金澤の
正月は、お
買初め、お
買初めの
景氣の
好い
聲にてはじまる。
初買なり。
二日の
夜中より
出立つ。
元日は
何の
商賣も
皆休む。
初買の
時、
競つて
紅鯛とて
縁起ものを
買ふ。
笹の
葉に、
大判、
小判、
打出の
小槌、
寶珠など、
就中、
緋に
染色の
大鯛小鯛を
結付くるによつて
名あり。お
酉樣の
熊手、
初卯の
繭玉の
意氣なり。
北國ゆゑ
正月はいつも
雪なり。
雪の
中を
此の
紅鯛綺麗なり。
此のお
買初めの、
雪の
眞夜中、うつくしき
灯に、
新版の
繪草紙を
母に
買つてもらひし
嬉しさ、
忘れ
難し。
おなじく
二日の
夜、
町の
名を
言ひて、
初湯を
呼んで
歩く
風俗以前ありたり、
今もあるべし。たとへば、
本町の
風呂屋ぢや、
湯が
沸いた、
湯がわいた、と
此のぐあひなり。これが
半纏向うはち
卷の
威勢の
好いのでなく、
古合羽に
足駄穿き
懷手して、のそり/\と
歩行きながら
呼ぶゆゑをかし。
金澤ばかりかと
思ひしに、
久須美佐渡守の
著す、(
浪華の
風)と
云ふものを
讀めば、
昔、
大阪に
此のことあり
||二日は
曉七つ
時前より
市中螺など
吹いて、わいたわいたと
大聲に
呼びあるきて
湯のわきたるをふれ
知らす、
江戸には
無きことなり
||とあり。
氏神の
祭禮は、
四五月頃と、
九十月頃と、
春秋二度づゝあり、
小兒は
大喜びなり。
秋の
祭の
方賑し。
祇園囃子、
獅子など
出づるは
皆秋の
祭なり。
子供たちは、
手に
手に
太鼓の
撥を
用意して、
社の
境内に
備へつけの
大太鼓をたゝきに
行き、また
車のつきたる
黒塗の
臺にのせて
此れを
曳きながら
打囃して
市中を
練りまはる。ドヾンガドン。こりや、と
合の
手に
囃す。わつしよい/\と
云ふ
處なり。
祭の
時のお
小遣を
飴買錢と
云ふ。
飴が
立てものにて、
鍋にて
暖めたるを、
麻殼の
軸にくるりと
卷いて
賣る。
飴買つて
麻やろか、と
言ふべろんの
言葉あり。
饅頭買つて
皮やろかなり。
御祝儀、
心づけなど、
輕少の
儀を、
此は、ほんの
飴買錢。
金澤にて
錢百と
云ふは五
厘なり、二百が一
錢、十
錢が二
貫なり。たゞし、一
圓を二
圓とは
云はず。
蒲鉾の
事を
はべん、
はべんを
ふかしと
言ふ。
即ち
紅白のはべんなり。
皆板についたまゝを
半月に
揃へて
鉢肴に
裝る。
逢ひたさに
用なき
門を
二度三度、と
言ふ
心意氣にて、ソツと
白壁、
黒塀について
通るものを、「あいつ
板附はべん」と
言ふ
洒落あり、
古い
洒落なるべし。
お
汁の
實の
少ないのを、
百間堀に
霰と
言ふ。
田螺と
思つたら
目球だと、
同じ
格なり。
百間堀は
城の
堀にて、
意氣も
不意氣も、
身投の
多き、
晝も
淋しき
所なりしが、
埋立てたれば
今はなし。
電車が
通る。
滿員だらう。
心中したのがうるさかりなむ。
春雨のしめやかに、
謎を
一つ。
······何枚衣ものを
重ねても、お
役に
立つは
膚ばかり、
何?
······筍。
然るべき
民謠集の
中に、
金澤の
童謠を
記して(
鳶の
おしろに
鷹匠が
居る、あつち
向いて
見さい、こつち
向いて
見さい)としたるは
可きが、
おしろに
註して(お
城)としたには
吃驚なり。
おしろは
後のなまりと
知るべし。
此の
類あまたあり。
茸狩りの
唄に、(
松みゝ、
松みゝ、
親に
孝行なもんに
當れ。)
此の
松みゝに
又註して、
松茸とあり。
飛んだ
間違なり。
金澤にて
言ふ
松みゝは
初茸なり。
此の
茸は、
松美しく
草淺き
所にあれば
子供にも
獲らるべし。(つくしん
坊めつかりこ)ぐらゐな
子供に、
何處だつて
松茸は
取れはしない。
一體童謠を
收録するのに、なまりを
正したり、
當推量の
註釋は
大の
禁物なり。
鬼ごつこの
時、
鬼ぎめの
唄に、
······(あてこに、こてこに、
いけの
縁に
茶碗を
置いて、
危いことぢやつた。)
同じ
民謠集に、
此の
いけに(
池)の
字を
當ててあり。あの
土地にて
言ふ
いけは
井戸なり。
井戸のふちに
茶碗ゆゑ、けんのんなるべし。(
かしや、
かなざもの、
しんたてまつる云々)これは
北海道の
僻地の
俚謠なり。
其處には、
金澤の
人多人數、
移住したるゆゑ、
故郷にて、(
加州金澤の新堅町の云々)と
云ふのが、
次第になまりて(かしや、かなざものしんたてまつる。)
知るべし、
民謠に
註の
愈々不可なること。
新堅町、
犀川の
岸にあり。こゝに
珍しき
町の
名に、
大衆免、
木の
新保、
柿の
木畠、
油車、
目細小路、
四這坂。
例の
公園に
上る
坂を
尻垂坂は
何した
事?
母衣町は、
十二階邊と
言ふ
意味に
通ひしが
今は
然らざる
也。
||六斗林は
筍が
名物。
目黒の
秋刀魚の
儀にあらず、
實際の
筍なり。
百々女木町も
字に
似ず
音強し。
買物にゆきて
買ふ
方が、(こんね)で、
店の
返事が(やあ/\。)
歸る
時、
買つた
方で、
有がたう
存じます、は
君子なり。
||ほめるのかい
||いゝえ。
地震めつたになし。しかし、
其のぐら/\と
來る
時は、
家々に
老若男女、
聲を
立てて、
世なほし、
世なほし、
世なほしと
唱ふ。
何とも
陰氣にて
薄氣味惡し。
雷の
時、
雷山へ
行け、
地震は
海へ
行けと
唱ふ、たゞし
地震の
時には
唱へず。
火事をみて、
火事のことを、あゝ
火事が
行く、
火事が
行く、と
叫ぶなり。
彌次馬が
駈けながら、
互に
聲を
合はせて、
左、
左、
左、
左。
夏のはじめに、よく
蝦蟆賣りの
聲を
聞く。
蝦蟆や、
蝦蟆い、と
呼ぶ。
又此の
蝦蟆賣りに
限りて、十二三、四五
位なのが、きまつて
二人連れにて
歩くなり。よつて
怪しからぬ
二人連れを、
畜生、
蝦蟆賣め、と
言ふ。たゞし
蝦蟆は
赤蛙なり。
蝦蟆や、
蝦蟆い。
||そのあとから
山男のやうな
小父さんが、
柳の
蟲は
要らんかあ、
柳の
蟲は
要らんかあ。
鯖を、
鯖や
三番叟、とすてきに
威勢よく
賣る、おや/\、
初鰹の
勢だよ。
鰯は
五月を
季とす。さし
網鰯とて、
砂のまゝ、
笊、
盤臺にころがる。
嘘にあらず、
鯖、
鰡ほどの
大さなり。
値安し。これを
燒いて二十
食つた、
酢にして
十食つたと
云ふ
男だて
澤山なり。
次手に、
目刺なし。
大小いづれも
串を
用ゐず、
乾したるは
干鰯といふ。
土地にて、
いなだは
生魚にあらず、
鰤を
開きたる
乾ものなり。
夏中の
好下物、
盆の
贈答に
用ふる
事、
東京に
於けるお
歳暮の
鮭の
如し。
然ればその
頃は、
町々、
辻々を、
彼方からも、いなだ一
枚、
此方からも、いなだ一
枚。
灘の
銘酒、
白鶴を、
白鶴と
讀み、いろ
盛をいろ
盛と
讀む。
娘盛も
娘盛だと、お
孃さんのお
酌にきこえる。
南瓜を、かぼちやとも、
勿論南瓜とも
言はず
皆ぼぶら。
眞桑を、
美濃瓜。
奈良漬にする
淺瓜を、
堅瓜、
此の
堅瓜味よし。
蓑の
外に、
ばんどりとて
似たものあり、
蓑よりは
此の
方を
多く
用ふ。
磯一峯が、(こし
地紀行)に
安宅の
浦を一
里左に
見つゝ、と
言ふ
處にて、
(
大國のしるしにや、
道廣くして
車を
並べつべし、
周道如砥とかや
言ひけん、
毛詩の
言葉まで
思ひ
出でらる。
並木の
松嚴しく
聯りて、
枝をつらね
蔭を
重ねたり。
往來の
民、
長き
草にて
蓑をねんごろに
造りて
目馴れぬ
姿なり。)
と
言ひしはこれなるべし。あゝ
又雨ぞやと
云ふ
事を、
又ばんどりぞやと
云ふ
習ひあり。
祭禮の
雨を、ばんどり
祭と
稱ふ。だんどりが
違つて
子供は
弱る。
關取、ばんどり、おねばとり、と
拍子にかゝつた
言あり。
負けずまふは、
大雨にて、
重湯のやうに
腰が
立たぬと
云ふ
後言なるべし。
いつぞや、
同國の
人の
許にて、
何かの
話の
時、
鉢前のバケツにあり
合せたる
雜巾をさして、
其の
人、
金澤で
何んと
言つたか
覺えてゐるかと
問ふ。
忘れたり。
ぢぶきなり、
其の
人、
長火鉢を、
此れはと
又問ふ。
忘れたり。
大和風呂なり。さて
醉ぱらひの
事を
何んと
言つたつけ。
二人とも
忘れて、
沙汰なし/\。
内證の
情婦のことを、
おきせんと
言ふ。たしか
近松の
心中ものの
何かに、おきせんとて
此の
言葉ありたり。どの
淨瑠璃かしらべたけれど、おきせんも
無いのに
面倒なり。
眞夏、
日盛りの
炎天を、
門天心太と
賣る
聲きはめてよし。
靜にして、あはれに、
可懷し。
荷も
涼しく、
松の
青葉を
天秤にかけて
荷ふ。いゝ
聲にて、
長く
引いて
靜に
呼び
來る。もんてん、こゝろウぶとウ
|| 續いて、
荻、
萩の
上葉をや
渡るらんと
思ふは、
盂蘭盆の
切籠賣の
聲なり。
青竹の
長棹にづらりと
燈籠、
切籠を
結びつけたるを
肩にかけ、
二ツ
三ツは
手に
提げながら、
細くとほるふしにて、
切籠ゥ
行燈切籠||と
賣る、
町の
遠くよりきこゆるぞかし。
氷々、
雪の
氷と、こも
俵に
包みて
賣り
歩くは
雪をかこへるものなり。
鋸にてザク/\と
切つて
寄越す。
日盛に、
町を
呼びあるくは、
女や
兒たちの
小遣取なり。
夜店のさかり
場にては、
屈竟な
若い
者が、お
祭騷ぎにて
賣る。
土地の
俳優の
白粉の
顏にて
出た
事あり。
屋根より
高い
大行燈を
立て、
白雪の
山を
積み、
臺の
上に
立つて、やあ、がばり/\がばり/\と
喚く。
行燈にも、
白山氷がばり/\と
遣る。はじめ、
がばり/\は
雪の
安賣に
限りしなるが、
次第に
何事にも
用ゐられて、
投賣、
棄賣り、
見切賣りの
場合となると、
瀬戸物屋、
呉服店、
札をたてて、がばり/\。
愚案ずるに、がばりは
雪を
切る
音なるべし。
水玉草を
賣る、
涼し。
夜店に、
大道にて、
鰌を
割き、
串にさし、
付燒にして
賣るを
關東燒とて
行はる。
蒲燒の
意味なるべし。
四萬六千日は
八月なり。さしもの
暑さも、
此の
夜のころ、
觀音の
山より
涼しき
風そよ/\と
訪づるゝ、
可懷し。
唐黍を
燒く
香立つ
也。
秋は
茸こそ
面白けれ。
松茸、
初茸、
木茸、
岩茸、
占地いろ/\、
千本占地、
小倉占地、
一本占地、
榎茸、
針茸、
舞茸、
毒ありとても
紅茸は
紅に、
黄茸は
黄に、
白に
紫に、
坊主茸、
饅頭茸、
烏茸、
鳶茸、
灰茸など、
本草にも
食鑑にも
御免蒙りたる
恐ろしき
茸にも、
一つ
一つ
名をつけて、
籠に
裝り、
籠に
狩る。
茸爺、
茸媼とも
名づくべき
茸狩りの
古狸。
町内に
一人位づゝ
必ずあり。
山入の
先達なり。
芝茸と
稱へて、
笠薄樺に、
裏白なる、
小さな
茸の、
山近く
谷淺きあたりにも
群生して、
子供にも
就中これが
容易き
獲ものなるべし。
毒なし。
味もまた
佳し。
宇都宮にてこの
茸掃くほどあり。
誰も
食する
者なかりしが、
金澤の
人の
行きて、
此れは
結構と
豆府の
汁にしてつる/\と
賞玩してより、
同地にても
盛に
取り
用ふるやうになりて、それまで
名の
無かりしを
金澤茸と
稱する
由。
實説なり。
茹栗、
燒栗、
可懷し。
酸漿は
然ることなれど、
丹波栗と
聞けば、
里遠く、
山遙に、
仙境の
土産の
如く
幼心に
思ひしが。
松蟲や
||すゞ
蟲、と
茣蓙きて、
菅笠かむりたる
男、
籠を
背に、
大な
鳥の
羽を
手にして
山より
出づ。
こつさいりんしんかとて
柴をかつぎて、
※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「姉」の正字」、U+59CA、501-11]さん
被りにしたる
村里の
女房、
娘の、
朝疾く
町に
出づる
状は、
京の
花賣の
風情なるべし。
六ツ
七ツ
茸を
薄に
拔きとめて、
手すさみに
持てるも
風情あり。
渡鳥、
小雀、
山雀、
四十雀、
五十雀、
目白、
菊いたゞき、
あとりを
多く
耳にす。
椋鳥少し。
鶇最も
多し。
じぶと
云ふ
料理あり。だししたぢに、
慈姑、
生麩、
松露など
取合はせ、
魚鳥をうどんの
粉にまぶして
煮込み、
山葵を
吸口にしたるもの。
近頃頻々として
金澤に
旅行する
人々、
皆その
調味を
賞す。
蕪の
鮨とて、
鰤の
甘鹽を、
蕪に
挾み、
麹に
漬けて
壓しならしたる、いろどりに、
小鰕を
紅く
散らしたるもの。
此ればかりは、
紅葉先生一方ならず
賞めたまひき。たゞし、
四時常にあるにあらず、
年の
暮に
霰に
漬けて、
早春の
御馳走なり。
さて、つまみ
菜、ちがへ
菜、そろへ
菜、たばね
菜と、
大根のうろ
拔きの
葉、
露も
次第に
繁きにつけて、
朝寒、
夕寒、やゝ
寒、
肌寒、
夜寒となる。
其のたばね
菜の
頃ともなれば、
大根の
根、
葉ともに
霜白し、
其の
味辛し、
然も
潔し。
北國は
天高くして
馬痩せたらずや。
大根曳きは、
家々の
行事なり。
此れよりさき、
軒につりて
干したる
大根を
臺所に
曳きて
澤庵に
壓すを
言ふ。
今日は
誰の
家の
大根曳きだよ、などと
言ふなり。
軒に
干したる
日は、
時雨颯と
暗くかゝりしが、
曳く
頃は
霙、
霰とこそなれ。
冷たさ
然こそ、
東京にて
恰もお
葉洗と
言ふ
頃なり。
夜は
風呂ふき、
早や
炬燵こひしきまどゐに、
夏泳いだ
河童の、
暗く
化けて、
豆府買ふ
沙汰がはじまる。
小著の
中に、
其の
雲が
時雨れ/\て、
終日終夜降り
續くこと
二日三日、
山陰に
小さな
青い
月の
影を
見る
曉方、ぱら/\と
初霰。さて
世が
變つた
樣に
晴れ
上つて、
晝になると、
寒さが
身に
沁みて、
市中五萬軒、
後馳せの
分も、やゝ
冬構へなし
果つる。やがて、とことはの
闇となり、
雲は
墨の
上に
漆を
重ね、
月も
星も
包み
果てて、
時々風が
荒れ
立つても、
其の
一片の
動くとも
見えず。
恁て
天に
雪催が
調ふと、
矢玉の
音たゆる
時なく、
丑、
寅、
辰、
巳、
刻々に
修羅礫を
打かけて、
霰々、
又玉霰。
としたるもの、
拙けれども
殆ど
實境也。
化かすのは
狐、
化けるのは
狸、
貉。
狐狸より
貉の
化ける
話多し。
三冬を
蟄すれば、
天狗恐ろし。
北海の
荒磯、
金石、
大野の
濱、
轟々と
鳴りとゞろく
音、
夜毎襖に
響く。
雪深くふと
寂寞たる
時、
不思議なる
笛太鼓、
鼓の
音あり、
山颪にのつてトトンヒユーときこゆるかとすれば、
忽ち
颯と
遠く
成る。
天狗のお
囃子と
云ふ。
能樂の
常に
盛なる
國なればなるべし。
本所の
狸囃子と、
遠き
縁者と
聞く。
豆の
餅、
草餅、
砂糖餅、
昆布を
切込みたるなど
色々の
餅を
搗き、
一番あとの
臼をトンと
搗く
時、
千貫萬貫、
萬々貫、と
哄と
喝采して、
恁て
市は
榮ゆるなりけり。
榧の
實、
澁く
侘し。
子供のふだんには、
大抵柑子なり。
蜜柑たつとし。
輪切りにして
鉢ものの
料理につけ
合はせる。
淺草海苔を一
枚づゝ
賣る。
上丸、
上々丸など
稱へて
胡桃いつもあり。
一寸煎つて、
飴にて
煮る、これは
甘い。
蓮根、
蓮根とは
言はず、
蓮根とばかり
稱ふ、
味よし、
柔かにして
東京の
所謂餅蓮根なり。
郊外は
南北凡そ
皆蓮池にて、
花開く
時、
紅々白々。
木槿、
木槿にても
相分らず、
木槿なり。
山の
芋と
自然生を、
分けて
別々に
稱ふ。
凧、
皆いかとのみ
言ふ。
扇の
地紙形に、
兩方に
袂をふくらましたる
形、
大々小々いろ/\あり。いづれも
金、
銀、
青、
紺にて、
圓く
星を
飾りたり。
關東の
凧はなきにあらず、
名づけて
升凧と
言へり。
地形の
四角なる
所、
即ち
桝形なり。
女の
子、どうかすると十六七の
妙齡なるも、
自分の
事を
タアと
言ふ。
男の
兒は、
ワシは
蓋しつい
通りか。たゞし
友達が
呼び
出すのに、
ワシは
居るか、と
言ふ。
此の
方はどつちも
ワシなり。
お
螻殿を、
佛さん
蟲、
馬追蟲を、
鳴聲でスイチヨと
呼ぶ。
鹽買蜻蛉、
味噌買蜻蛉、
考證に
及ばず、
色合を
以て
子供衆は
御存じならん。おはぐろ
蜻蛉を、
※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「姉」の正字」、U+59CA、504-14]さんとんぼ、
草葉螟蟲は
燈心とんぼ、
目高を
カンタと
言ふ。
螢、
淺野川の
上流を、
小立野に
上る、
鶴間谷と
言ふ
所、
今は
知らず、
凄いほど
多く、
暗夜には
螢の
中に
人の
姿を
見るばかりなりき。
清水を
清水。
||桂清水で
手拭ひろた、と
唄ふ。
山中の
湯女の
後朝なまめかし。
其の
清水まで
客を
送りたるもののよし。
二百十日の
落水に、
鯉、
鮒、
鯰を
掬はんとて、
何處の
町内も、若い
衆は、
田圃々々へ
總出で
騷ぐ。
子供たち、
二百十日と
言へば、
鮒、カンタをしやくふものと
覺えたほどなり。
謎また
一つ。
六角堂に
小僧一人、お
參りがあつて
扉が
開く、
何?
······酸漿。
味噌の
小買をするは、
質をおくほど
恥辱だと
言ふ
風俗なりし
筈なり。
豆府を
切つて
半挺、
小半挺とて
賣る。
菎蒻は
豆府屋につきものと
知り
給ふべし。おなじ
荷の
中に
菎蒻キツトあり。
蕎麥、お
汁粉等、
一寸入ると、一ぜんでは
濟まず。二ぜんは
當前。だまつて
食べて
居れば、あとから/\つきつけ
裝り
出す
習慣あり。
古風淳朴なり。たゞし二百が一
錢と
言ふ
勘定にはあらず、
心すべし。
ふと
思出したれば、
鄰國富山にて、
團扇を
賣る
珍しき
呼聲を、こゝに
記す。
團扇やア、
大團扇。
うちは、かつきツさん。
いつきツさん。
團扇やあ。
もの
知りだね。
ところで
藝者は、
娼妓は?
······をやま、
尾山と
申すは、
金澤の
古稱にして、
在方鄰國の
人達は
今も
城下に
出づる
事を、
尾山にゆくと
申すことなり。
何、その
尾山ぢやあない?
······そんな
事は、
知らない、
知らない。
大正九年七月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。
「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「姉」の正字」、U+59CA | | 501-11、504-14 |