色といえば、恋とか、色情とかいう方面に就いての題目ではあろうが、僕は大に埒外に走って一番これを色彩という
側に取ろう、そのかわり、一寸仇ッぽい。
色は
兎角白が土台になる。これに色々の色彩が施されるのだ。女の顔の色も白くなくッちゃ駄目だ。女の顔は浅黒いのが宜いというけれど、これとて直ちにそれが浅黒いと見えるのでは無く、白い下地が有って、始めて其の浅黒さを見せるのである。
色の白いのは七難隠すと、昔の人も云った。しかしながら、ただ色が白いというのみで意気の鈍い女の顔は、黄いろく見えるような感がする。悪くすると青黒くさえ見える意気がある。まったく色が白かったら、よし、輪郭は整って居らずとも、大抵は美人に見えるように思う。僕の僻見かも知れぬが。
同じ緋縮緬の長襦袢を着せても
着人によりて、それが赤黒く見える。紫の羽織を着せても、着人によりて色が引き立たない。青にしろ、浅葱にしろ、矢張着人によって、どんよりとして、其の本来の色を何処かに消して了う。
要するに、其の色を見せることは、其の人の腕によることで、
恰も画家が色を出すのに、大なる手腕を要するが如しだ。
友染の長襦袢は、緋縮緬の長襦袢よりは、これを着て、其の色を発揮させるに於いて、確に容易である。即ち友染は色が
混って居るがため、其の女の色の白いと然らざるとに論無く、友染の色と女の顔の色とに調和するに
然までの困難は感ぜぬ。緋縮緬に至っては
然にあらざることは前に述べた。
是を以て見るに、或る意味から之をいえば、純なる色を発揮せしむることは困難といい得る。さればこそ混濁された色が流行するようになって来た。かの海老茶袴は、最もよくこれ等の弱点を曝露して居るものといわねばならぬ。
また同じ鼈甲を差して見ても、差手によって
照が出ない。其の人の
品なり、顔なりが大に
与って力あるのである。
すべての色の取り合わせなり、それから、櫛なり簪なり、ともに其の人の使いこなしによって、それぞれの特色を発揮するものである。
近来は、穿き立ての白足袋が
硬く見える女がある。女の足が硬く見えるようでは、其の女は到底美人ではない。白い足袋に調和するほどの女は少いのである。美人が少いからだ。足袋のことをいうから次手に云っておく。近来は汚れた白足袋を穿いて居るものが多い。敢えて新しいのを買えとはいわぬ。せつせつ洗えば、それで
清潔になるのである。
或る
料理屋の
女将が、小間物屋が
ばらふの櫛を売りに来た時、丁度半纏を着て居た。それで左手を
支いて、くの字なりになって、
右手を斜に高く挙げて、ばらふの櫛を取って、透かして見た。その
容姿は似つかわしくて、何ともいえなかったが、また其の櫛の色を見るのも、そういう態度でなければならぬ。今これを掌へ取って
覆して見たらば何うか、色も何も有ったものではなかろう。
旁々これも一種の色の研究であろう。
で、鼈甲にしろ、簪にしろ、櫛にしろ、小間物店にある時より、またふっくらした島田の中に在る時より、抜いて手に取った時に真の色が出るのである。見られるのである。しかしながら長襦袢の帯を解いた時に色を現すのはこの限にあらず。