北風を背になし、枯草白き砂山の
崕に腰かけ、足なげいだして、伊豆連山のかなたに沈む夕日の薄き光を見送りつ、
沖より帰る父の
舟遅しとまつ
逗子あたりの
童の心、その
淋しさ、うら悲しさは如何あるべき。
御最後川の岸辺に茂る
葦の枯れて、吹く潮風に騒ぐ、その根かたには
夜半の
満汐に人知れず結びし氷、朝の
退潮に破られて残り、ひねもす解けもえせず、夕闇に白き線を
水ぎわに引く。もし旅人、疲れし足をこのほとりに
停めしとき、
何心なく見廻わして、何らの感もなく行過ぎうべきか。見かえればかしこなるは哀れを今も、七百年の後にひく
六代御前の
杜なり。
木がらしその
梢に鳴りつ。
落葉を浮かべて、ゆるやかに流るるこの
沼川を、
漕ぎ
上る舟、知らずいずれの時か
心地よき
追分の
節おもしろくこの舟より響きわたりて霜夜の前ぶれをか
為しつる。あらず、あらず、ただ見るいつもいつも、物いわぬ、笑わざる、歌わざる
漢子の、農夫とも漁人とも見分けがたきが淋しげに
櫓あやつるのみ。
鍬かたげし農夫の影の、橋とともに
朧ろにこれに
映つる、かの舟、音もなくこれを
掻き乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。
日影なお
あぶずりの
端に
躊ゆたうころ、川口の浅瀬を村の若者二人、はだか馬に
跨りて静かに
歩ます、画めきたるを見ることもあり。かかる時浜には見わたすかぎり、人らしきものの影なく、ひき上げし舟の
舳に止まれる
烏の、声をも立てで
翼打ものうげに鎌倉のほうさして飛びゆく。
ある年の十二月末つ方、年は
迫れども
童はいつも気楽なる風の子、十三歳を
頭に、九ツまでくらいが七八人、砂山の
麓に集まりて何事をか評議まちまち、立てるもあり、砂に
肱を埋めて
頬杖つけるもあり。坐れるもあり。この時日は西に入りぬ。
評議の事定まりけん、童らは思い思いに波打ぎわを駈けめぐりはじめぬ。入江の
端より端へと、おのがじし、見るが間に
分れ散れり。
潮遠く引きさりしあとに残るは
朽ちたる板、
縁欠けたる
椀、竹の
片、木の片、柄の折れし
柄杓などのいろいろ、皆な
一昨日の夜の
荒の
名残なるべし。童らはいちいちこれらを拾いあつめぬ。集めてこれを水ぎわを去るほどよき処、乾ける砂を
撰びて積みたり。つみし物はことごとく
濡いいたり。
この寒き夕まぐれ、童らは何事を始めたるぞ。日の西に入りてよりほど
経たり。箱根
足柄の上を包むと見えし雲は
黄金色にそまりぬ。
小坪の
浦に帰る漁船の、風落ちて陸近ければにや、
帆を下ろし漕ぎゆくもあり。
がらす砕け失せし鏡の、
額縁めきたるを拾いて、これを焼くは惜しき心地すという
児の丸顔、色黒けれど愛らし。されどそはかならずよく燃ゆとこの群の年かさなる子、
己のが力にあまるほどの太き丸太を置きつついえり。その丸太は燃えじと丸顔の子いう。いな燃やさでおくべきと年上の子いきまきて立ちぬ。かたわらに一人、今日は獲もののいつになく多きようなりと、喜ばしげに叫びぬ。
わらべらの願いはこれらの
獲物を燃やさんことなり。赤き
炎は彼らの狂喜なり。走りてこれを
躍り越えんことは互いの誇りなり。されば彼らこのたびは砂山のかなたより、枯草の
類いを集めきたりぬ。年上の子、先に立ちてこれらに火をうつせば、童らは丸く火を取りまきて立ち、竹の節の破るる音を今か今かと待てり。されど燃ゆるは枯草のみ。燃えては消えぬ。煙のみいたずらにたちのぼりて木にも竹にも火はたやすく燃えつかず。鏡の
わくはわずかに
焦げ、丸太の端よりは怪しげなる音して湯気を吹けり。童らはかわるがわる砂に頭押しつけ、口を
尖らして吹けどあいにくに煙眼に入りて皆の顔は泣きたらんごとし。
沖ははや暗うなれり。江の島の影も見わけがたくなりぬ。
干潟を鳴きつれて飛ぶ千鳥の声のみ聞こえてかなたこなた、ものさびしく、その姿見えずとみれば、夕闇に白きものはそれなり。あわただしく飛びゆくは
鴫、かの
葦間よりや立ちけん。
この時、一人の童たちまち叫びていいけるは、見よや、見よや、伊豆の山の火はや見えそめたり、いかなればわれらが火は燃えざるぞと。童らは
斉しく立ちあがりて沖の
方をうちまもりぬ。げに
相模湾を
隔てて、一点二点の火、
鬼火かと怪しまるるばかり、明滅し、動揺せり。これまさしく伊豆の
山人、野火を放ちしなり。冬の旅人の日暮れて
途遠きを思う時、
遥かに望みて泣くはげにこの火なり。
伊豆の山燃ゆ、伊豆の山燃ゆと、童ら
節おもしろく唄い、沖の方のみ見やりて手を
拍ち、
躍り狂えり。あわれこの罪なき声、かわたれ時の淋びしき浜に響きわたりぬ。
私語くごとき波音、入江の南の端より白き
線立て、走りきたり、これに
和したり。潮は満ちそめぬ。
この寒き日暮にいつまでか浜に遊ぶぞと呼ぶ声、砂山のかなたより聞こえぬ。童の心は伊豆の火の方にのみ
馳せて、この声を聞くものなかりき。帰らずや、帰らずやと二声三声、引続きて聞こえけるに、一人の幼なき
児、聞きつけて、母呼びたまえり、もはやうち捨て帰らんといい、たちまちかなたに走りゆけば、残りの童らまた、さなり、さなりと叫びつ、競うて砂山に駈けのぼりぬ。
火の燃えつかざるを
口惜く思い、かの年かさなる童のみは、
後振りかえりつつ馳せゆきけるが、砂山の
頂に立ちて、まさにかなたに走り下らんとする時、今ひとたび振向きぬ。ちらと
眼を
射たるは火なり。こはいかに、われらの火燃えつきぬと叫べば、童ら驚ろき怪しみ、たち返えりて砂山の頂に集まり、一列に並びてこなたを見下ろしぬ。
げに今まで燃えつかざりし
拾木の、たちまち風に誘われて火を起こし、濃き煙うずまき
上り、
紅の炎の舌見えつ隠れつす。竹の節の
裂るる音聞こえ火の子舞い立ちぬ。火はまさしく燃えつきたり。されど童らはもはやこの火に
還ることをせず、ただ喜ばしげに手を拍ち、高く歓声を放ちて、いっせいに砂山の
麓なる家路のほうへ
馳せ下りけり。
今は海暮れ浜も暮れぬ。冬の淋しき夜となりぬ。この淋しき逗子の浜に、
主なき火はさびしく燃えつ。
たちまち見る、水ぎわをたどりて、火の
方へと近づきくる黒き影あり。こは年老いたる旅人なり。彼は今しも御最後川を渡りて浜に
出で、浜づたいに小坪街道へと
志しぬるなり。火を目がけて小走りに歩むその足音重し。
嗄れし声にて、よき火やとかすかに叫びつ、杖なげ捨てていそがしく背の小包を下ろし、
両の手をまず炎の上にかざしぬ。その手は震い、その
膝はわななきたり。げに寒き夜かな、いう歯の根も合わぬがごとし。炎は赤くその顔を照らしぬ。
皺の深さよ。
眼いたく
凹み、その光は濁りて
鈍し。
頭髪も
髯も
胡麻白にて
塵にまみれ、鼻の先のみ赤く、
頬は土色せり。哀れいずくの誰ぞや、
指してゆくさきはいずくぞ、
行衛定めぬ旅なるかも。
げに寒き夜かな。
独りごちし時、
総身を心ありげに震いぬ。かくて温まりし掌もて心地よげに顔を
摩りたり。いたく古びてところどころ
古綿の現われし衣の、火に近き
裾のあたりより湯気を放つは、朝の雨に
霑いて、なお
乾すことだに得ざりしなるべし。
あな心地よき火や。いいつつ投げやりし杖を拾いて、これを力に片足を揚げ火の上にかざしぬ。
脚絆も
足袋も、紺の色あせ、のみならず
血色なき小指現われぬ。
一声高く竹の
裂るる音して、勢いよく燃え上がりし炎は足を焦がさんとす、されど
翁は足を引かざりき。
げに心地よき火や、たが燃やしつる火ぞ、かたじけなし。いいさして足を
替えつ。十とせの昔、楽しき
炉見捨てぬるよりこのかた、いまだこのようなるうれしき火に
遇わざりき。いいつつ火の奥を見つむる
目なざしは遠きものを眺むるごとし。火の奥には過ぎし昔の
炉の火、昔のままに描かれやしつらん。鮮やかに現わるるものは児にや孫にや。
昔の火は楽しく、今の火は悲し、あらず、あらず、昔は昔、今は今、心地よきこの火や。いう声は震いぬ。荒ら荒らしく杖を投げやりつ。火を背になし、沖の
方を前にして立ち
体をそらせ、両の
拳もて腰をたたきたり。仰ぎ見る大ぞら、晴に晴れて、
黒澄み、
星河霜をつつみて、遠く伊豆の
岬角に垂れたり。
身うち
煖かくなりまさりゆき、ひじたる衣の
裾も
袖も乾きぬ。ああこの火、
誰が燃やしつる火ぞ、
誰がためにとて、
誰が燃やしつるぞ。今や翁の心は感謝の情にみたされつ、老の
眼は涙ぐみたり。風なく波なく、さしくる
潮の、しみじみと砂を
浸す音を翁は
眼閉じて聴きぬ。さすらう旅の
憂もこの
刹那にや忘れはてけん、翁が心、今ひとたび童の昔にかえりぬ。
あわれこの火、ようように消えなんとす。竹も燃えつき、板も燃えつきぬ。かの太き丸太のみはなおよく燃えたり。されど翁はもはやこれを
惜しとも思わざりき。ただ立去りぎわに名残惜しくてや、両手もて輪をつくり、
抱くように胸のあたりまで火の上にかざしつ、眼しばだたきてありしが、いざとばかり腰うちのばし、
二足三足ゆかんとして立ちかえれり、燃えのこりたる木の
端々を
掻集めて火に加えつ、勢いよく燃え上がるを見て心地よげにうち笑みぬ。
翁のゆきし後、火は
紅の光を放ちて、
寂寞たる夜の闇のうちにおぼつかなく燃えたり。夜更け、潮みち、童らが
焼し火も旅の翁が足跡も
永久の波に消されぬ。