五月三日(明治三十〇年)
「あの男はどうなったかしら」との
噂、よく有ることで、四五人集って以前の話が出ると、消えて
去くなった者の身の上に、ツイ話が移るものである。
この大河
今蔵、恐らく今時分やはり同じように噂せられているかも知れない。「時に大河はどうしたろう」
升屋の老人口をきる。
「
最早死んだかも知れない」と誰かが気の無い返事を
為る。「全くあの男ほど気の毒な人はないよ」と老人は例の哀れっぽい声。
気の毒がって下さる段は
難有い。
然し幸か不幸か、大河という男今
以て生ている、しかも
頗る達者、この先何十年この世に
呼吸の
音を続けますことやら。
憚りながら
未だ三十二で御座る。
まさかこの
小ぽけな島、
馬島という島、人口百二十三の一人となって、二十人あるなしの小供を
対手に、やはり例の教員、然し今度は私塾なり、アイウエオを教えているという事は御存知あるまい。無いのが当然で、かく申す自分すら、自分の身が流れ流れて思いもかけぬこの島でこんな
暮を為るとは夢にも思わなかったこと。
噂をすれば影とやらで、ひょっくり自分が現われたなら、升屋の老人
喫驚りして
開いた口がふさがらぬかも知れない。「いったい君はどうしたというんだ」と
漸とのことで声を出す。それから話して一時間も
経つと又
喫驚、今度は腹の中で。「いったいこの男はどうしたのだろう、五年見ない
間に
全然気象まで変って
了った」
驚き給うな
源因がある。第一、日記という者書いたことのない自分がこうやって、こまめに筆を走らして、どうでもよい自分のような男の身の上に有ったことや、有ることを、今日からポツポツ書いてみようという気になったのからして、自分は五年前の大河では御座らぬ。
ああ今は気楽である。この島や
島人はすっかり自分の気に入って
了った。瀬戸内にこんな島があって、自分のような男を、ともかくも
呑気に過さしてくれるかと思うと、
正にこれ夢物語の一章一節、と言いたくなる。
酒を呑んで書くと、少々手がふるえて困る、然し酒を呑まないで書くと心がふるえるかも知れない。「ああ気の弱い男!」
何処に自分が変っている、やはりこれが自分の
本音だろう。
可愛い可愛いお
露が遊びに来たから、今日はこれで筆を投げる。
五月四日 自分が升屋の老人から百円受取って机の
抽斗に
納ったのは忘れもせぬ十月二十五日。事の
初がこの日で、その後自分はこの日に
逢うごとに
頸を縮めて眼をつぶる。なるべくこの日の事を思い出さないようにしていたが、今では平気なもの。
一件がありありと眼の先に浮んで来る。
あの頃の自分は
真面目なもので、酒は飲めても飲まぬように、
謹厳正直、いやはや
四角張た男であった。
老人連、
全然惚れ込んでしまった。
一にも大河、二にも大河。公立
八雲小学校の事は大河でなければ
竹箒一本買うことも
決定るわけにゆかぬ次第。校長になってから二年目に升屋の老人、遂に女房の世話まで焼いて、お政を自分の妻にした。子が出来た。お政も子供も病身、健康なは自分ばかり。それでも
一家無事に平和に、これぞという面白いこともない代り、又これぞという心配もなく日を送っていた。
ところが
日清戦争、連戦連勝、軍隊万歳、軍人でなければ夜も日も明けぬお
目出度いこととなって、そして自分の母と
妹とが堕落した。
母と
妹とは自分達夫婦と
同棲するのが窮屈で、赤坂区新町に下宿屋を開業。それも
表向ではなく、例の
素人下宿。いやに気位を高くして、家が広いから、それにどうせ遊んでいる
身体、若いものを世話してやるだけのこと、もっとも性の知れぬお方は御免
被るとの
触込み。
自体拙者は気に入らないので、
頻りと止めてみたが、もともと強情我慢な
母親、
妹は
我儘者、母に甘やかされて育てられ、
三絃まで仕込まれて自堕落者に首尾よく成りおおせた女。お前たちの厄介にさえならなければ
可かろうとの
挨拶で、頭から自分の注意は取あげない。
これぞという間違もなく半年経ち、日清戦争となって、兵隊が下宿する。初は一人の下士。これが導火線、類を以て集り、
終には酒、歌、軍歌、日本帝国万々歳! そして母と
妹との堕落。「国家の
干城たる軍人」が悪いのか、母と
妹とが悪いのか、今更いうべき問題でもないが、ただ一の動かすべからざる事実あり
曰く、娘を持ちし親々は、それが華族でも、
富豪でも、官吏でも、商人でも、
皆な
悉く軍人を
聟に持ちたいという熱望を持ていたのである。
娘は娘で軍人を
情夫に持つことは、
寧ろ誇るべきことである、とまで思っていたらしい。
軍人は軍人で、
殊に下士以下は人の娘は
勿論、
後家は勿論、
或は人の妻をすら
翫弄して、それが当然の権利であり、国民の義務であるとまで済ましていたらしい。
三円借せ、五円借せ、母はそろそろ自分を攻め初めた。自分は出来るだけその望に応じて、苦しい中を何とか工夫して出してやった。
月給十五円。それで親子三人が食ってゆくのである。なんで余裕があろう。小学校の教員はすべからく焼塩か何にかで三度の
めしを食い、以て教場に於ては国家の干城たる軍人を崇拝すべく七歳より十三四歳までの児童に教訓せよと時代は命令しているのである。
唯々として自分はこの命令を奉じていた。
然し母と
妹との節操を軍人閣下に献上し、更らに又、この十五円の中から五円三円と
割いて、母と
妹とが淫酒の料に
捧げなければならぬかを思い、さすがお人好の自分も
頗る当惑したのである。
酒が
醒めかけて来た! 今日はここで
止める。
五月六日 昨日は若い者が三四人押かけて来て、夜の十二時過ぎまで飲み、だみ声を張上げて歌ったので疲れて
了い、
何時寝たのか知らぬ間に夜が明けて今日。それで
昨日の日記がお休み。
さても気楽な教員。酒を飲うが歌おうが、お
露を
可愛がって抱いて寝ようが、それで先生の資格なしとやかましく言う者はこの島に一人もない。
特別に自分を尊敬も
為ない代りに、
魚あれば魚、野菜あれば野菜、誰が持て来たとも知れず台所に
投りこんである。一升
徳利をぶらさげて先生、
憚りながら地酒では御座らぬ、お露の酌で飲んでみさっせと縁先へ置いて
去く老人もある。
ああ気楽だ、自由だ。母もいらぬ、
妹もいらぬ、
妻子もいらぬ。慾もなければ得もない。それでいてお露が
無暗に可愛のは不思議じゃないか。
何が不思議。可愛いから可愛いので、お露とならば何時でも死ぬる。
十日前のこと、自分は縁先に出て月を
眺め、
朧ろに
霞んで湖水のような海を見おろしながら、お露の酌で飲んでいると、ふと死んだ
妻子のこと、東京の母や
妹のことを思いだし、又この身の流転を思うて、我知らず涙を落すと、お露は見ていたが、その鈴のような眼に涙を一ぱい含くませた。その以前自分はお露に涙を見せたことなく、お露もまた自分に涙を見せたことはないのである。さても可愛いこの娘、この大河なる
団栗眼の猿のような
顔をしている男にも
何処か
異なところが有るかして、朝夕慕い寄り、
乙女心の限りを尽して親切にしてくれる
不憫さ。
自然生の三吉が文句じゃないが、今となりては、外に望は何もない、光栄ある歴史もなければ国家の干城たる軍人も居ないこの島。この島に生れてこの島に死し、死してはあの、そら今風が鳴っている山陰の静かな墓場に眠る人々の仲間入りして、この島の土となりたいばかり。
お露を
妻に持って島の者にならっせ、お前さん一人、遊んでいても島の者が一生養なって上げまさ、と六兵衛が言ってくれた時、
嬉しいやら情けないやらで泣きたかった。
そして見ると、自分の
周囲には何処かに
悲惨の影が取巻ていて、人の
憐愍を自然に
惹くのかも知れない。自分の性質には何処かに人
なつこいところがあって、
自と人の親愛を受けるのかもしれない。
何れにせよ、自分の性質には思い切って人に逆らうことの出来る、ピンとしたところはないので、心では思っても
行に出すことの出来ない場合が
幾多もある。
ああ哀れ気の毒千万なる男よ! 母の為め
妹の為めに
可くないと思った下宿の件も遂には止め
終せなかったも当然。母と
妹の浅ましい堕落を知りつつも思い切って言いだし得ず、言いだしても争そうことの出来なかったも当然。苦るしい中を算段して、いやいやながらも母と
妹とに淫酒の料をささげたもこれ又当然。
二十四日の晩であった、母から手紙が来て、明二十五日の午後まかり出るから金五円至急に
調達せよと申込んで来た時、自分は思わず吐息をついて
長火鉢の前に坐ったまま
拱手をして首を
垂れた。
「どうなさいました?」と病身な
妻は驚いて問うた。
「これを御覧」と自分は手紙を
妻に渡した。
妻は見ていたが、これも黙って吐息したまま手紙を下に置く。
「
何故こんな無理ばかり言って来るだろう」
「そうですね
······」
「
最早一文なしだろう?」
「一円ばかし有ります」
「有ったってそれを渡したら
宅で困って了う。可いよ、
明日母上が来たら私がきっぱりお
謝絶するから。そうそうは私達だって困らアね。それも
今日母上や
妹の露命をつなぐ為めとか何とか別に立派な
費い
途でも有るのなら、借金してだって、
衣類を質草に
為たって五円や三円位なら私の力にても
出来して上げるけれど、兵隊に貢ぐのやら訳もわからない金だもの。
可いよ、
明日こそ私しが思いきり言うから、それで
聴かないならどうにでも勝手になさいと言ってやるから」
「言うのはお
止しなさいよ」
「何故や、言うよ、明日こそ言うよ」
「だってね
母上のことだから又大きな声をして
必定お
怒鳴になるから、
近処へ聞えても外聞が悪いし、それにね、
貴所が思い切たことを
被仰ると直ぐ私が恨まれますから。それでなくても私が気に
喰わんから一所に居たくても為方なしに別居して
嫌な下宿屋までしているんだって言いふらしておいでになるんですから」とお政は
最早泣き声になっている。
「然し実際
明日母上が見えたって渡す金が無いじゃアないか」
「私が明日のお昼までにどうにか致します」
「どうにかって、お前に出来る位なら私にだって何とか
為りそうなものだが、実際始末にいけないのじゃないか」
「今度だけ私にまかして下さい、何とか致しますから」と言われて自分は
強て争わず、
めいり込んだ気を引きたてて改築事務を少しばかり
執て床に
就いた。
五月七日 一寝入したかと思うと、フト眼が
覚めた、眼が覚めたのではなく
可怕い力が
闇の底から手を伸して
揺り起したのである。
その頃学校改築のことで自分はその委員長。自分の外に六名の委員が居ても多くは有名無実で、本気で世話を焼くものは自分の外に升屋の老人ばかり。予算から寄附金のことまで自分が先に立って苦労する。敷地の買上、その
代価の交渉、受負師との掛引、割当てた寄附金の取立、現金の始末まで自分に
為せられるので、自然と
算盤が机の上に置れ通し。持前の性分、間に合わして置くことが出来ず、朝から寝るまで心配の絶えないところへ、母と
妹とが堕落の件。
殊に又ぞろ母からの無理な申込で頭を痛めた
故か、その夜は寝ぐるしく、怪しい夢ばかり見て我ながら眠っているのか、覚めているのか
判然ぬ位であった。
何か物音が
為たと思うと眼が覚めた。さては
盗賊と半ば
身体を起してきょろきょろと
四辺を見廻したが、
森としてその様子もない。夢であったか
現であったか、頭が錯乱しているので
判然しない。
言うに言われぬ
恐怖さが身内に
漲ぎってどうしてもそのまま眠ることが出来ないので、思い切って
起上がった。
次の八畳の間の
間の
襖は
故意と一枚開けてあるが、
豆洋燈の火はその
入口までも
達かず、中は
真闇。自分の寝ている六畳の間すら
煤けた天井の影暗く
被い、
靄霧でもかかったように思われた。
妻のお政はすやすやと寝入り、その
傍に
二歳になる
助がその顔を
小枕に押着けて愛らしい手を母の
腮の下に遠慮なく突込んでいる。お政の顔色の悪さ。さなきだに
蒼ざめて血色
悪しき顔の夜目には
死人かと怪しまれるばかり。
剰え髪は乱れて
頬にかかり、頬の肉やや落ちて、
身体の
健かならぬと心に苦労多きとを示している。自分は音を立てぬようにその枕元を歩いて、
長火鉢の上なる豆洋燈を取上げた。
暫時聴耳を
聳て何を聞くともなく突立っていたのは、
猶お八畳の間を見分する必要が有るかと疑がっていたので。しかし確に
箪笥を開ける音がした、障子をするすると開ける音を聞いた、夢か
現かともかくと八畳の間に忍足で入って見たが、別に
異変はない。
縁端から、台所に出て真闇の中をそっと
覗くと、
臭気のある冷たい空気が気味悪く顔を
掠めた。敷居に立って豆洋燈を高くかかげて真闇の
隅々を
熟と見ていたが、
竈の横にかくれて黒い風呂敷包が半分出ているのに目が着いた。不審に思い、中を開けて見ると現われたのが一筋の女帯。
驚くまいことか、これがお政が
外出の
唯た一本の帯、升屋の老人が特に祝わってくれた品である。
何故これが
此所に隠してあるのだろう。
自分の寝静まるのを待って、お政はひそかに箪笥からこの帯を引出し、
明朝早くこれを質屋に持込んで母への金を作る
積と思い当った時、自分は我知らず涙が頬を流れるのを
拭き得なかった。
自分はそのまま帯を風呂敷に包んで元の所に置き、寝間に
還って長火鉢の前に坐わり
烟草を吹かしながら物思に沈んだ。自分は果してあの母の実子だろうかというような怪しい
惨ましい考が起って来る。現に自分の気性と母及び
妹の気象とは
全然異っている。然し父には十の年に別れたのであるから、父の気象に自分が似て生れたということも自分には解らない。かすかに覚えているところでは父は
柔和い
方で、荒々しく母や自分などを
叱ったことはなかった。母に叱られて柱に
縛りつけられたのを父が解てくれたことを覚えている。その時母が父にも
怒を移して
慳貪に口をきいたことをも思い出し、父のこと母のこと、それからそれへと思を
聯ね、果は親子の愛、兄弟の愛、夫婦の愛などいうことにまで考え込んで、これまでに知らない深い人情の秘密に触れたような気にもなった。
お政は痛ましく
助は可愛く、父上は恋しく、
懐かしく、母と
妹は
悪くもあり、痛ましくもあり、子供の時など思い起しては恋しくもあり、突然寄附金の事を思いだしては心配で
堪らず、運動場に敷く
小砂利のことまで考えだし、頭はぐらぐらして気は遠くなり、それでいて神経は
何処に
焦焦した気味がある
······ 嗚呼! 何故あの時自分は酒を
呑なかったろう。今は舌打して飲む酒、呑ば
酔い、
酔えば楽しいこの酒を何故飲なかったろう。
五月八日 明くれば十月二十五日自分に取って大厄日。
自分は朝起きて、日曜日のことゆえ
朝食も急がず、
小児を抱て庭に
出で、
其処らをぶらぶら散歩しながら考えた、帯の事を自分から言い出して
止めようかと。
然し止めてみたところで別に金の工面の出来るでもなし、さりとて断然母に謝絶することは
妻の
断て止めるところでもあるし。つまり自分は知らぬ顔をしていて
妻の為すがままに任かすことに思い定めた。
朝食を終るや直ぐ机に向って改築事務を
執っていると、升屋の老人、
生垣の外から声をかけた。
「お早う御座い」と言いつつ縁先に廻って「
朝ぱらから御勉強だね」
「折角の日曜もこの頃は
つぶれで御座います」
「ハハハハッ何に今に遊ばれるよ、学校でも立派に出来あがったところで、
しんみりと戦いたいものだ、私は今からそれを楽みに
為ている」
座に着いて老人は
烟管を取出した。この老人と自分、外に村の者、町の者、出張所の代診、派出所の巡査など五六名の者は
笊碁の仲間で、
殊に自分と升屋とは暇さえあれば気永な勝負を争って楽んでいたのが、改築の騒から
此方、外の者はともかく、自分は
殆ど何より
嗜好、唯一の道楽である碁すら打ち得なかったのである。
「来月一ぱいは打てそうもありません」
「その代り冬休という
奴が直ぐ前に控えていますからな。左右に火鉢、
甘い茶を飲みながら打つ
楽は又別だ」といいつつ老人は
懐中から新聞を一枚出して、急に
真顔になり
「ちょっとこれを御覧」
披げて二面の電報欄を指した。見ると或地方で小学校新築落成式を挙げし当日、
廊の
欄が倒れて四五十人の児童庭に
顛落し重傷者二名、軽傷者三十名との珍事の報道である。
「大変ですね。どうしたと言うんでしょう?」
「だから私が言わんことじゃあない。その通りだ、
安普請をするとその通りだ。原などは
余り経費がかかり過ぎるなんて
理窟を並べたが、こういう実例が上ってみると文句はあるまい。全体大切な
児童を
幾百人と
集るのだもの、丈夫な上に丈夫に建るのが
当然だ。今日一つ原に会ってこの新聞を見せてやらなければならん」
「
無闇な事も出来ますまいが、今度の設計なら決して高い予算じゃ御座いませんよ、何にしろあの建坪ですもの、八千円なら安い位なものです」
「いやその
安価のが私ゃ気に
喰わんのだが、先ず御互の議論が通ってあの予算で行くのだから、そう
安ぽい
直ぐ
欄の倒れるような
険呑なものは出来上らんと思うがね」と言って気を
更え、「
其処で寄附金じゃが
未だ
大な口が
二三残ってはいないかね?」
「未だ三口ほど残っています」
「それじゃア私がこれから廻ってみよう」
「そうですか、それでは大井
様を願います。今日渡すから人をよこしてくれろと云って来ましたから」
「百円だったね?」と老人は念を推した。
「そうです」
其処で老人は程遠からぬ華族大井家の方へと廻るとて
出行きたるに引きちがえてお政は外から帰って来た。老人と自分とが話している
間に質屋に行って来たのである。
「金は出来たろうか」と自分は何処までも知らぬ顔で聞いた。
妻は、
「出来ました」と言いつつ
小児を背から下して膝に乗せた。
「どうして出来たのだ」と自分は問わざるを得なくなった。
「どうしてでも
可いじゃアありませんか、
私が
······」と言いかけて
淋しげな笑を
洩した。
「そうさ、お前に任したのだから
······ところで
母上さんが見えたら
最早下宿屋は
止して一所になって下さいと言ってみようじゃないか」
「言ったところで
無益で御座いますよ」
「無益ということもあるまい。熱心に説けば
······」
「無益ですよ、
却って気を悪くなさるばかりですよ」
「それは
多少か気を悪くなさるだろうけれど、言わないで置けばこの後どんなことに成りゆくかも知れないよ」
「そうですねえ
······然し兵隊さんとどうとかいうようなことは
被仰んほうが
可う御座いますよ」
「まさかそんなことまでもは言われも
為まいけれど」
一時間立たぬうちに升屋の老人は帰って来て、
「
甘く行ったよ」と座に着いた。
「どうも御苦労様でした」
「ハイ確かに百円。渡しましたよ。
験ためて下さい」と紙包を自分の前に。
「今日は日曜で銀行が
だめですから
貴所の
宅に預かって下さいませんか。私の家は用心が悪う御座いますから」と自分が言うを老人は笑って打消し、
「大丈夫だよ、今夜だけだもの。
私宅だって金庫を備えつけて置くほどの酒屋じゃアなし、ハッハッハッハッハッハッ。取られる時になりゃ私の
処だって同じだ。大井
様は済んだとして、
後の二軒は誰が行く
筈になっています」
「
午後私が廻る積りです」
升屋の老人は去り、自分は百円の紙包を机の
抽斗に入れた。
五月九日 自分は五年
前の事を書いているのである。十月二十五日の事を書いているのである。
厭になって了った。書きたくない。
けれども書く、酒を飲みながら書く。この頃島の若いものと一しょに
稽古をしている
義太夫。そうだ『
玉三』でも
唸りながら書こう。面白い!
||昼飯を済まして、自分は
外出けようとするところへ母が来た。母が来たら自分の帰るまで待って
貰う筈にして置いたところへ。
色の浅黒い、眼に剣のある、一見して一癖あるべき
面魂というのが母の人相。
背は自分と
異って
すらりと高い方。言葉に力がある。
この母の前へ出ると自分の
妻などは
みじめな者。妻の一
言いう
中に母は
三言五言いう。妻は
もじもじしながらいう。母は号令でもするように言う。母は三言目には
喧嘩腰、妻は
罵倒されて
蒼くなって小さくなる。女でもこれほど
異うものかと怪しまれる位。
母者ひとの御入来。
其処は
端近先ず先ずこれへとも何とも言わぬ中に母はつかつかと上って長火鉢の
向へ
むずとばかり、
「手紙は届いたかね」との一
言で先ず我々の
荒肝をひしがれた。
「届きました」と自分が答えた。
「言って来たことは都合がつくかね?」
「用意して置きました」とお政は小さい声。母はそろそろ
気嫌を改ためて、
「ああそれは
難有う。毎度お気の毒だと思うんだけれど、ツイね私の方も
請取る金が都合よく請取れなかったりするものだから、
此方も困るだろうとは知りつつ、
何処へも言って行く処がないし、ツイね」と言って
莞爾。
能く見ると母の顔は決して下品な出来ではない。柔和に構えて、チンとすましていられると、その剣のある眼つきが
却って威を示し、
何処の高貴のお部屋様かと受取られるところもある。
「イイえどう致しまして」とお政は言ったぎり、
伏目になって
助の頭を
撫でている。母はちょっと助を見たが、お世辞にも孫の気嫌を取ってみる母では無さそうで、実はそうで無い。時と場合でそんなことはどうにでも。
「助の顔色がどうも可くないね。いったい病身な児だから
余程気をつけないと
不可ませんよ」と云いつつ今度は自分の方を向いて、
「学校の方はどうだね」
「どうも
多忙しくって困ります。今日もこれから寄附金のことで出掛けるところでした」
「そうかね、私にかまわないでお出かけよ、私も今日は日曜だから
悠然していられない」
「そうでしたね、日曜は兵隊が沢山来る日でしたね」と自分は何心なく言った。すると母、やはり気がとがめるかして、少し
気色を更え、
音がカンを帯びて、
「なに私どもの処に下宿している方は
曹長様ばかりだから、日曜だって
平常だってそんなに変らないよ。でもね、日曜は兵が遊びに来るし、それに
矢張上に立てば酒位飲まして返すからね自然と私共も忙がしくなる勘定サ。軍人はどうしても景気が可いね」
「そうですかね」と自分は気の無い
挨拶をしたので、母は
愈々気色ばみ。
「だってそうじゃないかお前、今度の
戦争だって日本の軍人が
豪いから
何時も勝つのじゃないか。軍人あっての日本だアね、私共は軍人が一番すきサ」
この調子だから自分は遂に同居説を持だすことが出来ない。まして
品行の噂でも為て、忠告がましいことでも言おうものなら、母は何と言って怒鳴るかも知れない。
妻が自分を止めたも無理でない。
「学校の先生なんテ、私は
大嫌いサ、ぐずぐずして眼ばかりパチつかしているところは蚊を
捕え
損なった
疣蛙みたようだ」とは
曾て自分を
罵しった言葉。
疣蛙が出ない中にと、自分は、
「ちょっと出て来ます、
御悠寛」とこそこそ出てしまった。何と意気地なき男よ!
思えば母が
大意張で自分の金を奪い、遂に自分を不幸のドン底まで落したのも無理はない。自分達夫婦は最初から母に
呑れていたので、母の為ることを
怒り、恨み、罵ってはみる者の、自分達の力では母をどうすることも出来ないのであった。
酒を飲まない
奴は飲む者に
凹まされると
決定っているらしい。今の自分であってみろ! 文句がある。
「
母上さん、そりゃア
貴女軍人が一番お好きでしょうよ」と
じろりその横顔を見てやる。母のことだから、
「オヤ
異なことを言うね、も一度言って御覧」と眼を釣上げて詰寄るだろう。
「
御気に
触わったら御勘弁。一ツ差上げましょう」と
杯を奉まつる。「草葉の蔭で父上が
······」とそれから
さわりで行くところだが、あの時はどうしてあの時分はあんなに
野暮天だったろう。
浜を誰か
唸って通る。あの
節廻しは
吉次だ。
彼奴声は全たく
美いよ。
五月十日 外から帰たのが三時頃であった。
妻は突伏して泣いている。
「どうしたのだ、どうしたの?」と自分は驚ろいて
訊いたが、お政のことゆえ、泣くばかりで容易に言い得ない。泣くのはこの女の持前で、少しの事にも涙をこぼす。然し今度のは余程のことが有ったとみえて、自分が聞けば聞くほど
益々泣入ばかり。こうなると自分は
狼狽えざるを得ない。水を持て来てやりなどすると
漸くのことで詳わしく
事条が解った。
お政の苦心は十分母の満足を得なかったのである。折角の帯も三円にしかならず、仕方なしにお政は自分の出て行った
後でこの三円を母に渡すと、母は大立腹。二人の問答は次のようであった。
「五円と言って来たのだよ」
「でも只今これだけしか無いのですから
······」
「だって
先刻用意してあると言ったじゃないか」
「ですから三円だけ
漸々作らえましたから
······」
「そうお。漸々作らえておくれだったのか。お気の毒でしたね、色々御心配をかけて。
必定七屋からでも持て来たお金でしょう。そんな
思のとッ着いた金なんか借りたくないよ。何だね
人面白くも無い。可いよ今蔵が帰って来るの待っているから。今蔵に言うから」
「イイえ
主人では知らないのですから
······」
「オヤ今蔵は知らないの? 驚いた、それじゃお前さんが内証でお貸なの。
嘘を
吐きなさんな、嘘を。今蔵の奴
必定三円位で追返せとか何とか言ったのだろう。だから自分は私を
避けて出て行ったのだろう。可いよ、待ってるから。晩までだって待っていてやるから」
「
宅のは全く、全く知らないので
······」と妻は泣いて口がきけない。
「泣かないでも可いじゃアないか。お前さんは亭主の言いつけ通り為たのだから可いじゃアないか。フン何ぞと言うと直ぐ泣くのだ。どうせ私は
鬼婆だから私が何か言うと
可怕いだろうよ」
何と言われても一方は泣くばかり、母は一人で並べている。
「だから出来なきゃ出来ないと言って寄こせば可いんだ。新町から青山くんだりまで三円ばかしのお金を取りに来るような暇はない身体ですよ。意気地がないから親一人
妹一人養うことも出来ずさ、下宿屋家業までさして置いて忠孝の道を
児童に教えるなんて、随分変った先生様もあるものだね。然しお政さんなんぞは
幸福さ、いくら親に不孝な男でも女房だけは可愛がるからね。お
光などのように兵隊の気嫌まで取て漸々御飯を
戴いていく女もあるから、お前さんなんぞ決して不足に思っちゃなりませんよ」
皮肉も言い尽して、
暫らく
烟草を吹かしながら坐っていたが、時計を見上げて、
「どうせ
避けた位だから
ちょっくら帰って来ないだろう。帰りましょう、私も
多忙しい身体だからね。お客様に御飯を上げる
仕度も為なければならんし」と急に
起上がって
「紙と筆を借りるよ。置手紙を書くから」と机の
傍に行った。
この時助が
劇しく泣きだしたので、妻は抱いて庭に下りて
生垣の外を、自分も半分泣きながら、ぶらぶら歩るいて
児供を寝かしつけようとしていた。
暫くすると急に母は大声で
「お政さん! お政さん!」と呼んだ。妻は座敷に上がると母は眼に角を立て
睨むようにして
「お前さんまで逃げないでも可いよ。人を馬鹿にしてらア。手紙なんぞ書かないから、帰ったらそう言っておくれ。この三円も
不用いよ」と投げだして「
最早私も決して来ないし、今蔵も来ないが可い、親とも思うな、子とも思わんからと言っておくれ!」
非常な剣幕で母は立ち去り、妻はそのまま泣伏したのであった。
自分は一々
聴き終わって、今の自分なら、
「
宜しい!
不用けゃ三円も上げんばかりだ。泣くな、泣くな、可いじゃないか
母上さんの方から
母でもない子でも無いというのなら、
致かたもないさ。無理も大概にして
貰わんとな」
然しあの時分はそうでなかった。不孝の子であるように言われてみると
甚どくそれが気にかかる。気にかかるというには種々の意味が含んでいるので、世間
体もあるし、教員という第一の資格も欠けているようだし、即ち何となく心に安んじないのである。それに三円ということは自分も知らなかったのだ、その点は
此方が悪いような気もするので、
「困ったものだ」と腕組して暫く
嘆息をしていたが、
「自分で勝手に下宿屋を
行っていながら、そんなことを言われてみると、
全然私共が悪いように聞える。可いよ、私が今夜行って来よう。そして三円だけ渡して来る」
五月十一日 今日は朝から雨降り風起りて、湖水のような海もさすがに波音が高い。山は鳴っている。
今夜はお露も来ない。
先刻まで自分と飲んでいた若者も帰ってしまった。自分は
可い心持に酔うている。酔うてはいるもののどうも孤独の感に
堪えない。要するに自分は孤独である。
人の一生は何の為だろう。自分は哲学者でも宗教家でもないから深い
理窟は知らないが、自分の今、今という今感ずるところは
唯だ
儚さだけである。
どうも人生は儚いものに違いない。理窟は抜にして真実のところは儚いものらしい。
もしはかないものでないならば、たとい人はどんな境遇に
堕るとも自分が今感ずるような深い深い
悲哀は感じない
筈だ。
親とか子とか兄弟とか、
朋友とか社会とか、人の
周囲には人の心を動かすものが出来ている。
まぎらす者が出来ている。もしこれ等が
皆な消え
失せて山上に
樹っている一本松のように、ただ一人、無人島の
荒磯に住んでいたらどうだろう。風は急に雨は暗く海は怪しく叫ぶ時、人の生命、この地の上に住む人の一生を楽しいもの、望あるものと感ずることが出来ようか。
だから人情は人の
食物だ。米や肉が人に必要物なる如く親子や
男女や朋友の情は人の心の食物だ。これは
比喩でなく事実である。
だから土地に肥料を施す如く、人は色々な文句を作ってこれ等の情を
肥かうのだ。
そうしてみると神様は
甘く人間を作って御座る。ではない人間は甘く
猿から進化している。
オヤ! 戸をたたく者がある、この雨に。お露だ。可愛いお露だ。
そうだ。人間は甘く猿から進化している。
五月十二日 心細いことを書いている
中にお露が来たので、昨夜は書き続きの
本文に取りかからなかった。さて
|| もしお政が気の勝ている女ならば、自分がその夜三円持て母を尋ねると言えば、
「質屋から持って来たお金なんか
厭だと
被仰ったのだから持て行かなくったって可う御座いますよ」と言い放って
口惜し涙を流すところだが、お政にはそれが出来ない。母から
厭味や皮肉を言われて泣いたのは
唯だ悲くって泣いたので、自分が優しく慰さむれば心も次第に静まり、別に文句は無いのである。
ところで母は百円盗んで帰った。自分は今これを冷やかに書くが、机の
抽斗を開けてみて百円の紙包が紛失しているのを知った時は「オヤ!」と叫けんだきり容易に二の句が出なかった。
「お前この抽斗を開けや為なかったか」
「
否」
「だって
先刻入れて置いた寄附金の包みが見えないよ」
「まア!」と言って妻は
真蒼になった。自分は
狼狽て
二の抽斗を
抽き放って中を一々
験ためたけれど無いものは無い。
「先刻
母上さんが置手紙を書くってお開けになりましたよ!」
「そうだ!」と自分は
膝を
拍った時、頭から水を浴たよう。
崕を
蹈外そうとした
刹那の心持。
自分は暫らく
茫然として机の抽斗を
眺めていたが、我知らず涙が
頬をつとうて流れる。
「
余り
酷すぎる」と
一語僅かに
洩し得たばかり。妻は涙の泉も
涸たか
唯だ自分の顔を見て血の気のない
唇をわなわなと
戦わしている。
「じゃア
母上さんが
······」と言いかけるのを自分は手を振って打消し、
「黙っておいで、黙っておいで」と自分は
四囲を見廻して「これから新町まで行って来る」
「だって
貴所······」
「
否や、
母上さんに会って取返えして来る。
余りだ、
余りだ。親だってこの事だけは黙っておられるものか。然しどうしてそんな浅ましい心を起したのだろう
······」
自分は涙を止めることが出来ない。妻も遂に泣きだした。夫婦途方に暮れて実に泣くばかり。思えば母が三円投出したのも、親子の縁を切るなど突飛なことを怒鳴って帰ったのも
皆なその心が見えすく。
「直ぐ行って来る。親を盗賊に為ることは出来ない。お前心配しないで待ておいで、是非取りかえして来るから」と自分は大急ぎで
仕度し、手箱から
亡父の写真を取り出して懐中した。
小春日和の日曜とて、青山の通りは人出多く、大空は澄み渡り、風は砂を立てぬほどに吹き、人々行楽に忙がしい時、不幸の男よ、自分は夢地を
辿る
心地で外を歩いた。自分は今もこの時を思いだすと、東京なる都会を
悪む心を起さずにはいられないのである。
東宮御所の横手まで来ると突然「大河君、大河君」と呼ぶ者がある。見れば斎藤という、これも建設委員の一人。
莞爾しながら近づき、
「どうも相済まん、僕は
全然遊んでいて。寄附金は大概集まったろうか」
寄附金といわれて我知らず
どきまぎしたが「
大略集まった」と
僅に答えて直ぐ
傍を向いた。
「廻る所があるなら僕廻っても可いよ」
「
難有う」と言ったぎり自分が
躊躇しているので斎藤は
不審そうに自分を見ていたが、「イヤ失敬」と言って去って
終った。十歩を隔てて彼は振返って見たに違ない。自分は思わず
頸を
縮めた。
母に会ったら、何と切出そう。新町に近づくにつれて、これが心配でならぬ。母から
反対に怒鳴つけられたら、どうしようなど思うと、母の剣幕が目先に浮んで来て、足は
自と
立縮む。「もしどうしても返さなかったら」の一念が起ろうとする時、自分は
胸を
圧つけられるような気がするのでその一念を打消し打消し歩いた。
「大河とみ」の表札。二階建、
格子戸、見たところは
小官吏の
住宅らしく。
女姓名だけに金貸でも
為そうに見える。一度は引返えして手紙で言おうかとも思ったが、何しろ一大事と、自分は思切って格子戸を
潜った。
五月十三日 勝手の間に通ってみると、母は
長火鉢の向うに坐っていて、
可怕い顔して自分を迎えた。
鉄瓶には徳利が入れてある。二階は兵士どもの飲んでいる最中。然し思ったより静で、
妹お光の浮いた笑声と、これに伴う男の太い声は二人か三人。母はじろり自分を見たばかり一言も言わず、大きな声で
「お光、お
銚子が出来たよ」と二階の
上口を向いて呼んだ。「ハイ」とお光は
下て来て自分を見て、
「オヤ兄様」と言ったが笑いもせず、唯だ意外という顔付き、その
風は赤いものずくめ、どう見ても居酒屋の酌婦としか受取れない。母の可怕い顔と自分の
真面目な顔とを見比べていたが、
「それからね
母上さん、お
鮨を取って下さいって」
「そう、
幾価ばかり?」
「幾価だか。可い加減で可いでしょう。それから母上さんにもお
入なさいって」
「あア」と母は言って妙な眼つきでお光の顔を見たが、お光はそのまま自分の方は見向もしないで二階へ上って
了まった。自分は唯だ坐わったきり、母の何とか言いだすのを待っていた。
「何しに来たの」と母は
突慳貪に
一言。
「先刻は失礼しました」と自分は出来るだけ気を落着けて
左あらぬ
体に言った。
「いいえどうしまして。色々心配をかけて済なかったね。帰る時お政さんに言って置いたことがあるが聞いておくれだったかね?」と
何処までも冷やかに、憎々しげに言いながら
起上がって「私はお
客様の用で出て来るが、用があるなら待っていておくれ」と台所口から出て
去って了った。
自分は腕組みして
熟っとしていたが、我母ながらこれ実に
悪婆であるとつくづく情なく、ああまで済ましているところを見ると、言ったところで、
無益だと思うと
寧そのこと公けの
沙汰にして
終おうかとの気も起る。然し現在の母が子の抽斗から盗み出したので、
仮令公金であれ、子の情として訴たえる
理由にはどうしてもゆかない。訴たえることは出来ず、母からは取返えすことも出来ないなら、
窃かに自分で弁償するより外の手段はない。八千円ばかりの金高から百円を
帳面で
胡魔化すことは、たとい自分に為し得ても、直ぐ
後で
発覚る。又自分にはさる不正なことは思ってみるだけでも身が
戦えるようだ。自分が弁償するとしてその金を自分は何処から持て来る?
思えば思うほど自分はどうして可いか解らなくなって来た。これは
如何なことでも母から取返えす外はと、思い定めていると母は外から帰って来て、無言で
火鉢の
向に坐ったが、
「どうだね、聞いておくれだったかね?」と言って長い
烟管を取上げた。
「何をですか」と自分は母の顔を見ながら言った。
「まア可いサ聞かなかったのなら。然しお前の用というのは何だね?」
自分は
懐中から三円出して火鉢の横に置き、
「これは二円不足していますが、折角お政が
作らえて置いたのですから、取って下さい、そう
為ませんと
······」
「
最早不用ないよ。だから私も二度とお前達の厄介にはなるまいし。お前達も私のようなものは親と思わないが可い。その方がお前達のお徳じゃアないか」
「
母上さん。
貴女は
何故そんなことを急に
被仰るのです」と自分は思わず涙を
呑んだ。
「急に言ったのが悪けりゃ
謝まります。そうだったね、一年前位に言ったらお前達も
幸福だったのに」
何という皮肉の言葉ぞ、今の自分ならば
決然と、
「そうですか、
宜しゅう御座います。それじゃ御言葉に従がいまして親とも思いますまい、子とも思って下さいますな。子とお思いになると
飛だお恨みを受けるような事も起るだろうと思いますから。
就いては今日
私の机の抽斗に百円入れて置きましたそれが、貴女のお帰りになると同時に紛失したので御座いますが、
如何がでしょう、もしか
反古と間違ってお
袂へでもお
入になりませんでしたろうか、一応お聞申します」と腹から出た声を使って、グッと急所へ一本。
「何だと親を捕えて泥棒呼わりは聞き捨てになりませんぞ」と来るところを取って押え、
片頬に
笑味を見せて、
「これは異なこと! 親子の縁は切れてる
筈でしょう。イヤお持帰りになりませんならそれで可う御座います、右の次第を届け
出るばかりですから」と大きく出れば、いかな母でも半分落城するところだけれど、あの時の自分に何でこんな芝居が打てよう。
悪々しい皮肉を聞かされて、グッと行きづまって了い、手を
拱んだまま
暫時は頭も
得あげず、涙をほろほろこぼしていたが、
「
母上さん、それは
余りで御座います」とようように一言、母は
何所までも
上手、
「何が
余だね、それは
此方の文句だよ。チョッ泣虫が
揃ってら。面白くもない!」
自分は形無し。又も文句に
塞ったが、気を引きたてて父の写真を母の前に置きながら
「
父上さんをお
伴れ申してのお願いで御座います。母上さん、
何卒······お返しを願います、それでないと私が
······」と
漸との思で言いだした。母は直ぐ血相変て、
「オヤそれは何の
真似だえ。お
可笑なことをお
為だねえ。
父上さんの写真が何だというの?」
「どうかそう
被仰らずに
何卒お返しを。今日お持返えりの物を
······」
「
先刻からお前
可笑なことを言うね、私お前に何を借りたえ?」
「何も申しませんから、何卒そう被仰らずにお返しを願います、それでないと私の立つ瀬がないのですから
······」と言わせも果てず母は火鉢を横に
膝を進めて、
「
怪しからんことを言うよ、それでは私が今日お前の所から何か持ってでも帰ったと言うのだね、聞き捨てになりませんぞ」と声を高めて
乗掛る。
「ま、ま、そう大きな声で
······」と自分はまごまご。
「大きな声がどうしたの、いくらでも大きな声を出すよ
······さア
今一度言って御覧ん。事と
すべに
依ればお光も呼んで立合わすよ」という剣幕。この時二階の笑声もぴたり止んで、下を
覗がい聞耳をたてている様子。自分は
狼狽えて言葉が出ない。もじもじしていると台所口で「お待遠さま」という声がした。母は、
「お光、お光お鮨が来たよ」と呼んだ。お光は下りて来る。
格子が開いたと思うと「今日は」と入って来たのが一人の軍曹。自分をちょっと
尻目にかけ、
「
御馳走様」とお光が運ぶ鮨の大皿を見ながら、ひょろついて
尻餅をついて、長火鉢の横にぶっ坐った。
「おやまあ可いお色ですこと」と母は今自分を
睨みつけていた眼に
媚を浮べて「何処で」
「ハッハッ
······それは軍事上の秘密に属します」と軍曹酒気を吐いて「お茶を一ぱい
頂戴」
「今入れているじゃありませんか、
性急ない
児だ」と母は
湯呑に
充満注いでやって自分の居ることは、
最早忘れたかのよう。二階から大声で、
「大塚、大塚!」
「
貴所下りてお
出でなさいよ」と母が呼ぶ。大塚軍曹は上を向いて、
「お光さん、お光さん!」
外所は豆腐屋の売声高く夕暮近い往来の
気勢。とてもこの様子ではと自分は急に起て帰ろうとすると、母は
柔和い声で、
「最早お帰りかえ。まア可いじゃアないか。そんなら又お
来でよ」と軍曹の前を作ろった。
外へ出たが直ぐ帰えることも出来ず、さりとて人に相談すべき事ではなく、身に降りかかった災難を今更の如く悲しんで、気抜けした人のように当もなく歩いて
溜池の
傍まで来た。
全たく思案に暮れたが、然し何とか思案を定めなければならぬ。日は暮れかかり
夕飯時になったけれど何を
食うとも思わない。
ふと山王台の森に
烏の群れ集まるのを見て、
暫く
彼処のベンチに
倚って静かに工夫しようと
日吉橋を渡った。
哀れ気の毒な先生! 「見すぼらしげな後影」と言いたくなる。酒、酒、何であの時、
蕎麦屋にでも飛込んで、景気よく一二本も倒さなかったのだろう。
五月十四日 寂寥として
人気なき森蔭のベンチに倚ったまま、何時間自分は動かなかったろう。日は全く暮れて
四囲は真暗になったけれど、少しも気がつかず、ただ腕組して折り折り
嘆息を
洩すばかり、ひたすら物思に沈んでいたのである。
実地に就ての
益に立つ
考案は出ないで、こうなると種々な空想を描いては
打壊わし、又た描く。空想から空想、枝から枝が
生え、
殆んど
止度がない。
痴情の果から母とお光が軍曹に殺ろされる。と一つ思い浮かべるとその悲劇の有様が目の先に浮んで来て、母やお光が血だらけになって逃げ廻る様がありありと見える。今蔵々々と母は逃げながら自分を呼ぶ、自分は飛び込んで母を助けようとすると、一人の兵が自分を
捉えて動かさない
······アッと思うとこの空想が破れる。
自分が百円持って銀行に預けに行く途中で、
掏児に取られた
体にして届け出よう、そう為ようと考がえた、すると
嫌疑が自分にかかり、自分は拘引される、お政と助は拘引中に病死するなど又々浅ましい方に空想が移つる。
校舎落成のこと、その落成式の光景、
升屋の老人のよろこぶ顔までが目に浮んで来る。
ああ百円あったらなアと思うと、これまで
金銭のことなどさまで自分を悩ましたことのないのが、今更の如くその怪しい、恐ろしい力を感じて来る。ただ百円、その
金銭さえあれば、母も盗賊にはなるまいものを。よし母は盗みを為たところで、自分にその
金銭が有るならば今の場合、自分等夫婦は全く助かるものをなど考がえると、
金銭という者が欲くもあり、
悪くもあり、同時にその
金銭のために少しも悩まされないで、
長閑かにこの世を送っている者が
羨ましくもなり、又実に憎々しくもなる。
総てこれ等の
苦々しい情は、これまで勤勉にして信用厚き小学教員、大河今蔵の心には起ったことはないので、ああ
金銭が欲しいなアと思わず口に出して、
熟と暗い森の奥を見つめた。
するとがやがやと男女
打雑じって、
ふざけながら
上って来るものがある。
「
淋しいじゃ有りませぬか、帰りましょうよ。
最早こんな
処つまりませんわ」という女の声は確かにお光。自分はぎょっとして起あがろうとしたが、直ぐ
其処に近づいて来たのでそのまま身動きもせず様子を
窺がっていた。人々は全たく
此処に人あることを気がつかぬらしい。お光が居れば母もと
覗がったが女はお光一人、男は二人。
「ねえ
最早帰りましょうよ、
母上さんが待っているから」と甘ったるい声。
「何故母上さんは一所に出なかったのだろう、君知らんかね」と一人の男が言うと、一人
「頭が痛むとか言っていたっけ」というや三人急に何か小さな声で
囁き合ったが、
同時にどっと笑い、一人が「ヨイショー」と叫けんで手を拍った。
面白ろうない事が至るところ、自分に
着纏って来る。三人が行き過ぐるや自分は舌打して起ちあがり、そこそこと山を下りて表町に出た。
この上は明日中に何とか処置を着ける積り、一方には手紙で母に今一度十分訴たえてみ、一方には
愈々という最後の処置はどうするか
妻とも
能く相談しようと、進まぬながらも東宮御所の横手まで来て、土手について右に廻り青山の原に出た。原を横ぎる方が近いのである。
原を横ぎる時、自分は
一個の
手提革包を拾った。
五月十五日 どうして手提革包を拾ったかその手続まで詳わしく書くにも当るまい。ただ拾ったので、足にぶつかったから拾ったので、拾って取上げて見ると手提革包であったのである。
拾うと直ぐ、
金銭! という一念が自分の頭にひらめいた。占たと思った、そして何となく夢ではないかとも思った。というものは実は山王台で種々の空想を描いた時、もし千両も拾ったらなど、恥かしい事だが考がえたからで、それが事実となったらしいからである。革包は
容易く
開いた。
紙幣の束が三ツ、
他に書類などが入っている。
星光にすかしてこれを見た時、その時自分は全たく夢ではないかと思っただけで、それを自分が届け
出るとか、
横奪することが破廉恥の極だとか、そういうことを考えることは出来なかった。
ただ手短かに天の
賜と思った。
不思議なもので一度、良心の力を失なうと今度は反対に積極的に、不正なこと、思いがけぬ
大罪を
成るべく為し
遂んと務めるものらしい。
自分は
そっとこの
革包を
私宅の横に積である材木の間に、しかも巧に
隠匿して、
紙幣の一束を懐中して素知らぬ顔をして
宅に入った。
自分の足音を聞いただけで
妻は飛起きて迎えた。
助を寝かし着けてそのまま横になって自分の
帰宅を待ちあぐんでいたのである。
「
如何がでした」と自分の顔を見るや。
「取り返して来た!」と問われて直ぐ。
この答も我知らず出たので、
嘘を
吐く気もなく吐いたのである。
既にこうなれば自分は全たくの孤立。母の秘密を保つ身は自分自身の秘密に
立籠らねばならなくなった。
「まアどうして?」と妻のうれしそうに
問のを
苦笑で受けて、手軽く、
「能く事わけを話したら渡した」とのみ。妻は
猶おその様子まで詳しく
聴きたかったらしいが自分の進まぬ風を見て、別に深くも
訊ねず、
「どんなに心配しましたろう。もしも渡さなかったらと思って取越苦労ばかり為ていました」と
万斤の重荷を卸ろしたよろこび。自分は
懐に片手を入れて一件を握っていたが
未だ夢の
醒めきらぬ心地がして
茫然としている。
「御飯は?」
「食って来た」
「
母上さんの処で?」
「あア」
「大変お顔の色が悪う御座いますよ」と妻は自分の顔を見つめて言う。
「余り心配したせいだろう」
「直ぐお
寝みなさいな」
「イヤ帳簿の
調査もあるからお前先へ寝ておくれ」と言って自分は八畳の間に入り机に向った。然し妻は容易に寝そうもないので、
「早くお寝みというに」
自分はこれまで、これほど
角のある言葉すら
妻に向って発したことはないのである。妻は不審そうに自分の方を見ているようであったが、その
中床に就てしまった。自分は一度
殊更に火鉢の傍に行って
烟草を吸って、
間の
襖を
閉めきって、
漸く秘密の左右を得た。
懐から
そっと盗すむようにして
紙幣の束を出したが、その様子は母が机の
抽斗から、
紙幣の紙包を出したのと同じであったろう。
一円紙幣で百枚!
全然注文したよう。これを数える手はふるえ、数え終って自分は
洋燈の火を
熟と見つめた。直ぐこれを明日銀行に預けて帳簿の
表を飾ろうと
決定たのである。
又盗すまれてはと、箪笥に
納うて錠を卸ろすや、今度は
提革包の始末。これは妻の寝静まった後ならではと
一先素知らぬ顔で床に入った。
床に入って眼を閉じている時、この時には
多少か良心の眼は
醒めそうなものだが、実際はそうでなかった。魔が自分に投げ与えた一の目的の為めに、良心ならぬ猛烈の意志は冷やかに働らいて、一に妻の鼻息を
覗かがっている。こうして二時間
経ち、十二時が打つや、
蒼い顔のお政は死人のように横たわっているのを見届けて、前夜は盗賊を疑ごうて床を脱け出た自分は、今度は自身盗賊のように前夜よりも更に静に、更に巧に、寝間を出て、
縁の戸を一分又た一分に開け、
跣足で
外面に首尾能く出た。
星は
冴えに冴え、風は死し、秋の夜の静けさ、虫は鳴きしきっている。不思議なるは自分が、この時かかる目的の為に
外面に
出ながら、外面に出て
二歩三歩あるいて
暫時佇立んだ時この
寥々として静粛かつ荘厳なる秋の夜の光景が身の毛もよだつまでに眼に
沁こんだことである。今もその時の空の美しさを忘れない。そして見ると、善にせよ悪にせよ人の精神凝って
雑念の無い時は、外物の印象を受ける力もまた強い者と見える。
材木の間から
革包を取出し、難なく座敷に持運んで見ると、他の
二束も同じく百円束、都合三百円の金高が入っていたのである。書類は
請取の類。薄い帳面もあり、名刺もある。
遺失した人は四谷区何町何番地
日向某とて穀物の
問屋を業としている者ということが解った。
心の弱い者が悪事を働いた時の常として、何かの言訳を自分が作らねば承知の出来ないが如く、自分は右の
遺失た人の住所姓名が解るや直ぐと見事な言訳を自分で作って、そして
殆ど一道の光明を得たかのように喜こんだ。
一先拝借! 一先拝借して自分の急場を救った上で、その
中に母から取返すとも、自分で工夫して金を作るとも、何とでもして取った百円を再び革包に入れ、そのまま人知れず先方に届ける。
天の
賜とは実にこの事と、無上によろこび、それから二百円を入れたままの革包を隠す工夫に取りかかった。然し
元来狭い家だから別に安全な隠くし場の有ろう
筈がない。思案に尽きて
終に自分の書類、学校の帳簿などばかり
入て置く
箪笥の抽斗に入れてその上に書類を重ねそして
鍵は昼夜自分の
肌身より離さないことに
決定て
漸っと安心した。
床に就たと思うと二時が打ち、がっかりして直ぐ寝入って終った。
五月十六日 忘れることの出来ない十月二十五日は過ぎた。翌日から自分は
平時の通り授業もし改築事務も
執り、
表面は以前と少しも変らなかった、母からもまた何とも言って来ず、自分も母に手紙で迫る事すら放棄して了い、一日一日と無事に過ぎゆいた。
然し自分は到底悪人ではない、又度胸のある男でもない。さればこそ母からも
附込まれ、遂に母を盗賊にして了い、遂に自分までが賊になってしまったのである。であるから賊になった上で又もや
悶き初めるのは当然である。
総て自分のような男は皆な同じ行き方をするので、運命といえば運命。
蛙が
何時までも蛙であると同じ意味の運命。別に不思議はない。
良心とかいう者が次第に頭を
擡げて来た。そして何時も身に着けている鍵が気になって
堪らなくなって来た。
殊に自分は児童の教員、又た倫理を受持っているので常に忠孝仁義を説かねばならず、善悪邪正を説かねばならず、言行一致が大切じゃと
真面目な顔で説かねばならず、その
度毎に怪しく心が騒ぐ。生徒の質問の中で、折り折り胸を刺れるようなのがある。中には自分の秘密を知ってあんな質問をするのではあるまいかと疑い、思わず生徒の
面を見て直ぐ我顔を
負向けることもある。或日の事、
十歳ばかりの児が来て、
「校長先生、岩崎さんが
私の鉛筆を拾って返しません」と訴たえて来た。拾ったとか、
失ったとか、落したとかいう事は多数の
児童を集めていることゆえ常に有り勝で怪むに
足ないのが、今突然この訴えに接して、自分はドキリ胸にこたえた。
「
貴所が気をつけんから落したのだ、待ておいで、今岩崎を呼ぶから」と言ったのは
全然これまでの自分にないことで、児童は
喫驚して自分の顔を見た。
岩崎という十二歳になる児童を呼んで「あなたは鉛筆を拾いはしなかったか」と聞くと顔を赤らめてもじもじしている。
「拾ったでしょう。
他人の者を拾ったら直ぐ私の所へ持て出るのが
当前だのにそれを自分の者に
為るということは盗んだも同じことで、
甚だ善くないことですよ。その鉛筆を直ぐこの人にお返しなさい」と
厳かに
命つけた。
そんならば
何故自分は
他人の
革包を自分の箪笥に隠して置くのであるか。
自分はその日校務を
了ると直ぐ宅に帰り、
一室に
屈居で、
悶き苦しんだ。自首して出ようかとも考がえ、それとも学校の方を辞職して
了うかとも考がえた。この
二を
撰ぶ上に就いて更に又苦しんだけれど、いずれとも決心することが出来ない。自首した
後での妻子のことを思い、辞職した後での衣食のことを思い、衣食のことよりも更に自分を動かしたのは折角これまでに
計営して校舎の改築も美々しく落成するものを
捨て
終うは
如何にも残念に感じたことである。
其処で一日も早く百円の金を作るが第一と、今度はそれのみに心を砕いたが、当もなんにもない。小学教員に百円の内職は荷が勝ち過ぎる。ただ空想ばかりに
耽っている。起きれば
金銭、寝ても百円。或日のことで自分は女生徒の一人を連れて郊外散歩に出た。その以前は能く生徒の三四人を伴うて散歩に出たものである。
美しき秋の日で身も軽く、
少女は唱歌を歌いながら自分よりか四五歩先をさも愉快そうに
跳ねて行く。
路は野原の
薄を分けてやや
爪先上の処まで来ると、ちらと自分の眼に映ったのは草の間から現われている紙包。自分は
駈け寄って拾いあげて見ると
内に百円束が
一個。自分は
狼狽て
懐中にねじこんだ。すると生徒が、
「先生何に?」と寄って来て問うた。
「何でも
宜しい!」
「だって何に? 拝見な。よう拝見な」と自分に
あまえてぶら下った。
「
可けないと言うに!」と自分は
少女を突飛ばすと、
少女は仰向けに倒れかかったので、自分は思わずアッと叫けんでこれを
支えようとした時、
覚れば夢であって、自分は
昼飯後教員室の椅子に
凭れたまま
転寝をしていたのであった。
拾った金の穴を埋めんと
悶いて又夢に
金銭を拾う。自分は
醒めた後で、人間の心の浅ましさを
染々と感じた。
五月十七日 妻のお政は自分の様子の変ったのに驚ろいているようである。自分は心にこれほどの
苦悶のあるのを少しも外に見せないなどいうことの出来る男でない。のみならずもし妻がこの秘密を知ったならどうしようと
宅に
在てはそれがまた苦労の一で、妻の顔を見ても、感付てはいまいかとその眼色を読む。絶えずキョトキョトして、そわそわして安んじないばかりか、心に
爛たところが有るから何でもないことで妻に
角立った言葉を使うことがある。無言で一日暮すこともあり、自分の性質の特色ともいうべき温和な人
なつこいところは
殆ど消え
失せ、自分の性質の裏ともいうべき妙に
ひねくれた片意地のところばかり潮の
退た
後の岩のように、ごつごつと現われ残ったので、妻が内心驚ろいているのも決して不思議ではない。
温和で正直だけが取柄の人間の、その取柄を失なったほど、不愉快な者はあるまい。渋を
抜た柿の
腐敗りかかったようなもので、とても近よることは出来ない。妻が自分を面白からず思い気味悪るう思い、そして
鬱いでばかりいて、折り折りさも気の無さそうな
嘆息を
洩すのも決して無理ではない。
これを見るに
就けて自分の心は
愈々爛れるばかり。然し運命は永くこの不幸な男女を
弄そばず、自分が
革包を隠した日より一月目、十一月二十五日の夜を以って
大切と
為てくれた。
この夜自分は学校の用で神田までゆき九時頃
帰宅って見ると、妻が
助を
背負ったまま火鉢の前に坐って
蒼い顔というよりか
凄い顔をしている。そして自分が
帰宅っても
挨拶も為ない。眼の
辺には泣きただらした
痕の残っているのが
明々地と解る。
この様子を見て自分は驚いたというよりか
懼れた。懼れたというよりか
戦慄した。
「オイどうしたの? お前どうしたの?」と
急きこんで問うたが、妻はその凄い眼で自分をじろりと見たばかりで一語も発しない。ふと気が着いて見ると、
箪笥を入た
押込の襖が
開けっ放して、例の秘密の
抽斗が半分開いていた。自分は飛び
起った。
「誰が開けたのだ」と叫けんで抽斗に手をかけた。
「私が開けました」と妻の
沈着き払った答。
「何故開けた、どうして開けた」
「委員会から帳簿を借してくれろと言って来ましたから開けて渡しました」とじろり自分の顔を見た。
「何だって私の居ないのに渡した、え何だって渡した。
怪からんことだ」と
喚きつつ抽斗の中を見ると革包が出ていてしかも口を開けたままである。
「お前これを見たな!」と叫けんで「
可し私にも覚悟がある、覚悟がある」と怒鳴りながらそのまま抽斗を
閉めて錠を卸し、非常な剣幕で
外面に飛び出して
了まった。
無我夢中で
其処らを歩いて
何時か青山の原に出たが
矢張当もなく歩いている。けれども結局、妻に秘密を知られたので、別に覚悟も何にも無いのである。ただ
喫驚した余りに怒鳴り、
狼狽えた
余に喚いたので、
外面に飛び出したのは逃げ出したるに過ぎない。
であるから歩るいている中に次第に心が静まって来た。こうなっては何もかも妻に打明けて、この先のことも相談しよう、そうすれば
却って妻と自分との間の今の面白ろくない有様から
逃れ出ることも出来ると、急いで
宅に帰った。
何故そんならば革包を拾って帰った時に相談しなかった。と問うを
止めよ。大河今蔵の筆法は万事これなのである。
帰って見ると妻の姿が見えない。見えないも道理、助を
背負たまま裏の井戸の中で死でいた。
お政はこれまで決して自分の錠を卸して置いた処を開けるようなことは為なかった。然し
何時か自分の挙動で箪笥の中に秘密のあることを
推し、帳簿を取りに寄こされたを
幸に無理に開けたに相違ない。鍵は用箪笥のを用いたらしい。革包の中を見てどんなにか驚いたろう。思うに自分が盗んだものと信じたに違いない。然し書置などは見当らなかった。
何故死んだか。誰一人この秘密を知る者はない。升屋の老人の推測は、お政の
天性憂鬱である上に病身でとかく健康
勝れず、それが為に気が
ふれたに違いないということである。自分の秘密を知らぬものの推測としてはこれが最も当っているので、お政の
天性と
瘻弱なことは確に幾分の源因を為している。もしこれが自分の母の如きであったなら決して自殺など為ない。
自分は直ぐ辞表を出した。言うまでもなく非常に止められたが遂には、この場合無理もない、
強て止めるのは却って気の毒と、三百円の慰労金で放免してくれた。
実際自分は放免してくれると否とに関らず、自分には
最早何を為る力も無くなって了ったのである。人々は死だ
妻よりも生き残った自分を
憐れんだ。
其処で三百円という
類稀なる慰労金まで支出したのは、升屋の老人などの
発起に成ったのである。
妻子の葬儀には母も
妹も来た。そして人々も当然と思い、二人も当然らしく
挙動った。自分は母を見ても妹を見ても、普通の会葬者を見るのと何の
変もなかった。
三百円を受けた時は
嬉しくもなく
難有くもなく又
厭とも思わず。その中百円を葬儀の経費に百円を革包に返し、
残の百円及び家財家具を売り払った金を旅費として
飄然と東京を離れて了った。立つ前夜
密に例の手提革包を四谷の持主に送り届けた。
何時自分が東京を去ったか、
何処を指して出たか、
何人も知らない、母にも手紙一つ出さず、建前が済んで
内部の
雑作も半ば出来上った新築校舎にすら一
瞥もくれないで夜
窃かに迷い出たのである。
大阪に、岡山に、広島に、西へ西へと流れて遂にこの島に漂着したのが去年の春。
妻子の水死後
全然失神者となって東京を出てこの方幾度自殺しようと思ったか知れない。衣食のために色々の業に従がい、種々の人間、種々の事柄に出会い、雨にも打たれ風にも
揉れ、往時を想うて泣き今に当って苦しみ、そして五年の
歳月は
澱みながらも絶ず流れて遂にこの今の
泡の
塊のような軽石のような人間を作り
上たのである。
三年前までは死んだ
赤児の泣声がややもすると耳に着き、
蒼白い
妻の水を
被った
凄い姿が眼の先にちらついたが、酒のお蔭で遂に追払って了った。然し今でも真夜中に
ふと眼を
醒ますと酒も
大略醒めていて、眼の先を児を
背負ったお政がぐるぐる廻って遠くなり近くなり遂に暗の中に消えるようなことが時々ある。然し別に
可怕しくもない。お政も今は横顔だけ自分に見せるばかり。思うに遠からず
彼方向いて
去って了うだろう。不思議なことには
真面目にお政のことを想う時は決してその浅ましい姿など眼に浮ばないで現われる時は何時も突然である。
可愛いお露に比べてみるとお政などは何でもない。母などは更に何でもない。
五月十九日 昨夜は六兵衛が来て遅くまで飲んだ。六兵衛の言い草が面白いではないか
「お露を
妻に持なせえ」
「持っても可いなあ」
「持ても
可えなんチュウことは言わさん、あれほど
可愛いがっておって未だ文句が有るのか」
「全くあの女は可愛いよ、何故こう可愛いだろう、ハハハハ
······」
「
先方でもそねえに言うてら、どうでこう先生が可愛いのか解らんチュウて」
「さようさ、
私みたような男の
何処が可いのかお露は無暗と可愛いがってくれるが妙だ。これは
私にも解らんよ」
「そうで無えだ、先生のような人は誰でも
可愛がりますぞ。お露が可愛がるのは無理が無えだ」
「ハハハハ何故や、何故や」
「何故チュウて問われると困まるが、一口に言うと先生は苦労人だ。それで居て面白ろいところがあって優しいところがあるだ。先生とこう飲んでいると
私でも
四十年も前の
情話でも為てみたくなる、先生なら黙って
聴いてくれそうに思われるだ。
島中先生を
好んものは有りましねえで。お露や
私を初め」
自分はどうしてこう老人の気に入るだろう。老人といえば升屋の老人は今頃誰を
対手に碁を打っていることやら。
六兵衛は又こう言った
「先生は一度
妻を持たことが有るに違いなかろう」
「どうして知れる」
「どうしてチュウて、それは
老人の眼には知れる」
「全く有ったよ、然し余程
以前に死で了った」
「ハアそれは気の毒なことをなされました」
「けれどもね六兵衛さん、死だ妻はお露ほど
可愛くなかったよ、何でも
無ったよ」
「それは不実だ。先生もなかなか浮気だの、新らしいのが
可えだ」と言って老人は笑った。
自分も
唯だ笑って答えなかった。不実か浮気か、そんなことは知らない。お露は
可愛い。お政は気の毒。
酒の上の
管ではないが、夫婦というものは大して
難有いものでは無い。別してお政なんぞ、あれは升屋の老人がくれたので、くれたから
貰ったので、貰ったから子が出来たのだ。
母もそうだ、自分を生んだから自分の母だ、母だから自分を育てたのだ。そこで親子の情があれば
真実の親子であるが、無ければ他人だ。百円盗んで置きながら親子の縁を切るなど文句が面白ろい。初から他人なのだ。
自分は小供の時から母に
馴染まなんだ。母も自分には
極て情が薄かった。
明日は日曜。同勢四五人舟で押出す約束であるが、お露も連れこみたいものだ。
大河今蔵の日記は以上にて終りぬ。彼は翌日誤って舟より落ち遂に水死せるなり。酔に任せ
起って
躍りいたるに突然水の
面を見入りつ、お政々々と連呼してそのまま
顛落せるなりという。
記者去年帰省して旧友の小学校教員に会う、この日記は彼の手に秘蔵されいたるなり。
馬島に哀れなる少女あり大河の死後四月にして児を生む、これ大河が片身、少女はお露なりとぞ。
猶お友の語るところに依れば、お露は美人ならねどもその眼に人を動かす力あふれ、
小柄なれども強健なる体格を
具え、島の若者多くは心ひそかにこれを得んものと互に争いいたるを、
一度大河に少女の心
移や、皆大河のためにこれを祝して
敢て
嫉もの無かりしという。
お露は児のために生き、児は
島人の
何人にも
抱かれ、大河はその望むところを達して島の奥、森蔭暗き墓場に眠るを得たり。
記者思うに不幸なる大河の日記に依りて大河の
総を知ること
能わず、何となれば日記は
則ち大河自身が書き、しかしてその日記には彼が馬島に於ける生活を多く
誌さざればなり。
故に余輩は彼を知るに於て、彼の日記を通して彼の過去を知るは
勿論、馬島に於ける彼が日常をも推測せざる
可らず。
記者は彼を指して不幸なる男よというのみ、その他を言うに忍びず、彼もまた自己を
憐れみて、ややもすれば
曰く、ああ不幸なる男よと。
酒中日記とは大河自から題したるなり。題して酒中日記という既に
悲惨なり、
況んや実際彼の筆を採る必ず酔後に於てせるをや。この日記を読むに
当て特に記憶すべきは実に又この事実なり。
お政は児を
負うて彼に
先ち、お露は彼に残されて児を負う。
何れか不幸、
何か悲惨。