春の山
||と、優に大きく、
申出でるほどの事ではない。われら式のぶらぶらあるき、
彼岸もはやくすぎた、四月上旬の
田畝路は、
些とのぼせるほど
暖い。
修善寺の温泉宿、
新井から、
||着て出た
羽織は脱ぎたいくらい。が脱ぐと、ステッキの片手の荷になる。つれの家内が持って
遣ろうというのだけれど、二十か、三十そこそこで双方
容子が
好いのだと野山の景色にもなろうもの
······紫末濃でも
小桜縅でも何でもない。
茶縞の
布子と来て、
菫、げんげにも恥かしい。
······第一そこらにひらひらしている
蝶々の
袖に対しても、果報ものの
狩衣ではない、
衣装持の
後見は、いきすぎよう。
汗ばんだ
猪首の
兜、いや、
中折の古帽を脱いで、薄くなった折目を気にして、そっと
撫でて、
杖の
柄に引っ掛けて、ひょいと、かつぐと、
「そこで
端折ったり、じんじんばしょり、頬かぶり。」
と、うしろから
婦がひやかす。
「それ、狐がいる。」
「いやですよ。」
何を、こいつら
······大みそかの事を忘れたか。新春の
読ものだからといって、
暢気らしい。
田畑を隔てた、
桂川の瀬の音も、
小鼓に聞えて、一方、なだらかな
山懐に、桜の咲いた
里景色。
薄い桃も
交っていた。
近くに
藁屋も見えないのに、その
山裾の草の
径から、ほかほかとして、女の子が
||姉妹らしい二人づれ。
······時間を思っても、まだ小学校前らしいのが、手に、すかんぼも
茅花も持たないけれど、摘み草の夢の中を
歩行くように、うっとりとした顔をしたのと、
径の角で
行逢った。
「
今日は、
姉ちゃん、
蕨のある
処を教えて下さいな。」
肩に耳の
附着くほど、右へ顔を傾けて、も一つ左へ傾けたから、
「わらび
||······小さなのでもいいの、かわいらしい、あなたのような。」
この無遠慮な
小母さんに、妹はあっけに取られたが、姉の方は
頷いた。
「はい、お
煎餅、少しですよ。
······お二人でね
······」
お
駄賃に、
懐紙に包んだのを白銅製のものかと思うと、銀の小粒で
······宿の勘定前だから、怪しからず気前が好い。
女の子は、半分気味の悪そうに狐に
魅まれでもしたように
掌に受けると
||二人を、
山裾のこの坂口まで、導いて、上へ指さしをした
||その来た時とおんなじに妹の手を引いて、少しせき足にあの
径を、何だか、ふわふわと浮いて
行く。
······ さて、二人がその帰り道である。なるほど小さい、
白魚ばかり、そのかわり、根の
群青に、薄く
藍をぼかして
尖の
真紫なのを五、六本。何、牛に乗らないだけの
仙家の
女の
童の
指示である
······もっと山高く、草深く
分入ればだけれども、それにはこの陽気だ、
蛇体という
障碍があって、望むものの方に、
苦行が足りない。で、その小さなのを五、六本。
園女の鼻紙の間に何とかいう
菫に恥よ。懐にして、もとの野道へ出ると、小鼓は響いて
花菜は
眩い。影はいない。
||彼処に、
路傍に咲き残った、
紅梅か。いや桃だ。
······近くに行ったら、花が
自ら、ものを言おう。
その町の方へ、近づくと、桃である。根に軽く
築いた
草堤の蔭から、黒い髪が、
額が、鼻が、口が、おお、赤い帯が、おなじように、
揃って、二人出て、
前刻の
姉妹が、黙って
······襟肩で、少しばかり、極りが悪いか、むずむずしながら、姉が二本、妹が一本、
鼓草の花を、すいと出した。
「まあ、
姉ちゃん。」
「どうも、ありがとう。」
私も今はかぶっていた帽を取って、その二本の方を
慾張った。
とはいえ、何となく胸に響いた。響いたのは、形容でも何でもない。川音がタタと
鼓草を打って花に日の光が動いたのである。濃く
香しい、その
幾重の
花葩の
裡に、
幼児の姿は、二つながら吸われて消えた。
······ものには順がある。
||胸のせまるまで、二人が
||思わず
熟と
姉妹の顔を
瞻った時、
忽ち背中で
||もお
||と鳴いた。
振向くと、すぐ
其処に小屋があって、親が留守の
犢が光った鼻を出した。
||もお
|| 濡れた鼻息は、
陽炎に蒸されて、
長閑に
銀粉を
刷いた。その
隙に、
姉妹は見えなくなったのである。桃の花の
微笑む時、黙って顔を見合せた。
子のない夫婦は、さびしかった。
おなじようなことがある。様子はちょっと違っているが、それも修善寺で、時節は秋の末、十一月はじめだから、
······さあ、もう冬であった。
場所は
||前記のは、
桂川を
上る、
大師の奥の院へ行く本道と、渓流を隔てた、川堤の
岐路だった。これは
新停車場へ向って、ずっと滝の末ともいおう、瀬の下で、
大仁通いの街道を
傍へ入って、
田畝の中を、小路へ幾つか
畝りつつ
上った途中であった。
上等の
小春日和で、今日も汗ばむほどだったが、今度は外套を脱いで、杖の
尖には引っ掛けなかった。
行ると、
案山子を抜いて来たと叱られようから。
婦は、道端の
藪を
覗き松の根を
潜った、
竜胆の、茎の細いのを摘んで持った。これは
袂にも懐にも入らないから、何に対し、
誰に恥ていいか分らない。
「マッチをあげますか。」
「先ず一服だ。」
安煙草の
匂のかわりに、稲の甘い
香が耳まで包む。日を一杯に吸って、目の前の稲は、とろとろと、
垂穂で居眠りをするらしい。
向って、外套の黒い
裙と、青い
褄で腰を掛けた、むら
尾花の
連って輝く穂は、キラキラと
白銀の波である。
預けた、竜胆の影が紫の
灯のように穂をすいて、昼の十日ばかりの月が澄む。稲の下にも
薄の中にも、
細流の
囁くように、ちちろ、ちちろと声がして、その鳴く
音の
高低に、静まった草もみじが、そこらの
刈あとにこぼれた
粟の落穂とともに、風のないのに軽く動いた。
麓を見ると、
塵焼場だという、煙突が、豚の鼻面のように低く
仰向いて、むくむくと煙を
噴くのが、黒くもならず、青々と
一条立騰って、空なる昼の月に
淡く消える。これも夜中には幽霊じみて、旅人を
怯かそう。
||夜泣松というのが
丘下の山の
出端に、黙った
烏のように羽を重ねた。
「大分
上ったな。」
「帰りますか。」
「
一奮発、向うへ廻ろうか。その道は、修善寺の裏山へ抜けられる。」
一廻り
斜に見上げた、
尾花を分けて、稲の
真日南へ
||スッと低く飛んだ、
赤蜻蛉を、
挿にして、小さな女の
児が、
||また二人。
「まあ、おんなじような、いつかの
鼓草のと
······」
「少し違うぜ、春のが、山姫のおつかわしめだと、向うへ出たのは山の神の
落子らしいよ、
柄ゆきが
||最も今度の方はお前には
縁がある。」
「大ありですね。」
と荒びた
処が、すなわち、その山の神で
······「第一、大すきな柿を食べています。ごらんなさい。小さい方が。」
「どッちでも構わないが、その柿々をいうな、というのに
||柿々というたびに、宿のかみさんから庭の柿のお見舞が来るので、ひやひやする。」
「春時分は、
筍が掘って見たい筍が掘って見たいと、御主人を驚かして、お
惣菜にありつくのは誰さ。
······ああ、おいしそうだ、
頬辺から、
菓汁が垂れているじゃありませんか。」
横なでをしたように、妹の子は口も頬も
||熟柿と見えて、だらりと赤い。姉は大きなのを握っていた。
涎も、
洟も見える
処で、
「その柿、おくれな、
小母さんに。」
と
唐突にいった。
昔は、
川柳に、
熊坂の
脛のあたりで、みいん、みいん。で、
薄の
裾には、
蟋蟀が鳴くばかり、
幼児の目には
鬼神のお松だ。
ぎょっとしたろう、首をすくめて、
泣出しそうに、べそを掻いた。
その時姉が、並んで来たのを、
衝と前へ出ると、ぴったりと妹をうしろに囲うと、
筒袖だが、袖を開いて、小腕で
庇って、いたいけな
掌をパッと開いて、
鏃の如く五指を反らした。
しかして、
踏留まって、
睨むかと目をみはった。
「ごめんよ。」
私が帽子を取ると
斉しく、
婦がせき込んで、くもった声で、
「ごめんなさい、
姉ちゃん、ごめんなさい。」
二人は、思わず、ほろりとした。
宿の廊下づたいに、湯に
行く橋がかりの
欄干ずれに、その
名樹の柿が、梢を暗く、
紅日に照っている。
二羽。
「雀がいる。」
その
雀色時。
「めじろですわ。」