一
「
旦那さん、旦那さん。」
目と鼻の
前に居ながら、大きな声で女中が呼ぶのに、つい
箸の手をとめた
痩形の、年配で
||浴衣に
貸広袖を重ねたが
||人品のいい客が、
「ああ、何だい。」
「どうだね、おいしいかね。」
と額で顔を見て、その女中はきょろりとしている。
客は余り
唐突なのに驚いたようだった。
||少い経験にしろ、数の場合にしろ、
旅籠でも料理屋でも、給仕についたものから、こんな素朴な、実直な、しかも要するに
猪突な質問を受けた事はかつてない。
ところで決して
不味くはないから、
「ああ、おいしいよ。」
と言ってまた
箸を付けた。
「そりゃ
可い、
北国一だろ。」
と
洒落でもないようで、納まった真顔である。
「むむ、
······まあ、そうでもないがね。」
と今度は客の方で顔を見た。目鼻立は十人並
······と言うが人間並で、色が赤黒く、いかにも
壮健そうで、
口許のしまったは
可いが、その唇の少し
尖った処が、
化損った狐のようで、しかし不気味でなくて
愛嬌がある。
手織縞のごつごつした
布子に、よれよれの半襟で、
唐縮緬の帯を
不状に鳩胸に高くしめて、髪はつい通りの束髪に結っている。
これを
更めて見て客は気がついた。
先刻も一度その(北国一)を大声で
称えて、
裾短な
脛を太く、
臀を振って、ひょいと踊るように次の
室の入口を隔てた古い
金屏風の陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。
ところでその金屏風の絵が、極彩色の
狩野の
何某在銘で、玄宗皇帝が同じ
榻子に、
楊貴妃ともたれ合って、笛を吹いている処だから
余程可笑しい。
それは次のような場合であった。
客が、加賀国
山代温泉のこの
近江屋へ着いたのは、当日
午少し下る頃だった。玄関へ立つと、面長で、
柔和かなちっとも
気取っけのない四十ぐらいな
||後で聞くと主人だそうで
||質素な男が出迎えて、
揉手をしながら、
御逗留か、それともちょっと御入浴で、と
訊いた時、客が、一晩お世話に、と言うのを、腰を
屈めつつ
畏って、どうぞこれへと、自分で荷物を
捌いて、案内をしたのがこの奥の上段の間で。次の
室が二つまで着いている。あいにく宅は普請中でございますので、何かと
不行届の儀は御容赦下さいまして、まず
御緩りと
······と丁寧に
挨拶をして立つと、そこへ茶を運んで来たのが、いま思うとこの女中らしい。
実は
小春日の
明い街道から、
衝と入ったのでは、人顔も
容子も何も分らない。縁を広く、張出しを深く取った、古風で落着いただけに、十畳へ敷詰めた
絨毯の模様も、谷へ落葉を積んだように見えて薄暗い。大きな床の間の
三幅対も、濃い霧の中に、山が
遥に、船もあり、
朦朧として小さな仙人の影が
映すばかりで、何の景色だか、これは
燈が
点いても
判然分らなかったくらいである。が、庭は赤土に薄日がさして、塔形の高い
石燈籠に、
苔の
真蒼なさびがある。ここに一樹、思うままの松の枝ぶりが、飛石に影を沈めて、
颯と渡る風に静寂な水の
響を流す。庭の正面がすぐに
切立の崖で、ありのままの雑木林に萩つつじの株、もみじを交ぜて、片隅なる山笹の中を、細く
蜿り蜿り自然の
大巌を削った
径が通じて、高く
梢を
上った処に、建出しの二階、三階。はなれ家の座敷があって、廊下が
桟のように
覗かれる。そのあたりからもみじ葉越しに、
駒鳥の
囀るような、
芸妓らしい女の声がしたのであったが
|| 入交って、歯を染めた、陰気な大年増が
襖際へ来て、
瓶掛に炭を継いで、茶道具を揃えて銀瓶を掛けた。そこが水屋のように出来ていて、それから大廊下へ出入口に立てたのが
件の金屏風。すなわち玄宗と楊貴妃で、銀瓶は
可いけれども。
······次にまた浴衣に
広袖をかさねて持って出た
婦は、と見ると、
赭ら顔で、
太々とした
乳母どんで、大縞のねんね子
半纏で四つぐらいな男の
児を
負ったのが、どしりと絨毯に坊主枕ほどの膝をつくと、半纏の肩から
小児の顔を客の方へ
揉出して、それ、
小父さんに(今日は)をなさいと、顔と一所に
引傾げた。
学士が驚いた
||客は京の某大学の
仏語の教授で、
榊三吉と云う学者なのだが、無心の小児に向っては、盗賊もあやすと言う
······教授でも学者でも同じ事で、これには
莞爾々々として、はい、今日は、と言った。この調子で、薄暗い広間へ、思いのほかのものが
顕れるから女中も一々どれが何だか、一向にまとまりが着かなかったのである。
昼飯の支度は、この
乳母どのに
誂えて、それから浴室へ下りて
一浴した。
······成程、屋の内は大普請らしい。大工左官がそちこちを、
真昼間の
夜討のように働く。
······ちょうな、
鋸、
鉄鎚の
賑かな音。
||また遠く離れて、トントントントンと
俎を打つのが、ひっそりと聞えて
谺する
······と
御馳走に
鶫をたたくな、とさもしい話だが、四高(金沢)にしばらく居たことがあって、土地の時のものに予備知識のある学者だから、内々御馳走を期待しながら、門から敷石を細長く引込んだもとの大玄関を横に抜けて、広廊下を渡ると、一段ぐっと高く上る。座敷の入口に、いかにも(上段の間)と札に記してある。で、金屏風の
背後から謹んで座敷へ帰ったが、上段の
室の客にはちと不釣合な形に、
脇息を横倒しに枕して、ごろんとながくなると、瓶掛の火が、もみじを
焚いたように
赫と赤く、銀瓶の湯気が、すらすらと楊貴妃を霞ませる。枕もとに
松籟をきいて、しばらく理窟も学問もなくなった。が、ふと、
昼飯の
膳に、
一銚子添えさせるのを言忘れたのに心づいて、そこで
起上った。
どこを探しても
呼鈴が見当らない。
二三度手を
敲いてみたが
||これは初めから成算がなかった。勝手が
大分に遠い。座敷の口へ出て、敲いて、敲きながら廊下をまた一段下りた。
「これは驚いた。」
更に応ずるものがなかったのである。
一体、山代の温泉のこの近江屋は、大まかで、もの事おっとりして、いま式に余り商売にあせらない旅館だと聞いて、甚だ嬉しくて来たのであるが、これでは余り大まか過ぎる。
何か、
茸に酔った坊さんが、山奥から里へ迷出たといった形で、手をたたき、たたき、例の玄関の処へ出て、これなら聞えようと、また手を敲こうとする
足許へ、
衝立の陰から、ちょろりと出たのは、今しがた乳母どのにおぶわれていた男の児で、人なつッこく顔を見て
莞爾々々する。
どうも、この
鼻尖で、ポンポンは
穏でない。
仕方なしに、笑って見せて、
悄々と座敷へ戻って、
「あきらめろ。」
で、所在なさに、金屏風の前へ
畏って、
吸子に銀瓶の湯を
注いで、茶でも一杯と思った時、あの
小児にしてはと思う、
大な
跫足が響いたので、顔を出して、むこうを見ると、小児と一所に、玄関前で、ひょいひょい跳ねている女があった。
「おおい、姉さん、姉さん。」
どかどかどかと来て、
「旦那さんか、呼んだか。」
「ああ、呼んだよ。」
と息を
吐いて、
「どうにかしてくれ。
||どこを探しても呼鈴はなし、手をたたいても聞えないし、
||弱ったよ。」
「あれ。」
と首も肩も、客を圧して、突込むように入って来て、
「こんな
大い内で、手を敲いたって何が聞えるかね。電話があるでねえか、それでお帳場を呼びなさいよ。」
「どこにある。」
「そら、そこにあるがね、見えねえかね。」
と客の前から、いきなり座敷へ飛込んで、
突立状に
指したのは、床の間
傍の、
子に据えた
黒檀の机の上の立派な卓上電話であった。
「ああ、それかい。」
「これだあね。」
「私はまたほんとうの電話かと思っていた。」
「おお。」
と目を円くして、きょろりと
視て、
「ほんとの電話ですがね。どこか間違ったとこでもあるのかよ。」
「いや、相済まん、
······間違ったのは私の方だ。
||成程これで呼ぶんだな。
||分りました。」
「立派な
仕掛だろがねえ。」
「立派な仕掛だ。」
「北国一だろ。」
||それ、そこで言って、ひょいひょい
浮足で出て
行く処を、
背後から呼んで、一銚子を誂えた。
「
可いのを頼むよ。」
と追掛けに言うと、
「分った、分った。」
と振り向いて
合点々々をして、
「北国一。」
と屏風の陰で腰を振って、ひょいと出た。
||その北国一を、ここでまた聞いたのであった。
二
「まあ、御飯をかえなさいよ。」
「ああ
······御飯もいまかえようが
······」
さて客は、いまので話の口が
解けたと思うらしい
面色して、中休みに
猪口の酒を一口した。
······「
······姐さん、ここの前を右へ出て、
大な絵はがき屋だの、小料理屋だの、
賑な処を通り抜けると、旧街道のようで、
町家の揃った処がある。あれはどこへ
行く道だね。」
「それはね、旦那さん、
那谷から
片山津の方へ行く道だよ。」
「そうか
||そこの中ほどに、さきが古道具屋と、手前が
桐油菅笠屋の間に、ちょっとした紙屋があるね。雑貨も商っている
······あれは何と言う
家だい。」
「
白粉や香水も売っていて、
鑵詰だの、石鹸箱はぴかぴかするけど、じめじめとした、陰気な、あれかあね。」
「全くだ、陰気な内だ。」
と言って客は考えた。
「それは、旦那さん
||あ、あ、あ、何屋とか言ったがね、忘れたよ。口まで出るけども。」
と給仕盆を
鞠のように、とんとんと膝を
揺って、
「
治兵衛坊主の家ですだよ。」
「
串戯ではない。紙屋で治兵衛は洒落ではないのか。」
「何、人が皆そう言うでね。本当の名だか何だか知らないけど、治兵衛坊主で
直きと分るよ。旦那さん、知っていなさるのかね、あの家を。」
客は、これより
前、ちょっと買ものに出たのであった。
||実は旅の事欠けに、半紙に不自由をしたので、帳場へ通じて取寄せようか、買いに
遣ろうかとも思ったが、
式のごとき大まかさの、のんびりさの旅館であるから、北国一の電話で、呼寄せていいつけて、買いに遣って取寄せる
隙に、自分で買って来る方が
手取早い。
······膳の来るにも間があろう。そう思ったので帽子も
被らないで、
黙りで、ふいと出た。
直き町の角の
煙草屋も見たし、絵葉がき屋も
覗いたが、どうもその類のものが見当らない。小半町
行き、一町行き
······山の
温泉の町がかりの珍しさに、古道具屋の前に立ったり、松茸の香を聞いたり、やがて一軒見附けたのが、その陰気な雑貨店であった。浅い店で、横口の奥が山のかぶさったように暗い。並べた巻紙の
上包の色も
褪せたが、ともしく重ねた半紙は戸棚の中に白かった。「御免なさいよ、今日は、」と二三度声を掛けたが返事をしない。しかしこんな事は、金沢の
目貫の町の商店でも、経験のある人だから、
気短にそのままにしないで、「誰か居ませんか、」と、もう一度呼ぶと、「はい、」とその時、
媚かしい優しい声がして、「はい、」と、すぐに重ね返事が、どうやら
勢がなく、弱々しく聞えたと思うと、
挙動は早く
褄を軽く急いだが、
裾をはらりと、
長襦袢の
艶なのが、すらすらと横歩きして、半襟も、色白な横顔も、少し
俯向けるように、納戸から出て来たのが、ぱっと明るみへ立つと、肩から袖が
悄れて見えて、温室のそれとは違って、冷い穴蔵から引出しでもしたようだった、その顔を背けたまま、「はい、何を差上げます。」と言う声が沈んで、泣いていたらしい片一方の目を、俯向けに、
紅入友染の裏が
浅葱の袖口で、ひったり
圧えた。
中脊で、もの柔かな女の、
房り結った島田が
縺れて、おっとりした下ぶくれの頬にかかったのも、もの
可哀で気の毒であった。が、用を言うと、「はい、」と
背後むきに、戸棚へ立った時は、目を圧えた手を離して、すらりとなったが、半紙を
抽出して、立返る
頭髪も
量そうに褄さきの運びとともに、またうなだれて、堪兼ねた涙が、白く咲いた
山茶花に霜の
白粉の溶けるばかり、はらはらと落つるのを、うっかり紙にうけて、
······はっと思ったらしい。
······その拍子に、顔をかくすと、なお濡れた。
うっかり渡そうとして、「まあ、」と気づいたらしく、「あれ、取換えますから、」
||「いや、
宜しい。
······」
懐中へ取って、ずっと出た。が、店を立離れてから、思うと、あの、しおらしい女の涙ならば、この
袂に受けよう。口紅の色は残らぬが、瞳の影とともに玉を包んだ半紙はここにある。
||ちょっとは返事をしなかったのもそのせいだろう。不思議な処へ行合せた、と思ううちに、いや、しかし、白い山茶花のその
花片に、日の片あたりが淡くさすように、目が
腫ぼったく、殊に圧えた方の
瞼の赤かったのは、煩らっているのかも知れない。あるいは急に
埃などが飛込んだ場合で、その痛みに泣いていたのかも分らない。
||そうでなくて、いかに悲痛な折からでも、若い女が商いに出てまで、客の前で紙を絞るほど涙を流すのはちと情に過ぎる。大方は目の煩いだろう。
トラホームなぞだと困る、と、その涙をとにかく内側へ深く折込んだ、が。
||やがて近江屋へ帰って、敷石を奥へ入ると、酒の
空樽、漬もの
桶などがはみ出した、物置の戸口に、石屋が居て、コトコトと石を切る音が、先刻期待した小鳥の骨を
敲くのと同一であった。
「
||涙もこれだ。」
と教授は思わず苦笑して、
「しかし、その方が
僥倖だ。
······」
今度は座敷に入って、まだ坐るか坐らないに、金屏風の上から、ひょいと顔が出て、「
腹が空いたろがね。」と言うと、つかつかと、入って来たのが、ここに居るこの女中で。小脇に威勢よく
引抱えた
黒塗の
飯櫃を、客の膝の前へストンと置くと、
一歩すさったままで、
突立って、
熟と顔を
瞰下すから、この時も
吃驚した目を遣ると、両手を引込めた布子の袖を、上下に、ひょこひょことゆさぶりながら、「給仕をするかね、」と言ったのである。
教授はあきらめて落着いて、
「おいおいどうしてくれるんだ
||給仕にも何にもまだ膳が来ないではないか。」
「あッそうだ。」
と慌てて片足を挙げたと思うと、下して片足をまた上げたり、下げたり。
「腹が空いたろで、早くお
飯を食わせようと思うたでね。
急いたわいな、旦那さん。」
と、そのまま
跳廻ったかと思うと。
「北国一だ。」
と投げるように
駈け出した。
酒は手酌が
習慣だと言って、やっと御免を
蒙ったが、はじめて落着いて、酒量の少い人物の、一銚子を、
静に、やがて傾けた頃、屏風の陰から、うかがいうかがい、今度は妙に、おっかなびっくりといった形で入って来て、あらためてまた給仕についたのであった。
話は前後したが、涙の半紙はここにあった。客は何となく折を見て聞いたのである。
「いましがたちょっと買ものをして来たんだが、」
と言継いで、
「
彼家に、嫁さんか、娘さんか、きれいな女が居るだろう。」
「北国一だ。あはははは。」
と、大声でいきなり笑った。
「まあまあ、北国一としておいて、何だい、娘かい、嫁さんかい。」
また大声で、
「
押惚れたか。旦那さん。」
「驚かしなさんな。」
「
吃驚しただろ、あの、
別嬪に。
······それだよ、それが
小春さんだ。この土地の
芸妓でね、それだで、雑貨店の若旦那を、治兵衛坊主と言うだてば。」
「成程、紙屋
||あの雑貨店の亭主だな。」
「若い人だ、
活きるわ、死ぬるわという評判ものだよ。」
「それで治兵衛
······は分ったが、坊主とはどうした訳かね。」
「何、旦那さん、
癇癪持の、
嫉妬やきで、ほうずもねえ
逆気性でね、おまけに、しつこい、いんしん不通だ。」
「何?
······」
「隠元豆、
田螺さあね。」
「分らない。」
「あれ、ははは、いんきん、たむしだてば。」
「乱暴だなあ。」
「この山代の湯ぐらいでは
埒あかねえさ。
脚気山中、かさ
粟津の湯へ、七日湯治をしねえ事には半月十日寝られねえで、
身体中
掻毟って、目が
引釣り上る若旦那でね。おまけに、それが小春さんに、
金子も、店も田地までも
打込んでね。
一時は、三月ばかりも、家へ入れて、かみさんにしておいた事もあったがね。」
||初女房、花嫁ぶりの商いはこれで分った
||「ちゃんと金子を突いたでねえから、抱えぬしの方で承知しねえだよ。
摺った
揉んだの挙句が、小春さんはまた
褄を取っているだがね、一度女房にした女が、客商売で出るもんだで、
夜がふけてでも見なさいよ、いらいらして、
逆気上って、
痛痒い処を
引掻いたくらいでは埒あかねえで、田にしも隠元豆も地だんだを
蹈んで
喰噛るだよ。血は上ずっても、
性は陰気で、ちり
蓮華の長い顔が
蒼しょびれて、しゃくれてさ、それで負けじ魂で、張立てる治兵衛だから、人にものさ言う時は、頭も唇も横町へつん曲るだ。のぼせて、頭ばっかり
赫々と、するもんだで、小春さんのいい人で、色男がるくせに、
頭髪さ、すべりと一分刈にしている処で、治兵衛坊主、坊主治兵衛だ、なあ、旦那。」
かくと聞けば、トラホーム、目の煩いと思ったは恥かしい。
袂に包んだ半紙の
雫は、まさに
山茶花の露である。
「旦那さん、何を考えていなさるだね。」
三
「そうか
||先刻、買ものに寄った時、その
芸妓は泣いていたよ。」
「あれ、小春さんが坊主の店に居ただかね。すいても嫌うても、
気立の優しいお
妓だから、
内証で逢いに行っただろさ。
||ほんに、もうお十夜だ
||気むずかしい治兵衛の
媼も、やかましい芸妓屋の親方たちも、ここ
一日二日は
講中で出入りがやがやしておるで、その
隙に
密と逢いに行ったでしょ。」
「お安くないのだな。」
「何、いとしゅうて泣いてるだか、しつこくて泣かされるだか、知れたものではないのだよ。」
「同じ事を
······いとしい方にしておくがいい。」
と客は、しめやかに言った。
「
厭な事だ。」
「大層嫌うな。
······その
執拗い、
嫉妬深いのに、
口説かれたらお前はどうする。」
「横びんた
撲りこくるだ。」
「これは驚いた。」
「北国一だ。山代の
巴板額だよ。四斗八升の米俵、両手で二俵提げるだよ。」
「偉い!
······その
勢で、小春の味方をしておやり。」
「ああ、すべいよ、旦那さんが言わっしゃるなら。
······」
「わざと
······いささかだけれど御祝儀だ。」
肩を振って、
拗ねたように、
「要らねえよ。
||私こんなもの。
······旦那さん。
||旅行さきで無駄な銭を遣わねえがいいだ。そして
······」
と顔を向け直すと、ちょっと上まぶたで客を
視て、
「旦那さん、いつ帰るかね。」
「いや、
深切は
難有いが、いま来たばかりのものに、いつ
出程かは少し
酷かろう。」
「それでも、
先刻来た時に、一晩
泊だと言ったでねえかね。」
「まったくだ、明日は
山中へ行くつもりだ。忙しい観光団さ。」
「
緩り居なされば
可いに
||では、またじきに来なさいよ。」
と、真顔で言った。
客はその
言に感じたように、
「勿論来ようが、その時、姐さんは居なかろう。」
「あれ、何でえ?
······」
「お嫁に行くから。」
したたか
頭を
掉って、
「ううむ、行かねえ。」
「治兵衛坊主が、たって欲しいと言うそうだ。」
「馬鹿を言うもんでねえ。
||治兵衛だろうが、忠兵衛だろうが、
······一生嫁に行かねえで待ってるだよ。」
「じゃあ、いっそ、どこへも行かないで、いつまでもここに居ようか。私をお
婿さんにしてくれれば。
······」
「するともさ。」
「私は働きがないのだから、婿も養子だ。お前さん養ってくれるかい。」
「ああ、養うよ。朝から晩まですきな時に湯に入れて、
御飯を食べさして、遊ばしておけばそれでよかろうがね。」
「
勿体ないくらい、結構だな。」
「そのくらいなら
······私が働く給金でして進ぜるだ。」
「ほんとかい。」
「それだがね、旦那さん。」
「御覧、それ、すぐに
変替だ。」
「ううむ、ほんとうだ、が、こんな上段の
室では
遣切れねえだ。
||裏座敷の四畳半か六畳で、ふしょうして下さんせ、お膳の御馳走も、こんなにはつかねえが、私が
内証でどうともするだよ。」
客は赤黒く、口の
尖った、にきびで
肥った顔を見つつ、
「姐さん、名は何と言う。」
と笑って聞いた。
「ふ、ふ、ふ。」と首を振っている。
「何と言うよ。」
「
措きなさい、そんな事。」
と
耳朶まで
真赤にした。
「よ、ほんとに何と言うよ。」
「お光だ。」
と、
飯櫃に太い両手を
突張って、ぴょいと尻を
持立てる。
遁構でいるのである。
「お光さんか、
年紀は。」
「知らない。」
「まあ、
幾歳だい。」
「顔だ。」
「何、」
「私の顔だよ、猿だてば。」
「すると、幾歳だっけな。」
「桃栗三年、
三歳だよ、ははは。」
と笑いながら
駈出した。この顔が
||くどいようだが
||楊貴妃の上へ押並んで振向いて、
「
二十だ
······鼬だ
······べべべべ、べい
||」
四
ここに、第九師団
衛戍病院の白い分院がある。
||薬師寺、
万松園、
春日山などと共に、療養院は、山代の名勝に入っている。絵はがきがある。御覧なさい。
病院にして名勝の絵になったのは、全国ここばかりであろうも知れない。
この日当りで暖かそうなが、青白い建ものの、門の前は、枯葉半ば、色づいた桜の木が七八株、一列に植えたのを境に、もう
温泉の町も場末のはずれで、道が一坂小だかくなって、三方は見通しの原で、東に一帯の薬師山の下が、幅の広い
畷になる。
桂谷と言うのへ通ずる街道である。病院の背後を
劃って、
蜿々と続いた松まじりの雑木山は、畠を隔てたばかり目の
前に近いから、遠い山も、
嶮しい
嶺も遮られる。ために景色が穏かで、空も優しい。真綿のように処々白い雲を
刷いたおっとりとした青空で、やや
斜な陽が、どことなく立渡る初冬の霧に包まれて、ほんのりと輝いて、光は弱いが、まともに照らされては、のぼせるほどの暖かさ。が、陰の袖は、そぞろに冷い。
その
近山の
裾は半ば陰ったが、病院とは向う合せに、この畷から少し低く、
下りめになって、陽の一杯に当る枯草の
路が、ちょろちょろとついて、その
径と、畷の
交叉点がゆるく三角になって、十坪ばかりの畑が一枚。
見霽の野山の中に一つある。一方が広々とした
刈田との境に、垣根もあったらしいが、竹も塀もこわれごわれで、朽ちた
杭ばかり一本、せめて
案山子にでも化けたそうに灰色に残って、尾花が、ぼうと消えそうに、しかし陽を満々と吸って、あ、あ、
長閑な
欠伸でも出そうに、その杭に
凭れている。
藁が散り、木の葉が乱れた畑には、ここらあたり
盛に植える、
杓子菜と云って、株の白い処が似ているから、
蓮華菜とも言うのを、もう散々に引棄てたあとへ、陽気が
暖だから、乾いた土の、ほかほかともりあがった処へ、細く青く芽をふいた。
畑の裾は、町裏の、ごみごみした
町家、農家が入乱れて、
樹立がくれに、
小流を包んで、ずっと遠く続いたのは、山中
道で、そこは雲の加減で、陽が薄赤く
颯と
射す。
色も空も
一淀みする、この
日溜りの三角畑の上ばかり、雲の瀬に
紅の葉が
柵むように、
夥多しく
赤蜻蛉が群れていた。
||出会ったり、別れたり、
上下にスッと飛んだり。あの、紅また薄紅、うつくしい小さな天女の、水晶の翼は、きらきらと輝くのだけれど、もう冬で
······遊びも
闌に、
恍惚したらしく、夢を


うように、ふわふわと浮きつ、沈みつ、
漾いつ。で、時々目がさめたように、パッと羽を光らせるが、またぼうとなって、暖かに霞んで飛交う。
日南の
虹の姫たちである。
風情に
見愡れて、近江屋の客はただ一人、三角畑の角に立って、山を背に
繞らしつつ
彳んでいるのであった。
四辺の
長閑かさ。しかし
静な事は
||昼飯を
済せてから
||買ものに出た時とは反対の方に
||そぞろ
歩行でぶらりと出て、
温泉の
廓を一巡り、店さきのきらびやかな九谷焼、奥深く彩った漆器店。両側の商店が、やがて片側になって、
媚かしい、
紅がら
格子を五六軒見たあとは、
細流が流れて、薬師山を一方に、
呉羽神社の大鳥居前を過ぎたあたりから、
往来う人も、来る人も、なくなって、古ぼけた
酒店の杉葉の
下に、茶と黒と、
鞠の伸びたほどの小犬が、上になり下になり、おっとりと耳を
噛んだり、ちょいと鼻づらを
引かき合ったり。
······これを見ると、
羨ましいか、
桶の蔭から、むくと起きて、脚をひろげて、もう一匹よちよちと、同じような
小狗は出て来ても、村の
閑寂間か、
棒切持った
小児も居ない。
で、ここへ来た時
······前途山の下から、
頬被りした脊の高い
草鞋ばきの
親仁が、柄の長い鎌を片手に、水だか酒だか、縄からげの
一升罎をぶら下げたのが、てくりてくりと、畷を伝い、松茸の香を
芬とさせて、蛇の
茣蓙と
称うる、裏白の葉を
堆く
装った
大籠を
背負ったのを、一ツゆすって通過ぎた。うしろ
形も、罎と鎌で調子を取って、大手を振った、おのずから意気の揚々とした処は、山の幸を得た
誇を示す。
······籠に、あの、ばさばさ群った葉の中に、
鯰のような、
小鮒のような、頭の
大な
茸がびちびち跳ねていそうなのが、
温泉の町の方へずッと入った。しばらく、人に逢ったのはそればかりであった。
客は、
陽の赤蜻蛉に
見愡れた瞳を、ふと、
畑際の尾花に映すと、蔭の片袖が
悚然とした。一度、しかとしめて
拱いた腕を
解いて、やや震える手さきを、
小鬢に
密と触れると、
喟然として
面を暗うしたのであった。
日南に霜が散ったように、鬢にちらちらと
白毛が見える。その時、赤蜻蛉の色の
真紅なのが忘れたようにスッと下りて、尾花の
下に、杭の
尖に
留った。
······一度伏せた羽を、
衝と張った、きらりと輝かした時、あの緑の目を、ちょっと
此方へ振動かした。
小狗の
戯にも
可懐んだ。
幼心に返ったのである。
教授は、ほとびるがごとき笑顔になった。が、きりりと唇をしめると、
真黒な厚い
大な
外套の、背腰を屁びりに
屈めて、
及腰に右の片手を
伸しつつ、
密と
狙って寄った。が、どうしてどうして、
小児のように軽く行かない。ぎくり、しゃくり、いまが大切、
······よちりと飛附く。
······南無三宝、赤蜻蛉は
颯と
外れた。
はっと思った時である。
「おほほほほ。ははははは。」
花々しく調子高に、若い女の笑声が響いた。
向うに
狗児の
形も、早や見えぬ。
四辺に誰も居ないのを、一息の
下に見渡して、我を笑うと心着いた時、
咄嗟に渋面を造って、身を
捻じるように振向くと
······ この三角畑の裾の
樹立から、
広野の中に、もう
一条、
畷と傾斜面の広き刈田を隔てて、突当りの山裾へ
畦道があるのが屏風のごとく
連った、長く、
丈の高い
掛稲のずらりと続いたのに
蔽われて、半ばで消えるので気がつかなかった。掛稲のきれ目を見ると、遠山の雪の頂が青空にほとばしって、白い兎が月に
駈けるようである。下も水のごとく、尾花の波が白く敷く。刈残した
粟の穂の黄色なのと段々になって、立蔽う青い霧に浮いていた。
と見向いた時、畦の嫁菜を
褄にして、その掛稲の
此方に、目も
遥な野原刈田を背にして
間が離れて
確とは見えぬが、
薄藍の
浅葱の襟して、髪の
艶かな、色の白い女が居て、いま見合せた顔を、急に背けるや否や、たたきつけるように片袖を口に当てたが、声は高々と、澄切った空を、野に響いた。
「おほほほほほ、おほほほ、おほほほほほ。」
おや、顔に何かついている?
······すべりを
扱いて、思わず
撫でると、これがまた化かされものが狐に対する眉毛に
唾と見えたろう。
金切声で、「ほほほほほほ。」
十歩ばかり先に立って、一人男の
連が居た。
縞がらは分らないが、くすんだ
装で、青磁色の
中折帽を前のめりにした
小造な、
痩せた、形の
粘々とした男であった。これが、その晴やかな
大笑の笑声に驚いたように立留って、
廂睨みに、女を見ている。
何を笑う、教授はまた
······これはこの陽気に外套を着たのが
可笑いのであろうと思った
······言うまでもない。
||途中でな、誰を見ても、若いものにも、
老人にも、外套を着たものは一人もなかった。湯の廓は皆柳の中を
広袖で
出歩行く。
勢なのは浴衣一枚、
裸体も見えた。もっとも宿を出る時、外套はと気がさしたが、借りて着込んだ浴衣の
糊が
硬々と
突張って、広袖の
膚につかないのが、悪く風を通して、ぞくぞくするために、すっぽりと着込んでいるのである。成程、ただ一人、帽子も外套も
真黒に、畑に、つッくりと立った処は、影法師に狐が
憑いたようで、
褌をぶら下げて裸で
陸に立ったより、わかい女には
可笑しかろう
······ いや、
蜻蛉釣だ。
ああ、それだ。
小鬢に霜のわれらがと、たちまち心着いて、思わず、禁ぜざる苦笑を
洩すと、その顔がまた合った。
「ぷッ、」と噴出すように更に笑った女が、
堪らぬといった
体に、裾をぱッぱッと、もとの
方へ、
五歩六歩駈戻って、
捻じたように胸を折って、
「おほほほほ。」
胸を
反して、
仰向けに、
「あはははは。」
たちまちくるりとうしろ向きに、何か、もみじの散りかかる小紋の羽織の背筋を見せて、向うむきに、雪の遠山へ、やたらに
叩頭をする姿で、うつむいて、
「おほほ、あはは、あははははは。あははははは。」
やがて、
朱鷺色の
手巾で口を蔽うて、肩で
呼吸して、向直って、ツンと
澄して横顔で
歩行こうとした。が、何と、
自から目がこっちに向くではないか。二つ三つ手巾に、すぶりをくれて、たたきつけて、また笑った。
「おほほほほ、あははは、あははははは。」
八口を
洩る
紅に、腕の白さのちらめくのを、振って
揉んで
身悶する。
きょろんと立った
連の男が、
一歩返して、
圧えるごとくに、
握拳をぬっと突出すと、今度はその顔を
屈み腰に仰向いて見て、それにも、したたかに笑ったが、またもや目を教授に向けた。
教授も
堪えず、ひとり寂しくニヤニヤとしながら、半ば茫然として立っていたが、余りの事に、そこで、うっかり、べかッこを遣ったと思え。
「きゃっ、ひいッ。」と逆に半身を折って、前へ折曲げて、
脾腹を腕で圧えたが
追着かない。身を悶え、肩を揉み揉みへとへとになったらしい。
······畦の端の草もみじに、だらしなく膝をついた。半襟の藍に嫁菜が咲いて、
「おほほほほほほ、あはははは、おほほほほほ。」
そこを両脇、乳も、胸も、もぞもぞと尾花が
擽る! はだかる襟の白さを合すと、合す隙に、しどけない膝小僧の雪を敷く。
島田髷も、切れ、はらはらとなって、
「堪忍してよう、おほほほほ、あははははは。」
と、手をふるはずみに、
鳴子縄に、くいつくばかり、ひしと
縋ると、刈田の鳴子が、山に響いてからからから、からからからから。
「あはははははは。おほほほほほ。」
勃然とした
体で、島田の上で、握拳の両手を、一度
打擲をするごとくふって見せて、むっとして男が行くので、はあはあ膝を
摺らし、腰を引いて、背には波を打たしながら、身を
蜿らせて、やっと立って、女は褄を引合せざまに振向くと、ちょっと小腰を屈めながら、教授に会釈をするが
疾いか。
「きゃあ
||」と笑って、
衝と
駈けざまに、男のあとを掛稲の
背後へ隠れた。
その掛稲は、一杯の陽の光と、
溢れるばかり雀を吸って、むくむくとして、音のするほど膨れ上って、なお
堪えず、おほほほほ、笑声を吸込んで、
遣切れなくなって、はち切れた。稲穂がゆさゆさと一斉に揺れたと思うと、女の顔がぼっと出て、髪を黒く、唇を
紅く、
「おほほほほほほほ、あはははははは。」
「
白痴奴、
汝!」
ねつい、
怒った声が響くと同時に、ハッとして、
旧の路へ
遁げ出した女の背に、つかみかかる男の手が、伸びつつ届くを、
躱そうとしたのが、真横にばったり。
伸しかかると、二ツ三ツ、ものをも言わずに、頬とも言わず、肩とも言わず、男の拳が、尾花の穂がへし折れるように見えて打擲した。
顔も、髪も、
土まみれに、
真白な手を袖口から、ひしと合せて、おがんで縋って、起きようとする、腕を払って、男が足を上げて一つ蹴た。
瞬くばかりの間である。
「何をする、何をする。」
たかが
山家の恋である。男女の痴話の
傍杖より、今は、高き
天、広き世を持つ、学士榊三吉も、むかし、一高で骨を鍛えた向陵の健児の意気は衰えず、
「何をする、何をするんだ。」
草の
径ももどかしい。
畦ともいわず、刈田と言わず、
真直に
突切って、
颯と寄った。
この勢いに、男は桂谷の山手の方へ、掛稲を縫って、烏とともに飛んで
遁げた。
「おお。」
「あ、あれ、
先刻の旦那さん。」
遁げた男は治兵衛坊主で
||お光に聞いた
||小春であった。
「外套を
被って、帽子をめして、
······見違えて、おほほほほ、失礼な、どうしましょう。」
と小春は襟も帯も乱れた胸を、かよわく手でおさえて、片手で外套の袖に縋りながら、
蒼白な顔をして、涙の目でなお笑った。
「おほほほほほ、堪忍、御免なすって、あははははは。」
妙齢だ。この箸がころんでも笑うものを、と
憮然としつつ、駒下駄が飛んで、はだしの清い、肩も膝も
紅の乱れた
婦の、半ば起きた肩を抱いた。
「御免なすって、旦那さん、赤蜻蛉をつかまえようと遊ばした、
貴方の、貴方の形が、余り
······余り
······おほほほほ。」
「いや、我ながら、思えば
可笑しい。笑うのは当り前だ。が、気の毒だ。
連の男は何という乱暴だ。」
「ええ、
家ではかえって人目に立つッて、あの、おほほ、
心中の相談をしに来た処だものですから、あはははは。」
ひたと胸に、顔をうずめて、泣きながら、
「おほほほほほほ。」
五
「旦那さん、そんなら、あの、私、
······死なずと大事ございませんか
······」
「
||言うだけの事はないよ、
||まるッきり、お前さんが
慾ばかりでだましたのでみた処で
······こっちは
芸妓だ。罪も
報もあるものか。それに聞けば、今までに出来るだけは、人情も義理も、苦労をし抜いて尽しているんだ。
······勝手な
極道とか、
遊蕩とかで行留りになった男の、名は
体のいい心中だが、死んで
行く道連れにされて
堪るものではない。
||その上、一人身ではないそうだ。
||ここへ来る途中で
俄盲目の
爺さんに逢って、おなじような目の悪い父親があると言って泣いたじゃないか。」
|| 掛稲、嫁菜の、
畦に倒れて、この五尺の松に
縋って立った、山代の小春を、近江屋へ連戻った事は、すぐに
頷かれよう。
芸妓である。そのまま伴って来るのに、何の
仔細もなかったこともまた断るに及ぶまい。
なお聞けば、心中は、単に相談ばかりではない。こうした場所と、身の上では、夜中よりも人目に立たない、
静な
日南の隙を計って、
岐路をあれからすぐ、桂谷へ行くと、
浄行寺と云う門徒宗が男の寺。
······そこで宵の
間に死ぬつもりで、
対手の
袂には、
商ものの、(何とか入らず)と、懐中には
小刀さえ用意していたと言うのである。
上前の
摺下る
······腰帯の
弛んだのを、気にしいしい、片手でほつれ毛を掻きながら、少しあとへ
退ってついて来る小春の姿は、
道行から
遁げたとよりは、山奥の
人身御供から
助出されたもののようであった。
左山中
道、右桂谷道、と
道程標の立った
追分へ来ると、
||その山中道の方から、脊のひょろひょろとした、
頤の
尖った、
痩せこけた
爺さんの、
菅の一もんじ笠を
真直に首に据えて、腰に風呂敷包をぐらつかせたのが、すあしに
破脚絆、
草鞋穿で、とぼとぼと竹の
杖に
曳かれて来たのがあった。
この竹の杖を宙に取って、さきを握って、前へも立たず
横添に導きつつ、くたびれ脚を引摺ったのは、目も耳もかくれるような
大な鳥打帽の古いのをかぶった、八つぐらいの男の
児で。これも風呂敷包を
中結えして
西行背負に背負っていたが、
道中へ、弱々と出て来たので、横に
引張合った杖が、一方通せん坊になって、
道程標の辻の処で、教授は足を留めて前へ通した。が、
細流は、これから流れ、鳥居は、これから見え、町もこれから
賑かだけれど、俄めくらと見えて、
突立った足を、こぶらに力を入れて、あげたり、すぼめたりするように、片手を差出して、手探りで、
巾着ほどな
小児に杖を曳かれて
辿る
状。いま
生命びろいをした女でないと、あの手を曳いて、と小春に言ってみたいほど、山家の冬は、この影よりして、町も、軒も、水も、鳥居も暗く
黄昏れた。
駒下駄のちょこちょこあるきに、石段下、その呉羽の神の鳥居の蔭から、
桃割ぬれた
結立で、
緋鹿子の
角絞り。
簪をまだささず、
黒繻子の襟の
白粉垢の冷たそうな、かすりの不断着をあわれに着て、
······前垂と帯の間へ、古風に
手拭を
細く挟んだ
雛妓が、殊勝にも、お
参詣の
戻らしい
······急足に、つつッと出た。が、
盲目の
爺さんとすれ違って前へ出たと思うと、空から抱留められたように、ひたりと立留って振向いた。
「や、姉ちゃん。」
||と
小児が飛着く。
見る見るうちに、雛妓の、水晶のような

った目は、一杯の涙である。
小春は
密と寄添うた。
「姉ちゃん、お父ちゃんが、お父ちゃんが、目が見えなくなるから、
······ちょっと姉ちゃんを見てえってなあ。
······」
西行背負の風呂敷づつみを、肩の方から、いじけたように見せながら、
「姉ちゃん、大すきな豆の
餅を持って来た。」
ものも言い得ず、姉さんは、弟のその
頭を
撫でると、仰いで笠の
裡を
熟と
視た。その笠を
被って立てる
状は、かかる苦界にある娘に、あわれな、みじめな、見すぼらしい俄盲目には見えないで、しなびた
地蔵菩薩のようであった。
親仁は抱しめもしたそうに、手探りに出した手を、
火傷したかと慌てて引いて、その手を片手おがみに、あたりを拝んで、誰ともなしに
叩頭をして、
「御免下され、御免下され。」
と言った。
「正念寺様におまいりをして、それから木賃へ
行くそうです。いま参りましたのは、あの
妓がちょっと
······やかたへ連れて行きましたの。」
突当らしいが、横町を、その三人が曲りしなに、小春が行きすがりに、
雛妓と
囁いて「のちにえ。」と言って別れに、さて教授にそう言った。
||来た途中の俄盲目は、これである
|| やがて、近江屋の座敷では、小春を客分に扱って、膳を並べて、教授が
懇に説いたのであった。
「
······ほんとに私、死なないでも大事ございませんわね。」
「死んで
堪るものか、死ぬ方が間違ってるんだ。」
「でも、旦那さん、
······義理も、人情も知らない女だ、薄情だと、言われようかと、そればかりが苦になりました。もう人が何と言いましょうと、旦那さんのお
言ばかりで、どんなに、あの人から責められましても私はきっぱりと、心中なんか
厭だと言います。お
庇さまで助りました。またこれで親兄弟のいとしい顔も見られます。もう、この一年ばかりこのかたと言いますもの、朝に晩に泣いてばかり、生きた瀬はなかったのです。
||その
苦みも抜けました。貴方は神様です。仏様です。」
「いや、これが神様や仏様だと、赤蜻蛉の形をしているのだ。」
「おほほ。」
「ああ、ほんとに笑ったな
||もう
可し、決して死ぬんじゃないよ。」
「たとい間違っておりましても、貴方のお
言ばかりで
活きます。女の道に欠けたと言われ、薄情だ、
売女だと言う人がありましても、
······口に出しては言いませんけれど、心では、貴方のお言葉ゆえと、安心をいたします。」
「あえて構わない。この俺が、私と言うものが、死ぬなと言ったから死なないと、構わず言え。
||言ったって決して構わん。」
「いいえ、勿体ない、お名ふだもおねだり申して頂きました。人には言いはしませんが、まあ、嬉しい。
······嬉しゅうございますわ。
||旦那さん。」
「
············」
「あの、それですけれど
······安心をしましたせいですか、
落胆して、力が抜けて。何ですか、余り
身体にたわいがなくって、心細くなりました。おそばへ寄せて下さいまし
······こんな時でございませんと、思い切って、お顔が見られないのでございますけど、それでも、やっぱり、暗くて見えはしませんわ。」
と、膝に
密と手を置いて、振仰いだらしい顔がほの白い。
艶濃き髪の
薫より、眉がほんのりと
香いそうに、近々とありながら、上段の間は、いまほとんど
真暗である。
六
実は、さきに小春を連れて、この旅館へ帰った頃に、廊下を
歩行き
馴れたこの女が、手を取ったほど早や暗くて、座敷も
辛じて
黒白の分るくらいであった。
金屏風とむきあった、客の脱すてを掛けた
衣桁の
下に、何をしていたか、つぐんでいて、
道陸神のような影を、ふらふらと動かして、ぬいと出たものがあった。あれと言った小春と、ぎょっとした教授に「北国一。」と
浴せ掛けて、またたく間に廊下をすっ飛んで行ったのは、あのお光であったが。
直に小春が、客の意を得て、例の卓上電話で、二人の膳を帳場に通すと、今度註文をうけに出たのは、以前の、歯を染めた寂しい
婦で、しょんぼりと
起居をするのが、何だか、
産女鳥のように見えたほど、
||時間はさまでにもなかったが、わけてこの座敷は陰気だった。
頼もしいほど、陽気に
賑かなのは、
廂はずれに欄干の見える、崖の上の張出しの座敷で、客も大勢らしい、四五人の、芸妓の、いろいろな声に、客のがまじって、唄う、弾く、踊っていた。
船の
舳の出たように、もう一座敷
重って、そこにも
三味線の音がしたが、時々
哄と笑う声は、
天狗が
谺を返すように、崖下の庭は暮れるものを、いつまでも電燈がつかない。
小春の
藍の淡い襟、冷い島田が、
幾度も、縁を
覗いて、ともに
燈を待ちもした。
この縁の突当りに、
上敷を板に敷込んだ、
後架があって、機械口の水も
爽だったのに、その暗紛れに、教授が入った時は一滴の
手水も出なかったので、小春に言うと、電話までもなく、帳場へ急いで、しばらくして、
真鍮の水さしを持って来て言うのには、手水は発動機で
汲上げている処、発電池に故障があって、電燈もそのために
後れると、帳場で言っているそうで。そこで
中縁の土間の
大な石の手水鉢、ただし落葉が二三枚、不思議に燈籠に火を
点したように見えて、からからに乾いて水はない。そこへ誘って、つき膝で、
艶になまめかしく
颯と流してくれて、
「あれ、はんけちを
田圃道で落して来て、
······」
「それも死神の風呂敷だったよ。」
「
可恐いわ、旦那さん。」
その水さしが、さて
······いまやっぱり、手水鉢の
端に
据っているのが
幽に見える。夕暮の
鷺が長い
嘴で留ったようで、何となく、水の音も、ひたひたとするようだったが、この時、
木菟のようになって、とっぷりと暮れて
真暗だった。
「どうした、どうした。
······おお、泣いているのか。
||私は
······」
「ああれ、旦那さん。」
と、
厠の板戸を、内から細目に、小春の姿が消えそうに、
「私、つい、つい、うっかりして、あのお恥かしくって泣くんですわ
······ここには水がありません。」
「そうか。」
と教授が我が手で、その戸を開けてやりつつ、
「こっちへお出で、かけてやろう。さ。」
「は。」
「
可いか、十分に
······」
「あれ、どうしましょう、勿体ない、私は罰が当ります。」
懐紙に二階の影が散る。
······高い廊下をちらちらと
燭台の火が、その
高楼の
欄干を流れた。
「罰の当ったはこの方だ。
||しかし、
婦人の手に水をかけたのは生れてからはじめてだ。赤ん坊になったから、見ておくれ。お
庇で白髪が皆消えて、
真黒になったろう。」
まことに髪が黒かった。教授の顔の明るさ。
「この手水鉢は、
実盛の
首洗の池も同じだね。」
「ええ、縁起でもない、旦那さん。」
「ま、
姦通め。ううむ、おどれ等。」
「北国一だ。
······危えよ。」
殺した声と、
呻く声で、どたばた、どしんと音がすると、万歳と、
向二階で
喝采、ともろ声に
喚いたのとほとんど一所に、赤い電燈が、
蒟蒻のようにぶるぶると震えて
点いた。
七
小春の身を、背に
庇って立った教授が、見ると、
繻子の黒足袋の鼻緒ずれに破れた
奴を、ばたばたと空に
撥ねる、治兵衛坊主を
真俯向けに、押伏せて、お光が
赤蕪のような膝をはだけて、のしかかっているのである。
「危い
||刃ものを持ってるぞ。」
絨毯を縫いながら、治兵衛の手の
大小刀が、しかし赤黒い電燈に、
錆蜈蚣のように
蠢くのを、事ともしないで、
「何が、犬にも
牙がありゃ、牛にも角があるだあね。こんな人間の刃ものなんぞ、どうするかね。この馬鹿野郎。それでも私が来ねえと、大事なお客さんに怪我をさせる処だっけ。飛んでもねえ
嫉妬野郎だ。
大い声を出してお帳場を呼ぼうかね、旦那さん、どうするね。私が一つ横ずっぽう
撲りこくってやろうかね。」
「ああ、
静に
||乱暴をしちゃ
不可い。」
教授は敷居へ、内へ向けて引きながら、縁側の
籐椅子に掛けた。
「君は、誰を斬るつもりかね。」
「うむ、
汝から先に
······当前じゃい。うむ、放せ、
口惜いわい。」
「迷惑をするじゃあないか。旅の客が湯治場の
芸妓を呼んで遊んだが、それがどうした。」
「
汝、俺の店まで、呼出しに、汝、
逢曳にうせおって、
姦通め。」
「血迷うな、誤解はどうでも構わないが、君は卑劣だよ。
······使った
金子に世の中が
行詰って、自分で死ぬのは、間違いにしろ、勝手だが、死ぬのに一人死ねないで、未練にも相手の女を道づれにしようとして
附絡うのは卑劣じゃあないか。
||投出す
生命に女の
連を
拵えようとするしみったれさはどうだ。出した祝儀に、利息を取るよりけちな男だ。君、可愛い女と一所に居る時は、
蚤が一つ余計に女にたかっても、ああ、おれの身をかわりに吸え、可哀想だと思うが情だ。涼しい時に虫が鳴いても、かぜを引くなよ、
寝冷をするなと念じてやるのが男じゃないか。
||自分で死ぬほど、要らぬ
生命を持っているなら、おなじ苦労をした女の、寿命のさきへ、鼻毛をよって、
継足をしてやるが
可い。このうつくしい、優しい女を殺そうとは何事だ。これ聞け。俺も、こんな口を利いたって、ちっとも偉い男ではない。お互に人間の中の虫だ。
||虫だが、書物ばかり食っている、しみのような虫だから、失礼ながら君よりは、
清潔だよ。それさえ
······それでさえ、聞けよ。
||心中の相談をしている時に、おやじが
蜻蛉釣る形の
可笑さに、道端へ笑い倒れる
妙齢の気の若さ
······今もだ
······うっかり
手水に行って、手を洗う水がないと言って、戸を開け得ない、きれいな女と感じた時は、娘のような可愛さに、唇の触ったばかりでも。」
「ううむ、ううむ。」と
呻った。
「申訳のなさに五体が震える。何だ、その女に対して、隠元、
田螺の分際で、薄汚い。いろも、亭主も、心中も、殺すも、
活すもあるものか。
||静にここを引揚げて、早く粟津の湯へ入れ
||自分にも二つはあるまい、
生命の養生をするが
可い。」
「餓鬼めが、畜生!」
「おっと、どっこい。」
「うむ、放せ。」
「
姐さん、放しておやり。」
「
危え、旦那さん。」
「いや、私はまだその人に、殺されも、斬られもしそうな気はしない。お放し。」
「おお、もっともな、私がこの手を押えているで、どうする事も出来はしねえだ。」
「さあ、胸を出せ、袖を開けろ。私は指一つ
圧えていない。
婦人が
起ってそこへ
縋れば、話は別だ。
桂清水とか言うので顔を洗って私も出直す
||それ、それ、見たが
可い。
婦人は、どうだ、椅子の陰へ小さく隠れて、身を震わしているじゃあないか。
||帰りたまえ。」
また電燈が、滅びるように、
呼吸をひいて、すっと消えた。
「二人とも覚えてけつかれ。」
「この野郎、どこから入った。ああ、
||そうか。三畳の窓を
潜って、
小こい、
庭境の
隣家の塀から入ったな。争われぬもんだってば。
······入った処から出て行くだからな。壁を
摺って、窓を
這って、あれ板塀にひッついた、とかげ野郎。」
小春は花のいきするように、ただ教授の
背後から、帯に縋って、さめざめと泣いていた。
八
ここの湯の
廓は柳がいい。分けて今宵は月夜である。五株、六株、七株、すらすらと立ち長く
靡いて、しっとりと、
見附を
繞って向合う湯宿が、皆この
葉越に
窺われる。どれも赤い柱、白い壁が、十五
間間口、十間間口、八間間口、大きな(舎)という字をさながらに、
湯煙の薄い
胡粉でぼかして、月影に浮いていて、
甍の露も紫に凝るばかり、中空に
冴えた月ながら、気の暖かさに
朧である。そして裏に立つ山に
湧き、処々に透く細い町に霧が流れて、電燈の
蒼い
砂子を
鏤めた景色は、
広重がピラミッドの夢を描いたようである。
柳のもとには、二つ三つ用心
水の、石で
亀甲に囲った
水溜の池がある。が、
涸れて、寂しく、雲も星も宿らないで、一面に散込んだ柳の葉に、山谷の落葉を誘って、塚を築いたように見える。とすれば月が
覗く。
······覗くと、光がちらちらとさすので、水があるのを知って、影が光る、柳も化粧をするのである。分けて今年は
暖さに
枝垂れた黒髪はなお
濃かで、中にも
真中に、月光を浴びて漆のように高く立った火の見
階子に、袖を掛けた柳の
一本は
瑠璃天井の階子段に、遊女の
凭れた風情がある。
このあたりを、ちらほらと、そぞろ
歩行の人通り。見附正面の総湯の門には、
浅葱に、紺に、茶の旗が、
納手拭のように立って、湯の中は
祭礼かと思う人声の、女まじりの賑かさ。
||だぶだぶと湯の動く音。
軒前には、駄菓子
店、甘酒の店、
飴の湯、水菓子の夜店が並んで、客も集れば、
湯女も掛ける。
髯が
啜る甘酒に、歌の心は見えないが、白い手にむく柿の皮は、染めたささ
蟹の糸である。
みな立つ湯気につつまれて、布子も浴衣の色に見えた。
人の出入り一盛り。仕出しの
提灯二つ三つ。
紅いは、おでん、白いは、
蕎麦。横路地を
衝と出て、やや
門とざす湯宿の軒を伝う頃、一しきり
静になった。が、十夜をあての夜興行の小芝居もどりにまた冴える。女房、娘、
若衆たち、とある横町の土塀の
小路から、ぞろぞろと湧いて出た。が、陸軍病院の慰安のための見物がえりの、四五十人の一行が、白い
装でよぎったが、霜の
使者が通るようで、宵過ぎのうそ寒さの再び春に返ったのも、更に
寂然としたのであった。
月夜鴉が低く飛んで、水を
潜るように、柳から柳へ流れた。
「うざくらし、
厭な
||お
兄さん
······」
芝居がえりの過ぎたあと、土塀際の引込んだ軒下に、
潜戸を細目に背にした
門口に、月に青い袖、帯黒く、客を呼ぶのか、招くのか、人待顔に袖を合せて、肩つき寒く
佇んだ、影のような
婦がある。と、裏の小路からふらりと出て、横合からむずと寄って肩を抱いた。その押つぶしたような帽子の中の男の顔を、
熟とすかして
||そう言った。
「お
門が違うやろね、早う小春さんのとこへ行く事や。」と、格子の方へくるりと背く。
紙屋は黙って、ふいと離れて、すぐ軒ならびの
隣家の柱へ、腕で目をおさえるように、帽子ぐるみ
附着いた。
何の真似やら、おなじような、あたまから羽織を
引かぶった若い
衆が、溝を伝うて、二人、三人、
胡乱々々する。
この時であった。
夜も既に、十一時すぎ、
子の刻か。
||柳を中に真向いなる、
門も
鎖し、戸を閉めて、屋根も、軒も、霧の上に、
苫掛けた大船のごとく静まって、
梟が演戯をする、板歌舞伎の趣した、近江屋の台所口の板戸が、からからからと響いて、軽く
辷ると、帳場が見えて、勝手は
明い
||そこへ、
真黒な
外套があらわれた。
背後について、
長襦袢するすると、
伊達巻ばかりに羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上りの化粧の香が、月に脈うって、ぽっと霧へ移る。
······と送って出しなの、肩を叩こうとして、のびた腰に、ポンと土間に反った新しい仕込みの
鯔と、
比目魚のあるのを、うっかり
跨いで、
怯えたような
脛白く、
莞爾とした女が見える。
「くそったれめ。」
見え透いた。が、外套が外へ出た、あとを、しめざまに
細りと見送る処を、外套が振返って、頬ずりをしようとすると、あれ人が見る、島田を
揺って、おくれ毛とともに背いたけれども、弱々となって顔を寄せた。
これを見た治兵衛はどうする。血は火のごとく
鱗を立てて、
逆に
尖って燃えた。
途端に小春の姿はかくれた。
あとの大戸を、金の額ぶちのように
背負って、揚々として大得意の
体で、
紅閨のあとを一散歩、
贅を
遣る黒外套が、悠然と、柳を眺め、池を
覗き、火の見を仰いで、
移香を
惜気なく、
酔ざましに、月の景色を見る
状の、その行く処には、
返咲の、桜が咲き、
柑子も色づく。
······他の旅館の庭の前、垣根などをぶらつきつつ、やがて総湯の前に近づいて、いま店をひらきかけて、屋台に
鍋をかけようとする、
夜なしの
饂飩屋の前に来た。
獺橋の婆さんと土地で呼ぶ、
||この婆さんが店を出すのでは
······もう、十二時を過ぎたのである。
犬ほどの
蜥蜴が、修羅を
燃して、煙のように
颯と襲った。
「おどれめ。」
と
呻くが
疾いか、治兵衛坊主が、その外套の
背後から、ナイフを鋭く、つかをせめてグサと刺した。
「うーむ。」と言うと、ドンと倒れる。
獺橋の婆さんが、まだ火のない屋台から、顔を出してニヤリとした。
串戯だと思ったろう。
「北国一だ
||」
と高く叫ぶと、その外套の袖が
煽って、
紅い裾が、はらはらと乱れたのである。
九
||「小春さん、
先刻の、あの可愛い
雛妓と、
盲目の
爺さんたちをここへお呼び。で、お前さんが主人になって、
皆で湯へ入って、御馳走を食べて、互に慰めもし、また、慰められもするが
可い。
治兵衛坊主は、お前さんの親たち、弟に逢った事はないか。
||なければそれもなお好都合。あの人たちに訳を話すと、おなじ
境界にある
夥間だ、よくのみ込むであろうから、爺さんをお前さんの父親、
小児を弟に、不意に尋ねて来た分に、治兵衛の方へ構えるが
可い。場合によれば、表向き、治兵衛をここへ呼んで逢わせるも
可かろう。あの
盲いた人、あの、いたいけな
児、鬼も見れば角がなごむ。
||心配はあるまいものの、また
間違がないとも限らぬ。その
後難の
憂慮のないように、治兵衛の気を
萎し、心を鎮めさせるのに何よりである。
私は直ぐに立って、山中へ行く。
わざとらしいようでもあるから、別室へと思わぬでもなけれど、さてそうして、お前は爺さんたちと、ここに一所に。
······決して私に構うなと言った処で、人情としてそうは行くまい、顔の前に
埃が立つ。構わないにしても気が散ろう。
泣きも笑いもするがいいが、どっちも胸をいためぬまで、よく
楽み、よくお遊び。」
|| あの陰気な女中を呼ぶと、沈んで落着いただけに、よく分って、のみ込んだ。この趣を心得て、もの優しい宿の主人も、
更めて挨拶に来たので、大勢送出す中を、学士の近江屋を
発程ったのは、同じ
夜の、実は、八時頃であった。
勿論、小春が送ろうと言ったが、さっきの今で、治兵衛坊主に対しても
穏でない、と留めて、人目があるから、石屋が石を切った処、と心づもりの納屋の前を通る時、
袂を振切る。
······ お光が中くらいな
鞄を提げて、肩をいからすように、
大跨に
歩行いて、電車の出発点まで
真直ぐに送って来た。
道は近い、またすぐに出る処であった。
「旦那さん、
蚤にくわれても、
女ッ子は可哀相だと言ったが、ほんとかね。」
停車
場の人ごみの中で、だしぬけに大声でぶッつけられたので、学士はその時少なからず逡巡しつつ、黙って二つばかり
点頭いた。
「旦那さん、お願だから、私に、旦那さんの身についたものを
一品下んせね。鼻紙でも、
手巾でも、よ。」
教授は外套を、すっと脱いだ。脱ぎはなしを、そのままお光の肩に掛けた。
このおもみに、トンと
圧されたように、鞄を下へ置いたなりで、停車場を、ひょいと出た。まさか持ったなりでは行くまいと、半ば
串戯だったのに
||しかし、停車場を出ると、見通しの細い道を、いま教授がのせたなりに、ただ袖に手を掛けたばかり、長い外套の裾をずるずると地に
曳摺るのを、そのままで、不思議に、しょんぼりと帰って行くのを見て、おしげなくほろりとして手を組んだ。
発車した。
||お光は、
夜の
隙のあいてから、これを着て、嬉しがって
戸外へ出たのである。
······はじめは上段の間へ出向いて、
「北国一。」
と、まだ寝ないで、そこに、羽二重の
厚衾、枕を四つ、頭あわせに、身のうき事を問い、とわれ、
睦言のように語り合う、小春と、
雛妓、爺さん、
小児たちに見せびらかした。が、出る時、小春が羽織を上に引っかけたばかりのなりで、台所まで手を曳いた。
||ああ、その時お光のかぶったのは、小児の鳥打帽であったのに
|| 黒い外套を来た
湯女が、総湯の前で、殺された、刺された
風説は、山中、片山津、粟津、
大聖寺まで、電車で人とともに飛んでたちまち響いた。
けたたましい、廊下の話声を聞くと、山中温泉の旅館に、既に就寝中だった学士が、白いシイツを
刎ねて起きた。
寝床から自動車を呼んで、山代へ引返して、病院へ移ったという
······お光の病室の床に、胸をしめて立った時、
「旦那さん、
||お光さんが
貴方の、お身代り。
······私はおくれました。」
と言って、小春がおもはゆげに泣いて
縋った。
「お光さん、私だ、榊だ、分りますか。」
「旦那さんか、旦那さんか。」
と突拍子な高調子で、
譫言のように言ったが、
「ようこそなあ
||こんなものに
······面も、からだも、山猿に
火熨斗を掛けた女だと言われたが、髪の毛ばかり
皆が
賞めた。もう要らん。小春さん。あんた、油くさくて気の毒やが、これを切って、旦那さんに上げて下さんせ。」
立会った医師が二人まで、目を
瞬いて、学士に会釈しつつ、うなずいた。もはや臨終だそうである。
「頂戴しました。
||貰ったぞ。」
「旦那さん、顔が見たいが、もう見えんわ。」
「さ、さ、さ、これに縋らっしゃれ。」
と、ありなしの
縁に曳かれて、雛妓の
小とみ、弟が、かわいい名の小次郎、ともに、杖まで戸惑いしてついて来て、泣いていた、
盲目の爺さんが、竹の杖を、お光の手に、手さぐりで握らせるようにして、
「持たっしゃれ、縋らっしゃれ。ありがたい仏様が見えるぞい。」
「ああい、見えなくなった目でも、死ねば仏様が見られるかね。」
「おお、見られるとも、のう。ありがたや
阿弥陀様。おありがたや
親鸞様も、おありがたや
蓮如様も、それ、この杖に蓮華の花が咲いたように、光って輝いて並んでじゃ。さあ、見さっしゃれ、拝まっさしゃれ。なま、なま、なま、なま、なま。」
「そんなものは見とうない。」
と、ツト杖を向うへ
刎ねた。
「私は死んでも、旦那さんの
傍に居て、旦那さんの顔を見るんだよ。」
「勿体ないぞ。」
と口のうちで
呟いて、
爺が、黒い幽霊のように首を
伸して、杖に縋って伸上って、見えぬ目を
上ねむりに見据えたが、
「うんにゃ、
道理じゃ。
俺も阿弥陀仏より、御開山より、娘の顔が見たいぞいの。」
と言うと、持った杖をハタと
擲げた。その
風采や、さながら
一山の大導師、一体の聖者のごとく見えたのであった。
大正十二(一九二三)年一月