「何しろ
項羽と云う男は、英雄の
器じゃないですな。」
漢の大将
呂馬通は、ただでさえ長い顔を、一層長くしながら、
疎な
髭を撫でて、こう云った。彼の顔のまわりには、十人あまりの顔が、皆まん中に置いた
燈火の光をうけて、赤く幕営の夜の中にうき上っている。その顔がまた、どれもいつになく微笑を浮べているのは、
西楚の
覇王の首をあげた今日の
勝戦の喜びが、まだ消えずにいるからであろう。
||「そうかね。」
鼻の高い、眼光の鋭い顔が一つ、これはやや皮肉な微笑を唇頭に漂わせながら、じっと
呂馬通の眉の間を見ながら、こう云った。呂馬通は
何故か、いささか
狼狽したらしい。
「それは強いことは強いです。何しろ
塗山の
禹王廟にある石の
鼎さえ
枉げると云うのですからな。現に今日の
戦でもです。
私は一時命はないものだと思いました。
李佐が殺される、
王恒が殺される。その勢いと云ったら、ありません。それは実際、強いことは強いですな。」
「ははあ。」
相手の顔は依然として微笑しながら、
鷹揚に
頷いた。幕営の外はしんとしている。遠くで二三度、
角の音がしたほかは、馬の
嘶く声さえ聞えない。その中で、どことなく、枯れた木の葉の
匂がする。
「しかしです。」呂馬通は一同の顔を見廻して、さも「しかし」らしく、
眼ばたきを一つした。
「しかし、英雄の
器じゃありません。その証拠は、やはり今日の戦ですな。
烏江に追いつめられた時の楚の軍は、たった二十八騎です。
雲霞のような味方の大軍に対して、戦った所が、仕方はありません。それに、烏江の
亭長は、わざわざ迎えに出て、
江東へ舟で渡そうと云ったそうですな。もし
項羽に英雄の器があれば、垢を含んでも、烏江を渡るです。そうして
捲土重来するです。
面目なぞをかまっている場合じゃありません。」
「すると、英雄の器と云うのは、勘定に明いと云う事かね。」
この
語につれて、一同の口からは、静な笑い声が上った。が、呂馬通は、存外ひるまない。彼は髯から手を放すと、やや
反り身になって、鼻の高い、眼光の鋭い顔を時々ちらりと眺めながら、勢いよく
手真似をして、しゃべり出した。
「いやそう云うつもりじゃないです。
||項羽はですな。項羽は、今日
戦の始まる前に、二十八人の部下の前で『項羽を亡すものは天だ。人力の不足ではない。その証拠には、これだけの軍勢で、必ず漢の軍を
三度破って見せる』と云ったそうです。そうして、実際三度どころか、
九度も戦って勝っているです。私に云わせると、それが
卑怯だと思うのですな、自分の失敗を天にかずける
||天こそいい迷惑です。それも
烏江を渡って、江東の健児を
糾合して、再び
中原の鹿を争った後でなら、仕方がないですよ。が、そうじゃない。立派に生きられる所を、死んでいるです。私が項羽を英雄の器でないとするのは、勘定に暗かったからばかりではないです。一切を天命でごまかそうとする
||それがいかんですな。英雄と云うものは、そんなものじゃないと思うです。
蕭丞相のような学者は、どう云われるか知らんですが。」
呂馬通は、得意そうに左右を顧みながら、しばらく口をとざした。彼の論議が、もっともだと思われたのであろう。一同は互に軽い頷きを交しながら、満足そうに黙っている。すると、その中で、鼻の高い顔だけが、思いがけなく、一種の感動を、眼の中に現した。黒い瞳が、熱を持ったように、かがやいて来たのである。
「そうかね。項羽はそんな事を云ったかね。」
「云ったそうです。」
呂馬通は、長い顔を上下に、大きく動かした。
「弱いじゃないですか。いや、少くとも男らしくないじゃないですか。英雄と云うものは、天と戦うものだろうと思うですが。」
「そうさ。」
「天命を知っても尚、戦うものだろうと思うですが。」
「そうさ。」
「すると項羽は
||」
劉邦は鋭い眼光をあげて、じっと秋をまたたいている
燈火の光を見た。そうして、半ば独り言のように、
徐にこう答えた。
「だから、英雄の器だったのさ。」