ほとゝぎす
ほとゝぎすの声まだしらねば、いかにしてか聞かばやと恋しがるに、人の
訪ひ来て、「何かは聞えぬ事のあるべき。我が
宿の
大樹にはとまりてさへ鳴くものを、夜ふけ
枕にこゝろし給へ。近く聞く時は
唯一こゑあやしき
音に聞きなさるれど、遠くなりゆく声のいと哀れなるぞ」と教へられき。
時は
旧き暦の
五月にさへあれば、おのが時たゞ
今と心いさみて、それよりの
夜な/\目もあはず、いかで聞きもらさじと
待わたるに、はかなくて
一夜は過ぎぬ。そのつぎの
夜もつぎの夜もおぼつかなくて、
何時しか
暁月夜の頃にもなれば、などかくばかり物はおもはする、いとつれなくもあるかなと憎くむ/\
猶まつに弱らで
一夜を
待あかしゝに、ある暁のいとねぶうて、物もおぼえずしばし夢結ぶやうなりしが、耳もと近くその声あやまたず聞えぬ。まだ聞かざりし
音をさやかに知るは怪しけれど、疑ひなきそれと
枕おしやりて、
居直れば又
一こゑさやかにぞなく。
故人がよみつる歌の事などさま/″\胸に迫りて、ほと/\涙もこぼれつべく、ゆかしさのいと
堪へがたければ、
閨の戸おして大空を
打見あぐるに、月には横雲少しかゝりて、見わたす
岡の若葉のかげ暗う、過ぎゆきけんかげも見えぬなん、いと
口惜しうもゆかしうも
唯身にしみて
打ながめられき。
明ぬれば歌よむ友のもとに
消息して、このほこりいはゞやとしつるを、事にまぎれてさて暮しつ。
夜に入れば又々鳴きわたるよ。こたびは
宵より
打しきりぬ。人の聞かせしやうに
細やかなる声はあらねど、
唯ものゝ哀れにて、げに恋する人の我れに聞かすなと言ひけんも
道理ぞかし。おもふ事なき身もと、すゞろに鼻かみわたされて、日記のうちには
今宵のおもふこと
種々しるして、やがて哀れしる人にとおもふ。
かくて
二日ばかり、
三日の
後なりけん、ゆくりなく
訪ひ
来し友あり。いと
嬉しうて、今やこの事かたり
出ん、しばししてや
驚かすべき、さこそは人の
羨やましがるべきをと、嬉しきにも
猶はゞかられつゝ、あらぬ事ども言ひかはすほどに、折しもかの
子規軒端に近う鳴く声のする。「あれ聞き給へ。
此宿はこゞゐの森にもあらぬを、この
夜頃たえせず声の聞ゆるが上に、ひるさへかく」と
打出したれば、友は
得ときがたきおもゝちして、「何をかのたまふ」とたゞに言ふ。かく/\と語れば、「そは
承けがたき事」と
打かたぶき打かたぶきするほどに、又も
一声二声うちしきれば、「あれが声を
郭公とや。いかにしてさはおぼしつるぞ、いとよき
御聞きざま」と、友は口おほひもしあへず
笑みくつがへる。「いつも
暁よりなきいでゝ夕ぐれまでは
御軒のものなるを、いかにしてさは聞き給ひけん、物ぐるほしくもおはしますかな」といよ/\笑ふに、「さにはあるまじ。いかで山がらすをさはおもふべき。あの
鳴ね聞き給へ、よもあやまらじ」と
不審かしうなりて言へば、「月夜に寝ほうけて
鳴出る時は常の声とも
異なりぬべし。今のなく
音は何かは異ならん。あれ見給へ、飛びゆく姿もさやかなるを」と指さゝれて、あはれこの
子規いつも
初音をなく物になりぬ。
覚めずは夢のをかしからましを。