||沢木梢氏に
|| おれの
家の二階の窓は、
丁度向うの
家の二階の窓と向ひ合ふやうになつてゐる。
向うの家の二階の窓には、
百合や
薔薇の鉢植が
行儀よく幾つも並んでゐる。が、その
後には黄いろい窓掛が
大抵重さうに下つてゐるから、部屋の中の主人の姿は、
未だ一度も見た事がない。
おれの家の二階の窓際には、古ぼけた
肱掛椅子が置いてある。おれは毎日その
肱掛椅子へ腰を
下して、ぼんやり
往来の
人音を聞いてゐる。
いつ
何時おれの所へも、客が来ないものでもない。おれの
家の玄関には、ちやんと電鈴がとりつけてある。今にもあの電鈴の愉快な音が、勢よく
家中に鳴り渡つたら、おれはこの肱掛椅子から立上つて、
早速遠来の珍客を迎へる為に、両腕を大きくひろげた儘、戸口の方へ歩いて
行かう。
おれは時々こんな空想を浮べながら、ぼんやり
往来の
人音を聞いてゐる。が、いつまでたつても、おれの所へは訪問に来る客がない。おれの部屋の中には鏡にうつるおれ自身ばかりが、いつもおれの相手を
勤めてゐる。
それが長い長い
間の事であつた。
その内に或夕方、ふとおれが向うの二階の窓を見ると、黄いろい窓掛を
後にして、
私窩子のやうな女が立つてゐる。どうも見た所では
混血児か何からしい。
頬紅をさして、
目ぶちを黒くぬつて、絹のキモノをひつかけて、細い
金の
耳環をぶら下げてゐる。それがおれの顔を見ると、
媚の多い眼を挙げて、
慇懃におれへ
会釈をした。
おれは何年にも人に会つた事がない。おれの部屋の中には、鏡にうつるおれ自身ばかりが、いつもおれの相手を勤めてゐる。だからこの
私窩子のやうな女が
会釈をした時、おれは相手を
卑しむより先に、こちらも眼で笑ひながら、黙礼を返さずにはゐられなかつた。
それから毎日夕方になると、必ず
混血児の女は向うの窓の前へ立つて、下品な
嬌態をつくりながら、
慇懃におれへ
会釈をする。時によると鉢植の
薔薇や
百合の花を折つて、往来越しにこちらの窓へ投げてよこす事もある。
するとおれもいつの
間にか、古ぼけた
肱掛椅子に腰を下して、往来の人音を聞く事が
懶いやうになり始めた。いくらおれが待ち暮した所で、客は永久に来ないかも知れない。おれはあまり長い
間、鏡にうつるおれ自身の相手を勤めてゐたやうな気がする。もう遠来の客ばかり待つてゐるのは止めにしよう。
そこであの
私窩子のやうな女が
会釈をすると、おれの方でも必ず
会釈をする。
それが又長い長い間の事であつた。
所が或朝、おれの所へ来た手紙を見ると、
折角おれを尋ねたが、いくら電鈴の
鈕を押しても、誰
一人返事をしなかつたから、おれに会ふ事もやむを得ず断念をしたと書いてある。おれは
昨夜あの
混血児の女が
抛りこんだ、
薔薇や
百合の花を踏みながら、わざわざ玄関まで下りて行つて、電鈴の
具合を調べて見た。すると知らない
間に電鈴の針金が
錆びたせゐか、誰かの
悪戯か、二つに途中から切れてゐる。おれの心は重くなつた。おれがあの黄いろい窓掛の
後に住んでゐる
私窩子のやうな女を知らずにゐたら、おれの待ちに待つてゐた客の一人は、とうにこの電鈴の愉快な響を、おれの耳へ伝へたのに相違あるまい。
おれは静に又二階へ行つて、窓際の
肱掛椅子に腰を下した。
夕方になると、又向うの家の二階の窓には、絹のキモノを着た女が現れて、下品な
嬌態をつくりながら、
慇懃におれへ
会釈をする。が、おれはもうその会釈には答へない。その代り
人気のない薄明りの
往来を眺めながら、いつかはおれの戸口へ立つかも知れない遠来の客を待つてゐる。前のやうに寂しく。
(大正八年二月)