市が立つ日であった。近在
近郷の百姓は四方から
ゴーデルヴィルの町へと集まって来た。一歩ごとに
体躯を前に傾けて男はのそのそと歩む、その長い
脚はかねての遅鈍な、骨の折れる百姓仕事のためにねじれて形をなしていない。それは
鋤に寄りかかる癖があるからで、それでまた左の肩を別段にそびやかして歩み、体格が総じて
歪んで見える。
膝のあたりを格別に
拡げるのは、刈り入れの時、
体躯のすわる身がまえの癖である。白い縫い模様のある
襟飾りを着けて、
糊で固めた緑色のフワフワした
上衣で骨太い
体躯を包んでいるから、ちょうど、空に漂う風船へ頭と両手両足をつけたように見える。
これらの仲間の中には
繩の一
端へ
牝牛または
犢をつけて
牽いてゆくものもある。牛のすぐ後ろへ続いて、妻が大きな
手籠をさげて牛の
尻を葉のついたままの
生の木枝で
鞭打きながら
往く、手籠の内から
雛鶏の頭か、さなくば
家鴨の頭がのぞいている。これらの女はみな男よりも
小股で早足に歩む、その
凋れたまっすぐな
体躯を薄い小さなショールで飾ってその平たい胸の上でこれをピンで留めている。みんなその頭を固く白い布で巻いて髪を引き緊めて、その上に帽子を置いている。
がたがた馬車が、
跳ね返る小馬に
牽かれて駆けて往く。車台の上では
二人の男、おかしなふうに
身体を揺られている。そして車の中の一人の女はしかと両側を握って身体の揺れるのを防いでいる。
ゴーデルヴィルの市場は人畜入り乱れて大雑踏をきわめている。この群集の海の表面に現われ見えるのは牛の角と豪農の高帽と婦人の帽の飾りである。
喚ぶ声、叫ぶ声、
軋る声、相応じて
熱閙をきわめている。その中にも百姓の強壮な肺の臓から発する
哄然たる笑声がおりおり高く起こるかと思うとおりおりまた、とある家の
垣根に固く
繋いである牝牛の長く呼ばわる声が別段に高く聞こえる。
廐の
臭いや牛乳の臭いや、枯れ草の臭い、及び汗の臭いが
相和して、百姓に特有な半人半畜の臭気を放っている。
ブレオーテの人、
アウシュコルンがちょうど今
ゴーデルヴィルに到着した。そしてある
辻まで来ると、かれは小さな糸くずが地上に落ちているのを見つけた。この
アウシュコルンというのは
ノルマン地方の人にまがいなき
経済家で、何によらず
途に落ちているものはことごとく拾って置けば必ず何かの用に立つという考えをもっていた。そこでかれは
俯んだ
||もっともかねてリュウマチスに悩んでいるから、やっとの思いで
俯んだ。かれは糸の切れっ端を拾い上げて、そして丁寧に巻こうとする時、馬具匠の
マランダンがその門口に立ってこちらを見ているのに気がついた。この二人はかつてある
跛人の事でけんかをしたことがあるので今日までも互いに恨みを含んで
怒り合っていた。
アウシュコルンは糸くずのような
塵同様なものを拾ったところをかねての敵に見つけられたから、内心すこぶる恥ずかしく思った。そこで手早く
上衣の下にこれをかくした。しかる後、これを後ろのポケットの中に入れた、しかる後、何物をかさがすようなふうをして地上を見まわした。そして頭を前の方に
垂れて市場の方へと
往ってしまった。リュウマチスのために
身体をまるで
二重にして。
見るがうちにかれは群集のうちに没してしまった。群集は今しも売買に
上気て大騒ぎをやっている。牝牛を買いたく思う百姓は
去って見たり来て見たり、容易に決心する事ができないで、絶えず
欺されはしないかと惑いつ
懼れつ、売り手の目ばかりながめてはそいつの
ごまかしと家畜の
いかさまとを見いだそうとしている。
農婦はその足もとに大きな
手籠を置き
家禽を地上に並べている。家禽は両
脚を縛られたまま、赤い
鶏冠をかしげて目をぎョろぎョろさしている。
彼らは感じのなさそうな顔のぼんやりしたふうで、買い手の値ぶみを聞いて、売り
価を維持している。あるいはまた急に踏まれた
安価にまけて、買い手を呼び止める、買い手はそろそろ逃げかけたので、
『よろしい、お持ちなされ!』
かれこれするうちに
辻は次第に人が散って、日中の鐘が鳴ると、遠くから来た者はみな
旅宿に入ってしまった。
シュールダンの大広間は
中食の人々でいっぱいである。それと同様、広い庭先は種々雑多の車が入り乱れている
||大八車、がたくり馬車、そのほか名も知れぬ車の泥にまみれて黄色になっているのもある。
中食の卓とちょうど反対のところに、大きな炉があって、火がさかんに燃えていて、卓の右側に
座っている人々の背を
温めている。
雛鶏と
家鴨と羊肉の
団子とを
串した
炙き
串三本がしきりに
返されていて、のどかに燃ゆる
火鉢からは、
炙り肉のうまそうな
香り、
攣れた
褐色の皮の上にほとばしる肉汁の香りが室内に漂うて人々の口に水を
涌かしている。
そこで百姓のぜいたくのありたけが
シュールダンの店で食われている。この
シュールダンというは機敏な
奴で一代の
中に大分の金を余した男である。
皿の
後に皿が出て、平らげられて、持ち去られてまた後の皿が来る、黄色な
苹果酒の
壺が出る。人々は互いに今日の売買の事、もうけの事などを話し合っている。彼らはまた穀類の出来不出来の評判を尋ね合っている。気候が青物には申し分ないが、小麦には少し湿っているとの事。
この時突然、店の庭先で太鼓がとどろいた、とんと物にかまわぬ人のほかは大方、
跳り立って、戸口や窓のところに駆けて出た、口の
中をもぐもぐさしたまま、手にナフキンを持ったままで。
役所の
令丁がその太鼓を打ってしまったと思うと、キョトキョト声で、
のべつに読みあげた
||『
ゴーデルヴィルの住人、その他
今日の市場に出たる皆の衆、どなたも承知あれ、
今朝九時と十時の間に
ブーズヴィルの街道にて手帳を落とせし者あり、そのうちには金五百フランと商用の書類を入れ置かれたり。拾いし者は
速やかに返すべし
||町役場に持参するとも、直ちに
イモーヴィルの
フォルチュネ、
ウールフレークに渡すとも勝手なり。ご
褒美として二十フランの事。』
人々は卓にかえった。太鼓の鈍い響きと
令丁のかすかな声とが遠くでするのを人々は今一度聞いた。そこで人々はこの事件に話を移して、
フォルチュネ、
ウールフレークが再びその手帳を取り返すことができるだろうかできないだろうかなど言い合った。
そして食事が終わった。
人々がコーヒーを飲み
了ったと思うと、憲兵の
伍長が入り口に現われた。かれは問うた、
『ここに
ブレオーテの
アウシュコルンがいるかね。』
卓の一
端に
座っていた
アウシュコルンは答えた、
『わしはここにいるよ。』
そこで伍長はまた、言った、
『
アウシュコルン、お前ちょっとわたしといっしょに役場に来てくれまいか。
メイル殿がお前と話したいことがあるそうで。』
アウシュコルンは
驚惶の
体で、コーンヤックの小さな
杯をぐっとのみ干して立ちあがった。長座した
後の第一歩はいつもながら格別に難渋なので、
今朝よりも一きわ
悪しざまに前にかがみ、
『わしはここにいるよ、わしはここにいるよ。』
と繰り返して言って、立ち去った。
そしてかれは伍長に従って行った。
市長は安楽椅子にもたれて、彼を待っていた。この市長というは土地の名家で身の
丈高く辞令に富んだ威厳のある人物であった。
『
アウシュコルン、』かれは言った、『今朝、
ブーズヴィルの途上で
イモーヴィルの
ウールフレークの
遺した手帳をお前が拾ったの見たものがある。』
アウシュコルンはなぜそんな不審が自分の上にかかったものか少しもわからないので、もうはや
懼れて、言葉もなく市長を見つめた。
『わしがって、わしがその手帳は拾ったッて。』
『そうだ、お前がよ。』
『わしは誓います、わしはてんでそんなことはまるきり知らねエだ。』
『でもお前は見つかッたゾ。』
『人がわしを見たッて、わしを。そのわしを見つけたチゅうのは全体たれのこッてござりますべエ。』
『
馬具匠の
マランダン。』
そこで老人確かに覚えがある、わかった、真っ赤になって
怒った。
『おやッ!
彼奴がわしを見たッて、あの悪党が。
彼奴はわしが、そらここにこの糸を拾ったの見ただ、あなた。』
ポケットの底をさぐって、かれは
裡から糸の切れくずを引きだした。
しかし市長は疑わしそうに頭を振った、
『信用のある
マランダンが手帳とこの糸と見あやまるということはわたしには信じられぬよ、
アウシュコルン。』
アウシュコルンは
猛り狂って、手をあげて、
唾をした、ちょうど自分の真実を証明するつもりらしくそして繰り返しいった。
『全くほんとの事なんであなた、神様もご照覧あれ。全くもって、全くもって、
嘘なら命でも首でも。わたしはどこまでも言い張ります。』
市長はなおも言いたした、
『お前はその手帳を拾った
後で、まだ手帳から金がこぼれて落ちてはおらぬかとそこらをしばらく見回したろう。』
かあいそうに老人は、
憤怒と恐怖とで
呼吸をつまらした。
『そんな嘘が、そんな嘘が
||正直ものを
誣るような、そんな嘘が言えるものなら!』
かれは十分弁解した、かれは信ぜられなかった。
かれは
マランダンと立ち合わされた。
マランダンはどこまでも自分の証拠をあげて主張した。かれらは一時間ばかりの間、言い争った。
アウシュコルンは自分で願って
身躰の検査を求めた。手帳らしきものも見いだされなかった。
ついに市長は大いに困ってその筋に上申して指揮を仰ぐのほかなしと告げて席を立った。
この事件のうわさはたちまち広まった。老人が役所を
出ずるや、人々はその周囲を取り囲んでおもしろ半分、
嘲弄半分、まじめ半分で事の成り行きを尋ねた。しかしたれもかれのために
怒ってくれるものはなかった。そこでかれは糸の一条を語りはじめた。たれも信ずるものがない、みんな笑った。かれは道すがらあうごとに呼びとめられ、かれもまた知る人にあえば呼びとめてこの一条を繰り返し繰り返し語りて自分を弁解し、そのたびごとにポケットの裏を返して見せて何にももっておらぬことを証明した。
かれらは叫んだ、
『何だ
古狸!』
そこでかれはだれもかれを信ずるものがないのに失望してますます怒り、憤り、
上気あがって、そしてこの一条を絶えず人に語った。
日が暮れかかった。帰路につくべき時になった。かれは近隣のもの三人と同伴して、道すがら糸くずを拾った場所を示した。そして途中ただその不意の災難を語りつづけた。
その晩は
ブレオーテの村を駆けまわって、人ごとに一条を話したが、一人もかれを信ずるものにあわなかった。
その夜は終夜、かれはこの一条に悩んだ。
次の日、午後一時ごろ、
マリウスボーメルという百姓が
イモヴィルの
ウールフレークにその手帳とその内にあった物とを返しに来た。この百姓は
ブルトンの作男で
イモーヴィルの
市場の番人である。
この男の語るところによれば、かれはそれを
途上で拾ったが、読むことができないのでこれを
家に持ち帰りその主人に渡したものである。
このうわさがたちまち近隣に広まった。
アウシュコルンの耳にも達した。かれは直ちに家を飛びだしてこの一条の物語がうまく小説らしく局を結んだと語り歩いた。かれは
凱歌をあげた。
『何さ、わしが情けないこったと思ったのはお前さんも知らっしゃる通り、この一条の何のというわけでない、ただ
嘘偽ということであったので。嘘ほど人を痛めるものはないのじゃ。』
終日かれは自分の今度の災難一件を語った。かれは
途ゆく人を呼び止めて話した、
居酒屋へ行っては酒をのむ人にまで話した。次の日曜日、人々が会堂から出かける所を見ては話した。かれはこの一件を話すがために知らぬ人を呼び止めたほどであった。今はかれも胸をなでた。しかるにまだ何ゆえともわかりかねながらどこかにかれを安からず思わしむるものがある。人々はかれの語るを
聴いていてもすこぶるまじめでない。彼らはかれを信じたらしく見えない。かれはその
背後で彼らがこそこそ話をしているらしく感じた、
次の週の火曜日、
ゴーデルヴィルの市場へとかれは勇み立って出かけた、かの一条を話したいばかりに。例の
マランダンがその戸口に立っていてかれの通るのを見るや笑いだした。なぜだろう。
かれは
クリクトーのある百姓に話しかけると、話の半ばも聴かず、この百姓の胃のくぼみに酒が入っていたところで、かれに面と向けて
『何だ大泥棒!』
そして
踵をめぐらして去ってしまった。
アウシュコルンは無言で立ちどまった。だんだん不安心になって来た。なぜ『大泥棒』とかれを呼んだのだろう。
シュールダンの酒店の卓に座して、かれはまたもや事の一部始終を説きはじめた。
すると
モンチヴィエーの
馬商がかれに向かって怒鳴った、
『よしてくれ、よしてくれ古狸、
手前の糸の話ならおれはみんな知っている!』
アウシュコルンは
吃った、
『だって手帳は出て来ただあ!』
相手はまた怒鳴った、
『黙れ、
老耄、拾った
奴が一人いて、
返した奴が別に一人いたのよ。それで世間の者はみんなばかなのさ。』
老人は
呼吸を止めた。かれはすっかり知った。人々はかれが党類を作って、組んで手帳を
返したものとかれを
詰るのであった。
かれは弁解を試みたが、卓の人はみんな笑った。
かれはその食事をも終わることができなく、
嘲笑一時に起こりし間を立ち去った。
かれは恥じて怒って
呼吸もふさがらんばかりに痛憤して、気も心もかきむしられて家に帰った。
元来を言えばかれは
狡猾なる
ノルマン地方の人であるから人々がかれを
詰ったような計略あるいはもっとうまい手品のできないともいえないので、かれの狡猾はかねがね人に知れ渡っているところから、自分の無罪を証明することは到底
叶うまじきようにかれも思いだした。そこで
猜忌の悪徳のためにほとんど傷心してしまった。
そこでかれはあらためて災難一条を語りだした。日ごとにその繰り言を長くし、日ごとに新たな証拠を加え、いよいよ熱心に弁解しますます厳粛な誓いを立てるようになった。誓いの文句などは人のいない時十分考えて用意しているのである。今やかれの心は全く糸の話で
充たされてしまった。かれの弁解がいよいよ完全になるだけ、かれの談論がいよいようまくなるだけ、ますますかれは信じられなくなった。
『みんな
嘘言家の証拠さ』、人々はかれの
背後で言い合っていた。
かれはこれを感じている。かれの心はこのために裂かれた。かれは労して功なく精根を尽くしてしまった。かれの衰え行く
様は明らかに見える。
今や
諧謔の徒は周囲の人を喜ばすためにかれをして『糸くず』の物語をやってもらうようになった、ちょうど戦場に出た兵士に戦争談を所望すると同じ格で。あわれかれの心は根底より
壊れ、次第に弱くなって来た。
十二月の
末、かれはついに床についた。
正月の初めにかれは死んだ。そして最後の苦悩の
譫語にも自分の無罪を弁解して、繰り返した。
『糸の切れっ
端||糸の切れっ端
||ごらんくだされここにあります、あなた。』
(三十一年三月作)