一
むかし、
摂津国の
刀我野という
所に、一
匹の
牡鹿が
住んでいました。この
牡鹿には二
匹仲のいい
牝鹿があって、一
匹の
牝鹿は
摂津国の
夢野に
住んでいました。もう一
匹の
牝鹿は、
海を一つへだてた
淡路国の
野島に
住んでいました。
牡鹿はこの二
匹の
牝鹿の
間を
始終行ったり
来たりしていました。
けれども
牡鹿は
摂津の
牝鹿よりも、
淡路の
牝鹿の
方を、よけい
好いていました。そしていつも
淡路の
方へ行って
遊んでいることが
多いので、
夢野の
牝鹿はさびしがって、
淡路の
牝鹿をうらんでいました。
二
ある日めずらしく
牡鹿は
夢野の
牝鹿の
所へ
来て、一
日遊び
暮らしていました。そしてそのあくる
朝帰ろうとする
時、ふと
悲しそうな、
心配そうな目をして、ため
息を一つつきました。
牝鹿はふしぎに
思って、
「あなた、どうかなさいましたか。
大そう
顔色が
悪いようですね。」
とたずねました。
牡鹿は、
「なあに
何でもないよ。」
といって、
強く
首を
振りました。
「いいえ、ため
息をおつきになったりなんかして、きっと
何か
御心配なことがあるのでしょう。わけを
話して
下さいまし。」
と
牝鹿がしつっこくせめました。そこで
牡鹿もしかたなしに、
「じつはゆうべ、いやな
夢を
見てね。」
といいました。
「それはどんな
夢。」
「
何でもわたしが
野の中を
歩いていると、いつの
間にか
頭の上に
草が
生えて、
背中には
雪が
積もった。どうしたのかと
思って、
気持ちが
悪いから、
雪を
払おうとすると、
夢が
覚めた。いったい
何の
知らせだろうか。
気になってしかたがない。」
といいました。
すると
牝鹿は、ふと
思いついて、これはちょうどいい
折だから、こういう
時に
牡鹿をおどかして、もうこののち
海を
渡って
淡路へ行くことを、
思い
止まらせてやろうと
考えて、でたらめな
夢占をたてました。それは、
頭に
草が
生えたとみたのは、かりゅうどの
矢が
首に
当たる
知らせで、
背中に
雪の
積もったのは、
殺されて
塩漬けにされる
知らせだというのです。
「だから
今日は
淡路へ
渡るのは
止して、ゆっくりここで
遊んでおいでなさい。」
と
牝鹿はいいました。
「
海を
渡ればきっと
途中でかりゅうどに
射られて、
殺されるかも
知れません。」
そう
聞いて、
牡鹿はこわくなりました。どうしようかと
思って、とうとうその日は一
日ぐずぐず
暮らしていましたが、日が
暮れかかると、どうしてもがまんができなくなりました。もうなんでも
野島へ
渡らずにはいられなくなりました。そこで
夢野の
牝鹿の
止めるのもきかずに、とうとう出かけて行きました。
するとまったく
占いのとおり、
海を
渡る
途中かりゅうどに
見つかって、
牡鹿は
首を
射られて
殺されました。そしてそのなきがらは、
雪のような
塩の中に
詰められて、人に
食べられてしまいました。
ですから、うっかりじょうだんに
占いなどを
立てると、それがほんとうになって、とんだ
災難をうけることがあるものです。