「やあ、しばらく。」
記者が掛けた声に、思わず力が入って、運転手がはたと自動車を留めた。
······実は
相乗して席を並べた、修善寺の旅館の主人の談話を、ふと遮った調子がはずんで高かったためである。
「いや、構わず
······どうぞ。」
振向いた運転手に、記者がちょっとてれながら云ったので、自動車はそのまま
一軋りして進んだ。
沼津に向って、浦々の春遅き景色を
馳らせる、
······土地の人は(みっと)と云う
三津の浦を、いま浪打際とほとんどすれすれに通る
処であった。しかし、これは廻り
路である。
小暇を得て、修善寺に遊んだ、一
||新聞記者は、暮春の雨に、三日ばかり降込められた、宿の出入りも番傘で、ただ
垂籠めがちだった
本意なさに、
日限の帰路を、折から快晴した浦づたい。
||「当修善寺から、
口野浜、
多比の浦、江の浦、
獅子浜、馬込崎と、
駿河湾を千本の松原へ向って、富士御遊覧で、それが自動車と来た日には、どんな、大金持ちだって、
······何、あなた、それまでの
贅沢でございますよ。」と番頭の
膝を
敲いたのには、少分の茶代を出したばかりの記者は、少からず
怯かされた。が、乗りかかった船で、一台
大に
驕った。
||主人が沼津の町へ私用がある。
||そこで同車で乗出した。
大仁の町を過ぎて、
三福、
田京、守木、
宗光寺畷、南条
||といえば北条の話が出た。
······四日町を抜けて、それから小四郎の江間、長塚を横ぎって、口野、すなわち海岸へ出るのが順路であった。
······ うの花にはまだ早い、山田
小田の
紫雲英、
残の菜の花、並木の随処に相触れては、
狩野川が
綟子を張って青く流れた。
雲雀は石山に高く
囀って、
鼓草の綿がタイヤの
煽に散った。四日町は、新しい感じがする。両側をきれいな細流が走って、背戸、
籬の
日向に、若木の藤が、
結綿の
切をうつむけたように優しく咲き、屋根に蔭つくる樹の下に、山吹が浅く水に笑う
······家ごとに申合せたようである。
記者がうっかり
見愡れた時、主人が片膝を引いて、前へ
屈んで、「辰さん
||道普請がある
筈だが
前途は大丈夫だろうかね。」「さあ。」「さあじゃないよ、それだと自動車は通らないぜ。」「もっとも半月の上になりますから。」と運転手は一筋路を山の根へ見越して、やや
反った。「半月の上だって落着いている処じゃないぜ。
······いや、もうちと
後路で気をつけようと、修善寺を出る時から思っていながら、お客様と話で夢中だった。
||」「何、海岸まわりは出来ないのですかね。」「いいえ、南条まで戻って、三津へ出れば
仔細ありませんがな、気の着かないことをした。
······辰さん、一度聞いた方がいいぜ。」「は、そういたしましょう。」「恐ろしく丁寧になったなあ。」と主人は、目鼻をくしゃくしゃとさせて苦笑して、茶の
中折帽を
被り直した。「はやい方が
可い、聞くのに
||」けれども山吹と藤のほか、
村路の
午静に、
渠等を
差覗く鳥の影もなかった。そのかわり、町の出はずれを国道へついて左へ折曲ろうとする角家の
小店の前に、雑貨らしい箱車を置いて休んでいた、
半纏着の若い男は、軒の藤を
潜りながら、向うから声を掛けた。「どこへ
行くだ、辰さん。
······長塚の工事は城を
築くような騒ぎだぞ。」「まだ通れないのか、そうかなあ。」店の女房も立って出た。「来月半ばまで
掛るんだとよう。」「いや、
難有う。さあ引返しだ。
······いやしくも温泉場において、お客を預る自動車屋ともあるものが、道路の交通、是非善悪を知らんというのは、まことにもって不心得。」
······と、少々芝居がかりになる時、記者は、その店で
煙草を買った。
砂を挙げて南条に引返し、狩野川を横切った。
古奈、長岡
||長岡を出た山路には、
遅桜の
牡丹咲が薄紫に咲いていた。長瀬を通って、三津の浜へ出たのである。
富士が浮いた。
······よく、言う事で
||佐渡ヶ島には、ぐるりと周囲に
欄干があるか、と聞いて、
······その島人に叱られた話がある。が、
巌山の
巉崕を切って通した、
栄螺の
角に似たぎざぎざの
麓の
径と、浪打際との間に、
築繞らした石の
柵は、土手というよりもただ低い欄干に過ぎない。
「お宅の庭の
流にかかった、橋廊下の欄干より低いくらいで、
······すぐ、富士山の
裾を引いた波なんですな。よく風で
打つけませんね。」
「大丈夫でございますよ。
後方が長浜、あれが弁天島。
||自動車は
後眺望がよく利きませんな、むこうに山が一ツ浮いていましょう。淡島です。あの島々と、上の
鷲頭山に包まれて、この海岸は、これから先、
小海、
重寺、口野などとなりますと、御覧の通り不穏な駿河湾が、山の根を奥へ奥へと深く
入込んでおりますから、風波の
恐怖といってはほとんどありません
||そのかわり、山の麓の隅の隅が、山扁の
嵎といった
僻地で
······以前は、里からではようやく
木樵が通いますくらい、まるで人跡絶えたといった交通の不便な処でございましてな、地図をちょっと御覧なすっても分りますが、絶所、悪路の記号という、あのパチパチッとした線香花火が、つい頭の上の山々を飛び廻っているのですから。
······手前、幼少の頃など、学校を
怠けて、船で淡島へ渡って、鳥居前、あの
頂辺で弁当を食べるなぞはお茶の子だったものですが、さて、この三津、重寺、口野一帯と来ますと、行軍の
扮装でもむずかしい冒険だとしたものでしてな。
||沖からこの辺の浦を一目に眺めますと、弁天島に尾を
曳いて、二里三里に余る大竜が
一条、白浪の
鱗、青い
巌の
膚を
横えたように見える、鷲頭山を
冠にして、多比の、
就中入窪んだあたりは、腕を張って竜が、爪に珠を
掴んだ形だと言います。まったく見えますのでな。」
「乗ってるんですね! その上にいま
······何だか足が
擽ったいようですね。」
記者はシイツに座をずらした。
「いえ、決して、その驚かし申すのではありません。それですから、弁天島の端なり、その
······淡島の峯から、こうこの巌山を
視めますと、本で見ました、仙境、魔界といった
工合で
······どんなか、拍子で、この
崖に
袖の長い女でも居ようものなら、竜宮から買ものに
顕われたかと思ったもので。
||前途の獅子浜、江の浦までは、大分前に通じましたが、口野からこちら
······」
自動車は、既に海に張出した石の欄干を、
幾処か、折曲り折曲りして通っていた。
「三津を長岡へ通じましたのは、ほんの近年のことで、それでも十二三年になりましょうか。
||可笑な話がございますよ。」
主人は、パッパッと二つばかり、
巻莨を深く吸って、
「
······この石の桟道が、はじめて
掛りました。
······まず、開通式といった日に、ここの村長
||唯今でも存命で居ります
||年を取ったのが、大勢と、村口に客の歓迎に出ておりました。県知事の一行が、
真先に乗込んで見えた
······あなた、その馬車
||」
自動車の警笛に、繰返して、
「馬車が、真正面に、この桟道一杯になって
大く目に入ったと思召せ。村長の
爺様が、突然
七八歳の
小児のような奇声を上げて、(やあれ、見やれ、
鼠が車を
曳いて来た。)
||とんとお話さ、話のようでございましてな。」
「やあ、しばらく!」
記者が、思わず声を掛けたのはこの時であった
|| 肩も胸も寄せながら、
「浪打際の山の
麓を、向うから寄る馬車を見て
||鼠が車を曳いて来た
||成程、しかし、それは事実ですか。」
記者が何ゆえか意気込んだのを、主人は事もなげに軽く受けた。
「ははは、一つばなし。
······ですが事実にも何にも
||手前も隣郡のお附合、
······これで
徽章などを附けて立会いました。爺様の慌てたのを、現にそこに居て、存じております。が、別に不思議はありません。申したほどの
嶮道で、
駕籠は無理にもどうでしょうかな
||その時七十に近い村長が、生れてから、いまだかつて馬というものの村へ入ったのを見たことがなかったのでございますよ。」
「馬を見て鼠
······何だか故事がありそうで変ですが
||はあ、そうすると、同時に、鼠が馬に見えないとも限りませんかしら。」
「は?」
「鼠が馬に見えるかも知れませんが、どうでしょう。」
「いや、おっしゃると。」
主人は少し傾いたが、
「ただ、それだけの話で、
······深く考えた事もありませんが、成程、ちょっと似ているかも知れません、もっとも黒い奴ですがな。」
「御主人
||差当りだけでも、そう肯定をなさるんなら、私が是非話したい事があるのです。現在、しかもこの土地で、私が実見した事実ですがね。余り突拍子がないようですから
||実はまだ、誰にも
饒舌りません。
||近い処が以前からお宅をひいきの里見、中戸川さん、近頃では芥川さん。絵の方だと横山、安田氏などですか。私も知合ではありますが、たとえば、その人たちにも話をしません。芥川さんなどは、話上手で、聞上手で、
痩せていても
懐中が広いから、嬉しそうに聞いてはくれるでしょうが、
苦笑ものだろうと思うから、それにさえ遠慮をしているんですがね。
||御主人。」
「ははあ、はあ
······で、それは。」
「いや、そんなに大した事ではありません。実は昨年、ちょうど今頃
······もう
七八日あとでした。
······やっぱりお宅でお世話になって、その
帰途がけ、大仁からの電車でしたよ。この月二十日の修善寺の、あの大師講の時ですがね、
||お宅の
傍の
虎渓橋正面の寺の石段の
真中へ
||夥多い
参詣だから、
上下の
仕切がつきましょう。」
「いかにも。」
「あれを青竹一本で渡したんですが、丈といい、その見事さ、かこみの太さといっちゃあない。
||俗に、
豆狸は竹の子の根に
籠るの、くだ
狐は竹筒の中で持運ぶのと言うんですが、燈心で釣をするような、嘘ばっかり。
出も、
入りも出来るものか、と思っていましたけれども、あの太さなら、犬の子はすぽんと納まる。
······修善寺は竹が名物だろうか、そういえば、随分立派なのがすくすくある。路ばたでも竹の子のずらりと明るく行列をした処を見掛けるが、ふんだんらしい、誰も折りそうな様子も見えない。若竹や
||何とか云う句で宗匠を驚したと
按摩にまで聞かされた
||確に竹の楽土だと思いました。ですがね、これはお宅の風呂番が説破しました。何、竹にして売る方がお
銭になるから、竹の子は掘らないのだと
······少く幻滅を感じましたが。」
主人は苦笑した。
「しかし
||修善寺で使った、あのくらいなのは、まったく見た事はない、と田京あたりだったでしょう。温泉で、
見知越で、乗合わした男と
||いや、その男も実は、はじめて見たなどと話していると、向う側に、革の
手鞄と、書もつらしい、
袱紗包を上に置いて、腰を掛けていた、
土耳古形の毛帽子を
被った、
棗色の
面長で、
髯の白い、黒の
紋織の
被布で、人がらのいい、茶か花の宗匠といった風の
······」
半ば聞いて
頷いた。ここで主人の云ったのは、それは
浮島禅師、また
桃園居士などと呼ばれる、三島沼津を掛けた
高持の隠居で。
······何不足のない身の上とて、諸芸に携わり、風雅を
楽む、
就中、好んで心学一派のごとき通俗なる仏教を講じて、
遍く近国を教導する知識だそうである。が、内々で、
浮島をかなで読むお爺さん
||浮島爺さんという
渾名のあることも、また主人が附加えた。
「その
居士が、いや、もし
······と、
莞爾々々と声を掛けて、
······あれは珍らしい、その訳じゃ、
茅野と申して、ここから宇佐美の方へ三里も山奥の
谷間の村が竹の名所でありましてな、そこの講中が大自慢で、毎年々々、
南無大師遍照金剛でかつぎ出して寄進しますのじゃ
······と話してくれました。
······それから近づきになって、やがて、富士の白雪あさ日でとけて、とけて流れて三島へ落ちて、
······ということに、なったので。」
自動車が警笛を。
主人は眉の根に、わざと深く
皺を寄せて、鼻で
撓めるように顔を向けた。
「はてね。」
「いや、とけておちたには違いはありませんがね
||三島
女郎衆の化粧の水などという、はじめから、そんな
腥い話の出よう筈はありません。さきの御仁体でも知れます。もうずッと精進で。
······さて、あれほどの竹の、竹の子はどんなだろう。食べたら古今の珍味だろう、というような話から、修善寺の奥の院の山の
独活、これは字も似たり、
独鈷うどと
称えて形も似ている、仙家の
美膳、秋はまた
自然薯、いずれも今時の若がえり法などは大俗で及びも着かぬ。早い話が
牡丹の
花片のひたしもの、
芍薬の酢味噌あえ。
||はあはあと、私が感に入って驚くのを、おかしがって、何、牡丹のひたしものといった処で、一輪ずつ枝を折る殺風景には及ばない、いけ花の散ったのを集めても結構よろしい。しかし、贅沢といえば、まことに
蘭飯と称して、蘭の花をたき込んだ飯がある、禅家の
鳳膸、これは、不老の薬と申しても
可い。
||御主人
||これなら無事でしょう。まずこの辺までは芥川さんに話しても、白い頬を窪まし、
口許に手を当てて
頷いていましょうがね、
······あとが少しむずかしい。
|| 私はその時は、はじめから、もと三島へ下りて、一汽車だけ、いつも電車でばかり見て通る、あの、何とも言えない
路傍の綺麗な
流を、もっとずッと奥まで見たいと思っていましたから。」
「すなわち、化粧の水ですな。」
「お待ちなさい。そんな
流の末じゃあ決してない。朝日でとけた白雪を、そのまま見たかったのに相違ないのです。三島で下りると言うと、居士が一所に参って、三島の水案内をしようと言います。辞退をしましたが、いや、是非ひとつ、で、私は恐縮をしたんですがね。実は余り恐縮をしなくても
可さそうでしたよ。御隠居様、御機嫌よう、と乗合わせた近まわりの人らしいのが、お婆さんも、娘も、どこかの商人らしいのも、三人まで、小さな荷ですが一つ一つ手伝いましてね、なかなかどうして礼拝されます。が、この人たちの前、ちと三島で下りるのが
擽ったかったらしい。いいかこつけで、私は風流の道づれにされた次第だ。
停車場前の茶店も
馴染と見えて、そこで、私のも一所に荷を預けて、それから出掛けたんですが
||これがずッとそれ、昔の東海道、箱根のお関所を成りたけ早めに越して、
臼ころばしから向う阪をさがりに、見ると、河原前の橋を掛けてこの三島の両側に、ちらちら灯が見えようというのでと
||どこか、壁張りの古い絵ほどに
俤の見える、真昼で、ひっそりした町を指さされたあたりから、両側の家の、こう冷い
湿ぽい
裡から、暗い
白粉だの、赤い油だのが、何となく匂って来ると
||昔を
偲ぶ、
||いや、
宿のなごりとは申す条、通り筋に、あらわな売色のかかる体裁は
大に風俗を害しますわい、と言う。その
右斜な二階の廊下に、欄干に白い手を掛けて立っていた、
媚かしい女があります。切組の板で半身です、が、少し伸上るようにしたから、帯腰がすらりと見える。
······水浅葱の
手絡で
円髷に
艶々と結ったのが、こう、三島の宿を通りかかる私たちの上から
覗くように少し乗出したと思うと、
||えへん!
······居士が
大な
咳をしました。女がひょいと顔をそらして
廂へうつむくと、猫が隣りから屋根づたいに、伝うのです。どうも割合に暑うごすと、居士は
土耳古帽を取って、きちんと畳んだ
手拭で、汗を
拭きましたっけ。
······」
主人も何となく
中折帽の
工合を直して、そしてクスクスと笑った。
「御主人の前で、何も地理を説く要はない。
||御修繕中でありました。神社へ参詣をして、裏門の森を抜けて、一度ちょっと
田畝道を抜けましたがね、
穀蔵、もの置蔵などの並んだ処を通って、昔の屋敷町といったのへ入って、それから
榎の宮八幡宮
||この境内が、ほとんど水源と申して
宜しい、白雪のとけて
湧く処、と居士が言います。
······榎は榎、
大楠、
老樫、
森々と暗く
聳えて、
瑠璃、
瑪瑙の盤、また
薬研が幾つも並んだように、
蟠った樹の根の脈々、
巌の底、青い小石一つの、その下からも、むくむくとも噴出さず、ちろちろちろちろと銀の鈴の舞うように湧いています。
不躾ですが、
御手洗で清めた指で触って見ました。冷い事、氷のようです。湧いて響くのが一粒ずつ、
掌に玉を拾うそうに思われましたよ。
あとへ引返して、すぐ宮前の
通から、小橋を一つ、そこも水が走っている、門ばかり、家は形もない
||潜門を押して入ると
||植木屋らしいのが三四人、土をほって、運んでいました。」
||別荘の売りものを、料理屋が建直すのだったそうである。
「築山のあとでしょう。葉ばかりの
菖蒲は、根を崩され、霧島が、ちらちらと
鍬の下に見えます。おお御隠居様、大旦那、と植木屋は一斉に礼をする。ちょっと邪魔をしますよ。で、折れかかった板橋を
跨いで、さっと銀をよないだ
一幅の
流の
汀へ出ました。川というより色紙形の湖です。一等、水の綺麗な場所でな。居士が言いましたよ。耕地が一面に向うへ
展けて、正面に乙女峠が見渡される
······この荒庭のすぐ水の上が、いま
詣でた榎の宮裏で、暗いほどな茂りです。水はその陰から透通る霞のように流れて、幅十間ばかり、水筋を軽くすらすらと引いて
行きます。この水面に、もし、ふっくりとした浪が二ツ処立ったら、それがすぐに美人の乳房に見えましょう。宮の森を黒髪にして、ちょうど水脈の血に揺らぐのが
真白な胸に当るんですね、
裳は裾野をかけて、うつくしく雪に
捌けましょう。
|| 椿が一輪、冷くて、燃えるようなのが、すっと浮いて来ると、
······浮藻||藻がまた綺麗なのです。二丈三丈、
萌黄色に長く
靡いて、房々と
重って、その茂ったのが底まで澄んで、透通って、
軟な細い葉に、ぱらぱらと露を丸く吸ったのが水の中に映るのですが
||浮いて通るその
緋色の山椿が
······藻のそよぐのに引寄せられて、水の上を、少し
斜に流れて来て、藻の上へすっと留まって、
熟となる。
······浅瀬もこの時は、
淵のように
寂然とする。また一つ流れて来ます。今度は前の椿が、ちょっと傾いて招くように見えて、それが寄るのを、いま居た藻の上に留めて、先のは
漾って、別れて行く。
また一輪浮いて来ます。
||何だか、天の川を誘い合って、天女の
簪が泳ぐようで、私は
恍惚、いや
茫然としたのですよ。これは風情じゃ
······と居士も、
巾着じめの煙草入の口を解いて、
葡萄に
栗鼠を
高彫した銀
煙管で、
悠暢としてうまそうに
喫んでいました。
目の前へ
||水が、向う岸から
両岐に
尖って切れて、
一幅裾拡がりに、風に半幅を絞った形に、薄い水脚が立った、と思うと、
真黒な
面がぬいと出ました。あ、この
幽艶清雅な境へ、
凄まじい
闖入者! と見ると、ぬめりとした長い面が、およそ一尺ばかり、左右へ、いぶりを振って、ひゅっひゅっと水を
捌いて、真横に私たちの方へ切って来る。
鰌か、
鯉か、
鮒か、
鯰か、と思うのが、二人とも立って不意に顔を見合わせた目に、
歴々と映ると思う、その隙もなかった。
||馬じゃ
······ と居士が、
太く
怯えた声で
喚いた。私もぎょっとして
後へ
退った。
いや、嘘のような話です
||遥に
蘆の
湖を泳ぐ馬が、ここへ映ったと思ったとしてもよし、軍書、合戦記の昔をそのまま幻に
視たとしても、どっち道夢見たように、瞬間、馬だと思ったのは事実です。
やあい、そこへ
遁げたい
······泳いでらい、畜生々々。わんぱくが、四五人ばらばらと、
畠の
縁へ両方から、向う岸へ立ちました。
||鼠じゃ
······鼠じゃ、畜生めが
|| と居士がはじめて言ったのです。ばしゃんばしゃん、
氷柱のように水が
刎ねる、
小児たちは続けさまに石を打った。この騒ぎに、植木屋も三人ばかり、ずッと来て、泳ぐ、泳ぐ、泳ぐ、泳ぐ
······と感に堪えて見ている。
見事なものです。実際
巧に泳ぐ。が、およそ中流の処を乗切れない。向って前へ
礫が落ちると、すっと引く。横へ飛ぶと、かわして避ける。避けつつ渡るのですから間がありました。はじめは首だけ浮いたのですが、礫を避けるはずみに飛んで浮くのが見えた時は
可恐い
兀斑の大鼠で。畜生め、若い時は、
一手、手裏剣も心得たぞ
||とニヤニヤと笑いながら、居士が石を取って
狙ったんです。
小児の手からは、やや着弾距離を脱して、
八方こっちへ近づいた処を、居士が三度続けて打った。二度とも沈んで、鼠の形が水面から見えなくなっては、二度とも、むくむくと浮いて出て、澄ましてまた水を切りましたがね、あたった! と思う三度の時には、もう沈んだきり、それきりまるで見えなくなる。
······ 水は清く流れました、が、風が少し出ましてね、何となくざっと鳴ると、
······まさか、そこへ
||水を
潜って遁げたのではありますまいが、宮裏の森の下の
真暗な中に
落重った山椿の花が、ざわざわと動いて、あとからあとから、乱れて、散って、浮いて来る。
······大木の椿も、森の中に、いま燃ゆるように影を分けて、その友だちを
覗いたようです。
||これはまた見ものになった
||見るうちに、列を織って、幾つともなく椿の花が流れて行く。
······一町ばかり
下に、そこに第一の
水車が見えます。四五間さきに水車、また第三の水車、第四、第五と続いたのが見えます。
流の折曲る処に、第六のが半輪の月形に覗いていました。
||見る内に、その第一の水車の歯へ、一輪紅椿が
引掛った
||続いて三ツ四ツ、くるりと廻るうちに七ツ十ウ
······たちまちくるくると緋色に
累ると、直ぐ次の、また次の車へもおなじように
引搦って、廻りながら累るのが、流れる水脚のままなんですから、早いも遅いも考える間はありません。揃って真紅な雪が降積るかと見えて、それが一つ一つ、舞いながら、ちらちらと水晶を溶いた水に揺れます。
呆気に取られて、ああ、綺麗だ、綺麗だ、と思ううちに、水玉を投げて、
紅の
※[#「さんずい+散」、70-7]を揚げると、どうでしょう、引いている川添の
家ごとの軒より高く、とさかの燃えるように、水柱を、
颯と揃って挙げました。
居士が、けたたましく二つ三つ
足蹈をして、胸を
揺って、(火事じゃ、
······宿じゃ、おたにの方じゃ
||御免。)とひょこひょこと
日和下駄で駆出しざまに、門を飛び出ようとして、振返って、(やあ、皆も来てくれ。)
尋常ごとではありません。植木屋
徒も誘われて、残らずどやどや駆けて出る。私はとぼんとして、一人、
離島に残された気がしたんです。こんな島には、あの
怪い大鼠も
棲もうと思う、何となく、気を打って、みまわしますとね。」
「はあ
||」
「ものの三間とは離れません。宮裏に、この
地境らしい、水が窪み入った
淀みに、朽ちた欄干ぐるみ、池の橋の一部が落込んで、
流とすれすれに見えて、上へ落椿が
溜りました。うつろに、もの寂しくただ一人で、いまそれを見た時に、花がむくむくと動くと、
真黒な
面を出した、
||尖った馬です。」
「や。」
「鼠です。大鼠がずぶずぶと水を
刎ねて、
鯰がギリシャ製の
尖兜を頂いたごとく
||のそりと立って、黄色い目で、この方をじろりと。」
「
············」
声は、カーンと響いて、
真暗になった。
||隧道を抜けるのである。
「思わず畜生! と言ったが夢中で
遁げました。水車のあたりは、何にもありません、
流がせんせんと響くばかり静まり返ったものです。ですが
||お谷さん
||もう分ったでしょう。欄干に
凭れて東海道を覗いた三島宿の代表者。
······これが
生得絵を見ても毛穴が立つほど鼠が
嫌なんだと言います。ここにおいて、居士が、
騎士に
鬢髪を染めた次第です。
宿のその二階家の前は、一杯の人だかりで
······欄干の二階の雨戸も、軒の大戸も、ぴったりと閉まっていました。口々に雑談をするのを聞くと、お谷さんが、朝化粧の上に、七つ道具で今しがた、湯へ行こうと、門の小橋を
跨ぎかけて、あッと言った、赤い鼠! と、あ、と声を内へ引いて遁込んで、けたたましい足音で、
階子壇を駆上がると、あれえあれえと二階を飛廻って欄干へ出た。赤い鼠がそこまで追廻したものらしい。キャッとそこで悲鳴を立てると、女は、宙へ、飛上った。
粂の仙人を
倒だ、その白さったら、と
消防夫らしい若い奴は怪しからん事を。
||そこへ、両手で
空を
掴んで煙を
掻分けるように、火事じゃ、と
駆つけた居士が、(やあ、お谷、軒をそれ火が
嘗めるわ、ええ何をしとる)と太鼓ぬけに上って、二階へ出て、縁に倒れたのを、
||その時やっと女中も手伝って、抱込んだと言います。これじゃ戸をしめずにはおられますまい。」
「驚きました、実に驚きましたな
······三島一と言いながら、海道一の、したたかな鼠ですな。」
自動車は
隧道へ続けて入った。
「国境を越えましたよ。」
と主人が言った。
「
······時に、お話につれて申すようですけれども、それを伺ってはどうやら黙っておられないような気がしますので。
······さあ、しかもちょうど、昨年、その頃です。江の浦口野の
入海へ
漾った、漂流物がありましてな、
一頃はえらい騒ぎでございましたよ。浜方で拾った。それが
||困りましたな
||これもお話の
中にありましたが、
大な青竹の三尺余のずんどです。
一体こうした
僻地で、これが源氏の
畠でなければ、さしずめ平家の
落人が隠れようという処なんで、毎度
怪い事を聞きます。この道が開けません、つい以前の事ですが。
······お待ち下さい
······この浦一円は
鰯の漁場で、秋十月の半ばからは袋網というのを
曳きます、大漁となると、
大袈裟ではありません、海岸三里四里の間、ずッと
静浦の
町中まで、浜一面に鰯を
乾します。
畝も畑もあったものじゃありません、
廂下から土間の
竈まわりまで、鰯を詰込んで、どうかすると、この石柵の上まで敷詰める。
||ところが、大漁といううちにも、その時は、また
夥多く鰯があがりました。獅子浜在の、良介に
次吉という親子が、気を替えて、
烏賊釣に沖へ出ました。
暗夜の晩で。
||しかし一
尾もかかりません。思切って船を
漕戻したのが
子の刻過ぎで、浦近く、あれ、あれです、
······あの赤島のこっちまで来ると、かえって
朦朧と薄あかりに月がさします。びしゃりびしゃり、ばちゃばちゃと、
舷で黒いものが
縺れて泳ぐ。」
「鼠。」
「いや、お待ち下さい、人間で。
······親子は顔を見合わせたそうですが、助け上げると、ぐしょ濡れの坊主です。
||仔細を聞いても、何にも言わない。
雫の垂る細い手で、ただ、
陸を
指して、上げてくれ、と言うのでしてな。」
「
可厭だなあ。」
「上げるために助けたのだから、これに異議はありません。浜は、それ、その時大漁で、鰯の上を
蹈んで通る。
······坊主が、これを皆食うか、と云った。坊主だけに鰯を食うかと聞くもいいが、ぬかし方が
頭横柄で。
······血の気の多い漁師です、
癪に触ったから、当り
前よ、と若いのが言うと、(人間の食うほどは
俺も食う、)と言いますとな、両手で一
掴みにしてべろべろと頬張りました。頬張るあとから、取っては食い、掴んでは食うほどに、あなた、だんだん
腹這いにぐにゃぐにゃと首を伸ばして、ずるずると鰯の山を吸込むと、五
斛、十斛、瞬く間に、満ちみちた鰯が消えて、浜の小雨は貝殻をたたいて、暗い月が砂に映ったのです。(まだあるか、)と
仰向けに起きた、坊主の腹は、だぶだぶとふくれて、鰯のように青く光って、げいと、口から
腥い息を吹いた。随分大胆なのが、親子とも気絶しました。
鮟鱇坊主と、
······唯今でも、気味の悪い、幽霊の浜風にうわさをしますが、何の化ものとも分りません。
|| といった場処で。
||しかし、昨年
||今度の漂流物は、そんな
可厭らしいものではないので。
······青竹の中には、何ともたとえがたない、美しい女像がありました。ところが、天女のようだとも言えば、女神の船玉様の姿だとも言いますし、いや、ぴらぴらの
簪して、
翡翠の耳飾を飾った
支那の夫人の姿だとも言って、現に見たものがそこにある
筈のものを、
確と取留めたことはないのでございますが、手前が申すまでもありません。いわゆる、流れものというものには、昔から、種々の神秘な伝説がいくらもあります。それが、目の前へ、その不思議が現われて来たものなんです。第一、竹筒ばかりではない。それがもう
一重、セメン
樽に封じてあったと言えば、甚しいのは、小さな
櫂が添って、箱船に乗せてあった、などとも申します。
何しろ、
美い像だけは事実で。
||俗間で、
濫に扱うべきでないと、もっともな分別です。すぐに
近間の山寺へ
||浜方一同から預ける事にしました。が、三日も
経たないのに、寺から世話人に返して来ました。預った
夜から、いままでに覚えない、
凄じい鼠の荒れ方で、何と、昼も騒ぐ。
······(困りましたよ、これも、あなたのお話について言うようですが)それが皆その像を
狙うので、人手は足りず、お守をしかねると言うのです。猫を
紙袋に入れて、ちょいとつけばニャンと鳴かせる、山寺の和尚さんも、鼠には困った。あと、二度までも近在の寺に頼んだが、そのいずれからも返して来ます。おなじく鼠が
掛るので。
······ところが、最初の山寺でもそうだったと申しますが、鼠が女像の足を狙う。
······朝顔を
噛むようだ。
······唯今でも皆がそう言うのでございますがな、これが変です。足を狙うのが、朝顔を噛むようだ。爪さきが薄く白いというのか、
裳、
褄、
裾が、
瑠璃、青、
紅だのという心か、その辺が
判明いたしません。承った処では、居士だと、
牡丹のおひたしで、鼠は朝顔のさしみですかな。いや、お話がおくれましたが、
端初から、あなた
||美しい像は、
跣足だ。跣足が痛わしい、お
最惜い
······と、てんでに申すんですが、御神体は格段
······お仏像は靴を召さないのが多いようで、誰もそれを
怪まないのに、今度の像に限って、おまけに、素足とも言わない、跣足がお痛わしい
||何となく漂泊流離の境遇、落ちゅうどの様子があって、お最惜い。そこを鼠が荒すというのは、女像全体にかかる暗示の意味が、おのずから人の情に
憑ったのかも知れません。ところで、浜方でも相談して、はじめ、寄り着かれた海岸近くに、どこか思召しにかなった場所はなかろうかと、心して捜すと、いくらもあります。これは
陸で探るより、船で見る方が
手取り早うございますよ。樹の根、
巌の角、この巌山の
切崖に、しかるべき
室に見立てられる巌穴がありました。
石工が入って、
鑿で
滑にして、
狡鼠を防ぐには、何より、石の扉をしめて祭りました。海で拾い上げたのが
巳の日だった処から、巳の日様。
||しかし弁財天の御縁日だというので、やがて、
皆が(巳の時様)。
||巳の時様、とそう云っているのでございます。朝に晩に、聞いて存じながら、手前はまだ拝見しません。沼津、三島へ出ますにも、ここはぐっと大廻りになります。出掛けるとなると、いつも用事で、忙しいものですから。
······ ||御都合で、今日、御案内かたがた、手前も拝見をしましても
······」
「願う処ですな。」
そこで、主人が呼掛けようとしたらしい運転手は、ふと辰さん(運転手)の方で輪を留めた。
「どうした。」
あたかもまた一つ、
颯と冷い
隧道の口である。
「ええ、あの出口へ自動車が。」
「おおそうか。
······ええ、むやみに動かしては
危いぞ。」
「むこうで、かわしたようです。」
隧道を、爆音を立てながら、一息に乗り越すと、ハッとした、出る途端に、
擦違うように
先方のが入った。
「危え、畜生!」
喚くと同時に、辰さんは、制動機を掛けた。が、ぱらぱらと落ちかかる
巌膚の清水より、私たちは冷汗になった。乗違えた自動車は、さながら、
蔽いかかったように見えて、
隧道の中へ
真暗に消えたのである。
主人が妙に、寂しく笑って、
「何だか、口の
尖がった、色の黒い奴が乗っていたようですぜ。」
「
隧道の中へ
押立った耳が映ったようだね。」
と記者が言った。
「辰さん。」
いま、出そうとする運転手を呼んで、
「巳の時さん
||それ、女像の寄り神を祭ったというのは、もっと
先方だっけね。」
「旦那、
通越しました。」
「おや、はてな、獅子浜へ出る処だと思ったが。」
「いいえ、多比の奥へ引込んだ、がけの処です。」
「ああ、竜が、爪で珠をつかんでいようという肝心の処だ。
······成程。」
「引返しましょうよ。」
「車はかわります。」
途中では、
遥に海ぞいを小さく
行く、自動車が鼠の
馳るように見えて、
岬にかくれた。
山藤が紫に、椿が抱いた、
群青の
巌の
聳えたのに、純白な石の扉の、まだ新しいのが、ひたと
鎖されて、
緋の椿の、落ちたのではない、
優い花が幾組か
祠に供えてあった。その花には届くが、低いのでも
階子か、しかるべき壇がなくては、扉には触れられない。辰さんが、
矗立して、
巌の根を踏んで、背のびをした。が、けたたましく叫んで、
仰向けに
反って飛んで、手足を
蛙のごとく
刎ねて騒いだ。
おなじく供えた一束の葉の蔭に、
大な黒鼠が耳を立て、口を
尖らしていたのである。
憎い畜生かな。
石を打つは、その扉を
敲くに相同じい。まして
疵つくるおそれあるをや。
「自動車が持つ、ありたけの音を、最高度でやッつけたまえ。」
と記者が云った。
運転手は
踊躍した。もの
凄まじい爆音を立てると、さすがに驚いたように草が騒いだ。たちまち道を一飛びに、鼠は海へ飛んで、赤島に向いて、
碧色の波に乗った。
||馬だ
||馬だ
||馬だ
|| 遠く叫んだ、声が響いて、小さな船は
舳を
煽り、漁夫は手を挙げた。
その泳いだ形容は、読者の想像に任せよう。
巳の時の夫人には、後日の引見を懇請して、二人は深く礼した。
そのまま、沼津に向って、車は
白鱗青蛇の背を
馳せた。
大正十五(一九二六)年十月