。
何というやさしい
心でしょう。それを
疑ったのはすまなかった。」
といいながら、
涙をこぼしました。
娘はうつむきながら、
小声で、
「おとうさんにも、おかあさんにも、よけいな
御心配をかけてすみませんでした。」
といいました。