或冬曇りの午後、わたしは
中央線の汽車の窓に一列の山脈を眺めてゐた。山脈は
勿論まつ白だつた。が、それは雪と言ふよりも山脈の皮膚に近い色をしてゐた。わたしはかう言ふ山脈を見ながら、ふと或小事件を思ひ出した。
|| もう四五年以前になつた、やはり或冬曇りの午後、わたしは或友だちのアトリエに、
||見すぼらしい
鋳もののストオヴの前に彼やそのモデルと話してゐた。アトリエには彼自身の
油画の
外に何も装飾になるものはなかつた。
巻煙草を
啣へた断髪のモデルも、
||彼女は
成程混血児じみた一種の美しさを具へてゐた。しかしどう言ふ量見か、天然自然に生えた
睫毛を一本残らず抜きとつてゐた。
······ 話はいつかその頃の
寒気の厳しさに移つてゐた。彼は
如何に庭の土の季節を感ずるかと言ふことを話した。
就中如何に庭の土の冬を感ずるかと言ふことを話した。
「つまり土も生きてゐると言ふ感じだね。」
彼はパイプに煙草をつめつめ、我々の顔を眺めまはした。わたしは
何とも返事をしずに

のない
珈琲を
啜つてゐた。けれどもそれは断髪のモデルに何か感銘を与へたらしかつた。彼女は赤い

を
擡げ、彼女の吐いた煙の輪にぢつと目を
注いでゐた。それからやはり空中を見たまま、誰にともなしにこんなことを言つた。
||「それは肌も同じだわね。あたしもこの商売を始めてから、すつかり肌を荒してしまつたもの。
······」
或冬曇りの午後、わたしは中央線の汽車の窓に一列の山脈を眺めてゐた。山脈は勿論まつ白だつた。が、それは雪と言ふよりも人間の
鮫肌に近い色をしてゐた。わたしはかう言ふ山脈を見ながら、ふとあのモデルを思ひ出した、あの一本も
睫毛のない、
混血児じみた日本の娘さんを。
(大正十四年四月)