私の住む家の門には不思議に
蔦がある。今の家もさうであるし、越して来る前の芝、
白金の家もさうであつた。もつともその前の芝、今里の家と、青山南町の家とには無かつたが、その前にゐた青山
隠田の家には矢張り蔦があつた。都会の西、南部、赤坂と芝とを住み
歴る数回のうちに三ヶ所もそれがあるとすれば、蔦の門には余程縁のある私である。
目慣れてしまへば何ともなく、門の扉の
頂より表と裏に振り分けて、若人の
濡れ髪を干すやうに
閂の辺まで
鬱蒼と覆ひ掛り垂れ下る
蔓葉の盛りを見て、たゞ涼しくも茂るよと感ずるのみであるが、たま/\家族と同伴して外に
出で立つとき誰かゞ支度が遅く、自分ばかり先立つて玄関の石畳に立ちあぐむときなどは、
焦立つ気持ちをこの葉の茂りに刺し込んで、
強ひて蔦の門の偶然に就いて考へてみることもある。
結局、表扉を開いて出入りを激しくする職業の家なら、たとへ蔦の根はあつても生え拡がるまいし、自然の
做すまゝを寛容する
嗜癖の家族でなければかういふ状態を許すまい。蔦の門には偶然に加ふるに多少必然の理由はあるのだらうか
||この私の自問に答へは
甚だ平凡だつたが、しかし、表門を蔦の成長の棚床に閉ぢ与へて、人間は傍の小さい
潜門から世を忍ぶものゝやうに不自由勝ちに出入するわが家のものは、無意識にもせよ、この質素な蔦を真実愛してゐるのだつた。ひよつとすると、移転の必要あるたび、次の家の探し方に門に蔦のある家を私たちは黙契のうちに条件に入れて探してゐたのかも知れない。さう思ふと、蔦なき門の家に住んでゐたときの家の出入りを
憶ひ返し、丁度女が
額の
真廂をむきつけに電燈の光で射向けられるやうな寂しくも
気うとい感じがした。そして、従来の経験に
依ると、さういふ家には永く住みつかなかつたやうである。
夏の葉盛りには
鬱青の石壁にも
譬へられるほど、蔦はその肥大な葉を
鱗状に積み合せて門を埋めた。秋より初冬にかけては、金朱のいろの
錦の
蓑をかけ連ねたやうに美しくなつた。
霜の下りる朝
毎に黄葉
朽葉を増し、風もなきに、かつ散る。冬は繊細
執拗に編み
交り、
捲いては
縒れ戻る枝や蔓枝だけが残り、原始時代の大
匍足類の神経か骨が渇化して跡をとゞめてゐるやうで、節々に吸盤らしい
刺立ちもあり、私の皮膚を寒気立たした。しかし見方によつては
鋼の
螺線で作つたルネサンス式の図案様式の扉にも思へた。
蔦を見て楽しく
爽かな気持ちをするのは新緑の時分だつた。透き通る様な青い若葉が
門扉の上から雨後の新滝のやうに流れ降り、その
萌黄いろから出る
石竹色の
蔓尖の茎や芽は、われ勝ちに門扉の板の空所を
匍ひ取らうとする。伸びる
勢の
不揃ひなところが自由で、
稚く、愛らしかつた。この点では芝、白金の家の敷地の地味はもつともこの種の蔓の木によかつたらしく、柔かく
肥つた若葉が無数に蔓で
絡まり合ひ、一握りづつの房になつて長短を競はせて門扉にかゝつた。
「まるで私たちが昔かけた房附きの毛糸の肩掛けのやうでございますね」
自然や草木に対してわり合ひに無関心の
老婢の
まきまでが美事な蔦に感心した。晴れてまだ晩春の
朧たさが残つてゐる初夏の或る日のことである。老婢は空の陽を
手庇で防ぎながら、仰いで蔦の門扉に眼をやつてゐた。
「日によると二三
寸も一度に伸びる
芽尖があるのでございます。草木もかうなると
可愛ゆいものでございますね」
性急な老婢は、草木の生長の速力が眼で計れるのに始めて自然に愛を
見出して来たものゝやうである。正直ものでも
兎角、一徹に過ぎ、ときにはいこぢにさへ感ぜられる老婢が、そのため二度も嫁入つて二度とも不縁に終り、知らぬ他人の私の家に永らく奉公しなければならない、性格の一部に何となくエゴの殻をつけてゐる老年の女が、この蔦の芽にどうやら
和やかな一面を引き出されたことだけでも私には愉快だつた。また五十も過ぎて身寄りとは
悉く
仲違ひをしてしまひ、子供一人ない
薄倖な身の上を彼女自身潜在意識的に感じて来て、女の末年の愛を何ものかに向つて寄せずにはゐられなくなつた性情の自然の経過が、いくらかこんなことでゝもこゝに現はれたのではないかと、
憐れにも感じ、つく/″\老婢の身体を眺めやつた。
老婢の身体つきは、だいぶ老齢の女になつて、横顔の
顎の辺に二三本、
褐色の
竪筋が目立つて来た。
「蔦の芽でも可愛がつておやりよ。おまへの気持ちの和みにもなるよ」
老婢は「へえ」と
空返事をしてゐた。もうこの蔦に就いて他のことを考へてゐるらしかつた。
その日から四五日経た午後、門の外で老婢が、がみ/\叫んでゐる声がした。その声は私の机のある窓近くでもあるので、書きものゝ気を散らせるので、
止めて
貰はうと私は靴を
爪先につきかけて、玄関先へ出てみた。門の裏側の若蔦の群は扉を
横匍ひに匍ひ進み、
崎と崎にせかれて、その間に干潮を急ぐ海流の形のやうでもあり、大きくうねりを見せて動いてゐる潮のやうでもある。空間にあへなき支点を求めて
覚束なくも微風に揺られてゐる
掻きつき
剰つた新蔓は、潮の
飛沫のやうだ。机から急に立上つた身体の動揺から私は軽微の
眩暈がしたのと、久し振りにあたる明るい陽の光の
刺戟に、苦しいより
却て
揺蕩とした
恍惚に陥つたらしい。そのまゝ
佇んで、しめやかな松の初花の樹脂
臭い匂ひを吸ひ入れながら、門外のいさかひを聞くとも聞かぬともなく聞く。
「えゝ/\、ほんとに、あたしぢやないのだわ。よその子よ。そしてそのよその子、あたし知つてるよ」
早熟た口調で言つてゐるのはこの先の町の葉茶屋の少女ひろ子である。遊び友達らしい子供の四五人の声で、くす/\笑ふのが少し遠く聞える。
「嘘だろ! 両手を出してお見せ」と言つたのは老いた
まきの声である。もうだいぶ返答返しされて多少自信を失つた
まきはしどろもどろの調子である。
「はい」少女はわざと、いふことを素直に聴く良い子らしい
声音を装つて返事しながら立派に大きく両手を突出した様子が蔦の門を越した向うに感じられた。
忽ち当惑した
まきの表情が私に想像される。
老婢は「ふうむ」とうなつた。
また、くす/\笑ふ子供たちの声が聞える。
私も何だか微笑が出た。ちよつと間を置いて、
まきは
勢づき
「ぢや、この蔦の芽をちよぎつたのは誰だ。え、そいつてごらん。え、誰だよ、そら言へまい」
「あら、言へてよ。けど言はないわ。言へばをばさんに
叱られるの判つてゐるでせう。叱られること判つてゐながら言ふなんて、いくら子供だつて不人情だわ」
「不人情、は は は は は」と女の子供たちは、ひろ子の使つた大人らしい言葉が面白かつたか、男のやうな声をたてゝ一せいに笑つた。
まきはいきり立つて「この子たち口減らずといつたら
||」
まきの憤慨してゐる様子が私にも想像されたが、すべてのものから孤独へはふり捨てられたこの老女は、やはり不人情の一言には可なり刺激を受けたらしい。「早く向うへ行つて。おまへなど女弁士にでもおなり」と叱り散らした。
もう、そのとき、ひろ子はじめ連れの子供たちは逃げかかつてゐて、老婢より相当離れてゐた。老婢はまた懐柔して防ぐに
之くはないと気を
更へたらしく、
強ひて優しい声を投げた。
「ねえ、みんな、おまへさんたちいゝ子だから、この蔦の芽を摘むんぢやないよ。ほんとに頼むよ」
流石の子供たちも「あゝ」とか「うん」とか
生返事しながら
馳せ去る足音がした。やつと私は
潜戸を開けて表へ出てみた。
「ばあや、どうしたの」
「まあ、奥さま、ご覧遊ばせ。憎らしいつたらございません。ひろ子が
餓鬼大将で蔦の芽をこんなにしてしまつたのでございます。わたくし、親の家へ
怒鳴り込んでやらうと思つてゐるんでございます」
指したのを見ると、門の蔦は、子供の手の届く高さの横一文字の線にむしり取られて、髪のおかつぱさんの短い前髪のやうに
揃つてゐた。流行を追うて刈り過ぎた理髪のやうに
軽佻で
滑稽にも見えた。私はむつとして「なんといふ、
非道いこと。いくら子供だつて」と言つたが、子供の手の届く範囲を示して子供の背丈けだけに摘み揃つてゐる蔦の芽の摘み取られ方には、
悪戯は悪戯でもやつぱり子供らしい自然さが現れてゐて、思ひ返さずにはゐられなかつた。
「これより上へ短くは摘み取るまいよ。そしてそのうちには子供だから摘むのにもぢき飽きるだらうよ」
「でも」
「まあ、いゝから
······」
ひろ子の家は二筋三筋
距つた町通りに小さい葉茶屋の店を出してゐた。
上り
框と店の左横にさゝやかな陳列
硝子戸棚を並べ、その中に進物用の大小の
円鑵や、包装した箱が
申訳だけに並べてあつた。
楽焼の
煎茶道具
一揃ひに、茶の湯用の
漆塗りの
棗や、竹の
茶筅が
埃を
冠つてゐた。右側と衝き当りに三段の棚があつて、上の方には紫の
紐附の
玉露の小
壺が並べてあるが、それと中段の煎茶の上等が入れてある中壺は
滅多に客の為め
蓋が開けられることはなく、売れるのは下段の大壺の番茶が主だつた。徳用の浜茶や粉茶も割合に売れた。
玉露の壺は単に看板で、中には何も入つてなく、上茶も飛切りは壺へ移す手数を省いて一々、静岡の仕入れ元から到着した
錫張りの小箱の積んであるのをあれやこれやと探し廻つて
漸く見付け出し、それから
量つて売つて
呉れる。だから時間を待たして仕様がないと
老婢の
まきは言つた。
「おや、おまへ、まだ、あすこの店へお茶を買ひに行くの」と私は
訊いてみた。「あすこの店はおまへの
敵役の子供がゐる家ぢやない」
すると、
まきは照れ臭さうに眼を伏せて
「はあ、でも、量りがようございますから」
と、せい/″\頭を使つて言つた。私は多少思ひ当る
節が無いでもなかつた。
蔦の芽が摘まれた事件があつた日から老婢
まきは、急に表門の方へ神経質になつて表門の方に少しでも子供の声がすると「また、ひろ子のやつが
||」と言つて飛出して行つた。
事実、その後も二三回、子供たちの同じやうな所業があつたが、しかし、一月も
経たぬうちに老婢の警戒と、また私が予言したやうに子供の飽きつぽさから、その事は無くなつて、門の蔦の芽は摘まれた線より新らしい色彩で盛んに生え下つて来た。
初蝉が鳴き金魚売りが通る。それでも子供の声がすると「また、ひろ子のやつが
||」と
呟きながら
まきは駆け出して行つた。
子供たちは遊び場を代へたらしい。門前に子供の声は聞えなくなつた。
老婢は表へ飛出す目標を失つて、しよんぼり見えた。用もなく、
厨の涼しい板の間にぺたんと
坐つてゐるときでも急に顔を
皺め、
「ひろ子のやつめ、
||ひろ子のやつめ、
||」
と独り言のやうに言つてゐた。私は老婢がさん/″\
小言を云つたやうなきつかけで
却つて老婢の心にあの少女が
絡み、せめて少女の名でも口に出さねば寂しいのではあるまいかとも推察した。
だから、この老婢がわざ/\幾つも道を越える不便を忍んで少女の店へ茶を求めに行く気持ちも
汲めなくはなく、老婢の
拙ない言訳も
強ひて追及せず
「さう、それは好い。ひろ子も蔦をむしらなくなつたし、
ひいきにしておやり」
私の取り
做してやつた言葉に調子づいたものか老婢は、大びらでひろ子の店に通ひ、ひろ子の店の事情をいろ/\私に話すのであつた。
私の家は割合に茶を使ふ家である。酒を飲まない家族の多くは、心気の転換や刺激の料に新らしくしば/\茶を入れかへた。老婢は月に二度以上もひろ子の店を訪ねることが出来た。
まきの言ふところによるとひろ子の店は、ひろ子の親の店には違ひないが、父母は早く
歿し、みなし
児のひろ子のために、
伯母夫婦が入つて来て、家の面倒をみてゐるのだつた。伯父は
勤人で、昼は外に出て、夕方帰つた。生活力の弱さうな好人物で、夜は近所の
将棊所へ将棊をさしに行くのを唯一の楽しみにしてゐる。伯母は多少気丈な女で家の中を切り廻すが、病身で、とき/″\寝ついた。二人とも中年近いので、もう二三年もして子供が出来ないなら、何とか法律上の手続をとつて、ひろ子を養女にするか、自分たちが養父母に直るかしたい気組みである。それに茶店の収入も二人の生活に取つては重要なものになつてゐた。
「
可哀さうに。あれで店にゐると、がらり変つた娘になつて、からいぢけ切つてるのでございますよ。やつぱり本親のない子ですね」と
まきは言つた。
私は、やつぱり孤独は孤独を
牽くのか。そして一度、老婢とその少女とが店で対談する様子が
見度くなつた。
その目的の為めでもなかつたが、私は偶然少女の茶店の隣の表具店に写経の
巻軸の表装を
誂へに行つて店先に腰かけてゐた。私が家を出るより先に花屋へ使ひに出した
まきが町向うから廻つて来て、少女の店に入つた。大きな「大経師」と書いた看板が
距てになつてゐるので、
まきには私のゐるのが見えなかつた。表具店の主人は表装の
裂地の見本を奥へ探しに行つて手間取つてゐた。都合よく、隣の茶店での話声が私によく聞えて来る。
「
何故、今日はあたしにお茶を
汲んで出さないんだよ」
まきの声は相変らず突つかゝるやうである。
「うちの店ぢや、二十
銭以上のお買物のお客でなくちや、お茶を出さないのよ」
ひろ子の声も相変らず、ませてゐる。
「いつもあんなに
沢山の買物をしてやるぢやないか。
常顧客さまだよ。一度ぐらゐ少ない買物だつて、お茶を出すもんですよ」
「わからないのね、をばさんは。いつもは二十銭以上のお買物だから出すけど、今日は
茶滓漉しの
土瓶の口金一つ七銭のお買物だからお茶は出せないぢやないの」
「お茶は四五日前に買ひに来たのを知つてるだろ。まだ、うちに
沢山あるから買はないんだよ。今度、無くなつたらまた沢山買ひに来ます。お茶を出しなさい」
「そんなこと、をばさんいくら云つても、うちのお店の規則ですから、七銭のお買物のお客さまにはお茶出せないわ」
「なんて
因業な娘つ子だらう」
老婢は苦笑し
乍ら立ち上りかけた。こゝでちよつと私の心をひく場面があつた。
老婢の店を出て行くのに、ひろ子は声をかけた。
「をばさん、
浴衣の背筋の縫目が横に曲つてゐてよ。直したげるわ」
老婢は一度「まあいゝよ」と無愛想に言つたが、やつぱり少し後へ戻つたらしい。それを直してやりながら少女は老婢に何か
囁いたやうだが私には聞えなかつた。それから老婢の感慨深さうな顔をして私の前を通つて行くのが見える。私がゐるのに気がつかなかつたほど老婢は何か思ひ入つてゐた。
ひろ子が何を囁いて何を
まきが思ひ入つたのか家へ帰つてから私が
訊くと、
まきは言つた。「をばさん御免なさいね。けふ家の人たち奥で見てゐるもんだから、お店の規則破れないのよ。破るととてもうるさいのよ。判つて」ひろ子は
まきの浴衣の背筋を直す振りして小声で言つたのださうである。
まきはそれを私に告げてから言ひ足した。
「なあにね、あの
悪戯つ子がお茶汲んで出す
恰好が
早熟てゝ面白いんで、お茶出せ、出せと、いつも私は言ふんで
御座いますがね、今日のやうに
伯母夫婦に
気兼ねするんぢや、まつたく、あれぢや、外へ出て悪戯でもしなきや、ひろ子も身がたまりませんです」
少し大きくなつたひろ子から、家を出て女給にでもと相談をかけられたのを留めたのも
老婢の
まきであつたし、それかと言つて、家にゐて伯母夫婦の養女になり、みす/\一生を夫婦の自由になつて
仕舞ふのを
止めさしたのも
まきであつた。私の家の蔦の門が何遍か四季交換の姿を見せつゝある間に、二人はそれほど深く立入つて身の上を頼り合ふ二人になつてゐた。孤独は孤独と
牽き合ふと同時に、孤独と孤独は、
最早や孤独と孤独とでなくなつて来た。
まきには落着いた母性的の分別が備はつて、姿形さへ優しく整ふし、ひろ子にはまた、しほらしく
健気な娘の性根が現はれて来た。私の家は勝手口へ廻るのも、この蔦の門の
潜戸から入つて構内を建物の外側に沿つて行くことになつてゐたので、私は、何遍か、少し年の
距つた母子のやうに老女と娘とが
睦び合ひつゝ蔦の門から送り出し、迎へられする姿を見て、かすかな涙を催したことさへある。
老婢は子供の時分に聞いた、上野の戦ひの時の、傷病兵の看護人が男性であつたものを、女性にかへてから非常に成績が挙るやうになつた看護婦の起源の話(これは近頃、当時の生存者がラヂオで放送した話にもあつたが)を想ひ出した。また自分の体験から、貧しい女は
是非腕に一人前の専門的職業の
技倆を持つてゐなければ結婚するにしろ、独身にしろ、不幸であることを
諄々と
諭して、ひろ子に看護婦になることを勧めた。そして学費の足しにと自分のお給金の中から幾らかの金を
貢ぎながら、ひろ子を赤十字へ入れて勉強さした。
私の家は、老婢
まきを伴つて、芝、白金から赤坂の今の家へ移つた。今度は門わきの塀に蔦がわづかに
搦んでゐるのを私が門へ
蔓を
曳きそれが
繁り繁つたのである。
まきはすつかり老齢に入つて、掃除や
厨のことは若い女中に任せて自分はたゞ部屋に寝起きして、とき/″\女中の相談に
与ればよかつた。
しかし、彼女は晩春から初夏へかけて蔦の芽立つ頃の朝夕二回の表口の掃除だけは自分でする。母子の如く往き
交ふひろ子との縁の
繋がり始まりを今もなほ若蔦の
勢よき芽立ちに楽しく
顧る為めであらうか。緑のゴブラン織のやうな蔦の茂みを背景にして背と腰で二箇所に曲つてゐる長身をやをら伸ばし、
箒を支へに背景を見返へる老女の姿は、夏の
朝靄の中に
象牙彫りのやうに
潤んで白く
冴えた。彼女は朝起きの小児がよち/\近寄つて来でもすると、不自由な身体に懸命な力で抱き上げて、若蔦の芽を心行くばかり摘み取らせる。
嘗ては、あれほど摘み取られるのを怒つたその蔦の芽を
||そしてにこ/\してゐる。
まきも老いて草木の芽に対する愛は、
所詮、人の子に対する愛にしかずといふやうな悟りでも得たのであらうか。
私は、それを見て、どういふわけか「命なりけり
小夜の中山
||」といふ西行の歌の句が胸に浮んでしやうがない。
蔦の茂葉の真盛りの時分に北支事変が始まつて、それが金朱のいろに
彩られるころます/\皇軍の戦勝は報じ越される。
もう立派に一人前になつてゐたひろ子は、日常の訓練が役立つて、まるで隣へ招ばれるやうに、あつさり「では、をばさん行つて来るわ」と
まきに言つて征地の任務に赴いた。
「たいしたものだ」
まきは首を振つて感じてゐた。