上田豊吉がその
故郷を出たのは今よりおおよそ二十年ばかり前のことであった。
その時かれは二十二歳であったが、郷党みな彼が
前途の成功を
卜してその
門出を祝した。
『大いなる事業』ちょう言葉の宮の
壮麗しき
台を
金色の霧の
裡に描いて、かれはその古き城下を立ち
出で、大阪京都をも見ないで直ちに東京へ乗り込んだ。
故郷の
朋友親籍兄弟、みなその安着の
報を得て祝し、さらにかれが成功を語り合った。
しかるに、ただ
一人、『杉の
杜のひげ』とあだ名せられて本名は
並木善兵衛という老人のみが次のごとくに言った。
『豊吉が何をしでかすものぞ、五年十年のうちにはきっと
蒼くなって帰って来るから見ていろ。』
『なぜ?』その席にいた豊吉の友が問うた。
老人は例の雪のような
髭髯をひねくりながらさみしそうに悲しそうに、意地のわるそうに笑ったばかりで何とも答えなかった。
そこで少しばかりこの老人の事を話して置くが、「杉の
杜のひげ」と言われてその名が通っているだけ、岩
||のものでそのころこの奇体な老人を知らぬ者はないほどであった。
髭髯が雪のように白いところからそのあだ名を得たとはいうものの小さなきたならしい老人で、そのころ七十いくつとかでもすこぶる強壮な
こつこつした
体格であった。
この老人がその小さな丸い目を杉の
杜の薄暗い陰でビカビカ
輝らせて、黙って立っているのを見るとだれも薄気味の悪い
老翁だと思う、それが
老翁ばかりでなく「杉の杜」というのが、岩
||の士族屋敷ではこの「ひげ」の生まれない前のもっと前からすでに気味の悪いところになっているので幾百年かたって今はその
根方の
周囲五抱えもある一本の杉が並木善兵衛の屋敷の
隅に
聳ッ立ッていてそこがさびしい
四辻になっている。
善兵衛は若い時分から口の悪い男で、少し
変物で右左を間違えて言う仲間の一人であったが、年を取るとよけいに口が悪くなった。
『
彼奴は遠からず死ぬわい』など人の身の上に不吉きわまる予言を試みて平気でいる、それがまた奇妙にあたる。むずかしく言えば一種霊活な批評眼を備えていた人、ありていに言えば
天稟の直覚力が鋭利である上に、郷党が不思議がればいよいよ自分もよけいに人の気質、人の運命などに注意して見るようになり、それがおもしろくなり、自慢になり、ついに熟練になったのである。彼は決して
卜者ではなかった。
そこで豊吉はこの「ひげ」と別に
交際もしないくせに「ひげ」は豊吉の上にあんな予言をした。
そしてそれが二十年ぶりにあたった。あたったといえばそれだけであるが、それに三つの意味が含まれている。
『豊吉が何をしでかすものぞ、』これがその一、
『五年十年のうちには、』これがその二、
『きっと帰って来る、』これがその三。
薄気味の悪い「ひげ」が
黄鼠のような目を
輝らせて杉の杜の陰からにらんだところを今少し詳しく言えば、
豊吉は善人である、また才もある、しかし
根がない、いや根も随分あるが、どこかに影の薄いような気味があって、そのすることが物の急所にあたらない。また力いっぱいに打ち込んだ棒の音が鈍く反響するというようなところがある。
豊吉は善人である、情に厚い、しかし
胆が小さい、と言うよりもむしろ、気が小さいので磯
ぎんちゃくと同質である。
そこで彼は失敗やら成功やら、二十年の間に東京を中心としておもに東北地方を舞台に色んな事をやって見たが、ついに失敗に終わったと言うよりもむしろ、もはや精根の泉を
涸らしてしまった。
そして故郷へ帰って来た。漂って来たのではない、実に帰って来たのである。彼はいかなる時にもその故郷を忘れ得なかった。いかにかれは零落するとも、都の巷に
白馬を命として
埃芥のように
沈澱してしまう人ではなかった。
しかし「ひげ」の「五年十年」はあたらなかった、二十年ぶりに豊吉は帰って来た、しかも「ひげ」の「五年十年」には意味があるので、実にあたったのである。すなわち豊吉はたちまち失敗してたちまち逃げて帰って来るような男ではない、やれるだけはやって見る
質であった。
さて「杉の
杜のひげ」の予言はことごとくあたった。しかしさすがの「ひげ」も取り逃がした予言が一つある、ただ幾百年の間、人間の運命をながめていた「杉の杜」のみは
予め知っていたに違いない。
夏の末、秋の初めの九月なかば日曜の午後一時ごろ、「杉の杜」の四辻にぼんやり立っている者がある。
年のころは四十ばかり、
胡麻白頭の色の黒い
頬のこけた
面長な男である。
汗じみて色の変わった
縮布の洋服を着て
脚絆の
紺もあせ
草鞋もぼろぼろしている。都からの
落人でなければこんな
風をしてはいない。すなわち上田豊吉である。
二十年ぶりの故郷の様子は随分変わっていた。日本全国、どこの城下も町は新しく変わり、士族小路は古く変わるのが例であるが岩
||もその通りで、町の方は新しい建物もでき、きらびやかな店もできて
万、何となく今の世のさまにともなっているが、士族屋敷の方はその反対で、いたるところ、古い都の
断礎のような者があって一種言うべからざる沈静の気がすみずみまで行き渡っている。
豊吉はしばらく杉の杜の陰で休んでいたが、気の弱いかれは、かくまでに
零落れてその
懐かしい故郷に帰って来ても、なお大声をあげて自分の帰って来たのを言いふらすことができない、大手を振って自分の生まれた土地を歩くことができない、直ちに兄の
家、すなわち自分の生まれた家に行くことができない。
かれは恐る恐るそこらをぶらつき初めた。
夢路を歩む
心地で古い記憶の
端々をたどりはじめた。なるほど、様子が変わった。
しかしやはり、変わらない。二十年
前の壁の穴が少し太くなったばかりである、豊吉が棒の先でいたずらに
開けたところの。
ただ豊吉の目には以前より
路幅が狭くなったように思われ、
樹が多くなったように見え、昔よりよほどさびしくなったように思われた。
蝉がその単調な眠そうな声で鳴いている、
寂とした日の光がじりじりと照りつけて、今しもこの古い士族屋敷は眠ったように静かである。
杉の
生垣をめぐると突き当たりの
煉塀の上に
百日紅が
碧の空に映じていて、壁はほとんど
蔦で埋もれている。その横に門がある。
樫、梅、
橙などの庭木の門の上に黒い影を落としていて、門の内には
棕櫚の二、三本、その扇めいた太い葉が風にあおられながらぴかぴかと
輝っている。
豊吉はうなずいて門札を見ると、板の色も文字の墨も同じように古びて「片山四郎」と書いてある。これは豊吉の
竹馬の友である。
『
達者でいるらしい、』かれは思った、『たぶん子供もできていることだろう。』
かれはそっと内をのぞいた。
桑園の方から
家鶏が六、七羽、一羽の雄に導かれてのそのそと門の方へやって来るところであった。
たちまち
車井の音が高く響いたと思うと、『お安、
金盥を持って来てくれろ』という声はこの家の
主人らしい。豊吉は物に襲われたように
四辺をきょろきょろと見まわして、急いで
煉塀の
角を曲がった。
四辺には人らしき者の影も見えない。
『四郎だ四郎だ、』豊吉はぼんやり立って目を細くして何を見るともなくその狭い
樹の影の多い路の遠くをながめた。路の遠くには
陽炎がうらうらとたっている。
一匹の犬が豊吉の立っているすぐそばの、
寒竹の生垣の間から突然現われて豊吉を見て
胡散そうに耳を立てたが、たちまち垣の内で口笛が一声二声高く響くや犬はまた駆け込んでしまった。豊吉は夢のさめたようにちょっと目をみはって、さびしい微笑を目元に浮かべた。
すると、一人の十二、三の
少年が
釣竿を持って、小陰から出て来て豊吉には気が付かぬらしく、こなたを見向きもしないで軍歌らしいものを小声で
唱いながらむこうへ行く、その
後を前の犬が地をかぎかぎお
伴をしてゆく。
豊吉はわれ知らずその
後について、じっと
少年の後ろ影を見ながらゆく、その距離は数十歩である、実は三十年の歳月であった。豊吉は昔のわれを目の前にありありと見た。
少年と犬との影が突然消えたと思うと、その曲がり角のすぐ上の
古木、昔のままのその枝ぶり、
蝉の
とまりどころまでが昔そのままなる
||豊吉は『なるほど、今の
児はあそこへ行くのだな』とうれしそうに笑ッて梅の
樹を見上げて、そして角を曲がった。
川柳の陰になった一
間幅ぐらいの小川の
辺に三、四人の
少年が集まっている、豊吉はニヤニヤ笑って急いでそこに
往った。
大川の支流のこの小川のここは昔からの
少年の釣り場である。豊吉は柳の陰に腰掛けて久しぶりにその影を昔の流れに映した。小川の流れはここに来て急に幅広くなって、深くなって静かになって暗くなっている。
柳の間をもれる日の光が
金色の線を水の
中に射て、澄み渡った
水底の
小砂利が銀のように
碧玉のように沈んでいる。
少年はかしこここの柳の株に陣取って釣っていたが、今来た
少年の方を振り向いて一人の十二、三の
少年が
『
檜山! これを見ろ!』と言って腹の真っ赤な
山
の尺にも近いのを差し上げて見せた。そして自慢そうに、うれしそうに笑った。
『上田、自慢するなッ』と一人の
少年が叫んだ。
豊吉はつッと立ち上がって、上田と呼ばれた
少年の方を向いて
眉に
皺を寄せて目を細くしてまぶしそうに
少年の顔を見た。そしてそのそばに
往った。
『どれ、今のをお見せなさい、』と豊吉は
少年の顔を見ながら言ッた。
少年はいぶかしそうに豊吉を見て、
不精無精に
籠の口を豊吉の前に差し向けた。
『なるほど、なるほど。』豊吉はちょっと
籠の中を見たばかりで、
少年の顔をじっと見ながら『なるほど、なるほど』といって小首を傾けた。
少年は『大きいだろう!』と鋭く言い放ってひったくるように籠を取って、水の中に突き込んだ。そして水の底をじっと見て、もう
傍らに人あるを忘れたようである。
豊吉はあきれてしまった。『どうしても
阿兄の子だ、
面相のよく似ているばかりか、今の声は
阿兄にそっくりだ』となおも
少年の横顔を見ていたが、
画だ、まるで画であった! この
二人のさまは。
川柳は日の光にその長い青葉をきらめかして、風のそよぐごとに黒い影と入り乱れている。その冷ややかな陰の
水際に一人の丸く
肥ッた
少年が釣りを
垂れて深い清い
淵の水面を余念なく見ている、その
少年を少し
隔れて柳の株に腰かけて、一人の旅人、零落と疲労をその
衣服と
容貌に示し、夢みるごときまなざしをして
少年をながめている。小川の
水上の柳の上を遠く
城山の
石垣のくずれたのが見える。秋の初めで、空気は十分に澄んでいる、日の光は十分に鮮やかである。画だ! 意味の深い画である。
豊吉の目は涙にあふれて来た。
瞬きをしてのみ込んだ時、かれは思わはずその涙をはふり落とした。そして何ともいえない
懐しさを感じて、『ここだ、おれの生まれたのはここだ、おれの死ぬのもここだ、ああうれしいうれしい、安心した』という心持ちが心の底からわいて来て、何となく、今までの長い間の辛苦
艱難が皮のむけたように自分を離れた心地がした。
『お前のおとっさんの名はなんていうかね』と豊吉は親しげに
少年に近づいた。
少年は目を丸くして豊吉を見た。豊吉はなおも親しげに、
『
貫一というだろう?』
少年は驚いて豊吉の顔をじっと見つめた。豊吉は少し笑いを含んで、
『貫一さんは
丈夫かね。』
『
達者だ。』
『それで安心しました、ああそれで安心しました。お前は豊吉という叔父さんのことをおとっさんから聞いたことがあろう。』
少年はびっくりして立ちあがった。
『お前の名は?』
『
源造。』
『源造、おれはお前の叔父さんだ、豊吉だ。』
少年は顔色を変えて
竿を投げ捨てた。そして何も言わず、士族屋敷の方へといっさんに駆けていった。
ほかの
少年らも驚いて、豊吉を怪しそうに見て、急に糸を巻くやら
籠を上げるやら、こそこそと逃げていってしまった。
豊吉はあきれ返って、ぼんやり立って、
少年らの駆けて行く後ろ影を見送った。
『上田の豊さんが帰ったそうだ』と彼を記憶しうわさしていた人々はみんなびっくりした。
豊吉
二十のころの知人みな四十五十の
中老になって、子供もあれば、中には孫もある、その人々が続々と見舞にくる、ことに女の人、昔美しかった
乙女の今はお
婆さんの連中が、また続々と見舞に来る。
人々は驚いた、豊吉のあまりに老いぼれたのに。人々は祝った、その無事であッたを。人々は気の毒に思った、何事もなし得ないで
零落れて帰ったのを。そして笑った、そして泣いた、そして言葉を尽くして慰めた。
ああ
故郷! 豊吉は二十年の間、一日も忘れたことはなかった、一時の成功にも一時の失敗にも。そして今、全然失敗して帰ッて来た、しかしかくまでに人々がわれに優しいこととは思わなかった。
彼は驚いた、兄をはじめ人々のあまりに優しいのに。そして泣いた、ただ何とはなしにうれしく悲しくって。そして
がっかりして急に年を取ッた。そして希望なき零落の海から、希望なき安心の島にと漂着した。
かれの兄はこの不幸なる漂流者を心を尽くして介抱した。その子供らはこの人のよい叔父にすっかり、
懐いてしまった。兄貫一の子は三人あって、お花というが十五歳で、その次が
前の源造、末が
勇という
七歳のかあいい
児である。
お花は叔父を慰め、源造は叔父さんと遊び、勇は叔父さんにあまえた。豊吉はお花が
土蔵の前の石段に腰掛けて
唱う唱歌をききながら
茶室の窓に
倚りかかって居眠り、源造に誘われて釣りに出かけて居眠りながら釣り、勇の馬になッて、のそのそと座敷をはいまわり、馬の
嘶き声を
所望されて、牛の鳴くまねと間違えて勇に
怒られ、
家じゅうを笑わせた。
かかる
際にお花と源造に漢書の
素読、数学英語の初歩などを授けたが
源因となり、ともかく、遊んでばかりいてはかえってよくない、
少年を集めて
私塾のようなものでも開いたら、自分のためにも
他人のためにもなるだろうとの説が人々の間に起こって、兄も無論賛成してこの事を豊吉に勧めてみた。
豊吉は同意した。そして心ひそかに
歓んだ、その
理由は、かれ初めより無事に日を送ることをよろこばなかった、のみならずついに何事をもなさず何をしでかすることなく一生
空しく
他の厄介で終わるということは彼にとって多少の苦痛であった。
希望なき安心の遅鈍なる生活もいつしか一月ばかり
経って、豊吉はお花の唱歌を聞きながら、居眠ってばかりいない、秋の夕空晴れて星の光も
鮮やかなる時、お花に伴われてかの小川の
辺など散歩し、お花が声低く
節哀れに唱うを聞けばその沈みはてし心かすかに躍りて、その昔、失敗しながらも
煩悶しながらもある仕事を企ててそれに力を尽くした日の方が、今の安息無事よりも願わしいように感じた。
かれは思った、
他郷に出て失敗したのはあながちかれの罪ばかりでない、実にまた他郷の人の
薄情きにもよるのである、さればもしこのような親切な故郷の人々の間にいて、事を企てなば、必ず多少の成功はあるべく、以前のような
形なしの失敗はあるまいと。
かれは自分を知らなかった。自分の影がどんなに薄いかを知らなかった。そして喜んで私塾設立の儀を承諾した、さなきだにかれは自分で何らの仕事をか企てんとしていて言い出しにくく思っていたところであるから。
「杉の
杜の
髯」の予言のあたったのはここまでである。さてこの以後が「髯」の予言しのこした豊吉の運命である。
月のよくさえた夜の十時ごろであった。大川が急に折れて
城山の
麓をめぐる、その
崖の上を豊吉
独り、おのが影を追いながら小さな
藪路をのぼりて行く。
藪の
小路を出ると墓地がある。古墳累々と崖の小高いところに並んで、月の光を受けて白く見える。豊吉は墓の間を縫いながら行くと、一段高いところにまた数十の墓が並んでいる、その中のごく小さな墓
||小松の根にある
||の前に豊吉は立ち止まった。
この墓が七年前に死んだ「並木善兵衛之墓」である、「杉の杜の髯」の安眠所である。
この日、兄の貫一その他の人々は私塾設立の着手に取りかかり、片山という
家の道場を借りて教場にあてる事にした。この道場というは四
間と五間の
板間で、その以前豊吉も小学校から帰り路、この家の
少年を餓鬼大将として
荒れ回ったところである。さらに維新前はお
面お
籠手の
真の道場であった。
人々は非常に奔走して、二十人の生徒に用いられるだけの机と腰掛けとを集めた、あるいは役場の物置より、あるいは小学校の倉の
隅より、半ば
壊れて用に立ちそうにないものをそれぞれ繕ってともかく、間に合わした。
明日は開校式を行なうはずで、豊吉自らも色んな準備をして、演説の草稿まで作った。岩
||の士族屋敷もこの日はそのために多少の談話と
笑声とを増し、
日常さびしい杉の
杜付近までが何となく
平時と
異っていた。
お花は叔父のために『君が代』を唱うことに定まり、源造は叔父さんが先生になるというので学校に行ってもこの二、三
日は鼻が高い。勇は何で皆が騒ぐのか少しも知らない。
そこでその
夜、豊吉は片山の道場へ明日の準備の
しのこりをかたづけにいって、帰路、突然方向を変えて大川の
辺へ出たのであった。「髯」の墓に豊吉は腰をかけて月を仰いだ。「髯」は今の豊吉を知らない、豊吉は昔の「髯」の予言を知らない。
豊吉は大川の流れを見
下ろしてわが
故郷の景色をしばし見とれていた、しばらくしてほっと
嘆息をした、さもさも
がっかりしたらしく。
実にそうである、豊吉の精根は枯れていたのである。かれは今、
堪ゆべからざる疲労を感じた。私塾の設立! かれはこの言葉のうち、何らの弾力あるものを感じなくなった。
山河月色、昔のままである。昔の知人の
幾人かはこの墓地に眠っている。豊吉はこの時つくづくわが生涯の流れももはや限りなき
大海近く流れ来たのを感じた。われとわが
亡友との間、半透明の
膜一重なるを感じた。
そうでない、ただかれは疲れはてた。一杯の水を求めるほどの気もなくなった。
豊吉は静かに立ち上がって河の岸に下りた。そして水の
潯をとぼとぼとたどって
河下の方へと歩いた。
月はさえにさえている。
城山は真っ黒な影を河に映している。
澱んで流るる
辺りは鏡のごとく、瀬をなして流るるところは月光砕けてぎらぎら
輝っている。豊吉は夢心地になってしきりに流れを下った。
河舟の小さなのが岸に
繋いであった。豊吉はこれに飛び乗るや、
纜を解いて、
棹を立てた。昔の河遊びの
手練がまだのこっていて、船はするすると
河心に出た。
遠く河すそをながむれば、月の色の
隈なきにつれて、河霧夢のごとく淡く水面に浮かんでいる。豊吉はこれを望んで
棹を振るった。船いよいよ下れば河霧次第に遠ざかって行く。流れの末は間もなく海である。
豊吉はついに再び岩
||に帰って来なかった。もっとも悲しんだものはお花と源造であった。
(明治三十一年八月作)