1
今私は、一人の客人を
伴って、この
上海で有名な
風変りな学者、
金博士の許へ、案内していくところである。
博士の
住居が、どこにあるか、知っている人は、ほんの僅かである。人はよく、博士が
南京路の
雑鬧の中を、
擦れ切った
紫紺色の
繍子の服に身体を包み、ひどい
猫脊を一層丸くして歩いているのを見かけるが、博士の住居を知っている者は、殆んどない。
金博士の住居は、南京路でも一等値段がやすく、そして一等
繁昌している
馬環という下等な
一膳飯屋の地下にあるのだ。
「さあ、ここがその馬環です。どうです、たいへんな繁昌でしょうが」と私は、客人をふりかえった。「足の踏み入れようもないというのが
正にこの店のことだが、第一このむーんとする異様な匂いには、慣れないものは
大閉口で、とたんにむかむかしてくる。だが、とにかくこの中へ入っていかねば、博士に会えないのだから、一時鼻をつまんで、息をしないようにして、私についていらっしゃい。邪魔になるお客さんは、遠慮なく突きとばしてよろしいのである。お客さんは、突きとばされて
丼の中に顔を
突込もうと、誰も怒るものはいないであろう。遠慮していれば、いつまでたっても、奥へ通れない。さあ遠慮なく、こうして突きとばすですな。しかし
懐中物だけは
要慎したがいいですぞ。突きとばされるのを
予め待っていて、突きとばされると、とたんにこっちの懐中物を失敬する油断のならぬ客がいるからね。あれっ、もうやられたって。ああ待った。もうさわいでも駄目です。一度やられると、たとえやった犯人の顔がわかっていても、二度とお
宝は出て来ないのです。さわぎたてると、どうせろくなことにはならない。また何か
盗られます。
生命などは、盗られたくないでしょうから。
さあ、ようやく奥へ来ました。ここには
小房が、いくつか並んでいる。こっちへ来てください。ここへ入りましょう。はいったら入口のカーテンを引きます。さあ、椅子に腰をおかけなさい。そして、両手でこの大きな
円卓子を、しっかりと
抑えていてください。しっかりつかまっていないと、あとで舌を
噛んだり、ひっくりかえって腰をうったりしますよ。はい、今うごきます。秘密の
釦を今押しましたから。そら床もろとも、
下りだしたでしょう。しっかり卓子につかまっていなさいといったのは、ここなんだ。そうです、この
小室全体が、エレベーター
仕掛になっているのです。床も天井も壁も、一緒に落ちていくのです。もう今はたいへんなスピードで落ちていますよ。なにしろ、これがエレベーターなら、地階三十階ぐらいに相当する下まで下りるのです。なにしろ、地面から測って、二百メートルもあるそうですからね。
爆撃をさけるためですかって。もちろんそれもありましょうが、もう一つの理由は、金博士は宇宙線を
極度に
避けて生活していられるのです。あの宇宙線なるものは、二六時中、どんな人間の身体でも、
刺し
貫いているので
······」
話の途中に、エレベーターは
停った。
私は客人の手をとって、エレベーターを出ると、しばらくは真の
闇の中の通路を、手さぐりで歩いていった。
二百メートルばかり歩いたところで、通路は行き停りとなる。そこで私は、今切り取ったばかりのような土の壁を、ととんとんと叩いた。すると、ぎーいと音がして、私たちは
眩しい光の中に、放り出された。
そういう
段取になれば、私は
間違なく、闇の
迷路をうまく
選り通ってきたことになるのである。下手をやれば、いつまでたっても、この光の壁にぶつからないで、しまいには、進むことも戻ることもならず、腹が減って、頭がふらふらになる。
私は、はげしい目まいをおさえて、しばらく強い光の中に、うつ
伏していた。
土竜ならずとも、この
光線浴には参る。これも博士の警戒手段の一つである。
私は、ようやく光になれて、顔をあげることが出来た。
「やあ金博士。とつぜんでしたが、ロッセ氏を案内して、お
邪魔に
参りました」
「ほう、その人は、
英国人じゃないだろうな。英国人なら、ここには無用だから、さっさと帰ってもらおう」
と、金博士は、大きなウルトラマリン色の
色眼鏡を手でおさえながら、椅子のうえから立ち上ったのであった。
2
博士は、大の英国嫌いである。英国人と酒とは、大嫌いであった。
「ああ博士。ロッセ氏は日本人です」
「本当か、
綿貫君。氏は、日本人にしては色が黒すぎるではないか」
綿貫とは、私の名前だ。
「氏は、
帰化日本人です。その前は、
印度に
籍がありました」
「どうぞよろしく」
ロッセ氏は、
流暢な日本語で、金博士にいんぎんな
挨拶をした。
博士は、無言のまま
肯いて、私たちに椅子を指すと、自分は再び椅子に腰をおろした。私たちの囲んだ机の上には、何をやっているのか分らないが、
夥しい
紙片が散らばっていた。そして紙片の上には、むずかしい数字の式が、まるで
蟻の行列のように、
丹念に書き込んであった。
「きょうお連れしたロッセ氏は、電気砲学の権威です」と、私は紹介の労をとって、「ロッセ氏は、三ヶ月程前に、
初速が一万メートルを出す電気砲の設計を完成されたのですが、残念にも、今日本では、それを引受けて作ってくれるところがないために、すっかりくさってしまわれたんです。それでこの
上海へ、
憂鬱な胸を抱いて、なにか気分をほぐすものはないかと、遊びに来られたのですが、私は、博士を御紹介するのがよいと思ったので、実は、ロッセ氏には
事前に何にも申さないで、とつぜんここへお連れしたわけですから、どうぞ話相手になってあげていただきたい」
私が思いがけなくすっかり底を割ってしまったので、ロッセ氏は、私の話の途中、いくたびも
仰天して、私の
袖をひいて、話をやめさせようとしたほどであった。
博士は、かるくうなずいていたが、私の話を聞き終ると、
「それは、くさるのも無理ではない」
と、同情の言葉を
洩らし、
「わしは、あなたがロッセ氏であることは、今綿貫君の紹介で初めて知ったわけだが、しかしあなたのことは、電気砲の論文を読んで、前から知っていたよ」
と、たいへんいい
機嫌の様子で、立ち上ってロッセ氏の黒い手を握った。
ロッセ氏の
面上には、いたく感激の色が現れた。
「だが、ロッセ君。そんなに初速の早い電気砲をこしらえて、どうするつもりなんかね」
「これはしたり、そのような御たずねでは恐れ入ります。初速の大きいことは、すなわち
射程が長いことである。しからば、われは敵の
砲兵陣地乃至は軍艦の射程外にあって、敵を砲撃することが出来るのです。こんなことは常識だと思いますが
······」
と、ロッセ氏は、
羞らいながら
応えた。金博士からメンタルテストをされたように感じたからであろう。
「そういう考えじゃから、命中率はだんだん低下し、砲弾代などが、やたらにかかるのじゃ。射程には、
自ら限度がある。ただ砲弾を遠方へ飛ばすだけなら、射程をいくらでも伸ばし得られるが、砲門附近の
風速と、
弾着地点附近の風速とを考えてみても、かなりちがうのである。射程長ければ、命中率わろしである。そうではないか」
金博士は、鉛筆を握って、紙のうえに、しきりに
弾道曲線を描きつつ
喋る。
「ですが、金博士。僕はぜひともいい大砲を作りたいと思って、そのような初速の大きい電気砲を設計したのです。一発撃ってみて、命中しなければ、二発目、三発目と、
修整を加えていきます。十発のうち、二発でも一発でも命中すれば、しめたものです」
「そういう
公算的射撃作戦は、どうも感心できないねえ。なぜ、そんなに
焦せるのであるか。もっと落着いて、命中しやすい方針をとってはどうか。ロッセ君、あなたの話を聞いていると、聞いているわしまで、なんだかいらいらしてくる。それでは、戦闘に勝てない。ロッセ君、あなたは日本人だというけれども、あなたの電気砲設計の方針は、日本人的ではないですぞ。それとも、近代の日本人は、そんなにいらいらして来たのかな」
色眼鏡の底に、金博士の眼が光る。
ロッセ氏は、
次第に
沈痛な表情に移っていって、しきりに唇を
噛んでいる。私は、それをとりなそうにも、いうべき言葉を知らなかった。
||ロッセ氏が、或る
秘め
事を、ここで告白するのでなければ、どうにもならないのであった。
しばらく、息づまるような沈黙が、金博士の書斎に続いたが、やがて博士は、やおら椅子から立ち上って、室内をこつこつと歩きだした。
「ねえ、ロッセ君」
「はあ」
「わしは君に、一つのヒントを与える。砲弾の速度を、うんと低下させたら、どんなことになるか」
「射程が短縮されます。技術の
退歩です。ナンセンスです」
「いや、わしのいっているのは、射程は、うんと長くとるのだ。ただ砲弾の速度を、
極めて遅くするのだ。そして命中率を、百パーセントに上げることが出来る。それについて、一つ考えてみたまえ。解答が出来たら、また訪ねてきなさい、わしは相談に乗ろうから」
「砲弾の速度を下げるのは、ナンセンスですが
······とにかく
折角のおすすめですから、一つ考えて来ましょう」
「そうだ。そうしたまえ。それが、うまくいくようなら、あなたの
企図している
英国艦隊一挙撃滅戦も、うまくいくだろう」
「えっ、なんですって」
「いや、あなたの
懐中から
掏った
財布をお返しするよ。これは上から届けて来たものだが、いくら
暗号で書いてあるにしても、英艦隊撃滅作戦の書類を中に
挟んでおくなんて、不注意にも、程がある」
3
外へ出ると、ロッセ氏は、
大昂奮の面持で、私を
捕えて、放そうとはしなかった。
「ねえ、
綿貫君。われわれは、もっと語ろうではないか。
素敵なブランデーをのませる家を知っているから、これからそこへ案内しよう」
私は、初めから覚悟をしていたので、ロッセ氏のいうがままに、ついていった。
ホテル・クナンの、しずかな
酒場の
片隅に、ロッセ氏は、私を連れていった。
「この
卓子は、僕の特約の席なんだ。では、お互いの健康を
祝して
······」
と、ロッセ氏は、
琥珀色の液体の入ったグラスを高くさしあげて、唇へ持っていった。
「ふう、これでやっと落着いた。金博士も、ひどいところを
素破ぬいて、
悦んでいるんだねえ。
宿敵艦隊の一件が、あそこで
曝露するとは、思っていなかった」
「まあいいよ。私も、すこし
独断だったけれど、あなたを早く、博士に紹介しておいた方がいいと思ったもんだから、黙って連れていったんだ」
「ああ、金博士は、
驚異に
値する人物だ。一体あの人は、中国人かね、それとも日本人かね」
「そのことだよ」
と、私は、グラスの酒を、きゅうとのみ
乾して、
「一体、金という名前は、中国にもあるし、日本人にもある。それから朝鮮にもあるんだ。もちろん満洲にもあることは、君も知っているだろう。ところで博士は、その中の、どこの人間だか知らないといっている。博士は
捨児だったんだ。たしかに東洋人にはちがいないが、両親がわからないから、日本人だか中国人だか分らないといっている」
「赤ちゃんのときは、何語を話していたのかね」
「それは
広東語だ。もっとも、博士がまだ
片言もいえないときに、広東人の金氏が拾い上げて、博士を育てたんだからねえ、赤ちゃんのときに広東語を
喋ったのは、あたり前だ」
「ふしぎな人物だ。そして、あの
穴倉の中でなにをしているのかね」
「博士は、科学者だ。いや、もっと説明語を入れると、国籍のない科学者だ。国籍のない人といっても、ユダヤ系というわけではない。博士は
曰く、わしは国籍こそ無けれ、あくまで東洋人だといっている」
「で、博士は一体、毎日どんなことをやっているのか」
「博士は、なんでも、気に入った科学をとりあげて、どんどん研究を進めている。今は、宇宙線と
重力との関係を研究しているが、今までにも、たくさんの発明がある。その中で、かなり
古臭くなった発明を、方々の国に売って、
莫大な金を得ている。博士の
資産は、何百億円だか見当がつかない。が、それよりも驚異に値するのは、博士の自主的研究は独得なる発展を
遂げ、今世界中で一等科学の進んだアメリカや、
次位のドイツなどに
較べると、少くとも四五十年先に進んでいると、或る学者が高く評価している。だから、博士は、科学に関しては、世界の
人間宝庫であるともいわれている」
私が最大級の
讃辞を博士に
捧げていると、ロッセ氏は、そうかそうかと、ペルシャ
猫のように
澄んだ
瞳をくるくるうごかして、しきりに
感服の
面持だった。
「だから、博士がうんといえば、あなたの設計した電気砲も、博士の秘密工場の手で実際に作ってくれるだろう。そうすれば、あなたの念願している
英艦隊の
撃滅のことも
||」
「いや、博士は、初速の速い電気砲が気に入らないらしい。むしろ、速度の遅い、そして射程の長い砲弾を考え出せといわれたが、僕には、何のことだか分らないのだ。なぜなら、速度を遅くすることと、射程を長く伸ばすこととは、互いに
相傷つける条件なんだからねえ」
「うむ、まるで
謎々だね」
「そうだ、謎々だ。それも解答のない謎々を出題されたような気がする。博士は、ひょっとしたら、僕をからかったのかもしれない」
「そんなことはないよ。博士は、からかうなんて、そんな人のわるいことはしない。ああまで真剣で、
大真面目なんだ。謎々をかけたにしても、博士は必ずその解答のあることを
確めてあるのだと思う」
「そうかなあ。速度の遅くて、射程の長い、そして命中率百パーセントの砲弾! そんなおそろしいものが、この世の中にあるとは、どうしても思われないが
······いや、僕たちは、
既成科学に対し、すっかり
囚人になっているのがいけないのかもしれない」
ロッセ氏は、そういって、ぶるぶると
身顫いをすると、急いでグラスを唇のところへ持っていった。
4
私たちが外に出たときは、夜もだいぶん更けて、さすがの
南京路も、人影が
疎らであった。
二人は、アルコールにほてった頬を夜風に当てながら、別に当てもなく、路のあるままに、ぶらぶら歩いていった。私たちの話題は、やはり金博士と、そして博士よりロッセ氏に与えられた奇怪なる謎々とに
執着していた。
それはもう、四五丁も歩いた
揚句のことだったと思うが、ロッセ氏は、急に両の手を頭の上にのばし、
拳固をこしらえて、まるで夜空に
挑みかかるような
恰好で、はげしく振り廻しはじめた。たいへん
昂奮の様子である。
「おい、ロッセ君。一体、どうしたのか」
「うん。やっぱり、われわれは、金博士に
騙されたんだ。あんなばかばかしいことが出来てたまるものか。砲弾が低速で走れば、たちまち落ちるばかりではないか。高速であればこそ、遠いところへも届く」
「それはそうだね」
「あの金博士の
意地悪め。僕は、英艦隊を
一挙にして
撃沈したいため、うまうまと博士の見え
透いた
悪戯に乗せられてしまったんだ。ちくしょう、ひどいことをしやがる」
「
······」
ロッセ氏は、天に向って、しきりに博士の名を呪いながら、停っては歩き、そして又停っては歩きした。よほど
口惜しそうだった。
私は、博士のことを、そんな人物だとは思わないが、ロッセ氏から、のろのろ砲弾についての討論を聞いているうちに、だんだんと氏のいうところも
尤だと思うようになった。
「なるほど、反対条件だねえ」
「博士よ、豚に
喰われて死んでしまえ」
「まあ、そういうな。
背後をふりかえってから、ものをいって貰おうかい」
ふしぎな声が、とつぜん、私たちのうしろから聞えたので、私ははっと思った。
「誰だ?」
「あっ!」
生れてからこの方、私はこんなに
愕いたことは初めてだった。悲鳴をあげると共に、私は愕きのあまり、
鋪道のうえに、腰をぬかしてしまった。なぜといって、私が振り返ったとき、そこには声をかけた
筈の誰もいなかった。しかし何物も居ないわけではなかった。私は、まっ黒の、大きな
筒のようなものが、私の背中にもうすこしで突き当りそうになっているのを発見して、愕いたのである。それは、どう見ても、
口径四十センチはあると思う大きな砲弾であったのである。
「どうだ。この砲弾が見えるかね」
砲弾が、ものをいった。ふしぎな砲弾であった。そういいながら、砲弾は、私の
鼻先を
掠めてそろそろと向うへ、宙を飛んでいった。大体地上から一メートルばかり上を、上から見えない
針金で
吊られたかのように落ちもせず、すーっと向うへいってしまった。そして最後に、私は、その砲弾が
辻のところを、
交通道徳をよく
弁えた紳士のように、大きく
曲ったのを見た。そして間もなくその
怪しい砲弾は、ビルの蔭に見えなくなってしまった。なんというふしぎなものを見たことであろうか。夢か?
断じて夢ではない。
ふと、
傍を見ると、ロッセ氏も、
鋪路のうえに、じかに坐っていた。氏も、私と同様に、腰を抜かしたのにちがいない。
「見ましたか、今のを
······。ねえ、ロッセ君」
私は、氏の肩を、ぽんと
叩いた。
するとロッセ氏は、とつぜん吾れにかえったらしく、ふーっと、
鯨のようにふかい
溜息をついた。そして私に
噛りついたものである。
「ロッセ君、しっかりしたまえ」
「見ました、たしかに見ました。しかし、僕は気が変になったのではないだろうか。大きなまっ黒な砲弾が、通行人のように、落着きはらって、向うへいったのを見たんだからね」
「それは、私も見た」
「砲弾が、ものをいったでしょう。あの声は、たしかに金博士の声だった。金博士が、砲弾に
化けて通ったんだろうか。わが
印度では、
聖者が、
一団の
鬼火に化けて空を飛んだという伝説はあるが、人間が砲弾になるなんて
······」
「ほう、なるほど。あの声は、金博士の声に似ていた。それは本当だ」
私は、ロッセ氏には答えず、思わず自分の膝を叩いた。
5
金博士
秘蔵の潜水軍艦
弩竜号の
客員となって、中国大陸の
某所を離れたのは、それから、約一ヶ月の後だった。
もちろんロッセ氏も、共に博士の客であった。
弩竜号は、おどろくべき
精鋭なる
武装船であった。総トン数は、一万トンに近かったが、潜水も出来るし、浮かべばちょっとした貨物船に見えた。弩竜号に関しては、ぜひ報告したい驚異がいろいろあるが、本件の筋にはあまり関係がないから、ここには記さない。
弩竜号は、大陸を離れて五日目には、
灼熱の
印度洋に抜けていた。その日のうちに、セイロン島の南方二百
浬のところを通過し、翌六日には、早やアラビア海に入っていた。
「ソコトラ島とクリアムリア群島との、
丁度中間のところへ浮き上るつもりです」
と、金博士が、地図の上を指でおさえながらいった。
「博士、もっと、例の
反重力弾のことについて、話をしていただきましょう」
「ああ、あなた方を愕かしたあのものをいう、のろのろ砲弾のからくりのことかね。印度洋へ入ったら、いう約束だったから、それでは話をしようかね。からくりをぶちまければ、
他愛もないことなのさ。砲弾が、ものをいったのは、砲弾の中に、小型の
受信機がついていて、わしの声を放送したんだ」
「それは、もう分っています。それよりも、なぜ、あのように低速で飛ぶのですか。落ちそうで、
一向落ちないのが、ふしぎだ」
「それは、大したからくりではない。重力を
打消す
仕掛が、あの砲弾の中にあるのだ。これはわしの発明ではなく、もう十年も前になるが、アメリカの学者が、ピエゾ
水晶片を振動させて、油の中に
超音波を伝えたのだ。すると重力が打消され、油の中に放りこんだ金属の棒が、いつまでたっても、下に沈んでこないのであった。その話は、知っているだろう」
「ええ、その話なら、知っています」
「そのアメリカ人の
着想に
基いて、わしが低速砲弾に応用したんだ。つまり、砲弾の中に、それと似た
重力打消装置がある。もし重力を完全に打消すことができたら、砲弾は、地球と同じ速さで、地球の廻転と反対の方向に飛び去るわけだが、それはわかるだろう」
「なるほど、なるほど」
と、私も前へのり出した。
「しかし、重力をそれほど完全に打消さず、或る程度打消せば、それに相当した速度が得られる。低速砲弾においては、ほんのわずか重力をうち消してあるばかりだ。それでも、途中で地面に落ちるようなことはない」
「それはいいが、砲弾の飛ぶ方向は、どうするのですか」
ロッセ氏が、息をはずませて
訊く。
「それは飛行機や
艦船と同じだ。
舵というか帆というか、そんなものをつけて置けば、いいのだ。操縦は遠くから電波でやってもいいし、砲弾の中に、
時計仕掛の
運動制御器をつけておいてもいい。
||それはまあ大したことがないが、わしの自慢したいのは、この砲弾は、はじめに目標を示したら、その目標がどっちへ曲ろうが、どこまでもその目標を追いかけていくことだ。だから、百発百中だ」
「ほう、おどろきましたな。目標を必ず追いかけて、
外さないなんて、そんなことが出来ますか」
「くわしいことは、ちょっといえないが、軍艦でも人間でも、目標物には特殊な
固有振動数というものがあって、これは皆違っている。最初にそれを
測っておいて、それから砲弾の方を合わせて置けば、砲弾は、どこまでも、目標を追いかける。
先夜、あなたがたを追いかけていったのも、その仕掛けのせいだ。
尤も、君たちに会えば、用がないから、わしのところへ戻ってくるように調整しておいたのだ。これはわしの自慢にしているからくりじゃ」
「なるほど。そんなことになりますかな」
と、感心しているとき、
監視部から電話がかかってきた。敵艦隊が遂に現れたというのである。博士は、すぐさま弩竜号に、
浮揚を命じた。
「二百発の低速砲弾を、敵の四
隻の
巡洋戦艦に集中する。一艦につき五十発ずつだ。五十発の命中弾をくらえば、どんな
甲鈑でも、
蜂の巣になるじゃろう。しかも、第一発が命中した
個所を、次の第二弾が又同じ個所を
狙って命中するのだから、まるで、
錐でボール紙の函に穴をあけるようなものじゃ。まあ、見ていたまえ」
博士は、テレビジョンの
映幕を見ながら、八
門の四十センチ砲の射撃を命じたのであった。二百発の砲弾は、まるでいたずら
小僧の
群を襲う
熊蜂の群のように、敵艦にとびついていったが、まことにふしぎな、そして奇怪な光景であった。それから十五分ほどたって、四隻がてんでに
舷側から火をふきながら、仲よく揃って、ぶくぶくと
波間に沈み去ったその
壮観たるや、とても私の
筆紙に
尽し得るものではなかった。
ロッセ氏は、
映幕の前に、金博士の手を握り、子供のように
慟哭した。
余程嬉しかったものと見える。無理もない、それは確実に、印度民族
奮起の輝かしき序幕を闘いとったことになるのであったから。
しかしその日の新聞電報は、地中海から
廻航中の英艦隊が、例によってドイツ潜水艦のため、多少の
損傷を
蒙ったとだけ報ぜられ、四隻とも
即時撃沈されたことにも、また金博士の弩竜号が活躍したことについても、全然
触れていなかったのは、どうしたわけか、私には一向分らないところである。