倉庫 ぼくほど不幸なものが、またと世の中にあろうか。
そんなことをいい出すと、ぜいたくなことをいうなと
叱られそうである。しかし本当にぼくくらい不幸なものはないのである。
ぼくをちょいと見た者は、どこを押せばそんな
嘆きの
音が出るのかと
怪しむだろう。身体はぴかぴか
黄金色に光って、たいへんうつくしい。小さい子供なら、ぼくを
金だと思うだろう。ぼくをよく知っている工場の人たちなら、それがたいへん質のいい
真鍮であることを一目でいいあてる。実際ぼくの身体はぴかぴか光ってうつくしいのである。
ぼくは、或る工場に誕生すると、同じような形の仲間たちと一緒に、一つの
函の中に詰めこまれ、しばらく
暗がりの生活をしなければならなかった。その間ぼくは、うとうとと
睡りつづけた。まだ出来たばかりで、身体の方々が痛い。それがなおるまで、ぼくは睡りつづけたのである。
それから数十日
経って、ぼくは久しぶりに明るみへ出た。
そこは、倉庫の中であった。でっぷり
肥えた中年の人間が
||倉庫係のおじさんだ
||ぼくたちのぎっしり
詰まっているボール
函を手にとって、
蓋を明けたのだ。
「お前のいうのはこれだろう。ほら、ちゃんとあるじゃないか」というと、別の若い男がぼくたちを
覗きこんで、
「あれえ、本当だ。もう一函もないと思っていたがなあ。どこかまちがって
棚の
隅へ突込んであったんだねえ。きっと、そうだよ。つまり売れ残り品だ」
といいながら、指を函の中に
突込んで、ぼくたちをかきまわした。ぼくはしばらく運動しなかったので、
彼の若い男の指でがらがらとかきまわされるのが、たいへんいい気持ちだった。
「売れ残り品じゃ、役に立たないのか」
中年の男が、腹を立てたような声を出した。
「いやいや、そんなことはない。掘り出しものだよ。ありがたいありがたい。これで今度の分は間に合うからねえ。なにしろこのごろは納期がやかましいから、もくねじ一函が足りなくても大さわぎなんだ」
若い男は、うれしそうに目を
輝かして、ボール函の
蓋をしめた。ぼくたちの部屋は再び暗くなった。
「それみろ。やっぱりありがたいだろうが。お前からよくもくねじさんにお礼をいっときな。売れ残りだなどというんじゃねえぞ」函の外には、倉庫係のおじさんが
機嫌をとり直して、ほがらかな声を出す。
「じゃ貰っていくよ。
伝票はさっきそこに置いたよ」
「あいよ。ここにある」
それからぼくたちは、若い男の手に
鷲掴みにされ、そしてどこともなく連れていかれた。
今から思えば、まだこのときのぼくは希望に燃えて気持は
至極明るかった。仲間同士、これからどんなところへいって、どんな機械の部分品となって働くのであろうかなどと、われわれの洋々たる前途について、さかんに
談じ
合ったものである。
宿命 函の外からは、そのときどきに、いろいろな音響が入ってくる。また人間たちの話声がきこえる。それをじっと聞き分けるのは、たいへん興味のあることだった。
ぼくたちの函が、どすんと台の上か何かに載せられたのを感じた。そこはたいへん沢山の大きな機械が廻っている部屋であった。
「はい、もくねじを貰ってきましたよ。これが最後の一函です」さっき聞き覚えた例の若い男の声だ。
「おい待ってくれ。ちょっと中身を調べるから」
別の太い声がした。
「大丈夫ですよ。倉庫で受取ったときちゃんと調べてきましたから」
「待て待て。お前はこのごろふわふわしていて、よく間違いをやらかすから、あてにならんよ。それに間違っていれば、すぐ
取替えて来てもらわないと、
折角ここまで急いだ仕事が、また
後れるよ。急がば廻れ。念には念を入れということがある」
「ちぇっ。十分念を入れてきたのになあ」
「まあそう怒るな。どれ、そこへ
明けてみよう」
太い声の男が、ぼくたちを明るみへ出してくれた。ぼくたちは、ざらざらっと、冷い冷い
鋼板の上にぶちまけられた。しばらく
暗闇にいたので、
眩しくてたまらない。大きな手でぼくたちをなで廻す。
「ほう。これは優級品だ。まだこの手のがあったのか。おい、これでいいよ。ありがとう」
ぼくたちは、ここでもまた
褒められた。褒めてくれたのは、仕上げの
熟練工の
木田さんという産業戦士だった。
「それごらんなさい。私はこのごろふわふわなんかしていませんよ。木田さん、この次そんなことをいうと、私はあんたに
銃剣術の試合を申込みますよ」若い男は得意だ。
「あははは。銃剣術でお前が張切っている話は聞いたぞ。いつでも相手になってやるが、油を売るのはそのへんにして、早く向うへいけ」
「ちぇっ。木田さんはあんまり勝手だよ。油なんか一滴も売ってはいませんよ、だ」
若い男は、口笛を吹きながら、向うへいってしまった。
それから木田さんは、また
暫くぼくたちを更にほれぼれと
撫で廻していたが、やがてぼくたちを両手ですくいあげると、別の大きな機械台の上へ連れていった。その
傍には、ぴかぴか光った大きな無電装置のパネルがたくさん並んでいた。これは国際放送用の機械であるらしい。
木田さんは、そこにいた仲間に声をかけた。
「おい、もくねじが来たぞ。早いところ、残りの穴へ
埋めこんでくれ」
木田さん自身も、ぼくたちを手に
掴んでポケットに入れた。それから右手にドライバーを握り、ポケットからぼくたちを一つ
摘みあげては、パネルの後側にあるターミナルの並んだアルミの小さい
枠を、装置のフレームに取付けるため、両方の穴と穴とを合わせ、その中にぼくたちを植え込み、それからドライバーでくるっくるっとねじこんだ。
ぼくたちの仲間は、どんどんポケットから出ていった。ポケットの中が
空になると、また木田さんはぼくたちを
一掴みポケットの中に入れた。その中にはぼくも
交っていた。
ぼくは、番の来るのを今か今かと待っていた。
そのうちに太い温い指が、ぼくの
胴中をぎゅっと
摘んだ。いよいよ番が来たのだ。ぼくは胸を躍らせた。国際放送機の部分品として、これからぼくは永久の配置につくのだ。その機械は、やがて送信所に
据えつけられ、全世界へ向って電波を出し始めるであろう。
大東亜戦争を
闘っている
雄々しい日本の叫びが、世界中に
撒き
散らされるのだ。ああ国際宣伝戦の大花形! 木田さんは左手で、
既にアルミの小さい枠の装置のフレームの穴とぴったり合わせていた。右手の指に摘みあげられたぼくが、その穴に今や
挿しこまれようとした瞬間、
「おやァ」と、木田さんの異様な声がした。
「何だい、このもくねじは
······。これは
出来損いじゃないか。なぜこんなものが入っていたんだろう。誰かぼやぼやしてやがる」そういって木田さんは、ぼくを機械台の上に立てた。ぼくはどきんとした。
「何を怒っているんだい、木田さん」
横合から、
疳高い声が聞えた。
「いや、優級品のもくねじだから安心していたんだ。ところがこんな出来損いのが交っていやがる。見掛けは綺麗なんだけれど、
螺旋の切込み方が
滅茶苦茶だ。どうしてこんなものが出来たのかなあ」
「どれどれ」
と、
疳高い声の男が、ぼくを指先につまみあげて、眼のそばへ持っていった。熱い息が、下からぼくを吹きあげる。
「なるほど、これはふしぎなもくねじだね。たしかに出来損いだ。それにしても、よくまあこんなものが出来たもんだ。これはあれだよ。
旋盤の中心が何かの拍子に狂ったのだ。だからこっちとこっちとが、よけいに深く
削られている。これじゃねじ山は合っていても細いから、
挿し
込んでもやがてぬけてしまうよ。おお、それに頭がこんなに
缺けているじゃないか。ドライバーをあてがって、力をいれてねじ込もうとすれば、ドライバーがねじの頭から滑ってしまう。ひどいものを
交ぜて
寄越したなあ。とにかくこれはだめだ」
そういって、彼はぼくを元のとおり、機械台の上に、頭を下にして立てた。
ぼくの不幸なる身の上は、この
刹那にはっきりしたのである。
螺旋がよけいに深く切り込んである。それに頭の一部が缺けている。ああぼくは何という不幸な身体に生まれついたことであろうか。
目の前が急に暗くなった。ぼくは台の上で身体をふるわせ、歎き悲しんだ。
折角りっぱな国際放送機の部分品となって、大東亜戦争
完遂に蔭ながら一役を勤めることが出来ると思ったのに。
若しぼくに、羽根があったら、この台の上からひらりと飛び出して、あの穴へとびこむのだが
······。
幸運 すっかり希望を失ったぼくは、機械台の上にいつまでも
震えながら、
歎き悲しんでいた。
そのうちに、ぼくはとつぜんむずと
摘みあげられた。ぼくは
愕いた。はっとして目を
瞠ると、知らない若い男の指に摘みあげられていた。
その若い男は、もう一人の男と、しきりにあまりよくないところの話に夢中になっていた。
「よせよ、大きなこえを出すない。木田さんに聞かれたら、怒られるよ」
「大丈夫だい。木田さんは呼ばれて主任のところへ行っちまった。おい、どうする。行くか、行かないか」
「おれはいやだよ」
「ばか。いくじなし」
そういいながら、その若い男は、ぼくを穴の中へ
挿し
込んだ。私はこの意外な出来事に、夢かとばかり
愕き、そして胸を躍らせた。木田さんが向うへいった留守に、何にもしらないこの若い男が、ぼくをよく調べもしないで、装置の穴の中に挿し込んでしまったのである。やがてぼくの頭に、ドライバーが当てられた、ぐっと
圧されて、きりきりと右へ廻された。ドライバーは、
何遍かつるりと
滑った。そのたびにやり直しだ。
だがその若い男は、話に夢中になっていたので、文句も云わず何遍でもやり直して、とうとうぼくを穴の中に圧し込んでしまったのである。
ぼくは
暫く
呆然となっていた。
喜んでいいのか、それとも悲しんでいいのか。
自分のあさましい身の上が分ると、ぼくはもう初めに考えていたように、大きなりっぱな機械に
抱かれることをすっかり断念しなければならなかった。今の今まで、断念していたのである。
ところが思いがけなく、ぼくは
憧れの国際放送機の中に取付けられてしまったのである。こんなうれしいことが又とあろうか。
ぼくを、こうした思いがけないすばらしい幸運へなげこんでくれたこの若い男に対し、どんなに感謝しても感謝し足りないと思った。
だが、ぼくの心の隅に、何だか
おりのようなものが
溜っていることについて、ぼくはいささか気にしないわけにいかなかった。というのは、ぼくは
公然堂々と大手をふってこの大役にとびこんだわけではなかったのである。
早くいえば、その若い男が、くだらない話に夢中になっているお蔭で、こんなことになったのである。それは決して公明正大であるとはいえない。身は一つのもくねじであるが、日本に生まれた以上、やっぱり日本精神を持っている。だからぼくの
折角のこの幸運も、自ら
省みて、いささか暗い蔭のさしていることが
否めない。
それでもいいのであろうか。
声をたてるわけにもいかないので、ぼくはだまってそのまま
成行にまかせるより
外なかった。不幸なる幸福! 少々うしろめたい幸運!
果してぼくは、いつまでも幸福でいられるであろうか。
悲劇 その後ぼくは異状がなかった。
ぼくの取付けられた放送機は、それからのち方々へ廻った。
多くの時間が、この装置の試験に
費された。装置には、
真空管も取付けられ、すっかりりっぱになったところで、はじめて電気が通され、計器の針が動いた。
試験をしていると、装置はだんだん熱してきた。ぼくはあまり暑くて、しまいには汗をかいた。
そのうちに試験も終り、
荷作りされた。
ぼくはトラックに
揺られ、それから貨車の中に揺られ、放送所のある
遠方の土地まで
搬ばれていった。
そこから先、またトラックにのせられ、寒い田舎を搬んでいかれた。
そして遂に放送所についた。
ぼくの取付けられている機械は、函から出された。そこには多勢の技師が待っていた。
「ああよかった。これで安心だ。間に合うかどうかと思って、ずいぶん心配したなあ」
その中の一等
年齢をとった人が、そういって一同の顔を見廻した。
それからぼくの機械は、多勢の肩に
担がれ、二階の機械室まで持っていかれた。
この機械を据えつける基礎はもうちゃんと出来ていた。機械はその上に
載せられた。うまくボルトの中に
嵌らないらしく、盛んにハンマーの音がかんかん鳴った。
その震動は、ぼくのところまでもきびしく響いてきた。
「おや、これはいけないぞ!」
ぼくは気がついた。たいへんなことが起りかけた。ぼくの身体が、穴から抜けそうである。
あんまりがんがんやるからいけないのである。基礎がちゃんとうまく出来ていればよいのに、それが
寸法どおりいっていないものだから、ハンマーをがんがんふるわなければならないのだ。それは全くよけいな心配をぼくにかける。いや今となっては、単なる心配ではない。ハンマーがガーンと鳴るたびに、ぼくの身体は穴からそろそろと抜けていくのであった。
「おい、ねじが抜けるよ。誰か来て
留めてくれ」
ぼくは人間に聞えない声で、一生けんめいに
怒鳴った。
仲間のもくねじたちは、きっとぼくの悲鳴を聞きつけたにちがいない。しかし、彼等の力ではどうすることも出来ないのだ。
ガーン、ガーン、ガーン。
呀っという間に、ぼくは穴からすっぽりと抜けてしまった。そして小さい声をたてて、コンクリートの床に
転がった。頭の
角をいやというほどぶっつけた。ああ万事休す!
ぼくは、又もや大きな悲しみの
淵に沈んだ。床から機械の元の穴まではずいぶんはるかの上だ、
翼ない身は、下からとびあがっていくことも出来ない。
悲しみの中にも、ぼくはまだ少しばかりの希望を
抱いていた。
それは誰かがぼくの
傍を通りかかって、ぼくが転がっていることに気がつくのだ。おや、こんなところにねじが落ちている。一体どこのねじが抜けたんだろうといって、その人が親切に、ぼくの入るべき元の穴を探してくれれば、ぼくはたいへん幸福になれるのであった。どうか、誰か技師さん、ぼくを見つけてくれませんか。
しかし実際は、ぼくを見付けてくれる人間は一人もいなかったのである。運のわるいときには悪いことが
重なるもので、それから三十分ばかり経った後のこと、技師の一人がこつこつと靴音を響かせて、ぼくの転っている方へ歩いて来たが、その靴先がぼくの身体に当って、ぼくはぽーんと蹴とばされてしまった。
なにしろ軽い身体のぼくのことであるから、たちまち床をごろごろと転った末、部屋の隅にあった木箱の
壊れがつみあげてあるその下へもぐり込んでしまった。ああ、もう観念の外はない。再びあのりっぱな機械の穴へは戻れないことになってしまった。
流転 それから先の話は、あまりしたくない。
ぼくは二十日、壊れた木箱の下にいた。
やがて工事場の取片づけが始まって、木箱は部屋から外へ
搬ばれていった。そのあとに、ぼくは、コンクリートの
魂や
縄片などと一緒に残っていた。ぼくの身体はもう
埃にまみれて、かつて倉庫番から
褒めちぎられたときのような
金色の
光沢は、もう見ようとしたって見られなかった。
全身は
艶をうしない、変に黄色くなっていた。
埃と一緒に、ぼくは掃き出された。そして放送所の
後庭に掘ってあるごみ捨て場の方へ持っていかれた。いろんなきたないものと一緒に、じめじめした穴の中に、ぼくは
悲惨な日を送るようになった。身体はだんだんと
錆て来た。青い
緑青がふきだした。ぼくは自分の身体を見るのがもういやになった。
思えば、ぼくほど不幸な者はない。こんな不幸に生れついた者が、またとこの世にあるだろうか。ぼくを生んだ人間が
恨めしい。もっと気をつけて
旋盤を使ってくれればよかったんだ。
しかしぼくも途中でちょっぴり幸福を味わったことがあった。それはあの若い職工さんが、くだらない話に夢中になって、僕を放送機の
孔に取付けてくれたからだ。あれから、この放送所へ来て、試験が行われている間までは、ぼくはたしかに幸福であったといえる。
だが、今から考えてみると、それは間違った幸福だった。元々あの若い職工さんが、
誤ってぼくを放送機にとりつけたのであった。だからぼくは当然今のようなみじめな
境界に
顛落することは、始めから分り切っていたのである。間違った幸福をよろこんでいたぼくは、何というばかだったろうか。
或る日、このごみ捨て場に、
舎宅の子供たちが三四人で遊びに来た。汚いところだが、子供たちには、たいへん興味のある遊び場であるらしい。子供たちは、みんな女の子であった。ごみの山の上を、
上ったり
下りたりして遊んでいるうちに、一人の鼻たらしの七つ位の子供が、ふとぼくを見つけて、小さな
掌の上へ拾い上げた。
「いいものがあったわ。これは、きたないけれど、ねじ
釘でしょう。お家へ持ってかえって、お母さんにあげるわ。
額をかけるのに釘が欲しいってお母さんいっていたのよ」
ぼくは、その子供の小さい手に握られていた。そして身体がぽかぽかと温くなった。
「どれ、見せてごらん」
別の子供がやって来た。ぼくの主人は、小さな掌をひらいた。すると相手が大きな声を出した。
「まあ、きたないねじ釘ね。その青いものは毒なのよ。そんなものを持っていると手が
腐るから捨てちゃいなさい」
「まあ
······」
ぼくは、ぽいと捨てられてしまった。そこは所内の通路の上で、雨ふりの日のために、
舗装道路になっていた。ぼくは
赤面した。もう何も考えまい。
ぼくは目をつぶって死んだようになっていた。が、最後にりっぱな人に拾い上げられた。それはこの放送所の所長さんであった。どうしてこの小さいぼくが見付かったんであろうか。所長さんは、
日向に
立ち
留って、ぼくを
摘みあげ、つくづくと見ていた。
「やれやれ可哀想に、このもくねじは
······。生まれながらの
出来損いじゃな。ここへ捨てられるまでは、さぞ悲しい目に会ったことじゃろう。おい、もくねじさん。お前はこのままじゃ、どうにも
うだつが上らないよ。だからもう一度生れ変ってくることだね。
真鍮の
屑金として、もう一度
製錬所へ帰って
坩堝の中でお仲間と一緒に身体を
熔かすのだよ。そしてこの次は、りっぱなもくねじになって生れておいで」
所長さんのやさしい言葉に、ぼくは胸がつまって、泣けて泣けて
仕方がなかった。さすがに技術で苦労した所長さんだ。ぼくのような出来損いのもくねじの人生を考えてくださる、この情け深い所長さんの言葉によって、ぼくはこれまでの身を切られるようなつらいことを、
一遍に忘れてしまった。ああよかった。やがて所長さんは建物の中に入って、ぼくを
木箱の中にぽとんと入れた。その箱には「
屑金入れ」と札がかかっていた。