一
むかし
神代のころに、
大国主命の
幸魂、
奇魂の
神さまとして、この
国へ
渡っておいでになった
大物主命は、
後に
大和国の
三輪の山におまつられになりました。さて、その山を
三輪山というについて、こういうお
話が
伝わっています。
ある
時大和国に、
活玉依姫という
大そう
美しいお
姫さまがありました。
この
活玉依姫の
所へ、ふとしたことから、
毎晩のように、
大そう
気高いりっぱな
若者が、いつどこから
来るともなくたずねて
来ました。そのうちに、とうとう
若者は、お
姫さまのお
婿さんになりました。
間もなくお
姫さまには
子供が
生まれそうになりました。ところで、そのお
婿さんははじめから、
夜おそく
来ては、
夜の
明けないうちに、いつ
帰るともなく
帰ってしまうので、お
姫さまのほかには、だれもその
顔を
見知ったものもありませんし、どこのだれだということは、お
姫さますら
知りませんでした。
二
お
姫さまのおとうさまとおかあさまは、ふしぎに
思って、どうかしてそのお
婿さんの
正体を
見届けたいと
思いました。そこである日お
姫さまに
向かって、
「
今夜お
婿さんの
来る
前に、
部屋にいっぱい
赤土をまいてお
置き。それから
麻糸を
針にとおしておいて、お
婿さんの
帰るとき、そっと
着物のすそにさしてお
置き。」
といいつけました。
お
姫さまはその
晩いいつけられたとおり、大きな
麻糸の
玉をお
婿さんの
着物のすそに
縫いつけておきました。
あくる
朝見ると、
麻糸の
先は
針がついたまま
戸の
鍵穴を
抜けて、
外へ出ていました。そして
麻糸が
引かれるにつれて、
糸巻はくるくるとほぐれて、もう
部屋の中にはたった
三まわり、
輪になっただけしか、
糸は
残っていませんでした。
お
婿さんが
戸の
鍵穴から出て行ったことが、これで
分かりましたから、お
姫さまはその
糸をたぐりたぐり、どこまでもずんずん行ってみますと、
糸はおしまいに
三輪山のお
社の中に
入って、そこで
止まっておりました。
それではじめてお
婿さんが
大物主命でいらっしゃったことが
分かりました。そして
糸が
三輪あとに
残っていたので、その山をも
三輪山と
呼ぶようになりました。