水の
郷と
謂はれた位の土地であるから、實に川の多い村であツた。川と謂ツても、小川であツたが、自分の生れた村は、
背戸と謂はず、横手と謂はず、
縱に横に幾筋となく小川が流れてゐて、恰ど
碁盤の目のやうになツてゐた。それに
何の川の水も、奇麗に澄むでゐて、井戸の水のやうに
冷たかツた。川が多くツて、水が奇麗だ! それで、もう螢が多いといふ事が解る。螢は奇麗な水の精とも謂ツて
可いのだから、自分の村には螢が澤山ゐた。何しろ六月から七月へかけて、螢の出る
季節になると、自分の村は螢の光で明るい
······だから、日が暮れて、新樹の
木立の上に、宵の明星が
鮮な光で
煌き出すのを合圖で、
彼方でも、
此方でも盛に、
螢
來い山吹來い、
彼方の水は
苦いな、
此方の水は
甘いな、
といふ
呼聲が闇の中から、
賑に、併し何となく物靜に
聞える。
丁度自分が、お
祖父樣や
父樣や
母樣や
姉樣と
一所に、
夕餐の
團欒の
最中に、此の聲が起るのだから
耐らない。自分は急いで
夕餐を
濟まして、
箸を投出すと直に、螢籠を
ぶらさげて、ぷいと
家を飛出すのであツた。空が瑠璃のやうに奇麗に
晴渡ツて、星が降るやうに
煌いている晩に、螢を追駈廻してゐるのは、
何樣なに愉快な事であツたらう。一體螢といふ蟲は、露を
吸ツて生きて居るやうな蟲だから、性質が
温順で
捕へ易い。
のんきなもので、敵が直ぐ頭の上に窺ツてゐるとも知らないで、ぴかり、ぴかり、
體を光らしながら、草の
葉裏で一生懸命に露を
吸ツてゐる。
其處のところを
密と
赤手で
捕へて呉れる
······ 暖い手で、
握ツて
遣ツても、
濟アして
掌を
這ツてゐる
奴を螢籠の中へ入れる
······ 恰ど
獄屋へ
抛込まれたやうなものだが、
些ともそれには頓着しない。相變らずぴかり、ぴかり
體を光らしてゐる。それからまたふうわ、ふうわ飛んで來るのを
眞ツ
暗な中に
待伏してゐて笹の葉か何んかで叩き落す。不意打を喰はせて
俘にするのだが、
後[#「後」は底本では「彼」]の連中は先へ來てゐる自分の仲間が此樣な災難に逢ツてゐるとは知らない。で、
後から後から飛んで來るのを、
片ツ
端から叩落して、螢籠の中へ入れる。此の面白味忘れられぬから、螢狩は自分に取ツて、最も興味ある遊びの一つであツた。
興味があるから、つい
家から遠く離れて、
歸途には
往々とんだ怖ろしい思をする事もある。けれども螢に
浮されて、半分は夢中になツてゐるのだから家の遠くなる事などは氣が付かう筈が無い。恰ど
智慧の足りない將軍が勝に乗じて敵を
長追するようなものでつい
深入する。そして思も掛けぬ
酷目な目に逢はされる事もあツた。
例へば夜
更けてから澤山の
獲物を持ツて獨で
闇い路を歸ツて來ると、不意に
行方から、
人魂が長く尾を曳いて飛出したり、または
那の
かはうそといふ奴が
突然恐ろしい水音をさせて川に飛込むだり、又或は
何處かの
家で
鷄の
夜啼をするのが淋しく聞えたり、それから又、何者だか
解らないが、見上げるやうな大きな
漢子が足音もさせないで、のそり/\闇の中から
現はれて來てかき消すやうに物影に隱れて了ツたり、
謂ツて見れば單純な何んでも無いやうな事柄だけれども、子供心には非常に
薄氣味の
惡い、其の度に、胸が
どきりツとするやうな事が
妄とあツた。また
偶時には、
うツかり足を踏滑らして、川へ
陥り田へ
轉げ、
濡鼠のやうになツて歸ツた事もあツたが、中々其樣な事に
懲はしない。自分は、螢の頃にさへなると、毎晩水の
郷を
うろついて
夜を
更かしてゐた。
そこで自分は、此の螢狩に就いて一つの
談を持ツてゐる。それは不思議な事柄として、永い間
······大人になツても
尚だ譯の
解らぬ疑となツてゐたので。前にも謂ツた通り、螢の出る
季節にさへなると、自分は毎夜螢狩に出掛けて、必ず百匹位ゐ螢を
捕へて來た。ところが此の螢が一匹として、一晩と螢籠の中にゐて呉れなかツた。次の朝までには皆何處へか消えて了ツて、螢籠の中には草の葉だけが殘ツてゐて、其の
骸さへ無かツた。
「
何うも不思議だ」
自分は、此樣な不思議な事は無いと思ツてゐた。
「
何うなツて
了うのだらう、
豈夫消えて了うのでも無からうけれども、
何處へ行くんだらう。
逃げるツたツて、
逃口が
閉いであるのだから、其樣な事は無い
筈だ。」
と思ツて
種々と考へて見たけれども、
何うも解らなかツた。それで、
「螢といふ蟲は、籠の中へ入れて置くと、
溶けて了うのかしら?」
とも思ツてゐた。何しろ前の晩には一生懸命になツて
捕へて來たのだから、朝眼が
覺めると直ちに螢籠の中を
檢べて見たが、
何時の朝だツて一匹もゐた事が無い。で、隨分
がツかりもした。けれども
捕へる時の愉快な味が忘れられなかツたので、骨折損も
充らないもあツたもので無い。自分は毎夜のやうに、螢征伐に出掛けた。
或る晩の事、自分は相變らず、
密と
家を
脱出して、門の外まで出ると、
「おい、新一や、新一ぢゃないか。」
と
呼止める人がある。不意だツたから、自分は
びツくりして、
「だアれ
······」と闇を
透して見てゐると、
「
私さ。」と確にお
祖父樣の聲である。
「あツ
······お祖父樣。」
「
然うだ、お前、
何處へ行くんか。」
豈夫に螢狩とにも
謂へぬから、
どぎまぎしてゐると、
「何か、また螢を
捕へに行くんぢゃな。」
的中星を
指されて、自分は
忸怩しながら、默ツて
垂頭いてゐた。
お
祖父樣は
被蔽せて、「それなら、もう止せ、止せ! 幾ら捕へて來たツて、螢といふ奴は、露を吸ツて
生きてゐる蟲だから、
明の朝日が出ると、みんな消えて
了うのだ。」
此うまで
謂はれては、自分は默ツてゐる
譯に行かない。で、
「いゝえ、お
祖父樣、私は螢を
捕へに行くのでは無いのです。つい
其處まで
······ あの、お
隣家の太一さんの
許まで行くのです。」
「
嘘を
吐け! ハ
······。」とお
祖父樣は、さも面白さうに、併し何か底に意味があるやうに笑ツて、
「
其樣な
嘘を
吐くもんぢやない。お
祖樣は能く知ツてゐるぞ。其の螢籠は
何んだ、」
失敗ツた! 自分は螢籠を片手に
ぶらさげてゐた。
此うなツてはもう
爲方が無い。
逃げるより
他に
術が無いから、
後の事なんか考へてゐる暇が無い。自分は
些との
隙を見て
後をも見ずに
すたこら駈出した。
大約三四町も駈通して、もう大丈夫だらうと思ツて、自分は
立停ツて
吻と一息した。
後を振向いて見ても誰も來る模樣が無い。そこで安心して、
徐々仕事の支度に取懸ると、
其處らには盛に螢を呼ぶ聲が聞える。其の聲を聞くと、急に氣が勇むで來て、愉快で
耐らない。それに
四方の
景色も
好かツた。五日ばかりの月も落ちて了ツて、
四方が急に
眞ツ
暗になると、いや螢の光ること飛んで來ること! 其の晩は取分け螢の出やうが多かツたやうに思はれた。蛙も、
元氣能く聲を揃へて
啼いてゐる、面白いに
取紛れて、自分は夢中で螢を追駈廻してゐた。
自分は
何の位其處らを
駈ずり廻ツたか、また
何の道を
何うして來たか知らぬが、兎に角もう
螢籠には、螢が、
恰ど寶玉のやうに鮮麗な光を放ツてゐる。
體も大分疲れて來たから、ふと氣が
付いて
其處らを見廻すと、夜も大分
更けてゐた。村の方を見ても、
灯の光も見えなければ、仲間の者が螢を呼ぶ聲も聞えない。自分は
何時か
獨になツて
了ツて闇の中に取殘されてゐたのであツた。
「おや、また深入して了ツた。」
と、
はツと思ツて驚いたツて始まらない。また淋しい思をして歸る事かと思ふと、意久地無く、たゞ心細くなツて來る。
「あゝ! 心細い。」
何方を
向いたツて、人の影が一つ見えるのではない。
何處までも
眞ツ
暗で、其の中に
其處らの流の音が、夜の
秘事を
私語いてゐるばかり。空は
爽に
晴渡ツて、星が、何かの眼のやうに、ちろり、ちろり
瞬をしてをる。もう村の
若衆等が、
夜遊の
歸途の
放歌すら
聞えない。螢も急に
少くなツて、
偶時に飛んで來る
其も、何か光が
薄くなツたやうに思はれる。
此樣な時に、もし
家から誰か
迎に來て呉れたら、自分は
何樣なに
悦しかツたか知れぬ。併し
其樣な事を幾ら考へてゐたツて無駄だ。
到底其の望は無いから、自分は淋しいやうな
怖いやうな妙な心地で、
斷えず
びくつきながら、
悄々とお
家の方へ足を向けた。心はもう臆病風に取ツかれてゐるので
道端の草が、ザワザワと謂ツても自分は
ひやりツとして縮上る。
然うするとまた、
薄氣味の惡い事ばかりが、心に浮んでならない。落着いて歩いてゐられなくツて、とう/\
すたこら駈出して、一散に走ツて行くと、幾ら
行ツても村道へ出ない。
此うなると、
狼狽る、
慌てる、
確に半分は夢中になツて、
躓くやら
轉ぶやらといふ
鹽梅で、たゞ
妄と先を急いだが、さて
何うしても村道へ出ない。幾ら考へたツてもう
血迷ツてゐるのだから、
確な事が考へられる筈が無い。自分は
愈々解らない道へ踏込むで了ツた。
「
狐に、
魅されたのぢやないか。」
と考へると、心細くなツて、泣出したくなる。
徑が恰ど
蜘蛛の巣のやうになツてゐて、橋が
妄とある土地だから、何んでも橋も渡り違へたのか、
徑を
曲損ねたか、此の二つに
違なかツたのだが、其の時は
然うは思はず、
頭から狐に
魅されたと思込むで了ツて、自分は氣を
確に持ツた積で、ただ無茶苦茶に
歩いた。めくら滅法に先を急いだ。
それでも時々、
突ツ
立つては方角を考へ、
目標を考へながら
歩いたけれども、何うしても
何時も
歸る道とは違ツて居た。
其のうちにだん/\と空が狹くなツて來て、左を向いても、右を向いて見ても、山の影が、黒く
うぬ/\としてゐる。自分は
谷間のやうな處を歩いてゐるやうになツた。それと氣が付くと、
「おや、おや、變な處へ來たぜ。
此處は
何處だらう、何處へ來ちやツたんだらう。」
固より
星光だから
能くは
解らぬが、
後の方へ振向いて見ても、
矢張黒い山影が見える。自分は
愈々弱ツて
了ツた、先へ進むで
可いのか、
後へ引返して
可いのか、それすら
解らなくなツて了ツた。もう
喚いても泣いても
追付きはしない。
何處かの森で
梟の啼いてゐる。それが谷間に反響して、恰ど
やまびこのやうに
聞える。さて立ツてゐても
爲方が無いから、
後へ引返す積りで、
ぼつ/\
歩き始めたが方角とても
確と解ツてゐなかツた。其の氣の
揉めること情ないことゝ謂ツたら無い。
薄氣味惡くはある、淋しくはある、足は
疲れて來る、眠くはある。
加之お
腹まで
空いて來るといふのだから、それで自分が何樣なに困りきツたかといふ事が
解る。
何うかすると自分の
履いてゐる草履がペツタ/\いふのに、飛上るやうに
吃驚して
冷汗を出しながら、足の續く限り早足に
歩いた。
もし間違ツたら、
終夜歩いてゐる事に覺悟を
定てゐたが、たゞ
定て見たゞけの事で、中々心から其樣な勇氣の出やう筈が無い。其の間にだん/\氣が
茫乎して來て、半分は眠りながら
うと/\して
歩いてゐた。そして
幾箇の橋を渡ツて幾度道を回ツたか知らぬが、ふいに、石か何かに
躓いて、よろ/\として、
危く
轉びさうになるのを、
辛而踏止ツたが、それで
すツかり眼が覺めて了ツた。見ると今までの處とは、處が、
がらり變ツてゐた。
「全體、
此處は
何處であらう。」
何處だか
解らぬが今まで來た覺の無い處といふだけは解ツてゐた。
何うしたのか不思議や、
其處らが薄月夜の晩のやうに
明るい。今まで
眞ツ
暗であツたのに不思議に明るい。
豈夫星光ではあるまいと思ツて見てゐると、
確に星光では無い。螢の光だ。
「大變な螢だ。」
と思はず知らず叫んで、
びツくりしたといふよりは、
呆れ
返ツて見てゐると無量幾千萬の螢が、
鞠のやうに
かたまツて飛違ツてゐる。それに
此處の螢は普通の螢の二倍の大きさがある。それで螢の光で
其處らが薄月夜のやうに明いのであツた。餘り其處らが明いので、自分は
始、夢を見てゐるのでは無いかと思ツた。餘り
其處らが奇麗なので、自分は始、狐に
魅されてゐるのでは無いかと思ツたけれども自分は、夢を見てゐるのでも無ければ
狐に
魅されてゐるのでも無い。確に正氣で確に眼を覺まして、其の螢を眺めてゐた。餘り美しくて、餘り澤山ゐるので、頓と
捕へて見やうといふ氣も起らない。自分は
うツとりとして、螢に
見惚れてゐると、
「おい、お前さんは、
此處へ何しに來たのだ。」
と
突如に
後から肩を叩くものがある。
びツくりして振返ると、夜目だから、
能く
判らぬが、脊の高い
痩ツこけた白髮の老人が、
のツそりと立ツてゐるのであツた。螢の薄光で、
微に見える其の姿は、
何樣なに
薄氣味惡く見えたろう。眼は妙に
爛ついてゐて、鼻は
尖ツて、そして
鬚は
銀のやうに光ツて、
胸頭を飾ツてゐた。
「お前さんは誰です。」と、自分は、
おツかなびツくらで
訊ねた。
「
私かえ、私はの、年を
老ツた人さ。」と、底意地の惡さうな返事をして、自分の頭を
撫て呉れる。其の聲は
確に
何處かで聞いたことのあるやうな聲だ。
自分は首を傾げて考へて見た。直ぐ
足下には、小川が流れてゐたが、水面には螢の影が、入亂れて
映つてゐる。
「おゝ! 奇麗だ。」
と自分は
熟と流を見詰めると、螢の影は
恰で流れるやうだ。
「
何うだ、奇麗だらう。」と白髮の老人はさも自慢さうにいふ。何うも、其の聲は聞覺があるやうに思はれてならない。併し
何うしても、誰の聲であつたか
解らなかった。
何處かで
梟が啼出した。自分は
ぞつとしながら、
「此處は何んといふ處なんでせう。」
「此處かえ。」と老人は、
洒嗄れた、重くるしい聲で、「
此處はの、螢が多いから、螢谷といふ處だ。」
「えつ、螢谷ですつて?」
螢谷と
聞いて、自分は顫上つた。そして
逃支度をしながら、
「さ、大變だ!大變だ

と泣聲になつて、騒立てる。
螢谷といふのは、自分の村を流れてゐる川といふ川の
水源で、誰も知らぬ者の無い魔所であつて、何が
棲むでゐるのか、昔から
其を知ツてゐる者が無いが、たゞ魔の者がゐると
謂つて
夜になると誰も來ない事になつてゐた。
固より其の邊に家と謂つては無い、谷も行窮つてゐて、其の谷の凹に少しばかりの山畑があるばかり、夜は何處を見ても松林と杉林ばかりである。自分の村から二里もあるのだから、
「私は
何うして、
此樣な處へ來たのだらう。」
と不思議でならない。それよりはまだ、此樣な處で、白髮の老人に逢つたのが、更に不思議でならない。
雖然何んとなく物靜な、しんめりとした景色の中に、流の音が、ちよろ/\と響いてゐて、數の知れぬ螢が飛んでゐるところは實に
幽邃であつた。それに何んの
芬だか解りませぬが、好い芬が其處ら一杯に
芬つているので、自分は螢谷には、魔の者が棲むでゐるのでは無く、仙人が棲むでゐるのでは無いかと思つてゐた。
私は、薄氣味の惡いのも、
怖いのも忘れて、美しい景色に心を引付けられて、
「奇麗な處だ!」と感歎しながら茫然していると、
「ぢや家へ歸らなくツても
可いか。」
自分は急に悲しくなツて、「僕、家へ歸りたくツて
爲樣が無いんです。」
「でも、私が、お前が螢を
挿へるやうにお前を
捕へて
了ツたら
何うする。」
「え、私を捕へるんですツて?」と自分は泣聲になツた。
老人は突出して「捕へられるのは嫌か。ぢや螢を放して了ひなさい。」
自分は
命令通、直に螢を放して
遣ツた。老人は
悦んで、「それで
可い、それで可い。では、私が、お前の家まで送ツて行ツて
進げやう。だが、お前は、大分疲れてゐるやうだ。私が
背負ツて行ツて
進げる。」
自分は疲れてはゐるし、第一眠くてならなかツたから、遠慮をしないで、早速老人の肩へ兩手を掛けると、老人はえんやらツと立起ツて、ぽツくりぽツくり歩き出した。自分は
體を搖られるので、何んとも謂へぬ好い心地になツて、うと/\と眠ツて
了ツた。そして何時の間に家へ歸ツたのか、翌朝眼を覺して見ると、不思議や自分は何時もの室で
安に寢てゐた。
* * * * *
これは夢であツたらうか。自分は其後も、幾度か螢谷といふ處へ行ツて見やうと思ツたけれども遂々行かれなかツた。否、行かなかツたのでは無い、行ツても見當らなかツたのだ。抑、彼の老人は何者であツたらう。之れは、永い間自分にも解らなかツた。併し自分がもう大人になツてから、其老人は自分の
祖父樣であツた事が
解ツた。