一
紫の幕、
紅の旗、空の色の青く晴れたる、草木の色の緑なる、
唯うつくしきものの
弥が上に重なり合ひ、
打混じて、
譬へば
大なる
幻燈の
花輪車の輪を造りて、
烈しく舞出で、舞込むが見え候のみ。何をか
緒として順序よく申上げ候べき。全市街はその日朝まだきより、七色を以て彩られ候と申すより他はこれなく候。
紀元千八百九十五年
|月
|日の
凱旋祭は、小生が覚えたる
観世物の
中に最も
偉なるものに候ひき。
知事の君をはじめとして、県下に有数なる顕官、文官武官の数を尽し、有志の紳商、在野の紳士など、尽く銀山閣といふ
倶楽部組織の
館に会して、
凡そ半月あまり趣向を
凝されたるものに候よし。
先づ
巽公園内にござ候記念碑の銅像を以て祭の中心といたし、ここを式場にあて候。
この銅像は
丈一丈六尺と申すことにて、台石は
二間に余り候はむ、
兀如として
喬木の
梢に立ちをり候。
右手に
提げたる
百錬鉄の
剣は霜を浴び、月に映じて、
年紀古れども
錆色見えず、仰ぐに日の光も寒く輝き候。
銅像の
頭より八方に綱を
曳きて、数千の
鬼灯提灯を
繋ぎ懸け候が、これをこそ趣向と申せ。一ツ一ツ皆
真蒼に彩り候。提灯の表には、眉を描き、鼻を描き、
眼を描き、口を描きて、人の顔になぞらへ候。
さて目も、口も、鼻も、眉も、
一様普通のものにてはこれなく、いづれも、ゆがみ、ひそみ、まがり、うねりなど
仕り、なかには
念入にて、酔狂にも、真赤な舌を
吐かせたるが見え候。皆切取つたる敵兵の首の形にて候よし。さればその色の蒼きは死相をあらはしたるものに候はむか。下の台は、切口なればとて赤く塗り候。上の台は、尋常に黒くいたし、
辮髪とか申すことにて、一々
蕨縄にてぶらぶらと釣りさげ候。一ツは仰向き、一ツは
俯向き、横になるもあれば、縦になりたるもありて、風の吹くたびに動き候よ。
二
催のかかることは、ただ
九牛の
一毛に過ぎず候。
凱旋門は申すまでもなく、
一廓数百金を以て建られ候。あたかも記念碑の正面にむかひあひたるが見え候。またその
傍に、これこそ
見物に候へ。ここに
三抱に余る山桜の遠山桜とて有名なるがござ候。その梢より根に至るまで、枝も、葉も、幹も、すべて青き色の毛布にて
蔽ひ包みて、見上ぐるばかり巨大なる象の形に
拵へ候。
毛布はすべて旅団の兵員が、遠征の際に用ゐたるをつかひ候よし。その数八千七百枚と承り候。
長蛇の如き巨象の鼻は、西の方にさしたる枝なりに
二蜿り蜿りて
喞筒を見るやう、空高き梢より樹下を流るる小川に臨みて、いま水を吸ふ処に候。
脚は太く、折から一員の騎兵の通り合せ候が、
兜形の軍帽の
頂より、
爪の裏まで、全体唯その
前脚の
後にかくれて、
纔に
駒の尾のさきのみ、
此方より見え申し候。かばかりなる巨象の横腹をば、
真四角に切り開きて、板を渡し、ここのみ赤き
氈を敷詰めて、踊子が舞の舞台にいたし候。葉桜の
深翠したたるばかりの頃に候へば、舞台の上下にいや
繁りに繁りたる桜の葉の
洩れ
出で候て、舞台は薄暗く、
緋の毛氈の色も黒ずみて、もののしめやかなるなかに、隣国を
隔てたる連山の
巓遠く二ツばかり眉を描きて見渡され候。遠山桜あるあたりは、公園の
中にても、
眺望の
勝景第一と呼ばれたる処に候へば、
式の如き巨大なる怪獣の腹の下、
脚の
四ツある間を
透して、城の
櫓見え、森も見え、橋も見え、
日傘さして橋の上渡り来るうつくしき女の藤色の
衣の色、あたかも藤の花
一片、一片の藤の花、いといと小さく、ちらちら眺められ候ひき。
こは月のはじめより造りかけて、凱旋祭の前一日の昼すぎまでに出来上り候を、一度見たる時のことに
有之候。
夜に入ればこの巨象の両個の
眼に電燈を
灯し候。折から
曇天に候ひし。一体に
樹立深く、柳松など
生茂りて、くらきなかに、その蒼白なる光を
洩し、巨象の形は小山の如く、喬木の梢を
籠めて、雲低き天に接し、
朦朧として、公園の一方にあらはれ候時こそ怪獣は
物凄まじきその
本色を
顯し、雄大なる趣を備へてわれわれの眼には映じたれ。白昼はヤハリ唯毛布を以て包みなしたる山桜の妖精に他ならず候ひし。雲はいよいよ重く、夜はますます
闇くなり候まま、
炬の如き
一双の眼、暗夜に水銀の光を放ちて、この北の
方三十間、小川の
流一たび
灌ぎて、池となり候池のなかばに、五条の噴水、青竜の口よりほとばしり、なかぞらのやみをこぼれて
篠つくばかり降りかかる吹上げの水を照し、
相対して、またさきに申上候銅像の
右手に
提げたる百錬鉄の剣に反映して、次第に黒くなりまさる
漆の如き公園の
樹立の
間に言ふべからざる
森厳の趣を呈し候、いまにも雨降り候やうなれば、人さきに立帰り申候。
三
あくれば凱旋祭の当日、人々が案じに案じたる天候は意外にもおだやかに、
東雲より密雲破れて日光を
洩し候が、午前に到りて晴れ、昼少しすぐるより
天晴なる快晴となり
澄し候。
さればこそ
前申上げ候通り、ただうつくしく
賑かに候ひし、全市の光景、何より申上げ候はむ。ここに繰返してまた単に
一幅わが県全市の図は、七色を以てなどりて彩られ候やうなるおもひの、筆
執ればこの
紙面にも浮びてありありと見え候。いかに貴下、さやうに候はずや。黄なる、紫なる、
紅なる、いろいろの旗天を
蔽ひて大鳥の群れたる如き、旗の
透間の空青き、
樹々の葉の
翠なる、路を行く人の髪の黒き、
簪の白き、
手絡の
緋なる、帯の錦、
袖の
綾、
薔薇の
香、
伽羅の
薫の
薫ずるなかに、この
身体一ツはさまれて、
歩行くにあらず
立停るといふにもあらで、押され押され
市中をいきつくたびに一歩づつ式場近く進み候。横の町も、縦の町も、角も、辻も、山下も、坂の上も、隣の
小路もただ人のけはひの
轟々とばかり遠波の寄するかと、ひツそりしたるなかに、あるひは高く、あるひは低く、遠くなり、近くなりて、
耳底に響き候のみ。
裾の
埃、
歩の砂に、両側の二階家の
欄干に、果しなくひろげかけたる紅の
毛氈も白くなりて、仰げば
打重なる見物の
男女が顔も
朧げなる、中空にはむらむらと何にか候らむ、
陽炎の如きもの立ち迷ひ候。
万丈の
塵の中に人の家の屋根より高き処々、中空に
斑々として
目覚しき
牡丹の花の
翻りて見え候。こは大なる
母衣の上に書いたるにて、片端には彫刻したる
獅子の
頭を
縫ひつけ、片端には糸を
束ねてふつさりと揃へたるを結び着け候。この尾と、その頭と、及び
件の牡丹の花描いたる母衣とを以て一頭の獅子にあひなり候。胴中には青竹を
破りて曲げて環にしたるを
幾処にか入れて、竹の両はしには
屈竟の
壮佼ゐて、支へて、
膨らかに
幌をあげをり候。
頭に一人の手して、力
逞ましきが
猪首にかかげ持ちて、朱盆の如き口を張り、またふさぎなどして威を示し候
都度、仕掛を以てカツカツと
金色の
牙の鳴るが聞え候。尾のつけもとは、ここにも竹の
棹つけて支へながら、人の軒より高く突上げ、
鷹揚に右左に振り動かし申候。何貫目やらむ尾にせる糸をば、真紅の色に
染めたれば、紅の細き滝支ふる雲なき中空より
逆におちて風に
揺らるる
趣見え、要するに空間に描きたる獣王の、花々しき牡丹の
花衣着けながら
躍り狂ふにことならず、目覚しき獅子の皮の、かかる牡丹の母衣の中に、
三味、
胡弓、笛、太鼓、
鼓を備へて、節をかしく、かつ行き、かつ鳴して一ゆるぎしては式場さして近づき候。母衣の
裾よりうつくしき
衣の裾、ちひさき女の足などこぼれ出でて見え候は、
歌姫の
上手をばつどへ入れて、この楽器を
司らせたるものに候へばなり。
おなじ仕組の同じ獅子の、
唯一つには留まらで、
主立つたる町々より一つづつ、すべて十五、六頭

り
出だし候が、
群集のなかを処々横断し、
点綴して、白き地に牡丹の花、人を
蔽ひて見え候。
四
群集ばらばらと
一斉に左右に分れ候。
不意なれば
蹌踉めきながら、おされて、人の軒に仰ぎ依りつつ、何事ぞと存じ候に、黒き、長き物ずるずると来て、町の
中央を一文字に貫きながら矢の如く
駈け抜け候。
これをば心付き候時は、ハヤその物体の
頭は二、三十
間わが眼の前を走り去り候て、いまはその
胴中あたり
連りに進行いたしをり候が、あたかも
凧の糸を繰出す如く、
走馬燈籠の間断なきやう
俄に果つべくも見え申さず。
唯人の頭も、顔も、黒く塗りて、肩より胸、背、下腹のあたりまで、墨もていやが上に濃く塗りこくり、
赤褌襠着けたる
臀、
脛、足、
踵、これをば朱を以て真赤に色染めたるおなじ
扮装の
壮佼たち、幾百人か。一人行く前の人の
後へ後へと
繋ぎあひ候が、繰出す如くずんずんと行き候。およそ半時間は連続いたし候ひしならむ、やがて最後の一人の、
身体黒く足赤きが眼前をよぎり候あと、またひらひらと群集左右より寄せ合うて、両側に別れたる路を
塞ぎ候時、その
過行きし
方を
打眺め候へば、
彼の怪物の全体は、
遥なる向の坂をいま
蜿り蜿りのぼり候
首尾の
全きを、いかにも
蜈蚣と見受候。あれはと見る間に
百尺波状の
黒線の左右より、二条の
砂煙真白にぱツと立つたれば、その尾のあたりは
埃にかくれて、
躍然として
擡げたるその
臼の如き
頭のみ坂の上り尽くる処雲の如き
大銀杏の
梢とならびて、見るがうちに、またただ七色の道路のみ、獅子の背のみ
眺められて、
蜈蚣は眼界を去り候。
疾く既に式場に着し候ひけむ、
風聞によれば、市内各処における労働者、たとへばぼてふり、車夫、
日傭取などいふものの総人数をあげたる、意匠の
俄に候とよ。
彼の巨象と、幾頭の獅子と、この蜈蚣と、この群集とが
遂に皆式場に会したることをおん
含の上、静にお考へあひなり候はば、いかなる
御感じか
御胸に浮び候や。
五
別に
凱旋門と、
生首提灯と小生は申し候。人の目鼻書きて、青く塗りて、血の色染めて、黒き
蕨縄着けたる提灯と、竜の口なる五条の噴水と、銅像と、この他に今も眼に
染み、脳に印して覚え候は、式場なる公園の片隅に、人を避けて
悄然と立ちて、
淋しげにあたりを見まはしをられ候、
一個年若き佳人にござ候。何といふいはれもあらで、薄紫のかはりたる、藤色の
衣着けられ候ひき。
このたび戦死したる少尉B氏の
令閨に候。また小生知人にござ候。
あらゆる人の嬉しげに、楽しげに、をかしげに顔色の見え候に、小生はさて置きて夫人のみあはれに
悄れて見え候は、人いきりにやのぼせたまひしと案じられ、近う寄り声をかけて、もの問はむと存じ候折から、おツといふ声、人なだれを打つて立騒ぎ、悲鳴をあげて逃げ惑ふ女たちは、水車の歯にかかりて
撥ね飛ばされ候やう、倒れては
遁げ、転びては遁げ、うづまいて来る大
蜈蚣のぐるぐると巻き込むる環のなかをこぼれ出で候が、
令閨とおよび五三人はその中心になりて、
十重二十重に巻きこまれ、
遁るる
隙なく
伏まろび候ひし。警官
駈けつけて
後、他は皆無事に起上り候に、うつくしき人のみは、そのまま
裳をまげて、起たず横はり候。
塵埃のそのつややかなる黒髪を
汚す間もなく、
衣紋の乱るるまもなくて、かうはなりはてられ候ひき。
むかでは、これがために寸断され、
此処に六尺、
彼処に二尺、三尺、五尺、七尺、一尺、五寸になり、一分になり、
寸々に切り刻まれ候が、
身体の黒き、足の赤き、切れめ切れめに酒気を帯びて、一つづつうごめくを見申し候。
日暮れて式場なるは申すまでもなく、十万の家軒ごとに、おなじ生首提灯の、しかも
丈三尺ばかりなるを揃うて
一斉に
灯し候へば、市内の
隈々塵塚の片隅までも、
真蒼き昼とあひなり候。白く染め抜いたる、目、口、鼻など、大路小路の
地の上に影を宿して、青き
灯のなかにたとへば蝶の舞ふ如く
蝋燭のまたたくにつれて、ふはふはとその
幻の浮いてあるき候ひし。ひとり、唯、単に、
一宇の門のみ、生首に
灯さで、
淋しく暗かりしを、怪しといふ者候ひしが、さる人は皆人の心も、ことのやうをも知らざるにて候。その夜
更けて後、
俄然として暴風起り、
須臾のまに大方の提灯を吹き飛ばし、残らず
灯きえて
真闇になり申し候。
闇夜のなかに、唯一ツ
凄まじき音聞え候は、大木の吹折られたるに候よし。さることのくはしくは申上げず候。唯今風の音聞え候。何につけてもおなつかしく候。
月 日