彼の詩集の本屋に出たのは三年ばかり前のことだつた。彼はその
仮綴ぢの処女詩集に『夢みつつ』と言ふ名前をつけた。それは巻頭の
抒情詩の名前を詩集の名前に用ひたものだった。
夢みつつ、夢みつつ、
日もすがら、夢みつつ
······ 彼はこの詩の一節ごとにかう言ふリフレエンを用ひてゐた。
彼の詩集は何冊も本屋の店に並んでゐた。が、誰も買ふものはなかつた。誰も?
||いや、
必しも「誰も」ではない。彼の詩集は一二冊
神田の
古本屋にも並んでゐた。しかし「定価一円」と言ふ奥附のあるのにも
関らず、古本屋の値段は三十銭
乃至二十五銭だつた。
一年ばかりたつた
後、彼の詩集は新らしいまま、
銀座の
露店に並ぶやうになつた。今度は「引ナシ三十銭」だつた。
行人は時々
紙表紙をあけ、巻頭の抒情詩に目を通した。(彼の詩集は幸か不幸か紙の切つてない
装幀だつた。)けれども
滅多に売れたことはなかつた。そのうちにだんだん紙も古び、
仮綴ぢの背中もいたんで行つた。
夢みつつ、夢みつつ、
日もすがら、夢みつつ
······ 三年ばかりたつた
後、汽車は
薄煙を残しながら、九百八十六部の「夢みつつ」を
北海道へ運んで行つた。
九百八十六部の「夢みつつ」は
札幌の或物置小屋の
砂埃の中に積み上げてあつた。が、それは
暫くだつた。彼の詩集は女たちの手に無数の
紙袋に変り出した。紙袋は彼の抒情詩を横だの
逆様だのに印刷してゐた。
夢みつつ、夢みつつ、
日もすがら、夢みつつ
······ 半月ばかりたつた
後、
是等の紙袋は点々と
林檎畠の葉かげにかかり出した。それからもう何日になることであらう。林檎畠を綴つた無数の林檎は今は是等の紙袋の中に、
||紙袋を
透かした日の光の中におのづから甘みを加へてゐる、青あをとかすかに

ひながら。
夢みつつ、夢みつつ、
日もすがら、夢みつつ
······(大正十四年四月)