鏡
自分は
無暗に書物ばかり積んである書斎の中に
蹲つて、寂しい春の松の内を
甚だらしなく消光してゐた。本をひろげて見たり、
好い加減な文章を書いて見たり、それにも飽きると出たらめな俳句を作つて見たり
||要するにまあ太平の
逸民らしく、のんべんだらりと日を暮してゐたのである。すると或日久しぶりに、よその奥さんが子供をつれて、年始
旁々遊びに来た。この奥さんは昔から若くつてゐたいと云ふ事を、口癖のやうにしてゐる人だつた。だからつれてゐる女の子がもう五つになると云ふにも
関らず、まだ娘の時分の美しさを
昨日のやうに保存してゐた。
その日自分の書斎には、梅の花が
活けてあつた。そこで我々は梅の話をした。が、
千枝ちやんと云ふその女の子は、この
間中書斎の
額や
掛物を
上眼でぢろぢろ眺めながら、退屈さうに側に坐つてゐた。
暫くして自分は千枝ちやんが
可哀さうになつたから、奥さんに「もうあつちへ行つて、母とでも話してお出でなさい」と云つた。母なら奥さんと話しながら、しかも子供を退屈させない
丈の手腕があると思つたからである。すると奥さんは
懐から
鏡を出して、それを千枝ちやんに渡しながら「この子はかうやつて置きさへすれば、決して退屈しないんです」と云つた。
何故だらうと思つて聞いて見ると、この奥さんの
良人が
逗子の別荘に
病を養つてゐた時分、奥さんは
千枝ちやんをつれて、一週間に二三度
宛東京逗子間を往復したが、千枝ちやんは汽車の中でその度に退屈し切つてしまふ。のみならず、その退屈を
紛らしたい一心で、勝手な
悪戯をして仕方がない。現に或時はよその
御隠居様をつかまへて「あなた、
仏蘭西語を知つていらつしやる」などととんでもない事を尋ねたりした。そこで奥さんも絵本を渡したり、ハモニカをあてがつたり、いろいろ退屈させない心配をしたが、とうとうしまひに
懐鏡を持たせて置くと、意外にも
道中おとなしく坐つてゐる事実を発見した。千枝ちやんはその鏡を
覗きこんで、
白粉を直したり、髪を
掻いたり、或は又わざと顔をしかめて見り、鏡の中の自分を相手にして、
何時までも遊んでゐるからである。
奥さんはかう鏡を渡した
因縁を説明して、「やつぱり子供ですわね。鏡さへ見てゐれば、それでもう何も忘れてゐられるんですから。」とつけ加へた。
自分は
刹那の
間、この奥さんに軽い悪意を働かせた。さうして思はず笑ひながら、こんな事を云つて
冷評した。
「あなただつて鏡さへ見てゐれば、それでもう何も忘れてゐられるんぢやありませんか。
千枝ちやんと違ふのは、退屈なのが汽車の中と世の中だけの差別ですよ。」
下足札
これも或松の内の事である。Hと云ふ若い
亜米利加人が自分の家へ遊びに来て、いきなりポケツトから
下足札を一枚出すと、「
何だかわかるか」と自分に問ひかけた。下足札はまだ木の

がする程新しい板の
面に、俗悪な太い字で「雪の十七番」と書いてある。自分はその書体を見ると、
何故か
両国の橋の
袂へ店を出してゐる
甘酒屋の赤い荷を思ひ出した。が、元より「雪の十七番」の
因縁なぞは心得てゐる筈がなかつた。だからこの
蒟蒻問答の
雲水めいた相手の顔を眺めながら、「わからないよ」と簡単な返事をした。するとHは鼻
眼鏡の
後から妙な
瞬きを一つ送りながら、急ににやにや笑ひ出して、
「これはね。或芸者の
記念品なんだ。」
「へへえ、
記念品にしちや又、妙なものを貰つたもんだな。」
自分たちの
間には、正月の
膳が並んでゐた。Hはちよいと顔をしかめながら、
屠蘇の
盃へ口をあてて、それから吸物の
椀を持つた儘、
々としてその下足札の因縁を辯じ出した。
|| 何でもそれによると、Hの教師をしてゐる学校が
昨日赤坂の或御茶屋で新年会を
催したのださうである。日本に来て
間もないHは、まだ芸者に
愛嬌を売るだけの修業も積んでゐなかつたから、唯出て来る料理を片つぱしから
平げて、差される
猪口を片つぱしから飲み干してゐた。するとそこにゐた十人ばかりの芸者の中に、始終彼の
方へ
秋波を送る女が
一人あつた。日本の女は
踝から下を除いて
悉く美しいと云ふHの事だから、勿論この芸者も彼の眼には美人として映じたのに相違ない。そこで彼も
牛飲馬食する
傍には時々そつとその女の方を眺めてゐた。
しかし日本語の通じないHにも、日本酒は遠慮なく作用する。彼は一時間ばかりたつ
中に、
文字通り
泥酔した。その結果、
殆ど座に堪へられなくなつたから、ふらふらする足を踏みしめてそつと
障子の外へ出た。外には閑静な中庭が
石燈籠に火を入れて、ひつそりと竹の暗をつくつてゐる。Hは
朦朧たる
酔眼にこの景色を眺めると、
如何にも日本らしい
好い心もちに
浸る事が出来た。が、この日本情調が彼のエキゾテイシズムを満足させたのは、ほんの一瞬間の事だつたらしい。
何故と云ふと彼が
廊下へ出るか出ないのに、
後を追つてするすると裾を引いて来た芸者の
一人が突然彼の
頸へ
抱きついたからである。さうして彼の酒臭い
脣へ
潔い接吻をした。
勿論それはさつきから、彼に秋波を送つてゐる芸者だつた。彼は
大に嬉しかつたから、両手でしつかりその芸者を抱いた。
ここまでは万事が
頗る理想的に発展したが、遺憾ながら
抱くと同時に、急に胸がむかついて来て、Hはその儘その廊下へ甚だ
尾籠ながら
嘔吐を吐いてしまつた。しかしその瞬間に彼の
鼓膜は「私はX子と云ふのよ。今度御独りでいらしつた時、呼んで頂戴」と云ふ
宛転たる
嬌声を捕へる事が出来た。さうしてそれを耳にすると共に、彼は
恰も天使の
楽声を聞いた
聖徒のやうに
昏々として意識を失つてしまつたのである。
Hは翌日の午前十時頃になつて、やつと
正気に返る事が出来た。彼はその御茶屋の一室で厚い
絹布の夜具に包まれて、横になつてゐる彼自身を見出した時、すべてが
恰も一世紀以前の出来事の如く感ぜられた。が、その中でも自分に接吻した芸者の姿ばかりは歴々として眼底に浮んで来た。今夜にもここへ来て、あの芸者に口をかけたら、きつと何を
措いても飛んで来るのに違ひない。彼はさう思つて、勢ひよく床の中から躍り出た。が、酒に洗はれた彼の頭脳には、どうしてもその芸者の名が浮んで来ない。名前もわからない芸者に口がかけられないのは、まだ日本の土を踏んで
間もない彼と
雖も明白である。彼は床の上に坐つた儘、着換をする元気も失つて、
悵然と
徒らに長い手足を見廻した。
||「だから、その晩の
下足札を一枚貰つて来たんだ。これだつてあの芸者の
記念品にや違ひない。」
Hはかう云つて、
吸物椀を下に置くと、松の内にも似合はしくない、寂しさうな顔をしながら、
仔細らしく鼻眼鏡をかけ直した。
漱石山房の秋
夜寒の細い
往来を
爪先上りに
上つて
行くと、古ぼけた板屋根の門の前へ出る。門には電燈がともつてゐるが、柱に
掲げた
標札の如きは、
殆ど
有無さへも判然しない。門をくぐると
砂利が敷いてあつて、その又砂利の上には庭樹の落葉が
紛々として乱れてゐる。
砂利と落葉とを踏んで玄関へ来ると、これも
亦古ぼけた
格子戸の
外は、壁と云はず
壁板と云はず、
悉く
蔦に
蔽はれてゐる。だから案内を請はうと思つたら、まづその蔦の枯葉をがさつかせて、
呼鈴の
鈕を探さねばならぬ。それでもやつと
呼鈴を押すと、明りのさしてゐる障子が開いて、
束髪に
結つた女中が
一人、すぐに格子戸の掛け金を
外してくれる。玄関の東側には
廊下があり、その廊下の
欄干の
外には、冬を知らない
木賊の色が一面に庭を
埋めてゐるが、客間の
硝子戸を
洩れる電燈の光も、今は
其処までは照らしてゐない。いや、その光がさしてゐるだけに、向うの軒先に
吊した
風鐸の影も、
反つて濃くなつた
宵闇の中に隠されてゐる位である。
硝子戸から客間を
覗いて見ると、
雨漏りの
痕と鼠の食つた穴とが、白い紙張りの
天井に
斑々とまだ残つてゐる。が、十畳の座敷には、赤い
五羽鶴の
毯が敷いてあるから、畳の古びだけは
分明でない。この客間の西側(玄関寄り)には、
更紗の
唐紙が二枚あつて、その一枚の上に
古色を帯びた壁懸けが一つ下つてゐる。麻の地に黄色に
百合のやうな花を
繍つたのは、
津田青楓氏か何かの図案らしい。この
唐紙の左右の
壁際には、余り上等でない硝子戸の本箱があつて、その何段かの棚の上にはぎつしり洋書が詰まつてゐる。それから廊下に接した南側には、
殺風景な
鉄格子の西洋窓の前に大きな
紫檀の机を据ゑて、その上に
硯や筆立てが、
紙絹の類や
法帖と一しよに、
存外行儀よく並べてある。その窓を
剰した南側の壁と向うの北側の壁とには、
殆ど軸の
挂かつてゐなかつた事がない。
蔵沢の
墨竹が
黄興の「
文章千古事」と
挨拶をしてゐる事もある。
木庵の「
花開万国春」が
呉昌蹟の
木蓮と
鉢合せをしてゐる事もある。が、客間を飾つてゐる書画は独りこれらの軸ばかりではない。西側の壁には
安井曾太郎氏の油絵の風景画が、東側の壁には
斎藤与里氏の油絵の
艸花が、さうして又北側の壁には
明月禅師の
無絃琴と云ふ
艸書の
横物が、いづれも額になつて
挂かつてゐる。その額の下や軸の前に、或は
銅瓶に梅もどきが、或は
青磁に菊の花がその時々で投げこんであるのは、無論奥さんの風流に相違あるまい。
もし先客がなかつたなら、この客間を覗いた眼を更に次の
間へ転じなければならぬ。次の間と云つても客間の東側には、
唐紙も何もないのだから、実は一つ座敷も同じ事である。唯
此処は板敷で、中央に拡げた
方一間あまりの
古絨毯の
外には、一枚の畳も敷いてはない。さうして東と北と
二方の壁には、新古和漢洋の書物を詰めた、無暗に大きな書棚が並んでゐる。書物はそれでも詰まり切らないのか、ぢかに下の
床の上へ積んである
数も少くない。その上やはり南側の窓際に置いた机の上にも、
軸だの
法帖だの画集だのが雑然と
堆く
盛り上つてゐる。だから中央に敷いた
古絨毯も、四方に並べてある書物のおかげで、
派手なるべき赤い色が
僅ばかりしか見えてゐない。しかもそのまん中には小さい
紫檀の机があつて、その又机の向うには
座蒲団が二枚重ねてある。
銅印が一つ、
石印が
二つ
三つ、ペン皿に代へた竹の
茶箕、その中の万年筆、それから
玉の
文鎮を置いた
一綴りの原稿用紙
||机の上にはこの
外に
老眼鏡が載せてある事も珍しくない。その
真上には電燈が
煌々と光を放つてゐる。
傍には
瀬戸火鉢の鉄瓶が虫の
啼くやうに
沸つてゐる。もし
夜寒が甚しければ、少し離れた
瓦斯煖炉にも赤々と火が動いてゐる。さうしてその机の
後、二枚重ねた座蒲団の上には、
何処か
獅子を想はせる、
背の低い
半白の老人が、或は手紙の筆を走らせたり、或は
唐本の詩集を
飜したりしながら、
端然と独り坐つてゐる。
······ 漱石山房の秋の
夜は、かう云ふ
蕭條たるものであつた。