政談月の鏡と申す
外題を置きまして申し
上るお話は、
宝暦年間の町奉行で
依田豐前守様の御勤役中に長く掛りました裁判でありますが、其の頃は町人と
武家と
公事に成りますと町奉行は余程
六ヶしい事で有りましたが、只今と違いまして
旗下は八万騎、二百六十有余
頭の大名が有って、往来は侍で目をつく様です。其の時の江戸の名物は、武士、鰹、大名小路、広小路、茶見世、紫、火消、錦絵と申して、今の消防方は四十八組有って、火事の時は道路が狭いから大騒ぎです、
焼出されが荷を
担いで逃げ様とする、
向からお町奉行が出馬に成る、
此方の曲角からお使番が馬で来る、
彼方から弥次馬が来る、馬だらけに成りますが、只今は道路の幅が広くなりずーッと見通せますが、以前は見通しの附かんように
通路が
迂曲て居りましたもので、スワと云うと木戸を打ち路次を締める、少しやかましい事が有ると
六ツ
限で締切ります、此の木戸の脇に番太郎がございまして、町内には自身番が有り、それへ皆町内から町内の
家主(差配人さん)がお勤めに成って、自身番の
後の処が
屹度番太郎に成って居たもので、番太郎は拍子木を打って夜廻りを致す
丈の事でスワ狼藉者だと云っても間に合う事はない、
慄えて逃げて仕舞い、拍子木を
溝の中へ放り出して番屋へ
這込むなどと云う弱い事で、冬になると焼芋や夏は
心太を売りますが、其の
他草履草鞋を
能く売ったもので、番太郎は皆金持で、番太郎は越前から出る者が多かったようで、それに湯屋の三助は
能登国から出て来ます、
米搗は越後と信濃からと極って居ました、江戸ッ子の番太郎は無い中に、
長谷川町の木戸の
側に居た番太郎は江戸ッ子でございます、名を
喜助と云って誠に
酒喰いですが、妙な男で
夜番をする時には堅い男だから鐘が鳴ると
直に拍子木を持って出ます、向うの
突当までちゃんと行って帰って来ます。大概の横着者は、チョン/\チョン/\と四つ打って町内を八分程行くと、音さえ聞えれば
宜いんで帰って来ますが此の男は突当りまで見廻って来ないと気が済まないと云う堅い人で、ボンチョン番太と
綽名が有る位で
何う云う訳かと聞いて見ると、ボーンと云う鐘とチョンと打出す拍子木と同じだからボンチョン番太と云う、余程堅い男だが酒が
嗜きで
暇さえあれば酒を飲みます、女房をお梅と云って
年齢は二十三で、亭主とは年齢が違って若うございますが、亭主思いで能く
生酔の
看護を致しますので、近所の評判にあの
内儀さんは
好い女だ喜助の女房には不釣合だと云われる位ですが、誠に貞節な者で一体情の深い女でございますから、本当に能く亭主の看護を致して、
嗜な物を買って置き、
梅「寒いから一杯お
飲べかえ、沢山飲むといけないよ、二合にしてお置よ、三合に成ると少し舌が廻らなくなる、身体に
障るだろうと思って案じられるから」
喜「うむ寒いな、霜月に這入ってからグッと寒く成った
何うしても寒くなると飲まずにゃ居られねえな」
梅「寒いたって、寒い訳だよ、朝から飲んでるからもう酔い
醒のする時分だからさ、
町代の
總助さんが来て余り酒を飲ましちゃアいけない、あれでは身体が
堪るまいと
被仰って案じておいでだよ、
皆様が
御贔屓だから
然う云って下さるんだよ」
喜「もう是れ
限り飲まねえから、よう
宜いからもう一本
燗けなよ」
梅「燗けなってお酒が無いんだよ」
喜「無けりゃア買って来ねえな、おい」
梅「もう今日はこれだけにしてお置きな」
喜「熱い時分ならそれで宜いが、寒い時分には二合じゃア足りねえ、ようお
前能く
己の面倒を見て可愛がって呉んな、其の代り己がお前を可愛がって
遣る事もあらア」
梅「お
戯けでないよあのお
店から酒の
下物にしろって台所の
金藏さんが持って来た物があるよ」
喜「
彼奴め下物だって鮭の頭位だろう、あゝ有難い持つべきものは女房か、有難いな、
何うしたっても
好い酒は
四方へ行かなければ
無えな」
とクビーリ/\飲んで居る、其の時店先へ立止りました
武士は、ドッシリした
羅紗の
脊割羽織を
着し、
仙台平の
袴、
黒手の
黄八丈の
小袖を
着、四分一
拵えの大小、寒いから黒縮緬の頭巾を
冠り、
紺足袋日勤草履と云う
行装の立派なお武士、番太郎の店へ立ち、
武「これ
此処に有る紙を
一帖呉れんか」
喜「へいお
入来なさいまし是は何うも御免なさいまし、誠に有難う、
其処に札が附いてます、一帖幾らとして有りますへい半紙は二十四文で、
駿河半紙は十六文、メンチは
十個で八文でげす、藁草履は
私の処が一番安いのでございます、有難う誠に何うも、其処へ行くんですが、ちょいと銭を箱の中へ放り込んで一帖持って行って下さいまし、札が附いてますから間違えは有りません」
武「なに貴様は余程酒が
嗜きだな、
私が
此処を通る
度に飲んで
居らん事はないが、貴様は
余程酒家だのう」
喜「ヘイ嗜きです、お寒くなると朝から酒を飲まねえと気が済みませんな」
武「
酒家は妙なものだな、酒屋の前を通ってぷーんと酒の
香が致すと飲み
度くなる、
私も同じく
極嗜だが、貴様が飲んで
居る処を見ると何となく
羨しくなる」
喜「え、殿様もお嗜きで、
極好い酒が有ります、
私ゃア番太郎ですが江戸ッ子の番太郎は余り
無えんです、極好い酒が有りますから、誠に失礼ですが一つ召上れ」
武「それは
辱いなア」
梅「あらまア御免遊ばせ酔って居りますから、お前さん何と云う事だよ、お武家様を番太郎の
家などへお上げ申す事が出来ますものかね」
喜「いや嗜きじゃア堪らねえ、ねエ殿様、
此方へお
上んなさい、長い
刀を一本半分差して
斯ういう
家に上ると身体を横にしなければ這入れませんよ」
武「是は御家内か、
私も酒が嗜きでな、此処を通る度に御亭主が飲んで居る、今
一寸買物をして見ると
矢張飲んで居て羨しく
遂やる気になりました」
梅「でも汚ない此んな狭い処へ」
喜「
宜いから黙ってろ、殿様
此女の里は
白銀町の
白旗稲荷の神主の娘ですが、何うしたんだか、亭主思いで、
私が酒を飲んでは世話を焼かせますが、能く面倒を見ます」
梅「お
止しよ」
武「では
一盃戴こうか」
喜「お酌をして上げな、大きい
盃で」
武「これは
御内儀痛み入りますな、お酌で」
梅「誠に何うも召上る物が有りませんで」
武「いや心配してはいかん、
却って是が宜しい成程是は何うも余程
好い酒を飲むな」
喜「えゝ
四方で、
彼家では好い酒を売ります、
和泉町では彼家ばかりで、番頭が
私を知ってるので、私が買いに
行くと長谷川町の番太が来たって別に調合を仕ないで、
一本生の鬼殺しを呉れますが、酒は自慢で」
武「うむ是は堪らん、では
近附の為に
一盃」
と喜助に差しました。喜助は
頭を下げ。
喜「へー有難う、おいお梅
此処へ来い酌をして呉れ
手前は己に能く酒を飲むな/\てえが立派なお武家様がこんな汚い
家へ這入って来て番太郎と酒を
飲合い、殿様のお
盃を
私が飲んで其の
猪口を
洗ぐのは水臭いって殿様が
直に召上ると云うのは酒の徳だ」
武「酒には上下の差別をしてはいけない」
喜「
洒落た好い殿様だ、
何卒毎日来て下さいまし、殿様
私の為めには大切のお店の番頭が私を贔屓で去年の暮に塩辛を呉れましたが、好い鯛の塩辛で、それと一緒に
雲丹を貰ったんですが、
女房は雲丹をしらねえもんだから、鬼を喰うと間違えました、是は

」
武「是は何うも
皆酒家の喰う物ばかりで」
梅「何かお肴を」
喜「鰻でも
然う云って来ねえよ」
梅「
上るかえ」
喜「上っても上らなくっても
宜い、
鰌の抜きを、大急ぎで然う云って来や、冷飯草履を
穿いて
往け殿様
彼は年は二十三ですが、器量が
好うございましょう、幾ら器量が好くたって了簡が悪くっちゃア仕様が
無えが、良い了簡で
私を可愛がりますよ」
武「是は恐入った、馳走に成るからお前の
うけも聞かなければならんが、貴様は酒が嗜きだと云う処から初めて
私が来て馳走に成り
放しでは済まんから、少し譲り難い物を
遣ろうか、是は容易に得難い酩酒で有る、
何れで出来るか
其処は聞かんが、是は何か京都の大内から将軍家へ参って、将軍家から御三家御三卿方へ下されに成って、
たしない事で有るから其の又家来共に少しずつ之を頂戴致させるんだが、何うも利き目が違って、其の酒の中へぽっちり、たらりと落して、一合の中へ
猪口に四半分もポタリと落してやると
何とも云えん
味いのものだ、飲む気が有るなら遣ろうか」
喜「是は何うも、
何ですかえ
···夫は有難うございます
···此盃へ
何卒···是は何うも頂く物は、えへゝゝ大きな物へ」
武「余り大きな物へ入れちゃア困る、徳利が小さいから、これへ入れてやろう」
風呂敷を解いて小さい徳利を
取出して、
栓の堅いのを抜きまして、首を横にしてタラ/\/\と
彼是れ茶椀に半分程入れて、
武「実は
私も親類共へ
些と遣り
度いと思って
提げて来たのだが、馳走に成って何も礼に遣る物がないから」
喜「有難う存じます、おゝお梅、行って来たか」
梅「あゝ行って来たよ」
喜「今な、禁裏さまや公方様が
喰って、丁寧な
事ア云えねえが、御三家御三卿が
喰う酒で番太郎風情が戴ける物じゃねえんだが、殿様が遣ると仰しゃって戴いた」
梅「
夫はまア有難い事で、何もございませんが、召上るか召上らないか存じませんが、只今鰌の
抜を云い付けて参りましたから」
武「何も構って呉れちゃア困る」
喜「
宜いから
彼方へ行ってろ、
夫から
香物の好いのを出しな」
武「
夫を
直接に飲んではいけない、
何んな
酒家でも直接にはやれない」
喜「なに旦那
私は泡盛でも焼酎でもやります」
とグイと一口飲みました。
武「
此奴ア
気強い」
喜「ムヽ、是は何うも
酷いな、此奴ア、ムヽ、脳天迄
滲みるような
塩梅で」
武「なか/\えらいな、それを二タ口と飲む者はないよ」
喜「なに二タ口、訳アございません、薩摩の泡盛だって
何んでもない、ムム」
梅「何う仕たんだよ」
喜「なに
宜いよ、ム、ム大変だ、頭が割れるような酷いもので、
此奴を公方様が
喰うかね」
武「酒を割ってやらんければいかん、残りは
大切に取って置きな」
喜「ヘエお梅是を
何処かへ入れて置きな」
武「ポッチリ酒に割って飲むのだ、
私は少し取急ぐで、是を親類共に持って行ってやらんければならん、又此の頃に来る」
喜「只今抜きが
直きに参りますが
···左様ですか
···御迷惑で、誠に失礼を致して恐入ります」
武「大きに厄介で有った、御家内誠に世話に成りました」
と丁寧にお武家が家内にも挨拶をして落着き払って、チャラリ/\
雪駄を穿いて
行く
後影を木戸の処を曲るまで見送って、
喜「有難うございました、どうぞ殿様此の
後も寄ってお呉んなさい、へえへえ有難う、おい
嬶ア、
大切に取って置きな、御三家御三卿が
喰うてえんだが、旨くも
何共ねえものを飲むんだな、香の物の
好いのを出して呉れ、
酒家は
沢山の肴は要らない、香の物の好いのが有ればそれで沢山だ、
併し
酷い酒を
飲せやアがったなあゝ
痛え、変な酒だな、おいお梅
一寸来て呉んな、ウ、ウ、腹が痛えから一寸来て呉れ」
梅「極りを云ってるよ、お前飲み
過だよ、
疝癪に障るんだよ」
喜「
彼ン畜生変な物を飲ましやアがって、横ッ
腹を
抉るように、
鳩尾骨を
穿るような、ウヽ、あゝ痛え」
梅「何うしたんだよ」
喜「アヽ痛え、ア痛たゝゝ、お、お梅、脊中を押して呉れ、脊中じゃアねえ、肩の処を横ッ腹を」
梅「
何処だよ」
喜「
其処じゃアねえ、
此方の足の爪先だ、膝だ、あゝ肩だ」
ともがいて居ます、恐ろしいもので、
節々の痛みが
夥しく毛穴が
弥立って、五臓六腑
悩乱致し、ウーンと立上るから女房は驚いて居ると、喜助は苦しみながら台所へ這い出してガーと血の塊を吐いて身を震わして居る。お梅は
恟りして、
梅「
家の
良人が何うか
為ましたから
誰方か来て下さいよう、總助さん/\」
總「何うした/\、きまりだ、吐血だ、だから酒を飲んじゃア
宜かねえと云うのだ、何う云うものだこれ喜助
確りしろ、喜助/\」
喜「ウーン」
それなりに相成りました。
總「何う云う訳だ」
と云うとお梅は涙ながら、これ/\
斯う云う訳で
御酒を割って飲まなければ
宜けないと云うのを
家の
良人が
直接に飲みましたから身体に障ったのでございましょう。
總「
夫は
怪しからん事だ、何しても御検視を願わなければならん」
と云うので、御検視到来に相成りお医者も立会って調べると、是は全く酒の毒だが、
尋常の死にようではない、余程
効能の強い毒酒ではないかと、依田豊前守様の白洲へ持出したが御奉行が其の酒を段々お調べに成り、医者を
立会して見ると、一ト通りならん処の毒薬で、何でも是は大名
旗下の
中に
謀叛之れ有る者、お家を
覆さんとする者が、毒酒を試しに来たに相違ないと云うので、女房に其の武家の顔を知って
居るかと尋ねると、これ/\
斯う云う姿の武家
体と申し上げたので、人相書を作り八方十方へお
手配りに成り箱根の前まで手が廻る事に成ったが、知れません。お梅は貞節な婦人ゆえ泣いてばかり居ります。里方で引取ろうと云うと、
梅「
私はお願いだから、あの
武士が毒を試しに来て、始めから何うも様子が
訝しいと思ったが、顔を知って居るのは
私ばかり、此の長谷川町を再び通る気遣いは有るまいから、人の
盛る処へ行ってあの侍を見付けて、亭主の
敵を強いお
上に取って貰わなければならないから、何うぞ
私を吉原へ女郎に売って下さい、格子先へ立つ人の中にあの武家に似た人が有ったら
騙して捕まえて亭主の敵を討つ」
と云い張り、幾ら留めても
肯かず遂に
江戸町一丁目
辨天屋の抱えと成って名を
紅梅と改め、
彼の
武士の行方を探すと云う亭主の
敵討の端緒でございます。
今日の処は、長谷川町の番人喜助の続きとお話が
二途に分れますが、
後に一つ道に成る其の前文でありますからお聴き
悪い事でございましょう、
扨築地の
本郷町と
小田原町、
柳原町と町内が
繋がって居りますが、小田原町の
家主に金兵衞と申す者がございまして、其の頃は
家号を申して
近江屋の金兵衞と云う処から
近金と云われます、
年齢は四十二に成りますが、真実な人で、女房をお
蓮と云って三十八に成ります、
家主の
内儀さんは随分
権式ぶったものでございますが至って気さくなお喋りのお内儀さんで、夫婦寄ると子が無いので其の噂ばかりして居ります。
蓮「旦那え/\、もう
何うも
何んですね、夫婦の中に子の無い位心細いものは無いと思って居ます、お互に
年齢を取って、来年はお前さんは四十三だよ」
金「
年齢の事を云うと心細くなるから其んな事を云うな」
蓮「だってさ、夫婦養子をしても気心の知れない者に
気兼をするのも
厭だし、五人組の
安兵衞さんなどは、無い子では泣きを見ないから
寧そ子の無い方が
宜いと云う側から子が出来て、今度ので十二人だてえます」
金「あの人は
子福者だのう」
蓮「其の癖お内儀さんは痩ぎすで子は無さそうだのに」
金「お
前などはポッチャリ
肥満ってゝお尻も大きいから子は出来そうだが」
蓮「授かりものですね、子がなければ夫婦養子を仕なければ成りませんが、夫婦養子と云うよりも私の考えじゃア一人娘を貰って置いて、お前
様には
甥だが
竹次郎を
宅へ入れる積りですが、当人が厭だと云うかも知れませんが、お前様の
血統だから是非此の
家を
継せるより仕方は無いが、嫁が悪いといけないよ、それが本当の子で無いから私が心細いよ、お前さんには身内だから竹は
宜いが嫁の根性が悪いと竹さんまで嫁に
捲れて仕舞って、
訝しな了簡に成って親不孝をされた日にア大変だよ、お前さんが長生きをしてお呉んなされば宜いが
若し眼でも眠った
後は大変だよ、だから嫁の宜いのが欲しいね」
金「欲しいたって無いよ、縁ずくだから」
蓮「裏に居る
売卜者の浪人の娘は
好い器量だね」
金「うむ、
彼は
何うも無いのう、品格と云い、親孝行でな、
彼の
娘に
味噌漉を提げさせるのは惜しいものだ、お
父さんはヨボ/\してえるがまだ其んなに取る年でもないようだが、寒さ
橋の側へ占いに出るのだが可哀想だのう」
蓮「あの
娘を貰い
度いもんだね」
金「貰い度いたって
先方も一人娘だから」
蓮「
其処を工夫してさ」
金「工夫たって
一人子だから呉れないよ」
蓮「私に
宜い工夫が有るんです、
先方は大変に困って居る様子だから、可愛がって
店賃を負けておやんなさいよ」
金「店賃を負けるてえ訳にはいかない、地主へ
遣らなくっちゃアならないから」
蓮「成る
丈け催促をしないようにおしなさい」
金「催促するのも、少しは遠慮をして居るのよ」
蓮「
彼んな親孝行な
娘は有りませんね、浪人ぐるみ引取っても構やアしない」
金「親付きでか」
蓮「親付きだって、あの浪人者なら宜いよ、あの浪人者を呼んで、お前さんね、親一人子一人だが、良い子を持ってお仕合せだ、どうせ
宅へ養子をするのだが、甥の竹と云う者が奉公先から
下って来れば宅の養子に成る身の上だが、
彼に添わしたいように思うが、お前
様も
一人子だから
他へ呉れる
理由にも
行くまいから、一緒こたにお成んなさいと云って御覧なさい」
金「馬鹿ア云え、そんな事が云えるものか、あの浪人は堅い男だ、毎朝板の間へ手を突いて、お早うと丁寧に
厳格した人だが、そんな
篦棒な事を頭を
禿らかして云えるものか」
蓮「じゃア
斯う仕ましょう
宅へみいちゃんだのおしげさんだのが
綿摘みの稽古に来ますから、あの
娘にも綿を摘む内職を成さいと云って呼寄せ様じゃアありませんか、幸いすうちゃんが休んで桶が明いてるから」
金「あゝ云う遠慮深い人だから
身装があの通りだからって寄越すめえ」
蓮「それは
此方で貸して手間で差引くといって
悉皆り私の物を貸して遣って習いに来ればもう占めたもので、内職が出来ても出来なくても、あの
娘のは
光沢が
好くって評判が
宜い、
是丈揚ったって手習丈の物はなくても宜いから無闇に手間賃を出してお遣んなさいよ」
金「
夫は大変な散財だな」
蓮「夫から段々覚えて来たから前貸だと気を附けてお
金子を貸してやって、ホイ/\云って子の様に可愛がって遣ってお
父さんが留守の内は私の側に置いて
娘のようにして可愛がって、段々
馴染が深く成るうち一年が二年と
年月がたつ内に、三年経つと竹が年期が明いて来ますから、丁度宜いねえ二人差向いに成ったら気を利かしてお
外しなさいよ、私はお参りに
行くよ、二人置いて
行けば、冬なら
炬燵が有るから当人同志で旨く成って仕舞い、当人が来たいと云えば宜いじゃアないか」
金「夫じゃア無理無体にか、
併しあの浪人は堅いから寄越すか知らん、おゝ噂をすれば影だ、ピー/\風でさむさ橋に出て居ても、見て貰い
人もないかしてもう帰って来た、帰り際に早いから
屹度寄るぜ」
浪「えゝ御免を」
金「はい」
浪「留守中誠に有難う存じました、えゝ只今帰りました、清左衞門で」
金「まア一寸お
上んなさいよ」
蓮「ちょいとお這入んなさい」
浪「はい御免を、誠に
何うも両
三日は引続いてお寒い事で、併しながら
何日も
御壮健な事で」
金「其んな堅い事を云わないでも
宜しい、お茶を
煎れて
羊羹でも切んなさい、なに無く成ったえ、何か切んなよ」
蓮「切んなって切るものは無いよ」
金「じゃア
最中でも出しなよ」
浪「えゝ
御内室様
私が出ますると娘一人を残しまして一日留守に致し何かと御厄介勝で、
夫にお隣の麹屋のお
内儀さんが誠に御真実になすって一通りならんお目をお懸け下され誠に有難い事でございます、お礼にも
都度/\
上り
度う存じますが何分貧乏暇なしで
遂々御無沙汰勝に相成って済みません」
金「其んな堅い事には及びません、裏の方の屋根が少し損じたから其の内に
修繕させます、お前さんは能く毎日寒さ橋へお
出なさる、此の寒いのに名さえ寒さ橋てえんだから
嘸ぞお寒かろう、ピュー/\風で、
貴公はお
幾歳です」
清「いえ
何うも誠に多病の人間で、大きに
病魔の
為めに老けて見られますんですが、未だ四十六歳で」
金「
御壮んですな」
浪「いえ
甚く弱むしに成りまして困ります、
貴方は
何日も御壮健ですな」
金「マお茶をお
喫んなさい」
清「是は有難う存じます、頂戴致します、結構なお茶で、手前は茶が
嗜で
素より酒が嫌いだから、
好い菓子も買えません、
斯くの如く困窮零落しては菓子も
喫べられません、
斯様な結構なお茶、結構なお菓子を、イエ/\是は戴きますまい是は娘に持って行って
遣わしましょう」
金「今お前
様処のお嬢さんのお噂をして居たのだが、実に私は鼻が高い、私の長屋にあゝ云う親孝行の娘が居れば私は
何の位鼻が高いか知れない、お前さんはお仕合せだと云ってお噂ばかりして居ます、お前さんが留守でも
隙間なく働いて、長屋の評判も
好し、ちょいと
宅へ来ても水を汲みましょうか、買い物はありませんかといって気を附けてお呉れで、御品格と云い、御器量と云い実に申し分が有りませんね」
清「イエ何う致しまして誠に
不束者で、屋敷育ちで
頓と
町家の
住居を致した事がないので様子
合を一向に心得ませんから皆様に不行届勝ちで、
夫に一体無口で」
金「イエ余りペラ/\喋るのは
宜けません、年の
行かん娘などがお世辞を云うのはいかんもので、今ね其の家内がお噂をして居ましたので、お宅で何か内職でもおさせですかえ」
清「イエ恥入ります、
碌な事も出来ませんが少々ばかり鼻緒を縫ったり致して居ります」
金「鼻緒も
宜うございましょうが、家内が綿を
紡むことを覚えて近所の
娘子に教えるので、
惠比壽屋だの、
布袋屋だの、通り四丁目の
棒大や何かから頼まれましてお
店の仕事ばかり
為ますが余程
宜い手間で、立派な男の手間位には成ります、処が此の節おすみと云う
娘が休んでて桶が明いてますから、教えて上げ
度いが、
甚だ失礼で何うしたら宜かろうなんて、
家内が云いますから、なに失礼な訳は無い、覚えてお
父さんのお手助けに成れば結構だ、鼻緒を縫ってお
在でのようだが、
夫も時々休みが有るようだ、夫から見れば是は毎日の仕事だから少しはお父さんのお手助けに成るかも知れんと考えたんで」
清「夫は御親切に有難い事で、実は娘も
好い内職を皆さんが御当家へ来て成さるが、何うかして
私もあゝいう内職を覚え
度いと申して居りますが、何分立派なお嬢さん方の入らっしゃる中へ」
蓮「いえそんな事を心配してはいけません、
尤も
宅へ参る
娘達は可なりの処の
娘ですから其ん中へ這入るのだからとお思いなさるのは御尤ですが、私の着物が明いてますから、碌なのじゃアありません私が若い時分に着たので、今は入りませんから上げちまっても
宜いが、失礼ですからお貸し申します、其の内に手間が取れゝば又
拵えて上げるように
為ますが、是は若い時分に締めた帯で、宅には娘はなし、親類にも女の
児がないから取って置いても仕様が有りませんから」
金「何か上げなよ、失礼だが
半纒を、誠に失礼で御立腹か知らんが
襦袢なども上げなよ」
蓮「どうぞ不用なのですから、赤いのも今は
土器色に成ったんです」
金「細帯も附けて上げなよ」
清「是は
何うも恐れ入ります、残らず拝借致しても他の物と違いまして、瀬戸物や塗物は
瑾を付けた位で済みますが、
着類は着れば切れるもので」
金「宜しい切れても、仕舞って置いたって
折切れます、
誰にも遣る者はなし詰らんわけだから着せて下さい、綺麗な
身装をして
出入りをして下されば私も鼻が高い、今だって汚くも
何ともない、私の綿入羽織が有ったろう、お前さんの身装を
軽蔑んじゃアございませんが是は古くって一旦
染たんで、
一寸余所へ
行く時に之を着て出て下さると
私は鼻が高い、
然うして
姉さんは是非寄越して下さいよ」
清「是は
何共何うも御親切千万有難う、親子の者が窮して居りまするのを蔭ながら御心配下され、着物がなければ貸して遣ろうと仰しゃる
思召し、千万
辱い事で、御親切は無にいたしません、
然らば拝借を願います」
蓮「姉さんを
屹度お寄越しなさいよ」
清「
何のようにも是は願わなければ成りません、筆も
嘸ぞ悦びましょう」
金「お筆さんと云いますか、私は始めてお名を覚えました宜しく」
清「左様なら拝借を致します」
と清左衞門
悉く悦んで、ニコ/\しながら
家に帰って来ました、娘お筆は、寒さの
取附だと云うにまだ綿の入った着物が思うように
質受が出来ず、
袷に前掛だけで短い半纒に幅の狭い帯を締てお筆は
頻に働いて居ります。
筆「おやお帰り遊ばせ」
清「今日は風が吹くんで往来も繁くないから早く帰って来た」
筆「私がお迎いに出ようと思って居りました処で、大層にこ/\笑って
在っしゃいますね」
清「お
家主さんが御親切に色々仰しゃって下さり、それにあのお内儀さんは綿を紡む内職が名人だそうで近所の娘達も稽古に来るからお前も
遣したら宜かろうと、色々と御親切に仰しゃって衣類まで貸して下さり、此の通り
私に綿入羽織にしろと
被仰ってこれを貸して下すった実に御親切な事で恐入った訳で、
仇に思っては成りませんぞ、実に仕合せな事で、
何うか一生懸命に覚えて呉れるかね」
筆「お
父様、
私は一生懸命に神信心をして上手に成ってお父様のお手助けをいたし
度うございますから御心配なく、来年の夏迄には
屹度一人前に成りますから」
清「
然う早くも覚えられまいが其の心得で居れば
宜い」
と
直に貰った着物を着せて礼に遣ると
此方は嫁に仕様と思うのでございますから、ちやほや致し是から綿紡みを教えまして出来ても出来なくても、あゝ能く出来た、お前のはお
店の受けが
好い是は
光沢が別だと云うので手間を先へ貸して呉れるように致して万事に気をつけて呉れるから
大仕合せで、其の内暮になると何か手伝いをして遣り
度いと思って居る処へ清左衞門が礼に参りました。
清「エヽ御免を
蒙ります」
金「おやお
出なさい
斯うなって
近々お出でになるに、
然うお前さんの様に窮屈で
悪固くっては困る」
清「何うも私は武骨者で困ります、段々とお世話様に相成り
何共お礼の申し上げようが有りません、
先達は又出来もせんものに、
前以てお給金を頂戴致し、中々今からお手間などを戴けるわけのものでは有りません」
蓮「なアにお前さん
何日でも旦那と噂をして居るの、大層お
店の受けが
宜い事、ちょいとお前さん早くお出しなさいよ」
金「あれはね其のどうせ来年の三月迄の手間賃で、私が上げる訳じゃアない、
店から来たんだから遠慮をしてはいけない、是はね私の
心許りのお歳暮でお筆さんに上げます、家内がお年玉をって、今から年玉を上げるのも
可笑しいが、どうせ上げる物だからお歳暮と一緒に預かって置いて下さい」
清「是は何うも暮の二十八日にお年玉を、是は千万
辱ない事で」
蓮「それから正月のうちはね、女子供は
皆美い
身装をして来るから、貴方もお筆さんに着せ
度くお思いでしょう、また
追々春の手間で差引きますが、年頃の娘の事ですから皆の身装を見たら
羨しくも思いなさろう、
仮令其様な気がないにもせよ、お筆さんばかり悪い身装をして来る訳にもいきますまい、是は台なしに成って今は
不粋ですが、荒っぽい小紋が有るんです、
好いンじゃアないんですが、お筆さんは人柄だけに小紋の紋付はお似合いだろうと思って、仕立屋へ遣ったんではないので、
家で縫ったんですよ、
夫に帯は
紫繻子が宜かろうと、
斯う云う訳で、赤い物が
交って気に入らないかも知らないが、
朱の
紋縮緬と腹合せにしてほんのチョク/\着るように、此の前掛は古いのですが、二度ばかりっきゃア締めないんで、此の
簪は私が若い時分に買ったんですが、
丸髷には差せないから、
不粋なもんですが
···」
金「貴方にお歳暮に羽織を上げましょう」
清「是は何うも斯うは戴けません、其んなに無闇と
然う下さる訳のものではない、又人様に無闇と戴くべき道理がない、然う御贔屓下さいますと
却って
褪めるもので、何うか末長く幾久しく」
金「其んな堅い事を云わずに取ってお置きなさい、只上げやアしません、後で差引きますよ」
清「こんなに何うも
何共ハヤ千万有難う、親子の者が助かります、
彼は誠に孝行致して呉れ、親思いでワク/\致して呉れますが、
才覚の無い親を持って
不便とは思いながら、何一つ買って与える事も出来ませんが
御当家へ内職に
上るように成ってから、結構な櫛を戴いたり、
食物まで贈って下さり、
何たる御真実の事か実に
何うも此の御恩は決して忘却は致しません、千万辱ない事で有難う、折角の思召ゆえ当季拝借致しましょう」
と悦んで包みに致し小脇に抱えて
宅へ帰って話すと娘は飛立つ程の嬉しさ、是から
僅な物を持って娘が礼に参るような事で、其の年も果てゝ宝暦三年となりましたが、職を致す者は大概正月
廿日迄は休みますので、此の金兵衞の
宅の内職も十七日迄休みでございます、丁度六日お年越しの朝早く起きて金兵衞は近辺に年始に出ました、
此方はお筆が
昼飯を
喰べましたから、かねて近金から貰った小紋の紋付に紫繻子の帯を締めて出ると一際目立つ
別嬪でございます、時々金兵衞の家内とお湯に
行きますから誘いました。
筆「お
内儀さんお湯に
入っしゃるならお供を致しましょう」
蓮「私は今御年始客が有るから先へ行ってお呉れ、
直に後から
行くから、柳原町のお湯だろうね」
筆「はい」
娘は一人でお湯に参りましたのが一つのお話になりますことで、お筆がそこ/\に湯から上りましたがまだお内儀さんが来るようすがない、何か御用が出来てお手間が取れるのか、お迎いに
行こうかと、手拭を小桶で絞って居ると、最前から板の間で身体を洗って居た婆さんは、年の頃六十四五で、頭の
中央が皿のように禿げて居り、本郷町の
桂庵のお虎と云うもので、
虎「ちょいと
姉さん、待ってお呉れよ
······おい姉さん」
筆「はい」
虎「お前ね、今
此処に居る人は一人か二人しか居ないよ、小紋の紋付に紫繻子の帯を締めて
良い
処のお嬢さんのふりをして、大胆な女じゃアないか人の
金入を取りやアがって、あの巾着にゃア金は
沢山入ってやアしないよ、三両一歩入ってるの、
此方へ返えせ、此の
前も此方ア銘仙の半纒が
失ってらア、
疾うから眼を
注けて居たんだ、近所で毎度顔を見て知ってるぞ、左の
袂に入ってるから出しなよ、
何だ利いた風な
阿魔女だ」
と
口穢なく
罵るのを
此方は何を云われても只おど/\して居ると、お虎婆アは無闇に来てお筆の袂から巾着を引出して、
虎「それ見やアがれ此の通りだ、此の阿魔女め」
と小桶を取って
投り付けると
小鬢に
中って血が出る。娘だけに
他が大騒ぎで、
番「外へ立っちゃアいけません、板の間稼ぎでも何でもない物の間違でげす」
と云って居る所へ、人を掻分けて近江屋金兵衞が参り、
金「何だ/\」
番「是は大屋さん入らっしゃいまし、相手は帰りましたが、本郷町の桂庵
婆のお虎てえいけない奴で」
金「何か取ったのか」
番「婆アが取ったんじゃア有りませんが、貴方の
店子で、それ浪人で
売卜に出る人が有りましょう」
金「ア、ア」
番「あの綺麗な娘が有りますな」
金「ア、お筆さんと云うのだが、
何だえ、
何う云う間違いなんです」
番「婆アが云いますには嬢さんが巾着を取ったって、嬢
様が着物を着て
了い、手拭を絞ってる所へ婆アが板の間から飛んで来て嬢さんの袂へ手を入れると、
辷り込んだのでゞも有りますか巾着が出ましたお嬢
様が
他人の物を取るようなお子様じゃア有りませんが」
金「なにー、篦棒めえ、貴様は何だ」
番「湯屋の番頭で」
金「何だって番をして居るのだよ」
番「番はして居ましたが、袂から巾着が出たので」
金「出たって
他人の物を取るようなお筆さんじゃアねえのに、そんな
悪名を付けられて
堪るものか、己の店子に間違いが有っちゃア此の儘に捨置かれねえ、
何処までも詮議を
為なけりゃアならねえ、
他の事とは違う、婆アは何処に居る、姉さんは何処に居る」
番「お虎婆アは
先刻帰りましたが、
何でも是は姉さんに
恨が有って仕た事でしょう、姉さんは間が悪いとでも思ったか、裏口から駈け出した
限り行方が知れません」
金「
夫は大変だ」
と汗をダク/\かいて
宅へ帰って参り、
金「おい/\何故お
前お筆さんと一緒に湯に
行かねえんだ」
蓮「だって尾張町の夫婦が子供を連れて来て
漸く帰して仕舞うと又
彌兵衞さんが来たのだもの」
金「今本郷町の桂庵婆アがお筆さんに泥棒をしたって
悪名を附けやアがった」
蓮「お前さん黙って居たかえ」
金「己は跡から行ったのだから様子が分らねえ」
蓮「お前さん
何の為に行ったんだねえ」
金「知らずに行ったのよ、板の間だと云う騒ぎなんだがお前さえ附いて
行けば其んな事ア有りアしねえんだ」
蓮「私は
宅の片付け物をして居らアねお前さんこそブラ/\遊んでばかり居る癖に」
金「遊んでやアしない、己が今湯屋の前を通り掛ると人が立って居るから、何うしたんだてえと、浪人者の姉さんがなコレ/\てえから慌てゝ
帰って来た
···おゝ清左衞門さんか、
此方へお這入り、大変な事が出来た」
清「へえー何う云うお間違いで」
金「今家内に小言を云ってる処ですが、お筆さんと湯へ
行く約束をしてお筆さんが誘って下さると、丁度客が来て居たもんですから、お筆さん一人で
柳原町の湯へ行くと、本郷町の桂庵の婆ア、意地の悪そうな奴で妾の
周旋をしたり
何かしていけない奴です、
其奴がお筆さんに己の巾着を取ったって、板の間から
直に
上って来てお筆さんの袂へ手を突ッ込んでお筆さんの袂から巾着を引出すと、僅かな金でも
······腹ア
立ちゃアいけない、取ったと云うのではない、是には何か
理由の有る事だろうと思うが、今帰って、
家内へ
厳しく小言を申して居る処で、お筆さんを奥へ連れてってなだめて居る内に、お筆さんが居なくなったのだが、桂庵婆アに
突合して掛合えば何うでもなるが、何ういう
理由だか
薩張理由が分らねえ、恨を受けるような事は有りゃアしませんか、姉さんは
他人に憎まれるような事は有るまいと思うが何か有りませんか」
清「
何処へ参りました」
金「何処へ行ったか分りません、世間へ対して面目なくお前さんに叱られると思って
何処かへ行ったのでしょう」
清「はい
私は
斯く零落を致して
裏家住いはして居っても人様の物を一厘一毛でも
掠めるような根性は有りません、
殊に御当家様から多分に此の春は戴き物をして何一つ不足なく餅も
搗き
明日は七草粥でも祝おうと存じて居ましたに、人様の物を取りますなんて」
金「取ったか取らないか未だ分らない、なにお筆さんが人の物を取る訳はないが、お前さん何か本郷町の桂庵の婆アに恨を受けるような覚えは有りませんか」
清「桂庵の婆ア、あの
何ですか、色の黒い
肥満ました
···」
金「左様」
清「あの
豊胖肥満ました、頭の
禿た」
金「左様」
清「うゝむ、あの婆ア」
金「ほら何か有るに
違えねえんだ」
清「昨年の十月頃から再度参り、お前の処の娘を
他で欲しがる番頭とか旦那とか有るから世話を致そうと申しますが、
私取合いませんでした、すると昨年の暮廿九日に又
私方へ参りまして、三十金並べまして、お前さんはお堅いけれ共三十金は
容易い金じゃアない、殊に暮ゆえ百金にも向うじゃアないか、此の
金を取ってお嬢さんを
他家の妾にしなさればお前さんの為めになる、悪い事は勧めないと申しますから、
私は立腹致して、不埓至極な
婆だ、
仮令浪人しても武士だ、一人の娘を見苦しい目掛手掛に遣れるものか、
何と心得て居る、そんな事を云わずにと申して又金を出しましたから、
私は立腹の余り婆の胸倉を
捕って
戸外へ突出して、二度と再び参る事はならんと云って、
唾を横ッ面へ吐ッ掛けて
遣わしました」
金「それだ、何しろ嬢さんの
行きそうな処は有りませんか」
清「左様、
何処と云って尋ねて参る処も有りませんが、
小日向水道町に
今井玄秀と申す医者が有ります、其の娘と手習朋輩で
前々懇意に致した事が有りますが、手紙の
贈答を致すと云う事を聴いて居ましたが
夫へは多分参りますまいと思います」
金「だから何処か行きそうな処は有りませんか」
清「
中番町で
外村金右衞門と云う是はその
直参と申しても
小普請で居ります、母方の縁類と云う訳でも
何でも有りませんが
極別懇に致しまして、両度程連れて
行きましたが夫へは多分参りますまい」
金「だから何処か行きそうな処は有りませんか」
清「
谷中日暮に
瑞応山南泉寺と云う寺が有ります、夫に
宮内健次郎と云う者が居ますが、夫へは多分参りますまい」
金「行かない処ばかり云っては困る」
清左衞門は唯おど/\して何処を探そうと云う
目途もなく心配致して居ります。
翌朝に成って、
金「清左衞門さん
私の
家へお
出なさい、一緒に七草粥を祝おうじゃアないか」
と云うので是から諸方へ手分けをして迷子を捜し大川筋を尋ねさせましたが知れません、今七草粥を祝おうと箸を取って、
喰に掛ると表をバラバラ人が通り、
○「
何うした/\」
□「
浪除杭に
打付かった
溺死人は娘の土左衛門で小紋の紋付を着て紫繻子の腹合せの帯を締めて居る、
好い女だが
菰を
船子が掛けてやった」
△「行って見ろ/\」
金兵衞も清左衞門も之を聞くと等しく慌てゝ茶椀と箸を
持たなりで
戸外へ飛出したから見物人は驚きました。
○「何を
丼鉢を振廻すのだ」
清「そ其の土左衛門は何処に居ります」
金「旦那土左衛門は何処に居ります」
○「何を
為やアがるんだ、見ねえ、どうも
気違えだ、人に飯を
打掛けて」
金「
何と心得て居る、
町役人だぞ、ど何処だ/\」
○「土左衛門へは船子が菰を掛けてやって、ブッカリ/\
彼方へ流れて行きました」
と云われて両人は
気脱のした様になり箸と茶椀を持ったなりで帰って来て、
清「はあー娘は面目ないので身を投げたか」
金「いや
昨夜飛込んだものが
然う急に浮く訳のものじゃアない、似た人は世間に幾らも有る、お筆さんはよもや死んなさりゃアしまい、心配なさんな」
清左衞門は実に
呆然して、娘は
盗賊の汚名を受けこれを恥かしいと心得て
入水致した上は最早世に
楽みはないと
遺書を
認め、
家主へ重ね/″\の礼状でございます、其の儘浪宅をさまよい
出で諸方を探したが知れん。
不図気附いたは
高奈部の家の
姪は放蕩無頼の女で、十六位から浮気心が有って、只今は女郎に成って居ると云う事だが、折々先方から手紙が来て、
私に知らさんように手紙の
贈答をして居ったが、
万一したら
行き
宜いから左様な処へでも行きはしまいかと、是から吉原へ這入って
彼処此処を探して
歩行いたが分りません。店先を
覗きながら段々来て、江戸町一丁目の辨天屋の前まで来ました。
娼「ちょいと
喜助どん、あの格子先に立って居るお客さんに会いたいから、そら覗いて居る人だよ」
喜「えへゝ旦那/\」
清「はい」
喜「
華魁が貴方にお目に掛りたいと仰しゃいますんで」
清「左様でございますか、
何処へ出ます」
喜「何うか
籬の方へお
出を願います」
其の内華魁が
上草履を
穿いて
跡尻から廻って参りますのを見て。
清「お前さんかえ、すっかり忘れてしまった、
極年の行かん時分に会ったのだから」
娼妓はいきなり清左衞門の胸倉を固く
捕り、声を振立て、
娼「此の
武家だよ、私の亭主に毒を飲まして殺した奴は」
清「何をする
·········」
其の
中に
若者が
多勢にて清左衞門を取押えて
大門の番所へ引く事に成りました。是れから
直に町奉行所へ出て、依田豊前守のお調べに成りましたが、此の
下河原清左衞門は人違いか、全く
彼の毒を盛った
武家か、是れは後篇に申し上げることにいたします。
えゝ引続きの依田政談で依田豊前守御勤役中には少しお
六ヶしい事があると吟味与力に任して置かず
直々の御裁断がありまして、
先ず重罪なるものは罪を
軽くいたすようなお情深いお奉行で余程お調べに
仁恵がありました事でございます、其の中でも
吉田監物の家の事に付いて豊前守様から
曲淵甲斐守様へお引継になり、両奉行の
誉になったというお話でございます。宝暦の三年下河原清左衞門という浪人者が築地小田原町に裏家住いを致して居る
中に、
家主金兵衞が、娘の孝心から誠に気の毒だというので、目を掛けましたから大きに親子の者も貧苦を
免れ
幸を得て喜んで居る甲斐もなく、翌年宝暦四年正月の六日年越しの晩に娘の行方が知れなくなったので、父の下河原清左衞門が娘を探しに吉原に懇意に致す婦人が遊女になって居ると云う話だから、相談をしようと云うので、事によったら娘が懇意に致した婦人があるから、其の遊女の所へ尋ねて
往きはしないかと、吉原へ参って格子先を覗いて歩くと、辨天屋
祐三郎という江戸町一丁目の
大籬の次位
大町小見世というべき店で、此の
家の紅梅という女が籬まで廻って呉れというので、娘が居た事と心得て籬へ廻ると、紅梅が
下て来まして
突然に清左衞門の胸倉を取って、私の亭主に毒酒を
盛た侍が通ったらば知らせて呉れ、と若い者にも頼んであるから、四五人の若い者が来て左右を取巻き会所へ
連行くというので、清左衞門は会所へ引かれて、是から
田町の番屋へ廻され、一通り調べがあって依田豐前守役宅の砂利の上に坐る様な事になったから、人という者は災難のあるもので、此の毒酒の事に
就て依田様は余程心配をなすって居たと見えて、
直に白洲へお
呼出しに相成り、辨天屋の遊女紅梅、祐三郎
代かや、附添の者が皆出て居ります、清左衞門縄に掛って
御町奉行へ呼出される、依田様は八ツ時の御下城から直に御出席に相成りまして、じっと下河原清左衞門の顔を見て居りましたが、人は見掛けに依らんものと見えて柔和温順の人に悪人があったり、
或は人殺しでもしそうな
強い
顔色の者に
却って誠の善人がある、解らんものでございますから名御奉行は皆向うの云う事を聞きますに、心に
蟠りがあると言葉に濁りがあるから、目を眠って裁判を致されたと申しますが、依田様も吟味中は目を眠って先の云う事を聞かれました。
豐「新吉原町江戸町一丁目辨天屋祐三郎抱え紅梅、祐三郎代かや附添の者
罷り
出でたか」
かや「皆出でましてございます」
豐「うむ、紅梅何歳に相成る」
紅「はい二十七なんです」
豐「うむ、其の方昨年十一月三日亭主番人喜助に毒酒を盛ったる侍を取押えた由、是なる浪人清左衞門は其の方の夫喜助に毒を盛ったる者に相違ないか」
紅「はい、間違いやアしません、何も女郎になりたい事はありませんので、一生懸命に
何うかして亭主の
敵が討ちたいと思って親類の止るのも聞かずに泥水の中に這入り、
苦海の
中に居ても
万一して敵を尋ぬる手掛りにもなろうと思ったから、此んな処へ這入って居るので、察してお呉んなさいよ」
なんと云う。お奉行様は少しお考えで、
豐「
夫に相違ないな」
かや「かやが申し上げますが、もう紅梅が勤めて居りまして
皆是々だと打明けて話しました、店の若い者や何かに
皆頼んでありますから、網を張って待って居た処へ、あの侍が来たというので
一時に取押えましたから、まア
容易く縄に掛けて会所へ廻し、此の
度御奉行様の御厄介に成りましたどうか何分宜しくお願い申します」
豊「うむ、浪人下河原清左衞門」
清「はゝア」
と残念そうな顔をしてずっと首を
擡げました。
豐「其の方は何歳だ」
清「四十九歳に相成ります、へえ
···」
豐「昨年十一月三日八ツ半
時と申す事じゃが、番人喜助方へ参って小さい
徳利を持ち銘酒だと云って喜助に毒を飲ませたに相違あるまい、
真直に白状致せ」
清「恐れながら手前毛頭覚えがございません、はい
何故に毒を盛りましょうか、
何等の人違いか、頓と解りません、侍でござる、
仮令浪人しても汚名は
厭います事で、如何にも残念に心得まする、何故
斯様な事を申すか頓と相解りません、神に誓い決して人を毒殺いたすなどゝいうは毛頭覚えのない事、御推察下さるように」
豐「其の方
何様に陳じても、是なる遊女紅梅は貞節なる心から致して
夫の敵が討ちたいばかりで遊女になり、其の侍を取押えて
上に厄介を掛けても亭主の
仇を討ちたいという精神から致して漸く尋ね当てた事である、
迚も
逃れる道はない、さア
何方に
於て毒薬調合致したか、それを申せ」
清「はい、どうも思い掛けない事で、毒薬調合などというは容易ならん事で、医者としては、
仮令君父の命たりとも毒薬調合はせぬのが
掟、
夫故医者に相成る時は、其の師匠へ証文を
差出すと
然る医に承りて承知致して居ります、
何故に拙者が毒を盛りましょう、毛頭覚えない事、拙者に能く似た者が有って必ず人間違いでござろう、毛頭覚えはございません」
豐「亭主の敵を討ちたいという心掛の女が、毒を盛った者と
他の者と取り違えようか、如何に陳ずるとも迚も
免れん処、其の方天命は心得て
居るだろうな」
清「存じて居ります、存じては居りますが、決して覚えはございません」
豊「
上を欺くな」
清「いえ欺きません、殺して置いて殺さんと云えば上を欺き、殺しませんものを殺したというも上を欺く事でございます、どのような強い
責に遭いましても覚えない事は白状いたされません、はい如何にも残念な事で、御推察下され」
とどうも言葉の様子に曇りもなく、毒を盛るような侍ではないなと云う事がお目に触れたから、
豊「
然れば其の方は
前々は
何処の藩中である、
主名を申せ」
清「主名は申されません、
主家の
恥辱に相成る事、どのようなお尋ねがあっても主人の名前は申されません、
仮令身体が砕けましょうとも、骨が折れましても主名を明かしましては武士道が立たんから決して申し上げられません」
豐「其の方
出生は
何処だ」
清「天地の間でございます」
豐「黙れ、其の方奉行を
嘲弄いたすな」
清「いえ/\、
何ういたして、天下のお役人様、殊に御名奉行と承り承知致して居ります、
甚恐れ多い事で、決して嘲弄は致しませんが、主名を申すと
主の
恥辱に相成るから申し上げられんと云うので、又々生れ処をお問がありましても是を申し上げればおのずから主名を明すような事で、故に天地の間と申し上げましたが、何はやお上を軽蔑いたすような申し分で重々恐れ入ります、だが
何のように仰せられ肉がたゞれ骨を砕かれても決して申し上げられません、毛頭覚えはございません」
と更に恐るゝ
気色なきに御奉行も言い様がない。主名は明されん、武士道が立たんというに、
豐「吟味中
入牢申し付ける」
と此の下河原清左衞門が入牢を申し付けられたのは実に災難な事で、なれども斯ういう柔和の人が
或は毒を盛ったか解りません、是から
何れも念に念を入れ、吟味与力も骨を折って調べたがいっかな云わん、誠に薄命の事で。是からお話が二つに分れまして、又娘のお筆は、どうも身に覚えのない
濡衣で
袂から巾着が出て板の間の
悪名を付けられたからは、お
父さんが物堅いから言訳を申しても立たない、
誰にも顔を合されないから
寧その事一と思いに死のうというので、湯屋の裏口から駈出して小日向に参りましたのは、
祖父祖母の葬ってある寺は小日向
台町の
清巌寺で有りますから参詣を致し、
夫から又廻り道をして両国へ掛って深川
霊岸の
寺中永久寺へ参り、母の墓所へ
香華を
手向けて涙ながら、
筆「もしお
母様、誠に
私は不孝者でございます、お
母さんには早くお別れ申して何一つ御恩も送らず小さい時から御養育をうけました大恩のある一人のお
父さんを
捨て、先立つ不孝は済まぬ事ではございますが、どうもお父さんの前へ面目なくってお顔が合わせられませんから、お父さんに先立って今晩
入水致し相果てます、草葉の蔭にお
在なさるお母様にお目に掛りまして不孝のお詫を致しますから、どうぞお
免し下さい」
と
生たる母にもの云う如く袖を絞って泣き伏して居ますのがやゝ暫くの間で、其の
中に
最う日が暮れかゝりましたから霊岸を出て、深川の木場を廻り
夜の
更るを
待て
永代橋へ掛りました。其の時空は少し雪模様になってひゅう/\と風が吹き
往来も止った様子、当今なれば巡査がポカアリ/\廻られて居るから飛込む事は出来ませんが、人通りのないのを
幸欄干に手を掛けて、
ふで「南無阿弥陀仏/\」
と唱えながら覚悟を極めましてぽかり飛込みました。するとすーッと浮くもので、飛込むと丁度足が下へ着くとずっと浮く、
夫から又沈んでまた浮く、其の
中にがぶ/\水を飲んで苦しむので
断末間の
苦みをして死ぬのだと云う事で、
沈着いた人は水へ落ちても死なぬと申します、
彼は
慌てると身体が
竪に
[#「竪に」は底本では「堅に」]なるので沈みますので身体が横になると浮上るものです、心の
静な人は川へ落ちても、あー落ちたなと少しも騒がないで腕を組んで下迄すーっと沈むと又ずっと浮いて来る、処で水をかけば助かるというのですが、
然う旨くは
行かん者で、お筆は二度目にずッと浮上った処へ、永代の
橋杭の処へずッと
港板が出て
何だか知りませんがそれと云って船頭が島田髷を取って引上げました。
船頭「まだ
宜うござえやす息があります」
客「まだ事は切れない、もう少し
此方へ入れてくんな、
濡てゝも
宜い、大方
然うだろうと思ったが全く
死後れたに違いない、
彌助お前
其処を
退きな、何か薬があったろう、水を吐かせなければならん」
と大騒ぎ、大勢寄って
集って介抱したから、お筆は
漸と気が付いて見ると屋根船の
中でございます、それに皆知らん人
許りでござりました、見ると其の儘泣伏しますを見て共に涙を拭います客は、夫婦連れと見えて、
主「やア是はおとみじゃアない」
妻「おや/\私は着物や帯の模様が似て居たから
必然おとみだと思ったら、着物の紋が違って居る」
主「おゝ
然うだ、誠に
何うも
···まあ気が付いて宜かった、何しろ気の毒な事だ、もし
姉さんお前何ういう訳だえ」
筆「はい、何うぞお見逃しなすって下さい」
主「見逃せたって何う見殺しになるものか、船の
港板端へ、どぶんと音を聞いたから船頭に引揚げて貰って介抱した処が気が付いたので安心致しましたが、もし姉さんまアお聞きよ、そりゃ
能々の事だから身を投げたのであろうが、見逃すという訳には
往かん、まア私の
家は浅草の
福井町だから
···何う云う事か家へ帰って
緩りと事柄を聞きましょう
···あれさ
然んな事を云っても姉さん
打捨って置く訳にはいかぬ」
筆「それでもどうぞお見逃しなすって」
主「そんな事を云わずに姉さんまア心を落着けなさい」
筆「はい、是には
種々訳があって死なねばなりませんので」
主「
夫は種々訳もあろうけれど兎に角、そんな事を云っても誰でもそんなら死ぬが宜いと手を放して見す/\飛込ませる訳にはいかん」
妻「まア一旦私の
家へお出でなさい、気を沈めて此のお薬を
服んで」
と夫婦の介抱で漸く気は落着きましたが、
筆「何うも生きて
居られません深い訳の有ります事
故何卒助けると
思召して殺さして下さいまし」
主「助けると思って殺させる者はない、其の訳は
緩り聞こうから兎も角
私と一緒にお出でなさい」
と漸くに船を急がせ
石切河岸へ船を附けて、浅草福井町の
米倉屋孫右衞門と申して奉公人の二三人も使って居ります可なりの身代の人でございますが、自分の
家へ連れて参りました。
孫「これ何を呼びなよ、あの
金太をそうして表へ錠を
下すのだよ」
奉「へい
夫でも駈出すといけませんから」
孫「駈出す
気遣はない、大丈夫だよ、さア姉さん
此処へお出で
···あのおよしや御仏前へ線香を上げてなアもうお線香が立たない様だから、香炉の灰を
灰振いで
振ってお呉れ
···見れば誠にお人柄の
容姿形も賤しからん姉さんだがお屋敷さんか、どういう処にお
在でゞ、何ういう訳があって身を投げたか、それを聞かせて下さい、親御も
嘸案じて居ましょう、能く考えて見なさい、両親を残してお前
様、先立って死ぬというのは無分別と申す者で、
同胞衆も御親類でも
何んなに心配するか知れん、何ういう事があるかは知らんが、
何の死なゝいでも
宜い事と人に笑われる事の有るもの、歳の
行かん内は分別なしで困るものさ、実にそれは
後に残る御両親のお心根をお察し申します、其の
歎きは
何の位だか知れませんよ」
筆「はい、何うも御親切に有難う存じますが是には種々深い訳がありまして、名前
住所は申し上げられません、どうぞお慈悲と思召してお見逃しなすって下さい」
妻「まア
然んな事を云わずに何うか其の訳を聞かせて下さい、私も娘の行方が知れなくなって、それがまア実は
家に居た手代の
金次郎という者と、まア誠にお恥かしい事だけれども悪い事をして、親にも申し訳がないというので死ぬ気になったと見え、二人共家を出で
昨日まで行方が知れません、処が金次郎の死骸だけは分って
鉄砲洲で引揚げましたから金次郎の親の家が
芝の
田町で有りますから旦那と私と行って是々と話すと
先方でも
一方ならん
歎ではありましたが、まだ私の娘の死骸が分りませんので諸方へ
手分をして捜している内、
何処其処へ
斯ういう死骸が流れて来たなどゝ人の噂を聞き、船で
彼方此方捜して永代の橋の処まで来ると、今飛込んだ娘があるというから、実は自分の娘と思って慌てゝ船頭に頼んで引揚げて貰った処が、お前さんまア歳頃といい私共の娘と同じ
形の小紋の紋附帯も
矢張紫繻子
必定我子と思いましたが、顔を見れば違っているから、実は
落胆しましたが、娘を持つ親の心持は同じ事で、
嘸お前さんの親御も案じてお
在でだろうから、何事も打明けて仰しゃいまし」
と親切に言われて、お筆は唯泣いて居りました。
お筆は
漸々顔を上げまして、
筆「御親切は有難う存じますが、是には深い訳がございまして、親共に顔向の出来ない事で、
何卒お見逃し下さい、親共は堅い気性でございまして、此の儘帰れば手打に相成ります、それも
厭いませんが
却って
憖い立腹をさせるよりは今
一思いに死んだ方が宜いと存じますから
······」
孫「そんな解らん事を云って困るよ、お
父さんが手打にするというのは
夫はほんの
嚇しで、能く
然んな事をいう者だが、私共のような者でも一人娘が時々心得違いの事でもあると、
只一人の娘でも叩き出すというが、お侍が手打にするというのと同じ事で、決して本当に手打にしたり、叩き出したり出来る訳の者ではない
······これ
時藏は
[#「時藏は」は底本では「由藏」は]帰ったか何うも知れないか」
時「へえ、
王子の方でも、何うも
彼方へ
入っしゃいませんそうで彼方でもお驚きで、
何れ
此方からお訪ね申すという事で」
孫「夫は困ったなア、あの
瀧二郎は帰って来たか」
瀧「へえ、只今帰りました」
孫「何をマゴ/\して居るのだ早く
此方へ来て知らせて呉れないでは困るなア、何うだのう、知れないか」
瀧「へえ、
伊皿子台の方へもお出でがないって、何うもお驚きで誠に飛んだ事でお仕合せな事でと
斯う申しました」
孫「何がお仕合せだ、
何だか解らん口上ばかり云って
······まアも一度本気になって
迷児を尋ねに出て貰いたい」
瀧「迷児どころではない、もう十八になった娘でございますから
迷親で」
孫「誰だ、そんな
悪口をいうのは」
御主人は立腹致す、大騒ぎで、是から八方へ手を分けて尋ねまする
中に、築地の方へ流れて来た死骸は是々だというから
直に行って見ると全く娘の死骸でございますから、直に検視を願って漸く
家へ引取って、野辺の送りを致すやら実に
転覆るような騒ぎ、それで段々
延々になって
彼の娘の事をきく
間もないほどの実に一通りならん愁傷で、
先初七日の寺詣りも済みましたが、娘は駈出そうと思っても人が附いて居るから、又駈出して愁傷の処を騒がせて厄介を掛けては気の毒と思ったから、奥の狭い処へ這入って只
此処の親達の心を察しは
[#「察しは」はママ]泣き、自分の親も
嘸案じて居るだろうと心配しては泣き、見るにつけ聞くにつけても涙ばかり、漸く
二七日も済みましたから、
孫「どうも大きに御苦労だった、今度は変死の事だから寺詣りも何も派手には
行かず、碌々他に何も致さんが、
何れ仏の為には功徳をする積りだ
······あのなに
何とか云った、あの
娘の名よ」
妻「まだ申しませんよ」
孫「困るのう、何とか云って呉れゝば
宜いに、何うしても云わんかえ、是へ呼んでおくれ、婆さんお前に
昨夜云った事を得心するだろうか、まア姉さん
此処へお出で、泣かなくっても
宜い、実に私が泣きたい位だ、少し察しておくれ」
筆「はい嘸段々お
淋しゅうございましょう」
孫「いやもう
只た一人の娘を
失してまるきり
暗夜になったようで、お前さんを見ると思い出します、
然しまア私の娘の方は事が分って、
斯うやって
二七日も済ましたが、
遂々娘の事ばかり思って居て、お前
様の事を聞くのも段々延びたが、何うかお前さんの身の上を打明けて呉れないと困る、ねえ二十日も三十日も人の娘を只預かってお前様の親御に申訳ない、只駈出した訳でない、
何れ仔細あって出た事であろうから親御の心配と云う者は一方ならん事で、お前が明らさまに云って呉れないと何うも困るねえ」
筆「はい」
孫「
何卒云って下さい、ねえ私も
斯うやって愁傷の中だから心配を掛けて下さるな」
妻「本当に旦那の云う通り、して若い
中から余り丈夫でないから今年五十四になって、殊におとみが
彼アいう訳になってから、なお/\ヨボ/\して来てねえ、
然うしてお前のお
父さんの処へ送り届けなければならないと心配して居ますが、
只た一人の娘を
失したから
何ならお前さんを
家の娘に貰いたい位で、何しろ話して下さいな」
とだん/\親切に夫婦が尋ねますからお筆は、胸に迫り、
繻絆の袖で涙を拭きながら、
筆「はい、はい、誠に御心配を掛けて済みません、それでは申上げますが
私は築地小田原町に居りまする下河原清左衞門と申す浪人ものゝ娘でございます」
孫「なに下河原、フム御浪人だね、築地小田原町で
······お
母さんもお達者かえ」
筆「いえ、
私が四つの時に亡なりまして、親父の丹精で是までに成長致しました」
孫「おゝそれでは尚更案じて居ましょう、早くお知らせ申さなければいけない、これよ時藏や」
時「へえ」
孫「えー築地小田原町で
何とか云ったのう、うむ下河原清左衞門と云うお方だ、其の娘でな
······お名前は何とお云いだね」
筆「ふでと申します」
孫「まアおふでさんかえ
······お前一つ下河原さんへ行って、実はお
娘子のおふでさんが永代橋から身を投げた処を助けた処が、
何うしても名前を云わないでお届け申す事が出来ず、其の
中私の方でも愁傷の
中で取紛れて、存じながらお訪ね申さなかったが、段々とお尋ね申した末に、漸くお名前も知れたから早速お知らせ申すが、御無事でお
在だから御心配をなさるな、
明日此方からお娘子を連れて参るから前以てお知らせ申すと早く行って来な、あゝ申しお家主の名は
何と申しますえ」
筆「はい金兵衞さんと申します」
孫「
町役人は金兵衞
様というのだよ、大急ぎでなア」
時「へえー」
奉公人は駈出して参りましたが暫らく経って
夜に
入って帰って参りました。
時「へえ只今行って参りました」
孫「あゝ御苦労だった、分ったかえ」
時「へえ解りました」
孫「親御
様も
嘸案じて居たろう」
時「それが其の親御がお娘子を捜しに出たきり行方が知れませんというので」
妻「此の姉さんのお
父さんが」
時「へえ、
家主さんが大変に案じてお
在でゞ、其のお父さんが、
只た一人の娘を
失し今まで知れないのは全く死んだに違いない、最早楽しみもないから頭を剃って
廻国するという置手紙を残して居なくなって仕舞い、諸道具も置形見にして行きましたと云って
家主様も大変心配して居た処へ、
此方から知らせたので夫婦共に大喜びで、どうも有難い、決してお出でには及びません、
私の方から引取に出でます、今晩遅くとも
上りますという事でございます」
孫「それは/\親切の
家主さんだ」
筆「えゝ
夫れではお
父様は剃髪して廻国にでもお
出になりましたか」
と泣倒れます。
孫「それだから早くお前さんが
然う云えば
宜いのに、今になって
然んな事を云っても仕方がない、家主が引取に来ると云うから、
御酒の
一盞も上げなければならないから其の支度をして置きなさい、肴も何か
好い物を取って置くが
宜い
···、なに然う泣いて居てはいけない、お
父様が頭を剃って廻国をすると云って行方知れずになり、お
母様も親類もなくお前さん一人に成って、他に兄弟衆もなく心細くもあろうから、私の処へ居て、是も
何ぞの因縁と思って
家の娘に成って下さい、まア然んな不自由もさせないから、お前を貰って堅い養子を貰いたいが、私の子に成って何うか
死水とって貰いたい、築地のお家主にも話を仕ようが、どうか得心して下さいな」
妻「
私も然う思って居ますよ、ねえ姉さん此の儘にずるずるベッタリ
家の娘に成ってお呉れなら養子をして安心を致しますから、
何卒然うして貰い
度うございます」
孫「まア女は女どしだからお前の処へ連れて行って
緩り話をしなさい」
妻「はい、さアお前
此方へお出で」
と孫右衞門の妻が是から次の間へ連れて行って
種々娘に迫るから義理にも
厭やとは言われません。
筆「はい、いずれ考えまして御挨拶を申しましょう」
と云う内に参りましたのは築地の家主金兵衞で、
家「御免下さい」
奉公人「
誰方だえ」
家「築地小田原町の町役人山田金兵衞と申す者で」
奉「
入っしゃいまし、
此方へお
上りなすって何うか、旦那小田原町のお家主金兵衞
様が入っしゃいました」
孫「おゝ
夫はまア、此方へどうか」
家「へい始めまして、えゝ家主山田金兵衞で至って不調法者で不思議な御縁でお目に掛ります、幾久しくお心安く願います」
孫「はい、始めまして米倉孫右衞門と申す
疎忽者でお心安う願います、これ布団を出しな、烟草盆にお茶を早く
···さア
何卒此方へ/\」
金「もうお構い下さいますな、誠に此の
度はどうも御親切に有難う存じます、
私も心配致して居りましたが
店子の者で親子二人暮して居りますが、其の娘が至って孝行者で寝る目も寝ないで孝行をして居るを気の毒に存じ他の店子と違って私も丹精を致して居りました処でまア詰らん事の災難で
······全く其のお筆と云う者が桂庵の
婆の巾着を
盗った訳では有りません、実はその婆が妾奉公に世話をしてやると云ったのを、お筆の親が侍の事で物堅いから、
怪しからん
不礼な婆だと
悪口を申して帰しましたのを遺恨に思って、
企んでされたと云う事も
直に分って、決して人様の物を取る様な娘ではないので誠にどうも飛んだ災難で、お筆は
一途に残念に思いました処から、駈出して入水致したを、お助け下さいました
趣きで有難う存じます、それに
亦お宅の嬢様も
御逝去なりと承りましたが
嘸御愁傷で、
七日の朝築地の
波除杭の処へ土左衛門が揚ったと云うので、
私も思わずお筆の死骸と存じまして
跣足で箸と茶碗を持って駈出す様な事で、行って見ると小紋の紋附に紫繻子の帯を締めまして赤い
切を頭へ掛けて居りまして、お筆ではないかと存じましたが、それが此方のお嬢様の御死骸と只今承る様な事で」
孫「成程それは/\誠にどうも」
金「えゝ其のお筆が居りますなれば
私が逢い
度いもので、是へ
何卒お呼びなすって」
孫「誠に間が悪がって、貴方にお目には掛れないと云って居ります」
家「なに
然んな事は有りません、これお筆さんや
何でお前どうも困るじゃアないか」
孫「まア
其様に大きな声をなすっては却っていけません、これ婆ア
此処へ連れてお出で/\」
妻「さア此処へお出で」
と孫右衞門の妻に連れられてお筆は面目なげに泣きながら出て参りまして、顔も上げ得ませんで泣伏して居ります。
家「お前まア、
何ういう訳でそんな
軽率な事をしたのだえ、無分別の事ではないかえ、私に言い
悪ければ家内にでも云って呉れゝば
此様な事にはならないものを、親父さんは一人の娘が入水を致したからは此の世に何一つ
楽みはないと置手紙をして世帯道具も其の儘置去りにして行方知れず、だが又帰る事もありましょうから親御の帰るまで私の
家へお帰り、面目ない事は少しもありませんよ、何時迄も
此方にお世話になって居ては済まん事で、さア、
私と一緒に帰んなさい」
筆「はい」
孫「あゝ申し、就きまして貴方に折入ってお
願がございますが、此のお筆さんは今は親の無い身の上で
何処へ参ると云う
見当もない事で、親御の御得心の無い者を私の娘に貰い
度いとも申されませんが、お前
様が御承知下されば
何うも此の
娘を私の
娘にし度いと思いますが、是が深い縁があって助けたのだと家内も申して居りますので、私は他に子供がないから、
何卒此の
娘を貰って養子を仕様と云う積りで、親の承知の無い者をお貰い申すと云う訳ではないが、貴方から下さる様に
茲は貴方が親御に成って下されば
宜いが、
手前此の
娘子に決して不自由はさせません積りで、へい奉公人も大勢使って居りますが其の中に
好い心掛の者がありますから是を養子に貰おうと存じて居りました処、一人の娘が
彼アいう事に成りましたので此の
娘を助けて連れて帰りましたが、
僅内に居ります間も誠に親切にして
真の親子の様にして呉れまして、
何だか
可愛てなりませんで、是も
何ぞの縁でございましょうから、どうか貴方が親御に成って此の娘を下さる様な訳には
行きませんか」
家「成程至極
御尤の儀ではございますが、別段
私が其の親から頼みを受けたということもなし、世帯道具を残らず置いて娘の行方を尋ねに参った事で又帰る様な事に成りましょうから、
何うも
私が得心の上で差上げる訳にも成りません、手前の方でも又少し
夫はねえ、もしお筆さん、夫もあるものだから
直に
此方の娘と云う訳にも
行きますまいと存じます、是はどうも
然う参りませんなア」
孫「左様ではござりましょうが、ねえお筆さん私が折入ってお願だがどうかね、是も何かの約束と思ってまア、私の娘に成って下さいなね、夫婦とも子のない身の上でどうか願いたいが、のう婆さん」
妻「どうかねえ貴方が御得心で親御の行方が分る迄も
此方へ居て貰うよう願い
度いものでね」
と夫婦が
種々に折入って頼みますが、金兵衞は其の実はお筆を連れて帰り、自分の甥の嫁に致したい心底ですから困りまして、
金「でもございましょうが
何でございます、其の事に付いて種々訳のある事で、私も一通りならん心配を致しましたから一旦連れて帰って家内に面会させまして其の
後の事に致しましょう」
孫「夫は至極御尤の事でございます、が
何うかまア御無理だが是非願い度い、せめて親御のお帰り迄お預け置き下さい、此の子も御縁あって私の処へお出でに成ったのですから親父さんがお帰りになりましてから其の時お帰し申しても又御承知の上で
此方へ
更めて戴くと云う様な事に致し度いもので、どうかなア
其処は貴方が御承知を願い度いものでございます」
金「その一体其の
何も私共が兎や角と云う訳ではないが、私の店子でございまして店子と申せば子も同様の者でございますから実は其の私の方で引取るのが当然の訳で清左衞門の文面の様子でも帰る様な事で見れば、又帰りました上で清左衞門へ話も致しますが今晩の処は連れて帰ります」
孫「さようでは有りましょうが兎も角親御のお帰りまで貴方御得心でお預け下さいます様に願い度いもので」
金「
夫は
何うもねえ、お筆さん
其処は当人の了簡も聞かなければなりませんが、私が兎や角拒む訳はないが、へえお筆さん、どうしたもので」
孫「もう夫は家内と
確かり相談して見ると親兄弟もない身の上だから
然う云う事にして呉れゝば私も命を助けられた恩返しに孝行を致したいと此の
娘も申します」
金「それは然うあるべき訳でございますけれども、私も随分お筆
様を丹精致した事は中/\貧苦のなに貧乏と申す訳ではありませんが、まア困って居る処を私が余程肩を入れて内職を教えたり
種々にして、まア
斯う云う訳に成ったので、どうも私一人が得心する訳にも
行かんからお筆様、お前が是を
確りして此の挨拶をしてお呉れ、私の家内にも一旦相談して見なければならないがお前さんはまアどう云う心持だえ」
筆「誠にもう
何とも申訳はございません、貴方のお
家へも済みませんが、
此方様でも命をお助け下さったのみならず
種々御心配を掛け、殊には私と同じ様なお嬢
様も入水を成さって相果て、
此方の御両親のお心持をお察し申しますと誠にお気の毒様で、どうも是程に
不束な私を、あゝ仰しゃって下さりますものを無にも致されませんから、それに大恩のあるお
両人様でございますから親父の帰る迄
此方様の御厄介に成って私も居ります積りでござりますから左様思召して下されまし、
何れ其の
中御家内様へお目に掛ってお詫を致しますから、どうか貴方から宜しゅう仰しゃって下さいまし」
と涙を拭きながら申しますから
金「どうも
然う云う訳ですかなア、じゃア、まアお
暇致しましょう」
と金兵衞もお筆が申すので仕様がないから、ブツ/\云いながら立帰りました。是が縁で此のお筆が此の
家の娘になりましたが、誠に不幸の人で再び大難に
遇う
条一寸一息つきまして。
えゝ、米倉屋孫右衞門の家では、二月の十日が娘の三十五日で谷中
静雲寺に
於て、水死致した娘の事で有りますから、猶更
懇ろに法事供養を致しました。すると其の年の八月此の米倉屋孫右衞門の家内おゆうが四十七歳で
死去ました、重ね/″\の不幸のみならず、娘の入水致した時などは、余程入費も
費しました事で、引続いて
種々の
物入のございましたので、身代も余程衰えて来た処へ、其の年の十一月二十九日の
日に
籾倉の脇から出火で福井町から
茅町二丁目を焼き払った時に土蔵を落して丸焼に成り、米倉孫右衞門、神田三河町に立退きまして商売替を致し、米商売を始めました処、案外の損を致しました、
然るに又宝暦の六年は御案内の年代記にも出て居りますが、江戸の大火で再び焼失致しましたから遂に身代限りを致し、
何うも
致方がないから
僅の金を借りて京橋の
鍛冶町へ二間間口の家を借り、娘に小間物を商なわせ、
小商を致して居ります
中に、余り心配を致したのが
原因に成って孫右衞門は病の床に
就きました、娘のお筆は大切に看病を致して居りますが、誠に不幸な人でございまして、死ぬ処を助けられて
宜い処へ行ったと思うと其の家が零落を致し養母には間も無く
死別れ、親父は病気に成って其の看病を致しますが、一体孝心の娘でございますから、店で商いを致しながら父の看病を
怠なく致しまする故か、孫右衞門の病気も怠った様でございますが、頓と身体が利きません、先ず中気の様に成りました、仕方がないから家主
藤兵衞へ相談の上、店を仕舞って裏屋住いに成り、お筆が僅の内職を致しますが
居立の悪い親を介抱致しながらでございますから、内職を致す
間も碌々ございません、親父が寝付いた
間に内職を致すのだから何程の
工銭も取れません、売り喰いに致して居りましたが、末には、何うも致方がない、
読者は御存じがありますまいが、貧乏人の身にある事で米薪が切れる、着物が切れる畳が切れる、其のぼろを隠すのは
苦いもので有ります。お筆はお米を買う事が出来ないから、自分が喰べずに
米櫃を払ってお粥にして父に喰べさせても、
己はお
腹が空いた顔を父に見せません、近処でも是を知って可哀想に思って居りますが
直き其の裏に
五斗俵市と云う人がございます。
茶舟の船頭で
五斗俵を
担ぐと云う程の力の人でございます、
其処の
姐御は至極情け深い人で、
然う云う強い人の女房でございますから鬼の
女房に
鬼神の
譬、ものゝ道理の分った婦人で有りますから、お筆を可愛がって居ります。
女房「おい、
勘次や、お前あの奥のお筆さんの処へ
序に水を汲んでやんなよ、病人があるから定めし不自由だろう、何かお
菜を
拵えてやろうと思うが、手一つで親の看病をしながら内職をして居るので、何もする事が出来ないとよ、可哀想だから目をかけて
遣んなよ」
勘「えゝ姐さん目をかける
処じゃアない、
何時でも井戸端へ行くたア、水を汲んでやります」
女「焼豆腐を煮てやりたいと思うが、勘次、お前出来るかえ」
勘「えゝ出来ますとも
私が煮て上げましょう」
女「お前に煮られる者か」
勘「煮られなくって、七輪を
此処へ持って来やしょう」
女「そうだねえ、まア火を
煽してお呉れ
······消炭を下へ入れて堅い炭を上へ入れるのだよ、あら、鍋が空じゃアないか、湯を入れて掛けるのだアね、旨くやんねえよ」
勘「
宜うげす
···それ七輪の火が煽って来た
···徐々湯が
沸立って来たぞ
御覧じろ今に旨く煮てやるから
一寸お
塩梅をしよう」
女「おい、お前が何も塩梅しなくっても
宜い、
然うバタ/\七輪の下を
煽がないでも宜いよ、お前のは
他見ばかりして居るから、上の方で灰ばかり立って火が
煽りゃアしない」
勘「なに、大丈夫だ今旨く煮て見せやす、ねえ姐さん/\」
女「
何だい」
勘「裏のお筆さん位
美い女は
沢山はありませんねえ」
女「あゝ美い
嬢だねえ、人柄がいゝねえ」
勘「女が
美くって人柄が
宜い上に、一寸気が利いて、親孝行で、あんな
好い娘はありませんぜ」
女「可哀想にあの位の器量をもって
···」
勘「ありゃア姐さん、
親父さんが死んで仕舞うと却って助かりますぜ」
女「そんな事を云いなさんなよ」
勘「あの
親父は堅いから
喧しいが親父が死んで仕舞えば旦那でも
何でも取れます、あれで軟かい着物でも着せてお
化粧をさせて置いて御覧なせえ、そりゃア素敵なもんだ、親父はもう、
直に死にますぜ」
女「馬鹿な事をお云いでない、
只た一人のお
父さんが
逝去った日には本当に可哀そうだ」
勘「なに死ねば
宜いや、兎も角も
美い
嬢ですねえ」
女「
真実に宜いのう、愛らしいこと、
人
で
恰でお屋敷さんのお嬢さん見たようで、実に女でも惚れ/″\するのう」
勘「姐さんでも惚れますかえ」
女「お前水を汲んでやんなよ」
勘「汲んでやる処じゃアない、お筆さんが井戸端へ行くと跡から飛んで行って汲んでやるので、
此間も
佐吉の野郎が水を汲んで喧嘩をしやした、恰でお筆さんは手を
下す事もないが、佐吉の野郎が
助倍な奴で、お筆さんだと大騒ぎやって汲んでやりやアがって井戸端へ洗濯屋の婆さんが来て私にも汲んでお呉れというとね、佐吉が井戸を覗き込んでいゝ塩梅に中に水があれば
宜いが、と井戸に水のねえ訳はねえが現金な野郎で
···何しろ
好い女だ、親父が死んで仕舞うと旦那を取るよ、親父が死ぬと
彼方此方で世話をする者があると死んだ親父に済まないから旦那なんぞを取るのは厭だと云うねえ、それを
強て勧めるから旦那を取るけれども若い
好い男は取らないねえ、
何でも六十三四位の金のある奴を勧めると屹度旦那に取りますぜ」
女「どうだか知れやアしない」
勘「なアに取りますよ、取るけれども
彼ア云う気性だから旦那に金を遣わせないね、大きな
家へも這入らない、
新道で一寸八畳に六畳位の小さな土蔵でもある位な家を借りて居るね、下女は
成丈け遣わない、自分でお
飯を焚いたり何か
為ますそれで綺麗好だから毎朝表の格子を拭きますよ、其の時其の前を
私が通り掛ったら、
何うだろう」
女「
誰れが」
勘「
私さ、
扮装を
拵えるね
此様な
扮装じゃアいけないが
結城紬の茶の
万筋の着物に上へ
唐桟の
縞の通し襟の
半※[#「ころもへん+纒のつくり」、535-10]を
引掛けて
白木の三尺でもない、それより
彼の子は
温和い方が好きですかねえ、草履より駒下駄を履いて前を通りましょうお筆さんが見ると屹度声をかけますよ、おや勘次さん、おや
姉さんお宅は
此処ですかえ、はア
斯んな処へ来ました、まアおよんなさいよお茶を
飲って行ってお呉んなさいよと
先方で云うに違いない、義理堅い
娘だから、水や何か汲んでもらった
廉があるからお
上んなさいましよと云うねえ、此処で
私が旦那でもお
在でだとお邪魔に成るからと云うと、いゝえ誰も居ませんから、まアお上んなさいましよと手を取って引張るね、寄りたいけれども其の時ゃア私は我慢して、
何れ又というので無理に振り払って帰るね、二度目に通る時に又おつな
扮装をして今度は
此方から声を掛けると、まア上ってお呉んなさいと引張り込んでお茶を入れる、
家に酒も附いて居るから一寸お一つ召し上れと私の酒好きを知っているから、気が付く子だから酒を出す、これは済みませんねえ、旦那は毎晩お出でなさるかと聞くと、いゝえ毎晩は来ません通い番頭で年を
老って居ますから、月に漸く三度位しきゃア来ません、時々遊びに参っても宜うございますか、宜いどころじゃアありません、どうぞ始終遊びに来て下さい、
姐さんはお
壮健ですかとお前さんを聞くよ、情愛があるから
······それから
屡々遊びに行って何時も御馳走に成って済まないと
偶には何か奢ってやるね、
度々行く様に成るとそこは
阿漕の浦に
引網とやらで
顕れずには居ない、其の番頭が愚図/\云うに違いない、
然うすると私が
依怙地に成って何を云やアがる
此方じゃア元より一つ長屋に居たんだ、
確乎と約束がある女だ、
誰に断って此の女を慰み者にして居ると威張るね
···いや
然んな事を云うと
彼の
娘が驚いて愛想をつかすといけねえから
···なに構わない向うは歳を
老って居るから
威して先の
家へねじ込んで仕舞えば
然んならばと云うので、手切れに成る」
女「
何だえお前、何でも無いのに手切れが取れるものかね」
勘「今はまだ何でもありませんが今に成るねえ、
併し然う
喧しく掛合ってもあの子が心配をするから、
其処は旨く話合いにして百両取るよ、然うしたら
私は質から出したい着物がある、そうなるとお前さんに芝居を奢りますね」
女「勘次お前気が違ったのかよ」
勘「だって本気です、七輪の火がおこらねえが」
女「其の筈よ猫の尻を
煽いでるぜ」
勘「シヽヽ猫め
彼方へ
行け、是れは恐れ入った、
姐さん今に煮えたら
直に持って行きましょう」
と
交々近所の者がお
菜を持って
往きますから、
喰物に不自由はないが肝心のお米と炭薪などは買わなければなりません、段々に冬に成る程詰って参り、遂には
明日のお米を買って親父にたべさせる事も出来なくなりました。
お筆は何うしたら宜かろうと
種々考えましたが、
斯うなっては
迚も致し方がないから、能く人が切羽に詰った時には往来の人の袖に
縋る事も有ると聞いた事もあるから、
袖乞に出る気に成りましたが、あゝ恥かしい事では有るが親の為には
厭う処でないが袖乞をする事がお父さんに知れたら猶御心配をかけるようなものだと種々に考えまして親父の寝付いた時分に
窃と抜け出して
数寄屋河岸の柳番屋の脇の処に立って居りました。寒くなると人の
往来は少のうなります、酒臭き人の
往逢う寒さかなという句がありますが、たま/\通る人を見ても
恵を受けようと思う様な人はさっぱり通りません。お筆は手拭を
冠って顔を隠し焼け穴だらけの前掛に結びっ玉だらけの細帯を締めて肌着が無いから
慄えて柳の蔭に立って居ると、丁度
此処へ小田原提灯を点けて二人連れで通り掛った者がありますから、
筆「もし貴方」
と言掛けましたが是は中々云えんそうでございますが実に慣れないでは云えるものではない、乞食が慣れて来ると段々貰いが多くなるそうで、只今では無いが浪人者が親子連れで「永々の浪人
御憐愍を」と扇へ受けまして、有難う存じます、と扇を左の手に受けて一文貰うと右の手に取って
袂へ入れる、其の間に余程手間が取れるから往々貰い
損います、少し
馴て来ると、有難う存じますと
直に扇から
掌へお
銭を取る様に成る、もう一歩慣れたら
何うなりますか、
併し乞食などは余り慣れないでも
宜いが、有難う存じますと扇を持って居る掌へ
辷込ませると申しますが、慣れない事は仕様のない者で中々その初めの
中は云えん者だが
明日御飯を喰べる事が出来ないと云う
境界でございますから一生懸命であります、殊に命を助けて呉れた大恩のあるお
父さんに御心配をかけては御病気にも障る事で何分にも他に何を致そうと思っても手放す事が出来ず、
暗夜の事だから人に顔を見られなければ親の恥にも成るまいと思い、もう一生懸命で怖いも何も忘れて仕舞い、
筆「貴方お願いでございます」
○「アヽ、
何だい
突然に
恟りした、どうも
此処等へは
獺が出るから
······」
筆「永々親父が煩いまして難渋致します、
何卒親子の者を助けると思召して
御憐愍を願います」
○「
然んなら早く
然う云えば
宜いのに吉田さん/\、袖乞だ一寸御覧」
と小田原提灯の
火影で見ると
「中々
美い女だ繻絆を着ないで薄い
袷見た様な物を着て
何うも気の毒な事だの」
△「成程是は美い素敵だ
姉さん
親父さんは余程悪いかえ」
筆「はい永い間病気で」
○「困るだろうねえ
無尽を取って来たから
······取って来たって割返しだよ、当れば
沢山上げるが
只た六十四文ほきゃアないが是をお前に
私が志しで」
筆「有難う存じます」
と金を貰ってしくしく
泣て居りました、此の
為体を見て一座の男が、
甲「アヽ、泣くよ本当に嬉しいのだ、真に喜んで泣くよ
偽乞食でないから、お遣りお前は
小花の
鬮が当ったから
皆お遣りよ何を愚図/\して居るのだ」
一人の男が不承/″\に出すを受取って、
甲「さア此の人のだ二朱と二百上げるよ」
筆「有難う存じます/\」
男「何うしても二朱と二百の方が礼が多い、だがね、姉さん此の男のは小花が当って余計ものですが、私のはたった六十四文でも割返しだから、丁度二十両の内に這入って居る者だから私の方は親切が深い」
乙「そう自分
許りいゝ子になりたがらなくってもいゝぜ」
と銭を恵んで呉れましたのは天の助けで、それから又翌晩も出て是が三日四日続くと、もう幾らか様子を覚えましたから通り掛った人の袖にすがりましてお願いでございますというと、其の人は恟りして、
男「
何だい、恟りさせやがる」
筆「親父が永々の病気で、難渋致しますから
何卒お恵みを
······」
男「アヽ、
美い女だ美い
娘だねえ、五百やるから材木の蔭へ這入らないか」
などという悪い奴が中には有ります、お筆は驚いて御免遊ばせと云って逃出しましたが、段々寒くなるに従って人通りがなくなり、十二月の月に這入ってヒュウ/\と云う風が烈しいから
夜に
入ると犬の吠える
許り、往来は絶えて一人も通らんから、もう仕方がない私の様な者でも人様の云う事を聞けば五百文でもやると仰しゃるが、身を売ってもお
父さんを助けたいけれども、私が居なければ介抱をしてもなし、お父さんに
御飯をたべさせる事も出来ないから、身を売る訳にも
行かず、進退
谷まりまして
誰にも知れる気遣いないから、思い切って、身を
穢してもお
銭を貰ってお父さんに薬も飲ませ、旨い物を喰べさせて上げたいと可哀想に
僅五百か六百の
銭の為に此の孝行の美婦人が身を穢しても親を助けようという了簡になりましたのは実に不幸の娘であります。九ツも過ぎ、芝の
大鐘は八ツ時でちらり/\と雪の花が顔に当る処へ、向うから
白張の小田原提灯を点けて、ドッシリした
黒羅紗の羽織に黒縮緬の
宗十郎頭巾に
紺甲斐絹のパッチ
尻端折、紺足袋に
雪駄穿き
蝋色鞘の茶柄の大小を
落差しにしてチャラリチャラリとやって参りました、此の武家にお筆が頼み入る処、是が又一つの災難に相成るのお話。
えゝ引続きまする依田政談も、久しゅう大火に
就いて筆記を休んで居りましたが、跡も
切目になりましたから一席弁じます事で、
昨日火事見舞ながら講釈師の
放牛舎桃林子の宅へ参りました処
同子の宅は
焼残りまして誠に
僥倖だと云って悦んで居りましたが、桃林の
家に町奉行の調べの本が有りまして、講釈師
丈に能く調べが届いて居る、本が有るから貸して遣ろうと云うので、
私は借りて参りまして段々調べて読んで見ますると、依田豐前守は、依田和泉守といい町奉行の時分は
僅な間でございます、
延享元年の六月十一日
御目附から致して町奉行役を仰付けられ
宝暦三年の三月廿八日にはもう
西丸の
御槍奉行に転じました事でございます。して見ると調べの間は長い事ではございません、其の次は曲淵甲斐守という是も名奉行で、宝暦三年四月の八日
御作事奉行より転じて依田豊前守と御交代になり
明和の六年八月十五日までお勤めに成ったという。大岡越前守、依田豊前守、曲淵甲斐守、
根岸肥前守などいうは
何れも御名奉行と云われた方で、申し続きましたお筆のお
捌は依田
豊州公から曲淵甲州公へ
御引続になりました一件で、
錯雑ましてお
聴悪い事でございましょう左様御承知を願います、
扨お筆は数寄屋河岸の柳番屋の蔭へ
一夜置き位に出て袖乞を致しまするも唯養父を助けたい一心で、恥しいのも寒いのも打忘れて
極月ヒュー/\風の吹きまするのをも
厭わず
深更になる迄往来
中に
佇んで居て、人の袖に
縋るというは誠に気の毒な事で、人も善い時には善い事
許り有りますが、間が悪くなると引続いて悪い事許り来るものでお筆などは至って親孝行にして
為人も善し屋敷育ちでは有り、行儀作法も心得て
居るから誰に会っても
誉められる様な誠に柔和な娘で有りますけれ共、板の間を働いたという濡衣を着て、親父に面目ないと思う処から入水致しました処を、助けられたは仕合せで有ったが、その又己れを助けて呉れた米倉屋孫右衞門が零落を致して、京橋鍛冶町の裏家住い
搗て加えて
長の病気というので、今は
最う何も
彼も売尽した処から袖乞いに出る様な始末、
筆「今日も夜更けて人も通らず、したが今夜百文でも二百文でも貰って帰らなければ私の命を助けて呉れた大事なお
父様に
明日喰べさせるものを
宛がう事も出来ず、と云ってお
腹を
空させては済まない、私は喰べなくても
宜いから
何卒お父様丈にはお粥でも炊いて上げなければ成らないから、もう
詮方がない、いやらしい事を云う人でも有ったら誠に道ならん事では有るが
寧そ此の身を任しても親の為めには替えられない」
と、覚悟を致し、ヒューという
寒風を
凌いで柳番屋の蔭に立って居ると、向うから
前申し上げた黒縮緬の頭巾を被り大小を落差しに致して黒無地の羽織、紺足袋という
扮装えで通りました、
白張の小田原提灯が見えましたから、
筆「アヽお武家で有るか、
万一したら少しはお恵みが有ろう」
と思いツカ/\/\と
来り、もう怖いも恥かしいも打忘れ武家の
袂に
縋り、
筆「お願いでございます」
武家「ア
···はアヽ
······誰も居らんかと思ったので大きに
恟り致したが、
何だえ、
女子かえ」
筆「はい
···お
父さんが長々煩いまして其の日に追われ、何も
彼も売尽しましてもう
明日は親どもにお米を買って喰べさせる事が出来ません、それ故誠にお恥かしい事でございますが、毎日
此処へ参りましては人様のお袖へ縋って
聊かの
御合力を受けまして親子の者が
露命を
繋いで居る者でございます、けれ共今晩
斯様に風が吹きますので
薩張人通りがございませんから、是迄立って居ましたが少しのお恵みも受けませず、今晩此の儘帰りましては親を見殺しに致す様なものと存じまして誠に御無理ではございますが百文でも二百文でもお恵み下さいますれば親子の者が助かります、
何卒殿様お願いでございます」
武家「はい
···はい、それはお気の毒な事じゃ、むー
···」
小田原提灯をこう持上げて見ますると、下を向いて袖を顔に押当て、ポロ/\泣いて居ります。
眤とその様子を見て居りましたが、
軈て一掴みの金子を小菊に包んで、
武「これを遣わすから、早う帰って親御に孝行を致せ、したが
女子の身の
夜中と云い、いかなる災難に遇わんとも限らんから
向後袖乞は
止めに致すがよい」
とお筆に渡すと其の儘往って仕舞いました。お筆は嬉し涙にくれて見送って居りましたが
家へ帰って包を明けて見ますと
古金で四五十両、お筆は
恟りして
四辺を見廻し、
筆「はア
···何うしたんだろう、心の迷いじゃアないか知ら、
先刻彼所を通り掛ったのは
武士と思ったのが狐か何かで私を
化したのじゃアないか知らん、私がお鳥目を欲しいと思う其の気を知ってつままれたのか知らん」
と足をギイーッと
抓ったが痛いから、
筆「夢じゃアないが、ハテ何うしたんだろう、向後袖乞に出るなと仰しゃったから、御親切な殿様で私の
戸外へ出ない様に多分にお金を下すった事か、あゝー
······私の為には神さま
······」
と手を合せて伏拝み
何所の人だか知りませんから心の
中で
頻りと礼を云い、
翌日に成りますると
先ず
此金でお米を買うんだと云う、其のお米を買うたって
一時に
沢山買って知れては悪いと思いましたから、
狐鼠り少し買い、一朱もお金を出せば薪も買えれば炭も買える、又金を一つ処へ仕舞って置いて知れると悪いと思いましたから、
彼方此方へお金を片附けて仕舞って置きまして、
些とずつ出して使い、
筆「お
父さまはお寒かろうから
暖かい夜具を着せたい」
と
夜見店へ参りまして古着屋から小僧さんに麻風呂敷に
掻巻に
三布蒲団を
背負い込ませ、長家の者に知れない様にお父さんに半纏を着せたいと云うので段々と
狐鼠/\買物をして参りますが、世間じゃア
直に目が着きます、或る時例の
姐子が、
姐「おい勘次や」
勘「えゝ」
姐「奥のお筆さんは
良い旦那でも附いたのじゃアねえか」
勘「
然うでげすね、此の頃は大変様子が
宜いから、ね、お父さんなどは何うも少し顔色が違えやして、此の頃じゃアにこ/\して居やす、
私にも此の間手拭を呉れたね」
姐「手拭を貰ったと、
何んで貰ったんだい」
勘「何んだって度々水を汲んでやったり
何かするんで大きに色々お世話に成るって呉れましたが
余り
好い心持だから匂いを嗅いだが、
些っとも好い
香気はしませんね、
矢張手拭の臭いがした」
姐「あの
娘なんぞに何か貰いなさんなよ、
何でも旦那が附いたに
違えねえノ」
勘「えゝ、
何んだか知りませんが、其の旦那てえのが
些とも来るのを見た事がねえ、何でも
夜中に来るんでげしょうよ
何処かへ
参詣に
行くって時々出え/\したが、何処か知れない処で逢ってお金を貰って来るんでげしょう、あの親父が此の間
髭を剃りましたよ白髪交りの胡麻塩頭を
結て新しい半纏を
引掛て坐って居ますが大きに様子が
快くなって病人らしく無く成ったが、
娘さんも襦袢に新しい襟を掛けたぜ、
好いもんじゃア有りやせんが銘仙か
何かの着物が出来ておつな帯を
締ましたよ、
宜い
装をすると
結髪で働いて居る時よりゃア又
好く見えるね、
内々魚などを買って喰う様子でげすぜ、此の間も魚屋が来たら何が有る、鱈
······それじゃア鱈をお呉れって鱈を買いやしたが病人に鱈は宜うごぜえますのかね」
姐「そんな事を気にしなくっても宜いが何うも様子が
訝しい」
勘「
私も
娘さんの顔が見てえから時々
行くんです」
此の勘次が毎日の様に来ては手伝いますから気の毒だと思って居ます処へ又来て、
勘「お筆さん水を汲んで上げやしょう」
筆「おや勘次さん毎度有難う」
勘「なにどうせ幾度も汲みに
行くんで、
宅の姐さんは
清潔家でもって
瓶の水を日に三度
宛も替えねえと
孑孑が湧くなんてえ位で、小便にでも行くと
肱の処から水をかけて手を洗うてえ大変なものでえへゝゝどうせ
序でげすから遠慮するにア及びやせんよ」
筆「誠に毎度有難う」
勘「お父さん今日は
······えへゝゝ、いえ何う致しやしてどうせ序が有りやすから、
何んでげすねお筆さんは親孝行でお前
様はお仕合せで本当に御運が好いんで、えへゝゝ」
孫「なに
然うでも有りませんのさ」
勘「此んな好い子を持ったのは貴方の御運が
宜いのでさア」
孫「なに運が
善い事も有りアしません、今じゃア腰が
脱けて仕舞って
何の役にも立たなく成ってますから、
併し毎度有難うございます、
娘一人で何事も手廻りません処を貴方が水を汲んで下さったり、其の上御親切に姐さんが又度々気を
注けて
下物を下さり、誠に有難う存じますお蔭で親子の者が助かります、貴方姐さんに宜しく仰しゃって下さいまし」
勘「じゃア姉さん汲んで上げよう」
と井戸端へ行って水を手桶に三杯も汲んで遣りました。
筆「ちょいと/\勘次さん少し待って下さい」
勘「え
何です」
筆「少し上げたいものが有りますから、手拭の貰ったのがあるんです」
勘「又手拭をかえ
······此の間も貰ったのに
···」
筆「いえ詰らんのですが持って行って下さいよ」
是から千代紙で
張て有る
可笑な箱の蓋を取って、中から手拭を出そうとする時、巾着の紐が指に引懸って横になるとパラ/\/\と中から
金子が
散乱たから慌てゝお筆が之を隠し手拭を
一筋に一朱銀を
一個出して、
筆「誠に少し
許りでございますけれども、毎度御厄介に成りますから」
勘「何う致しまして、是は何うも、えへゝゝ何うもお気の毒で、誠に有難う」
と礼を云いながら心の
中で大層
金子を
持て居やアがると
斯う思いました。口々に分けては有りますが下へ落ちたが二十両許りザラ/\/\と云うのを慾張た眼で見ると五六十両も有ろうと思いました「
此奴ア成程姐さんの云う通り
何でも
彼奴は
良い旦那どりをしてこっそり金を呉れる奴が有るに
違えねえ、
彼様なけちな千代紙で貼った糸屑を入れて置く箱ん中の巾着からザクリと金が出るんだからね」と此の勘次と云う奴は
流山無宿の
悪漢でございますから、心の
中で親父は病気疲れで能く眠るだろうし、娘も看病疲れで寝るだろうし、能く寝付いた処へ忍込んであの
金子さえ取れば、又西河岸の
桔梗屋へ行って
繁岡の顔でも見て楽しむ事が出来るという
謀叛が起り、其の
夜深更に及んでお筆の
家の水口を開け忍込んで見ると親子とも能く寝付いて居る様子、勘次は
素より勝手を知って居りますから、例の千代紙で貼った針箱同様の糸屑の這入って居る箱の中から巾着を盗み出し、
戸外へ出ると
直に駕籠に乗って飛ばして
廓内へ這入り西河岸の桔梗屋という遊女屋へあがりました。
勘「久しく様子が悪かったので来なかった」
馴染の娼妓か、
△「おや
鼬の道や」
勘「なにー篦棒めえ、鼬の道だって、あのなア繁岡さんと
喜瀬川さんを呼んで呉んな、揚女郎てえ訳ではねえが、
私は少し義理が有るから、
旨え物を
沢山食れ、なにー、愚図/\云うな、
大台を
······大台をよ、
内芸者を二人揚げて呉んな」
と金の遣い振りが
暴い。
亭主「勘次さんは大層金の遣い振りが暴いじゃアねえかのう、喜助」
喜「へえ、
何だか
博奕に勝ったと
被仰います」
と聞いて内証では
何うも様子が
訝しい、知ってる人だから朝勘定でも
宜いんだが、金の遣振りが訝しいから宵勘定に下げて貰え。と
下った金を見ますると
三星の刻印が打って有る、是は
予て
巡達に成って
居る処の不正金でございますから、
亭主「是は
打棄ちゃア
置れない、
直ぐに
······」
と云うので、是から其の頃の御用聞を呼びまして此の事を話すと
石子伴作様と云う
定巡りの旦那が、
伴「
夫は手附かずに出すが
宜い」
と云うので、二日
流連をさせて
緩くり遊興をさせ、充分金を遣わせて御用聞と話合いの上で、ズッと出る処を大門
外で、
○「御用」
勘「ハッ
······」
と云って
恟りする、大抵な者は御用聞が御用と云う声を掛けるとペタペタとなるといいます。
直に縛られて田町の番屋へ引かれる、仕様の無いものでございます。
○「勘次
汝の身分にしちゃア金遣いが滅法に
暴えが、桔梗屋で
使用た金はありゃア
何処から持って来た金だ」
勘「むゝ、
彼ア、
···バ
······」
伴「何を愚図/\言って居やアがるんだえ」
勘「へい、
何んで、
賭博に勝ちましたので」
伴「なにー、
博賭に勝ったと、馬鹿ア云え、
汝の様なケチな一文賭博をする奴が
古金で
授受をするかえ、
有体に申上げろ」
勘「マ、全く博賭に勝ったに
違えござえません」
伴「
何処の博賭場で勝ったんだ」
勘「ムヽ、カ、カ、神田の
牧様の部屋で
何んしまして、
小川町の
土屋の
······」
伴「黙れ、尋常に申し上げろい、幾ら隠したって役にア立たねえから、何処で盗んだか云えよ」
勘「いえ全く其のカ、カ、勝ったんで」
伴
[#「伴」は底本では「勘」]「これ勘次、
汝其様な事を愚図/\云ったって役にゃア立たねえ早く云っちめえ」
勘「いえ
······その
···全く勝ったんで」
伴「云わねえな、何うしても
此奴ア云わねえから
打て/\」
○「お慈悲深い旦那だから本当の事を喋って其の上でお慈悲を願え、お
前だって
万更素人じゃアなし、
好い道楽者じゃアねえか」
伴「ええや、しめろ/\」
とピシーリ/\叩かれるから
直に口が
開いて、実は五斗兵衞市の処に
食客に居る
中に裏に小間物屋孫兵衞と云う者が居て、孫兵衞の娘のお筆が私に礼をすると云って巾着をすべらし、金の出たのを見て不図した出来心から全く盗んだに相違ございません。と白状を致しましたから直に京橋鍛冶町の小間物屋孫兵衞方へ
踏込娘お筆が縄に掛って引かれたは
何とも云えぬ災難でございます。
何う云う事やら訳が分らず腰の抜けて居る孫兵衞は大屋さん何う云うもんで。と泣いて
許り居りますから長屋の者が来ては色々に
賺めますけれども中々愚痴が止みません。五斗兵衞市の姐御は気の毒でなりませんから、
○「私の処へ
無頼な
食客を置いたばかりで
斯う云う事に成ったんだが、決してお筆さんに
其様な
理由はない不正金だというが」
孫「イエ
金子などが
宅に有る気遣いは有りません、何う云う災難ですか、大屋さんお筆を返して下さいませんと
私は小便に
行く事もお
飯を喰う事も出来ません、お願いでございますから」
とワイ/\
泣て居ったのは
然もあるべき事でございます。
扨お筆を段々調べて見ますと、親父が大病で商売も出来ず、衣類道具も
売尽して仕様のない所から、毎晩柳番屋の蔭へ袖乞に出て居りますると、これ/\
斯う云うお
武士が可哀想だと仰しゃって紙に包んで下さいましたのを、お
鳥目かと存じて
宅へ帰り開けて見ると
金子でございました、親に御飯を喰べさせる事も出来ん様な難渋な中ゆえ、
遂大屋さんに黙って使いました段は誠に恐入りますという所が、口不調法ではございますが、曲淵甲斐守様が一目見れば孝心な者で有るか無いかはお分りにも成りましょう、殊に勘次の
申立と符合致して居りますから
遉の名奉行にも少し分り
兼ました。
甲「全く其の侍に貰ったに相違有るまいが、是は芝
赤羽根の勝手ヶ原の
中根兵藏という
家持町人の所へ忍入り
家尻を切って
盗取った八百両の内の古金で、皆此の通り三星の刻印の有る古金で有るに
依て、
其方が唯貰ったでは言訳が立たぬ、全く親の為めに其方は其の日に困るに依て
一時凌ぎに使い、翌日
町役人とも相談の上訴え出ようと思う折柄、勘次に盗取られたに相違有るまいな」
と云うお慈悲のお言葉。
筆「へえ恐入りました、
夫に相違ございません」
甲「うむ、吟味中
入牢申し付ける」
とピッタリ入牢と相成りました。さア
何うも近所では大騒ぎ、寄ると
集ると此のお筆の評判ばかりでございます、或る人は
頻りに不承知を唱えまして何しろお
上はお慈悲だってえが大違いだ、
彼様な親孝行な娘を引張ってって牢へ入れちまって、金を呉れた奴が
盗人だか、武家だてえが何うしたんだか訳が分らねえ、物を人に呉れるなら名でも明して呉れるが
宜いんだ、何うしてお筆さんが泥坊などをする様な
娘でない事は誰でも知ってる、
夫に
此様な事になるというのは
私には
些とも訳が分らねえ、お上は
盲目だ。というと又一人が、
△「
其様な事を云うなよ/\」
と近所では色々噂をして居る。吉原帰りは田町の
蛤へ行って
一盃やろうと皆其の
家へ参ります。
×「もう是で飯を喰おう」
△「もう一本やろう」
×「
余り
遅なるから、
丁場の仕事がよ」
△「丁場へは
兼が先に行ってるからもう一本やろう」
×「兄いは酔っちまってる、グッと思切って続けてやんなもう充分酔ってるから飯を喰おうじゃアねえか」
△「
宜いからもう一本
交際いねえな、
汝が
二猪口ばかりアイをすれば、
残余は
皆己が飲んで仕舞わア
···長い浮世に短い命だ
···人は
···篦棒めえ正直にしたってしなくたって同じ事だ京橋鍛冶町の小間物屋のお筆さんの事を見ても知れたもんだ」
×「兄い
彼を云いなさんなよ、
余りパッパと云って
捕まって困った者が有るから」
△「困ったって癪に障らア、余り
理由が分らねえじゃアねえか、親父が病気で困ってるから毎晩数寄屋河岸の柳番屋の蔭へ袖乞に出て居る処へ通り掛った
武家が金を呉れたんだてえが、其の位の親切が有るならよ、己は
何処の何う云う
武家で
若し咎められた時にゃア己が遣ったと云えって名前でも
明して
置ば
宜いのに、無闇に金を呉れやアがったって、
情にも何もなりアしねえ、あの
何とか云ったっけ
巴の紋じゃアねえ、三星とか何とか云う
印が押して有る
古金を八百両
何家かで家尻を切って盗んだ泥坊が廻り廻って来てそれでまア、
彼の親孝行な
···」
×「おい/\悪いよ、
其様な事を云って京橋
辺でも
係合に成ったものが有るから止しなよ」
△「だってよ、お上では親孝行の者に御褒美を呉れて、親に不孝をする奴は
磔刑に上げるてえじゃアねえか、其の親孝行の者を牢ん中へ押込んで、腰の抜けた親父一人残して置くてえ
家主の根性が分らねえ、お
救米でも願って遣るが宜いんだ、
此間も
甚公の野郎が涙を
溢し
乍ら、あの
娘は泥坊なぞをする様な者じゃアねえ
彼様な娘はねえって
然う云ってた」
×「おー其んなことを云いなさんなよ、係合になると
宜けねえぜ」
と制しても中々聞きません。すると他の一人が、
△「係合いになるって
余り癪に障らア今度奉行が替ったか、一体奉行が
理由が分らねえ」
×「おい止せてえのに」
△「云ったって宜い、なッてえ、
糞放め、罪もねえ者を無闇に牢の中へ放り込んで、金を呉れた
盗人がふん
捕まるまで、牢の中へ入れときやアがって面白くもねえ、本当に癪に障って堪らねえや、
些っと風が吹くと路次は六ツ
限に木戸を
締っちまうんで湯が早く抜けちまっても困らア職人は、
彼の
娘の親父は腰が抜けてるてえから
己ア可哀想でならねえ」
とシク/\泣出しました、
×「
泣上戸だな、泣きなさんなよ、涙を
零して見っともねえ鬼の眼に涙だ」
△「鬼でも
蛇でも構ア事アねえ、
余り
口惜しいから云うんだ」
×「おい、止せてえ事よ」
話をして居ますると
衝立の
陰からずいと出た
武家は黒無地の羽織、
四分一拵えの大小、
胸高に帯を締めて
品格の
好い男、年頃は廿七八でもありましょう、色白で眉毛の濃い
口許に愛敬の有る人物が、
武家「是は何うも
大分機嫌だのう」
△「えへゝゝ是は殿様
·········御免なさい、
隣席にお
在でとも存じやせんで」
武「いや衝立の陰で
先刻から一盃やって居た、職人のお前達の話は又別段で」
△「えへゝゝ旨く云ってらっしゃるね」
×「殿様御免なすってから大きな声をして、
此奴ア少し
喰い酔ってるもんですから詰らん事を云って、
何卒お構いなく
彼方へお出でなすって」
武家「あはゝゝ馳走になろう、
合をしよう、もう一銚子附けさせろ、身共も一盃馳走に成ろう」
△「えへゝゝ旨く云ってらア、殿様は
如才ねえや、
巧えや」
武「酌を仕様」
×「いえ殿様、
此方でします」
武「いや酌をしよう」
△「えへゝゝ是は有難うございます、
何れお浮れでございますな、
昨夜廓内へ行って」
武「うむ、廓内へ行って来た」
△「えへゝゝ殿様なんざア男が
好くって
美い
扮装だからもてやすが、
私どもはもてた事はなく振られてばかり居ても行き
度えから別段で」
武「何うだ
猪口を貰おう」
△「御免なせえまし、水を貰いましょう、おい女中茶漬茶碗へ水をよう、なッてえ、宜いから黙って居ろい」
武「水などで
灌いでは水臭い、其んな事をせんでも宜しい」
×「兄い止しなよ」
△「宜いよ黙って居ろえ」
武「是は何うも、酒の
嗜きな者は妙なものだ、が今聞いて居たが、何か其の京橋
辺の数寄屋河岸の柳番屋の陰で
金子を貰った
娘が有るとか云う話だが、それは何う云う訳だ」
と云われた時は両人は驚きわな/\しながら。
△「へえ」
×「だから止しねえと云ったんだ大きな声をしてパッパと云うから
宜けないんだ」
武「何も心配な事はない何かえ
夫れは」
△「へえ
·········誠にどうも、
喰え酔って居まして大きに不調法を致しました、
真平御免なさいまし」
武「いや不調法な事は
些ともない、柳番屋の処へ袖乞いに出る娘に
武家が金子を遣ったんだな」
△「へえ、何うも
明瞭り分りませんので」
武「いや分らん事はない、今お前が話をしたではないか、
何と云う者の娘だえ
夫れア」
×「殿様
此者は
喰い酔って居まして唯詰らねえことを云ってたんで出鱈まえで、唯
茫然、変な話なんで、嘘を云ったんで」
武「なに嘘のことはない、何も心配になる事はないから、
私に聞かすれば宜いのだ、京橋の
何処の者だえ
······」
△「へえ」
武「云わんか、いま貴様が云った事は衝立の蔭で聞いて居ったが、少し調べる事が有るから聞くのだ」
×「だから己が
先刻から、
斯う云うことを云って係合に成ったものが有るから大きな声をして云うなと云うのだ」
△「本当に殿様ア
······私ア明瞭り知らないんで」
武「知らんたって只今云ったじゃアないか、
何とか娘の名前まで云ったぞ」
×「へえ
······」
武「云わんか、云わんと云えば
免さんよ、隠立てを致せば捨置かれんから両人共近所に自身番が有ろうから夫れへ連れて
行く」
×「真平御免なさい」
△「何うぞ真平御免を」
武「
謝罪らんでも宜い、貴様達の罪じゃアない、云いさえすればよろしいのだ」
×「へえ、京橋
······鍛冶町」
武「うむ、京橋鍛冶町、少し待って呉れ」
と腰から矢立を出し懐中から小菊を
出して、
武「京橋鍛冶町で、
何と云う者の娘だえ」
「孫右衞門娘で筆でございます」
武「孫右衞門の娘の筆か、此の月の
幾日の晩だ、うむ、成程六日の晩数寄屋河岸の柳番屋の蔭に於いて金子を貰ったのか、其の金子は幾ら有った」
△「何だか
其処の処は
明瞭り分りません」
武「
夫を何者が盗んだと云ったな」
△「へえ、それは五斗兵衞市の
家の居候で勘次てえ奴が」
武「五斗兵衞市てえのは名か、可笑しいな、其の
家の
食客に居るものだな」
△「いえ、なに居候で」
武「だからよ、勘次と云う者が盗み取ってそれが露見をして目下其の娘は牢に居るんだな」
△「へえ牢に這入っちまいました」
武「それは可哀想な事で、町役人は何と云う」
△「町役人と云うと
何う云う事で」
武「いえさ
家主だよ」
×「家主と云うのは何んで」
武「其の長屋の差配を致す者よ」
△「大屋でげす」
武「大屋てえ事はないが、まア大屋でも
宜いその大屋は」
△「へえ、と藤兵衞」
武「藤兵衞か、宜しい、貴様の名を一寸書いて置こう、貴様は何と云う名だ」
△「へえ御免なすって」
武「
謝罪らんでも
宜い」
×「えゝ殿様、
此者は全く
喰い酔って
迂濶り云ったんで」
武「喰い酔うも何もない名前を云え、云わんか」
△「へえ大変だな、熊ッ子てえます」
武「熊ッ子と云う名前はない、熊吉か熊五郎か何うだ」
×「へえ
慥か熊五郎」
武「慥か熊五郎と云う奴があるか、貴様は何んと云う名だ」
×「
私も
······私は何も云やアしません」
武「何も云わなくとも連れだから云えよ」
×「何うぞ御免なすって」
武「ゆるせと申したって連れだから貴様の名も書かなければならんよ」
×「へえ
······私ア、ガチャ
留と申します」
武「ガチャ留と云う名が有るか」
留「
何だか知りませんが子供の時分から、ガチャ留ッてえます」
武「留吉か留次郎か」
留「
其処の処は
私どもの事ですからガチャ留でお負けなすって」
武「負けると云う事はない、留吉か全く」
留「えへゝゝ忘れました」
武「自分の名をわすれる奴があるか貴様達は
最う宜しい」
両人「有難う存じます」
と両人は
直に駈出して小田原迄逃げたと云うが、
其様に逃げなくっても宜しい。此の
武家は
莞爾笑って直其の足で京橋鍛冶町へ参りました。又、親父の孫兵衞は只おろ/\泣いてばかり居ます、家主も誠に気の毒で
間が有れば時々見舞いに来ます。
家「はい御免よ孫兵衞さんお前
然う泣いてばかり居ちゃアいけないよ、
其様にくよ/\したって仕方がない、是はお前何うもその、悪い事は悪いこと、
善悪共にお
上は明らかにお調べなさる処だから、全体お前大金を貰った時にねえ、ちょいと私にでも話をすれば
直に訴えて仕舞えば何も仔細ないのだ、
彼の
娘は他人の物を取る様な娘じゃアないが、私の長家から縄付きに成って引かれる者が有っては家主の
恥辱だが、なに彼の娘はお前を大切にして親孝行な子だから、
何んなそれア
穏密方が来て調べたって長い間のお前の煩いを介抱した様子から
皆世間で知って居るから
早晩彼の子も罪が
免りて帰れようから然う泣いてばかり居ちゃアいけない、身体に障ると悪いから
余り心配をせぬがいゝ」
親父は涙をこぼしまして、
孫「はい、有難う、
私は
此様な
業病に成りましたもんだから、
彼が私を介抱するので内職も出来ませんゆえ追々其の日に追われ、何も
彼も売尽して仕方がない処から、彼が私に内証で袖乞に出る様な事に成ったので、
斯う云う災難に出会ったかと思いますと、
私が彼を牢へ遣った様なものでございます、
然うして此の寒いのに牢の中へ這入りましては貴方彼は助かる気遣いはございません、
繊細い身体ですから、其の上今迄引続いて苦労ばかりして居りますので、身体が大概
傷んで居ります処へ又牢へ這入り寒い思いをして、彼に
万一の事でも有りますと、私は此の通り腰が抜けて居る、他に身寄
頼はなし死ぬより他に仕方がございません、お家主さん貴方
何卒筆がお
免しに成って帰れる様にお願いなすって下さいまし」
家「願うと云う訳にゃアいけない、
素より家尻を切って取った八百両の内の
金子だと云うから、
何れ
其金を呉れた奴が有るんだろうが、
其奴が出さえすれば
宜いんだが、お調べが容易に届けば
宜いが、調べが届きさえすれば
彼の
娘は帰るんだからね、是も災難だ」
孫「災難だって
此様な災難が有る訳のものじゃア有りません」
家「お前が困るなら
宅の奴も来るし、又長家の者も世話をして呉れるから
然う泣いてばかり居ちゃア身体が堪らねえ」
孫「えゝ、神も仏もないんで、此様な災難に
罹るてえのは、あゝ私は死にたい」
家「
其様な気の弱い事を言ってはいけない、いか程
死度いからって死なれる訳のものではない」
と
頻りに
宥めて居る処へ、門口から立派な
扮装をして、色白な眉毛の濃い、
品格と云い
容子と云い
先ずお
旗下なら千石以上取りの若隠居とか、次三男とか云う
扮装の武家がずっと這入って参り、
武「御免小間物屋孫兵衞さんのお
宅は
当家かえ」
家「はい、是は入らっしゃいまし、是は入らっしゃいまし」
武家「はい、御免を」
家「
其処は濡れて居りまして誠に汚のうございますが、サ、
何うぞ
此方へ入らっしゃいまして
······奥の
喜兵衞さんが願って呉れたのだから
···誠に有難う存じまして、
斯ういう貧乏人の処へお出でを願いまして恐入りますが、能く来て下さいました、貴方は奥の喜兵衞さんから願いました、番町のお医者様で」
武「なに
私は医者じゃアないが、貴方は何かえ、此の長屋を支配なさる藤兵衞殿と仰しゃる
仁かえ」
藤「ヘエ/\、ヘエ」
武「今
御尊家へ出たよ」
藤「
私の
宅へ入っしゃいました、左様ですか、えゝ
此者がその孫兵衞と申す者」
武「はい始めまして、えゝ承れば
当家でもとんだ災難で、何かその数寄屋河岸の柳番屋の蔭へ袖乞いに出た娘に、通り掛った侍が
金子を呉れて、それが不正金で親子の者が、図らざる災難を受けたというは気の毒な事で、お前は
嘸かし御心配な事で」
藤「へえ誠に心配致して居りますので、何うか分りますれば
宜いと思って居ります」
武「いやそれは心配には及ばん、
明日私が其のお筆さんと云う
娘を町奉行所へ訴え出て帰れるようにして遣る、其の金は
己が遣ったんだ」
藤「へえー、左様で、それなれば何も仔細無い事で、何かお上でもお疑いがございまして、不正金とか何とか云う事を申すので困りましたが、誠にどうも殿様が下さいましたのなら何も仔細は有りません、孫兵衞さんお前さん
一寸御挨拶を」
武「はいお
父さんか
始てお目に懸ったが実は
日外私が数寄屋河岸を通り掛るとお前の娘子が
私も親の病中其の日に困り親共には
内々で
斯様な処へ出て袖乞をすると言って涙を
溢して袖に縋られ、誠に孝行な事と感服して
聊か恵みをしたのが
却って害に成って、
不図災難を
被せて気の毒で有ったが、
明日私が訴えて娘子は
屹度帰れる様にして上げるが、名前も明さずに
金子を遣った処は誠に済まんが、明日は早々にお筆さんの帰れる様にして上げるから、金子を遣って苦労をかけた段は
免して下さい」
藤「何う致しまして、有難い事で、お礼を云いなよ、殿様が下さったんだから心配はない」
孫「はい、誠に有難う、心の
中で
私は一生懸命に観音を信心致しました、どうも
昨夜貴方少しうと/\致しまして夢を見て、観音様が私の
枕辺に立って、助けて遣るぞ助けて遣るぞと仰しゃいました、目が覚めますと矢張り
宅に寝て居ったので、不断其の事ばかり思って居るから観音様の夢を見たのだ、あゝ観音様も分らねえと神や仏を恨む様な愚痴を云って居ましたが殿様が出て
己が遣ったと云って下さいますればお上に於いてもお疑いは無い事で、お筆は免されて帰れますが、少しも早く、成ろう事なら今晩帰る様に」
武「今日は
些と遅いから
明日屹度帰す、是は誠に心ばかりだが
······娘は明日屹度取戻してお前の
家へ帰るようにして上げるが、
此金は
真の心ばかりだ、是は決して不正金でも
何でもない仔細の無い
金子だから、どうか心置きなく使って下さい、
私が遣ったに違いない」
藤「誠に恐入ります、是は何うも娘を帰して下さるのみならず多分の
金子を
······」
武「いや
沢山はないたった十金だから、
何ぞ
暖い物でも買っておあがり」
藤「是は恐入ります、おい孫兵衞さん旦那様が十両下すったよ」
孫「十両よりはお筆を早く帰して下さい」
藤「そんな事を云うものじゃアない親父は少し
取逆上て居ますので」
武「えゝお家主一寸自身番まで一緒に行って貰いたい」
藤「へえ、自身番は
直其処で」
武「少し御相談が有るから、じゃアお
父さん
私は帰る、
明日屹度お筆さんを帰すよ心配しちゃアいかん、心を
確かり持っておいで、大丈夫だから」
藤「はい有難う存じます、
又た多分のどうもお恵みで有り難う存じます」
武「さ、行きましょう」
藤「へえ、じゃア
宜いかえ孫兵衞さん、今
宅の何をよこすから、旦那と一緒に自身番まで往って来るから、
此方へ
入っしゃいまし、板ががた付いて居ます、
修そうと存じて居ますが、
遂大金が掛りますので、
何卒此方へ」
武「はい/\」
是から路地を出て町内の角の自身番まで参り、
藤「誠に爺嗅い処で、何うか此方へ」
武「いやもう構ってお呉れでない心配をせんが
宜ろしい、え
明日私が奉行所へ出て私が
金子を遣ったに相違ない事を訴えれば、仔細はない、が長屋に事の有る時は支配を致して
居る処のお家主の御迷惑はお察し申して居る」
藤「へえ実は
私も心配致して居ましたが、殿様が遣ったと仰しゃって下さいますれば何も仔細ない事で」
武「明日は少し早く四ツ時分から腰掛へ出て居て貰い
度い」
藤「へえ/\四ツ時分からへえ成程」
武「えゝ此の近辺でなんですかえ、
金満家は
何処ですな」
藤「えゝ金満家と申しますと」
武「いえさ、町内で金満家の聞えの有る
家は」
藤「左様でございますなどうも
太刀伊勢屋などは大層お金持だそうで」
武「他には」
藤「質屋で
伊勢銀と云うが有ります」
武「じゃア伊勢銀の方に仕様」
藤「是からお出でに成りますなら御一緒に参りましょうか」
武「いや一緒に行かんでも宜しい、エ、明日お筆さんをお前が引取に来なければならんから、組合を連れて
印形持参でお
出を願い
度い」
藤「宜しゅうございます、承知致しました」
武「あれは
天正金で有るか無いかは明日出れば分ります、大きに御厄介で有った」
藤「まアお茶を」
武「いえ宜しい、左様なら」
すうっと帰って仕舞いましたから
何だか家主にも
薩張分りません。家主の藤兵衞はあれ程の殿様だから嘘も
吐くまい、
併しよもやあの人が盗賊では有るまい、それにしても
何う云う事であの金が
彼の人の手に這入ったか、と考えて見たが少しも分りません、まさか
彼奴が盗賊なら
私が泥坊でござると云って奉行所へ出る気遣いは無いが何うしよう。と
町代の
與兵衞という者と相談の上で四ツ時に町奉行の茶屋に詰めて居ります。四ツ半に成っても来ません。
與「藤兵衞さん」
藤「えゝ」
與「
何だかお前の云う事は
当にならねえ、
未だ来やアしねえ、
何んだか変だぜ」
藤「だって誠に
品格の
好い、色白な眉毛の濃い、目のさえ/″\した笑うと愛敬の有る好い男の
身丈のスラリとした」
與「男振や何かは何うでも
宜いが是は来ないぜ」
藤「
然うですな、おやお隣町内の伊勢銀さん何うです」
芳
[#「芳」は底本では「若」]「なに盗賊が這入りまして金を二百両盗まれましたから訴えるんで、
宅は大騒ぎです」
藤「
昨夜盗賊が、へえー、
何処から這入りました、家尻を切ったって、へーえ何うもそれはとんだ事でしたな、お
代に
芳造さんですか、それはまア
不図御災難で」
芳「へえ、
酷い目に遭いました」
藤「少しも知りませんでげした」
芳「土蔵や何かは余程気を
注けますんですが」
藤「へえー」
と話をして居ります処へ
件の
武家が雪駄でチャラリ/\腰掛へ這入って来ました。
藤「おや是は入らっしゃいましそれ見なせえ嘘う吐くものか入らしった、さどうぞ
此方へ」
武「
昨日は色々お世話に
······今日は早くから出ようと思ったが少々余儀ない事で友達に逢って
暇乞いなどをして居たんで少々時刻が遅れてお待たせ申して済みません」
武「えゝ此のお方は」
藤「えゝ組合の名主代で」
武「大きに御苦労」
與「えへゝゝ町内の小間物屋の娘をお助け下さり有難う存じます」
武「はい御奉行のお
退出までは未だ余程
間が有ります」
藤「えゝ殿様一体あの一件は
何う云う事なんで、へゝゝ附かん事を伺います様だが、何ういう
理由かあの
金子をお上では不正金だって、三星の刻印が打って有るなどと申しますが」
武「うむ、
彼金は芝赤羽根の中根兵藏方の家尻を切って盗んだのが丁度十二月十二日の晩でね、八百両取ったんだ」
藤「へえー、其の盗賊が知れませんので」
武「いや
其金を取った賊は拙者だ」
藤「えへゝゝ御冗談を、えへゝゝ」
武「いや全くだ、何うも、悪い事を誰も知らん者は無い、賊を働くは悪い事で天道に背くとは思いながら、知りつゝ此の賊になるもねお家主、是は皆
前生の約束事かと思う、悪いから
止めようとしても止められんね、これは妙なもので、十四の時から
私は盗賊を
為ます」
藤「えへゝゝ御冗談ばかり」
武「いや冗談じゃアない、実は中国の浪士で両親共
逝去なって伯母の手許に厄介に成って
居ったが十四歳から賊心を
発して家出をなし長い間賊を働いて居ったが是まで知れずに居ったのだがね」
藤「へえー全く殿様が」
武「あい、何うも止めようと思っても止められんものだね、
私が取った金を遣ったんだと
斯う云って出れば、お筆さんの助からん事は有るまい、私も長らく
他人の物を盗み取って旨い物を喰い
好い着物も着たが、
金子を沢山取った割合には
夫程栄耀はせんよ、
皆な困る者に恵んだ方が多い、可哀想だと思っては恵み、
己の罪を重ねる道理だから止そうとは思い/\止められんと云う処が是が因果じゃな、前世の約束事で有ろう、もう天命を知りこゝらが丁度宜い死に処だ、私は廿九に成りますよ」
藤「へえー、えへゝゝ、へえー」
武「名乗って出てお上の御処刑を受けた跡でお題目の一遍も
称げてお呉れ」
藤「へえ、途方もない御冗談ばかり」
武「いや冗談じゃア無い全くだ、
其方のお方は」
藤「是は伊勢銀と申す町内の質屋の手代でげすが、昨晩盗賊が家尻を切りましたので
今日お訴えに参って居りますので」
というと
武士は平気で、
武「左様か
直に分りますよ、昨夜お前さんの処の家尻を切ったのは
私だよ」
芳
[#「芳」は底本では「若」]「え、貴方、へえー」
武「それは気の毒千万な、お手数をかけて、全くはお家主が
彼家は金持だとのお指図で
······」
藤「
私は其んな事は云やアしません、驚いたなア」
何うも
沈着いたもので、是から八ツの
御退出から一同曲淵甲斐守公のお白洲へ出ました、孫兵衞の娘お筆も
引出され、訴えの趣きを目安方が読上げますると甲斐守様がお膝を進められまして、
甲「備前岡山無宿
月岡幸十郎」
幸「へえ」
甲「其の方が訴え出でたる趣きは十一月廿二日の
夜芝赤羽根勝手ヶ原中根兵藏方へ忍び入り、家尻を切って八百両盗み取ったる金子の内を、数寄屋河岸の柳番屋の蔭に於て是なる筆に恵み与えたるに相違なく、筆には毛頭罪なき事であればお
免しを願い
度趣を訴え出でたるが全く其の方が盗み取ったる金子を是なる筆に遣わしたに相違ないか」
幸「えゝ先夜は
私が柳番屋の蔭を通り掛りますると、是なる筆が私の袖に縋って涙を
零しながら頼みます故、
何故袖乞をするかと尋ねましたら、父が長らくの患い、腰が抜けて
起居も自由ならず商売も出来ませんので其の日に追われ、
僅な物も売尽して仕方がなく
明日米を買って与える事が出来ませんと、真に袖を絞って泣いての頼み、真実
面に
顕われましたから、あゝ感心な事じゃと存じまして、
遂刻印金とは存じて居ながら、是なる娘に恵み与えました金子が
却って娘の害と成りまして、長らく病んで居ります処の親を一人残して入牢
仰付けられたは如何にも筆へ対して手前気の毒な思いを致しました、筆には決して
科のない事でございますから
何うか町役人共へお引渡しに相成りますれば有難い事に存じます」
甲「うむ、是れなる筆に何両の金子を遣わした」
幸「えゝ其の勘定は
確と心得ませんが五十金足らずかと心得ます、唯小菊の上へ掴み出して与えました事ゆえ勘定は確とは心得ませんが、
残余の使い高に依って考えますと五十金足らずかと心得ます」
甲「うむ、此の者に貰ったに相違ないか、
面体を覚えて居るか」
筆「其の
夜は頭巾を被って
在っしゃいましたからお顔は覚えませんがお声で存じて居ります、頂いたに相違ございません」
甲「うむ、町役人」
藤「へえ」
甲「此の筆なるものゝ父は長らく病中
夜分もおち/\眠りもせずに看病を致して、何も
角も売尽し、其の日に迫って袖乞に迄出る事を支配をも致しながら知らん事は有るまい、全く存ぜずに居ったか」
藤「
遂心附かずに
···」
甲「
呆、其の方支配を致す身の上で有りながら、其の
店子と云えば子も同様と下世話で申すではないか、其の子たる者の
斯る難儀をも知らんで
居るという事は無い、殊には近辺の評も孝心な者で有ると皆々が申す程の孝心の娘なれば、其の方心に掛けて筆を助けて遣らんければならぬ、
夫が手前の役じゃ、貧に迫って難渋なれば難渋の由を上へ訴えてお
救を乞うとか何とか訴出れば上に於て御褒美も
下し置かれる、
然るを打捨て置いて袖乞に出る迄の難渋をかけると云うは、其の方
不取締で有るぞ」
藤「お
······恐れ入りました」
甲「筆其の方は見ず知らずの者より大金を貰い受け、紙を
披いて見たら多分の金子が有ったなら、早々町役人同道にて上へ訴え出なければならん処を、隠し置いて其の金を使いしは不届至極で有る、けれども其の日/\に差迫って、
明日は父に米を買って与える事も出来ぬ処から、其の金子を以て米薪に代えて父を救った其の孝心に
依て父を思う処から、悪い事とも心附かず
迂濶り其の金を使い是から家主と相談の上で訴え出ようと云う心得で有ったが、其の
中に勘次郎という者が其の方の手許に金子の有る事を知って盗み取ったが、全く訴え出ようと心得て
居る内に其の金を取られたので有ろうな」
とお慈悲な事でございます。
お筆は
漸々顔を上げまして、
筆「はい左様で」
甲「
何うじゃ
町役人」
藤「全くは是から訴えようと
内々下話もございましたので、処を盗み取られましたんで」
甲「これ下話が有ったら
何故訴えぬ」
藤「いえ是から下話を致そうかと考えて居りましたんで」
甲「なんだ、筆なる者は罪もなく殊に孝心な者故助け
度いとて訴え出でたる幸十郎は
最と神妙の至りで有る、筆
儀は
咎も申し付けべき処なれども、其の親孝心に
愛でゝ上に於ても格別の
思召を以て此のまゝ免し遣わす、立ちませえ」
筆「はい」
と立とうとする途端にびいんという仮牢の錠の開く音が頭上に響いて、
恟りする
中に大戸をガラ/\と開けて仮牢から
引出されましたは、禿げた頭の
月代は
斑白になりまして胡麻塩交りの髭が
蓬々生え頬骨が高く尖り小鼻は落ちて目も
落凹み下を向いて心の
中に
或遭王難苦、
臨刑慾寿終、
念彼観音力、
刀尋段々壊、
或囚禁枷鎖、
手足被
械、
念彼観音力、
釈然得解脱、と牢の
中でも
観音経を
誦んで居たが今ヒョロ/\と縄に掛って仮牢から
引出されるを見ますると、三年以前に別れた実父の下河原清左衞門でございますから何う云う訳で此の有様はと、はッと思いまして、
筆「お
父さん」
と云い掛けると清左衞門が、むゝと眼で知らせますから、
筆「はい」
と泣き
度い程
悲いのを
耐えて砂利の処へぺたぺたと坐りました。
明奉行だから早くもそれと見て取って、
甲「筆暫く控えろ」
筆「はい/\」
甲「是なる浪人者を其の方は見知り
居るか」
筆「はい、い、え」
甲「隠すな、隠すと為にならんぞ、是なる浪人下河原清左衞門は、長谷川町の番人喜助を毒殺致した罪に依って長らく入牢仰せ付けられ、再度の吟味に逢うと
雖も白状致さぬ、毛頭覚えはないとのみ、
然れば主名を明かせと云えば
武士の道が立たん、士道が立ち難いに依って主家のお名前は
仮令身体が砕けても白状を致さぬと申し張って
居るが、是は其の方の伯父か」
筆「いゝえ」
甲「父か」
筆「いゝえ」
甲「
何故隠す、主家の名前を申せば免して遣わす、其の方見知りの者で有れば申せ此の者が助かる事で有るぞ、其の方は元築地辺に居って何か災難に依って入水致した処を助けられたのが只今の孫右衞門で有る由上に於て
篤と其の辺は調べが届いて
居る、孫右衞門は養父じゃな、是なる清左衞門は其の方の実父で有ろう」
筆「はい、
······いゝえ」
云わんと致しますると清左衞門が目で知らせるから口を
開く事が出来ません。
甲「何故言わぬ、此の者は其の方と面体恰好が
能う似て
居るぞ、其の方が
強て隠すと此の者は重き刑に行われるが、其の方の実父なれば、清左衞門の口から士道立ち難いに
依て申せまいが、其の方が申すに仔細はない、其の方の実父ならば実父だと申せば宜しい、実父と申すが悪いならば此の者の主家の名前を申せ、其の方が申すに仔細は無い事で有る、
何処までも云わんで居ると此の儘此の者を無実の罪に
苦むるは不孝で有ろうが」
筆「はい/\申し上げます」
側から藤兵衞が低い声で、
藤「云いなよ/\、あゝやってお
柔かに仰しゃる事だから、云わないと
宜けないよ、隠し立てをしちゃア
彼方も
盗賊、
此方も盗賊、
然う幾らも盗賊と
心易くしちゃア困るから云いなよ」
筆「はい、実は
私の血を分けました親共でございます」
と白状を致しました。其の時御奉行は、
甲「うむ、然うじゃろう、
何れの藩じゃ主名を申せ」
筆「はい、
巣鴨傾城ヶ
窪の
吉田監物の家来下河原清左衞門と申す者でございます」
甲「うむ、
何故屋敷を
出て浪人致した、主人の不興でも受けて追放を仰せ付けられたか何う云う事じゃ」
筆「少々御主人様の事に就きまして親共が
諫言を申した事がございます、其の諫言が却って害に相成りまして不興を受けてお
暇になりましたが、父は物堅い気性故、
仮令主でも家来でもお家の為を思う者を用いなければ止むを得んから
主家を出る、
飢死しても此の屋敷には居らんと、重役の者と
争論を致しまして家出を致しまして四ヶ年程浪人致して居りました」
甲「うむ、主家に
何の
様の事が有ったか其の方
弁まえて
居るか」
筆「深い事は存じませんが、
御妾腹の」
と云い掛けると清左衞門が顔で
頻りに
電光をして居ります。
甲「清左衞門控えろ、此の者が申すに仔細はない、其の方が口外致せば
故主の非を
挙る事になるかもしれんが、筆の孝心より申すのじゃ仔細はない、控えて居れ、ふむ、主家の妾の腹に宿した子が有ったと」
筆「はい、お妾の腹に出来ました
鐵之丞と申します者を世に
出だそうというお妾の
悪計に附きました者もございまして、御本腹の
金之丞様を毒害しようと云う悪計もございましたと云う事は薄々聞きました事で」
甲「うむ、其の方に叔父が有るか」
筆「はい、ございます」
甲「是なる清左衞門の兄で有るか弟か」
筆「弟でございます」
甲「うむ、それはまだ監物の屋敷に
居るか」
筆「未だ
居るでございましょう」
甲「吉田監物家来下河原清左衞門、其の方は武士道が立難いに依って身体の
醢になり骨が砕けても云わんと申したが娘が親を助け
度いと云う孝心から此の事を申したのじゃから其の方に
於て武士道の立たんと申す事は
聊もない、筆、叔父の名は
園八郎と申すで有ろうの」
筆「はい園八郎と申します」
甲「能く申した
今日は此の儘下げ遣わす、こら
町役人筆を
確と預け置くぞ、
明日改めて呼び
出すから左様心得ろ」
○「
畏りましてございます」
甲「双方立ちませえ」
と云うので双方ともに起ち、下河原清左衞門は仮牢へ這入り、お筆は町役人が預かって帰りました。孫右衞門の悦びは一通りでありません。翌日になりますと、新吉原町辨天屋祐三郎抱え紅梅
并に下河原園八郎という清左衞門の弟をお呼出しに相成るという一寸一息つきまして。
偖其の次の日は、吉田監物家来下河原園八郎がお呼出しに相成り、縁側の処へ
上下無刀で出て居ります。曲淵甲州公は
御席に就きましたが、辨天屋の抱え紅梅は白洲迄は出て居ったがまだお呼び込みにはなりません。
甲「吉田監物家来下河原園八郎」
園「はっ、
罷出でました」
甲「其の方は三ヶ年以前の十一月三日、長谷川町の番人喜助に銘酒じゃと申して
徳利を持参致して毒酒を置いて帰り候由、番人喜助の女房梅なる者より訴えに相成って
居るが、
夫に相違有るまい、
何うじゃ」
之を聞くと園八郎は額へ青筋を出しまして
顔色を変え、袴の間へギュッと手を入れて肩を張らし、曲淵甲州公の顔を
眤と見詰めて居りましたが、
園「是は
怪しからん仰せにござります、長谷川町の番人に毒酒を与えましたなどと云うは毛頭覚えない事でございます、
怪からんお尋ねを蒙るもので」
甲「控えろ、其の方
如何様に陳じても天命は
遁れ難い事で有る、其の方は監物の妾
村と申す者と密通致し、村の腹へ宿したる鐵之丞を家督に直さんが為に、本腹の金之丞へ毒薬を授け金之丞を毒殺致して妾の腹に出来たる鐵之丞を家督に直さんという
企を致した事は上に於て篤と調べが届いて
居るぞ」
園「是は何うも思い掛けないお尋ねを蒙りますもので
何故に左様な事を」
甲「黙れ、其の方如何様に陳じてももう遁れる道はないわ、辨天屋祐三郎抱え紅梅を
呼出せ」
是から紅梅が出て来ましたが娼妓などは立派に着飾って出るもので、お白洲に出るような姿ではない。
前申し上げます通り
阿古屋の
琴責の様な姿で
簪を後光の様に
差かざして
居るから年を取って居ても若く見えます。ずいと出まして、御奉行の方を
斜に向いて坐って居ります。
甲「辨天屋祐三郎抱え紅梅、勇之助代かや、
差添うたか」
かや「差添いましてございます」
甲「其の方亭主喜助に毒酒を置いて参った侍は是なる侍で有ろう、篤と面体を見い。近う寄って面体を見い」
ずいと来て、
紅「あらまア何うもまア図々しいじゃア有りまへんか、あんな高い処に
昇って真面目な顔をしてえて
上下を着てえてさ、
何だッて此んな悪党に上下なんぞを着せて置くんですよ、牢の中へ入れたんじゃア有りまへんか」
甲「いや前に取押えて入牢申し付けたは清左衞門と申す者じゃ」
是から清左衞門をお呼出しに相成りまして、
甲「兄弟で有るから能く
肖て
居るが、能く見ろ違うて居るだろう、篤と面体を見定めよ」
という御沙汰で、紅梅は
熟々両方を見較べて清左衞門に向い、
紅「まア何うも済まない、堪忍してお呉んなはいよ、
肖てえるったって本当に能く肖て居るんだものを、成程貴方の方が少し老けて居りますが
余り能く肖て居るからお
前はんだとばかり思って済まない事をしましたが、此ん畜生、
宅の人に毒を盛って是はお上のお
上りの御酒だから惜しいんだなんぞと云やアがって、そんな高い処に上げて置かずに
此処へ
下してお呉んなはいよ、私ゃアしがみ附くよ」
甲「控えろ、
仮令三寸
不爛の
舌頭を以て陳じても最早逃れられぬぞ、是なるは番人喜助の女房梅で有る、見覚えが有るか
何うじゃ」
と云われ
流石の園八郎も差迫って紅梅を見てこう下を向いて居ります。
甲「何うじゃ、是にても尚陳ずるか、相違有るまい何うじゃ」
園「え、恐入りましてございます」
甲「縄打てえ」
と云うとトンと縁から下へ
突落されると
直にバラ/\と来て縄を掛ける。最早
遁れる道はない、毒薬を盛ったに相違ないと云う事が
速かに分りましたから、此の者は
主殺しに当りますから、
磔刑になるべき処を、吉田監物の家が断絶になるから家事不取締りで、此の園八郎も
妾のお村も斬罪に処せられ、吉田監物は
半地に残したはお上の慈悲でございます。又下河原清左衞門が助かると云うのは、全くお筆が孝行の
然らしむる処で、親子諸共に罪を免されて出る。
彼の月岡幸十郎は訴え出まして、残らず事柄が分りますと云うのは、彼の伊勢銀に這入りまして家尻を切って二百両の
金子を取ったのも此の者で、幸十郎は後に相当のお仕置に相成りました。下河原清左衞門親子は立帰り、主家は半地にお取立てに成りましたが、奥方の耳へも此の事が這入りまして、清左衞門親子はお召返しに相成りましたから、大恩が有るというので、かの腰の抜けた孫右衞門をも屋敷へ引取り、十分介抱して之を見送り、後孫右衞門は
死去りましたが、下河原の家はお筆が養子を取って家督を致しまするというお芽出度いお話でございます。
(拠酒井昇造速記)