
一
時田先生、名は立派なれど
村立小学校の教員である、それも四角な顔の、太い
眉の、大きい口の、骨格のたくましい、
背の低い、言うまでもなく若い女などにはあまり好かれない方の男。
そのくせ生徒にも父兄にも村長にもきわめて評判のよいのは、どこか言うに言われぬ優しいところがあるので、口数の少ない代わりには
嘘を言うことのできない性分、それは目でわかる、いつも笑みを含んでいるので。
嫁を世話をしよう
一人いいのがあると勧めた者は村長ばかりではない、しかしまじめな
挨拶をしたことなく、今年三十一で下宿住まい、このごろは人もこれを怪しまないほどになった。
梅ちゃん、先生の下宿はこの娘のいる
家の、
別室の
中二階である。下は物置で、
土間からすぐ
梯子段が付いている、八畳一間ぎり、食事は運んで上げましょというのを、それには及ばないと、
母屋に食べに
行く、大概はみんなと
一同に
膳を並べて食うので、何を食べささりょうと
頓着しない。
梅ちゃんは
十歳の年から世話になったが、卒業しないで
退校ても先生別に止めもしなかった、今は弟の時坊が尋常二年で、先生の厄介になっている、
宅へ帰ると甘えてしかたがないが学校では
畏れている。
先生の中二階からはその屋根が少しばかりしか見えないが音はよく聞こえる
水車、そこに
幸ちゃんという
息子がある、これも先生の厄介になッた一人で、卒業してから先生の
宅へ
夜分外史を習いに来たが今はよして水車の方を働いている、もっとも水車といっても都の近在だけに山国の小さな小屋とは一つにならない。月に十四、五両も上がる
臼が
幾個とかあって米を運ぶ車を
曳く馬の六、七頭も飼ッてある。たいしたものだと梅ちゃんの母親などはしょっちゅううらやんでいるくらいで。
『そんならこちらでも水車をやったらどうだろう、』と先生に似合わないことをある時まじめで言いだした。
『
幸ちゃんとこのようにですか、だってあれは株ですものう、水車がそういつだってできるもんならたれだってやりますわ。』おかみさんは情けなそうに笑って言った。
『なるほど場処がないからねエ。』先生はまじめに感心してそれで水車の話はやんで幸ちゃんのうわさに移ッた。
お
神さんはしきりと幸ちゃんをほめて、実はこれは毎度のことであるが、そして今度の
継母はどうやら人が悪そうだからきっと、幸ちゃんにはつらく当たるだろうと言ッた。
『いい
歳をしてもう今度で三度めですよ、第一
小供がかあいそうでさア。』
『三度め!』先生は二度めとばかり思ッていたのである。
『もっとも幸ちゃんの
母親は
亡くなッたんですけれども。』
この時、のそり
挨拶なしに土間に現われたのが二十四、五の、小づくりな色の浅ぐろい、目元の優しい男。
『オヤ幸ちゃんが! 今お前さんのうわさをしていたのよ。』実はお神さん少し驚いてまごついたのである。
『先生今日は。』
『この二、三日見えないようであったね。』
『相変わらず忙しいもんですから。』
『マアお上がんなさいな、
今日はどちらへ。』お神さんは
幸吉の
衣装に目をつけて言った。
『
神田の
叔父の処へちょっと行って来ました、先生今晩お宅でしょうか。』幸吉の言葉は何となく沈んでいる。
『
在宅るとも、
何か用だろうか。』
『ナニ別に、ただ少しばかし
······』
『今夜
宅で
浪花節をやらすはずだから幸ちゃんもおいでなさいな、そらいつかの
梅竜』お神さんは卒然言葉をはさんだ。
『そうですか、来ましょう、それじゃあまた晩に』と言って幸吉は帰ってしまった。
『幸ちゃん
今日はどうかしているよ』とお神さんは言ったが、先生別に返事をしないで立て
膝をしながらお神さんの手元をながめていた。お神さんは時田のシャツの
破綻を繕っている。
夜食が済むと座敷を取り片
付けるので
母屋の方は騒いでいたが、それが済むと長屋の者や近所の者がそろそろ集まって来て、がやがやしゃべるのが聞こえる。日はとっぷり暮れたが月はまだ登らない、時田は
燈火も
点けないで片足を敷居の上に延ばし、柱に
倚りかかりながら、
茫然外面をながめている。
『先生!』梅ちゃんの声らしい、時田は黙って返事をしない。『オヤいないのだよ』と
去ってしまった、それから五分も
経ったか、その間身動きもしないで東の森をながめていたが、月の光がちらちらともれて来たのを見て、彼は
悠然立って
着衣の前を丁寧に合わして、
床に
放棄ってあった鳥打ち帽を取るや、すたこらと
梯子段を
下りた。
生垣を回ると
突然に出っくわしたのがお梅である。お梅はきゃんな声で
『知らないよ。いいジャアないかあたしがだれのうわさをしようがお前さんの
関った事ジャアないよ、ねエ先生!』
時田は驚いて
木の
下闇を見ると、一人の男が立っていたが、ツイと長屋の裏の方へ消えてしまった。
『だれ。』時田は
訊ねた。
『源公の
野郎、ほんとにこの節は生意気になったよ。先生散歩?』お梅は時田のそばに寄って顔をのぞくようにして見た。
『あの幸ちゃんが来たら散歩に行ったって、そしてすぐ帰るからッて言っておくれ、』と時田は門を出た。お梅は
後について来て、
『すぐお帰んなさいナもう
梅竜が来ましたから。あらお月さま!』お梅は立ち止まった。時田は橋を渡って野の方へと行ってしまった。
二時間も
経ったろうか、時田の帰って来たのは。月影にすかして見ると橋の上に立っているのはお梅である。
『先生どこを歩いていました今まで、幸ちゃんがさっきから待っていますよ。』
『梅ちゃんここで何してたの。』
『先生を待っていました、幸ちゃんの用ッて何でしょう。』
『何だか知らない。何だってよいジャあないか。』
『だって何だか
沈鬱いでいるようだから
······もしかと思って。』
『ああ少し寒くなって来た。』
二人は連れだって中二階の前まで来たが、
母屋では
浪花節の
二切りめで、
大夫の声がするばかり、みんな耳を澄ましていると見えて
粛然としている。
『幸ちゃんに今帰ったからッて、そ言っておくれ、』と時田は庭の
耳門へ
入った、お梅はばたばたと
母屋の方へ
駆け出して土間へそっと入ると、幸吉が土間の入口に立っている。
『帰って?』幸吉は低い声で言った。
『今帰ってよ、用が済んだらまたお寄んなさいナ。』お梅の声もささやくよう。
『ありがとう。』幸吉は急いで中二階の方へ行った、しかし頭を
垂れたまま。お梅は座敷の
隅の方の薄暗い所に
蹲居で浪花節を聞いていたが、みんなが笑う時でも
笑顔一つしなかった。二切りめが済むと座敷はにわかににぎやかになって、
煙草を吸うやら便所に立つやら大騒ぎ。
『お梅。』
母親がきょろきょろと見回すと、
『なに。』お梅は大きな声で返事をした。
『どこにいたのさっきから。』
『ここで
聴いていたのよ、そして頭が痛くって
······』と顔をしかめて頭をこつこつと軽くたたく。
『奥へ行って、
寝みな、寝てたッて聞こえるよ。』
母親は心配そうに言う。それでもお梅は返事をしないでそのまま
蹲居でいた。そのうち
三切りめが初まるとお梅はしばらく聴いていたが、そッと立って土間へ下りると
母親が見つけて、低い声で、
『奥でお
寝みな。』半ばしかるように言った。お梅は泣き出しそうな顔をして頭を振って
外面へ出た。月は
冴えに冴え、まるで秋かとも思われるよう。庭木の影がはっきりと地に
印している。足を
爪立てるようにして中二階の前の
生垣のそばまで来て、垣根
越しに上を見あげた。二階はしんとしている。この時
母屋でドッと笑い声がした。お梅はいまいましそうに舌うちをして、ほんとにいつまでやってるんだろうとつぶやきながら道へ出た。橋の上で話し声が聞こえるようだから、もしかと思って来ると先生一人、欄干に
倚っかかッて空を仰いでいた。
『オヤお一人?』
『あア。』気のない返事。
『幸ちゃん帰りましたの?』お梅も欄干に
倚って時田の顔をじっと見ている。
『今帰ったよ、』と大あくびをして『梅ちゃんどうして浪花節聴かないの、僕一つ聴いて来ようか。』
『およしなさいよつまらない! あたし聴いてたけど頭が痛くなって逃げ出したの。』
二人はしばし黙っていた。水車へ水を取るので橋から少し下流に
井堰がある、そのため水がよどんで細長い池のようになっている、その岸は
雑木が茂って水の上に差し出ているのが暗い影を映しまた月の光が落ちているところは鏡のよう。たぶん
羽虫が飛ぶのであろう折り折り小さな波紋が消えてはまた現われている、お梅はじっと水を見ていたが、ついに
『幸ちゃんの話は何でした。』
『神田の叔父の方へしばらく
往っていたいがどうしたもんだろうと相談に来たのサ。』
『先生何と言ってやりました。』お梅は時田の顔を見て言ったがその声は少し震えていた、しかし時田はそんなことには気がつかないかして、すこぶる平気で、
『なるべくは
家にいた方がよかろう、そうしないとなおの事
継母との間がむずかしくなるからッて、留めてやった、かあいそうに泣いていたよ。』
『泣いて? まアかあいそうに。』お梅は涙ぐんで黙ってしまった。それも時田には気が付かない、
『なんでも詳しい事は聞かなんだが、今度の
継母に娘があってそれが海軍少将とかに奉公している、そいつを幸ちゃんの嫁にしたいと思っているらしい、幸ちゃんはそれがいやでたまらない、それを
継母が感づいてつらく当たるらしい、だから幸ちゃんの身になって見るとたまらないサ。』
『そうなのよ、わたしもその事はちょっと聞いてよ、そうなのよ、だってあんまりそれは無理だわ
······』まだ何か言いそうな時、突然橋の上に通り掛かった男、お梅の顔をのぞき込んで
『オヤ梅ちゃん、今晩は、』と意味ありげに声を掛けて行き過ぎた。橋を渡ったと思うとちょっと振り向いて、
『忘れていた、幸ちゃんによろしく。』
『知らないわ、お菊さんが待ってるよ。』
『ハハハハありがとう。』いううち姿が見えなくなった。
『お菊さんて踏切の
八百屋の娘だろうか。』時田は
訊ねた。お梅はうなずいたぎり黙っていた。

二

この日は近ごろ珍しいいい天気であったが、次の日は
梅雨前のこととて、朝から空模様怪しく、午後はじめじめ降りだした。普通の人ならせっかくの日曜をめちゃめちゃにしてしまったと不平を並べるところだが、時田先生、全く
無頓着である。机の前に端座して生徒の清書を点検したり、作文を
観たり、出席簿を調べたり、
倦ぶれた時はごろりとそこに寝ころんで天井をながめたりしている。
午後二時、この降るのに
訪ねて来て、中二階の三段目から『時田!』と首を出したのは
江藤という
画家である、時田よりは四つ五つ年下の、これもどこか
変物らしい顔つき、
語調と
体度とが時田よりも快活らしいばかり、共に
青山御家人の
息子で小供の時から親の代からの
朋輩同士である。
時田は
朱筆を投げやって仰向けになりながら、
『君
先だって頼んで置いたのはできたかね。』
江藤は
火鉢のそばに
座って勝手に茶を飲み、とぼけた顔をして、
『なんだッたかしら。』
『そら手本サ。』
『すっかり忘れていた、失敬失敬、それよりか君に見せたい物があるのだ、』と
風呂敷に包んでその下をまた新聞紙で包んである、
画板を取り出して、時田に渡した。時田は黙って見ていたが、
『どこか見たような所だね、うまくできている。』
『そら、あの森のところサ御料地の、あそこから向こうの畑と林とを見たところサ。』
『なるほどそうだ、』といいながら時田は壁に下げてある小さな水彩画と見比べている。
『無論この方がまずいサ。ところがこの絵にはおもしろい話があるからそれで持って来たがこれからまたこれを持って行くところがあるのだ。』
時田は起ち上がって火鉢のそばへ来て、『ふうン』とはなはだ気のない返事をして聞いている、これはこの人の癖だから
対手はなんとも感じない。
『
昨日はあのいい天気だからいつものように出かけて例の森、僕はまだあそこは
画いたことがないからどうせろくなものはできまいが、一ツ試みて見ようと、いつもの細い
径を例のごとく空想にふけりながら歩いた。実は
||もう白状してもいいから言うが
||実は僕近ごろ自分で自分を疑い初めて、果たしておれに美術家たるの天才があるのだろうか、果たしておれは一個の画家として成功するだろうかなんてしきりと自脈を取っていたのサ。断然この希望をなげうってしまうかとも思ったがその時思い当たッたのは君の事だ。君がこうやッて村立尋常小学校の校長それも最初はただの教員から初めて十何年という長い間、
汲々乎として勤めお互いの
朋輩にはもう
大尉になッた
奴もいれば法学士で判事になった奴もいるのを知らん顔でうらやましいとも思わず平気で自分の職分を守っている。もちろんこれは君の性分にもよるだろう、しかしそれはどちらでもいい、ともかく一心専念にやっているという事が僕は君の今日成功している
所以だと信ずる、成功とも! 教育家としてこの上の成功はないサ。父兄からは十二分の信用と尊敬とを得て何か込み入ったことはみんな君のところへ相談に来て君の判断を仰ぐ。僕は今の教育家にこういう例はあまりなかろうと思う。そこで僕は思った、僕に天才があろうがなかろうが、成功しようがしなかろうがそんな事は今顧みるに当たらない何でもこのままで一心不乱にやればいいんだ、というふうに考えて来ると気がせいせいして来た。
昨日もちょうどそんな事を考えながら歩いて、つまるところがペンキの
看版かきになろうが
稲荷や
八幡様の奉納絵を画こうがかまわない。やるところまでやると決心したからには、わき目もふれないなどしきりに思い続けて例の森まで行った。
どこを画こうかと
撰んで見たが、森その物は無論画いたところで
画としてはかえっておもしろくないから、何でも森を
斜に取って西北の地平線から西へかけて低いところにもしゃもしゃと
生えてる
楢林あたりまでを写して見ることに決めた。
道は随分暑かッたが森へ来て少し休むと薄暗い奥の方から冷たい風が吹いて来ていい
心持になった、青葉の影の透きとおるような光を仰いで
身体を横に足を草の上に投げ出してじっと向こうを見ていると、何という静かな美しい、のびのびした景色だろう! 僕は
何もかも忘れてしばらくながめていた。
でき上がったのがこれだ。われながらお話にはならないまずサ加減、しかし僕は幾度でもこれを
画く、まず僕の力でこれならと思うやつができるまでは何度でも写しにくると決心してかかったのだ。ところでこのまずいやつをここまで
画き上げるのに妙なことがあったのサ。
しきりと画いていると、実景があまりよくッて僕の手がいかにもまずいので、画いていながらまたもや変な気になって何というまずサだろう、これが画といわりょうかおれはとてもだめなのかしらん、と思うと画くのがいやになってもうよそうかもうよそうかと思いながらやっていた。すると後ろの森の方でガサゴソと妙な音がした。この時サ、僕は振り向いて見ようとしたが、待て! こんな事では到底だめだ、たといまずかろうがまずいからこそ勉強して
画くのだ、奉納絵を画いてもいいという決心はどうした、一心不乱とはここの事だ、たとい耳のそばで
狼がほえようが心を取り乱し気を散じないくらいでなければならないのが、森の奥でちょっと音がしたって、すぐそれに気を取られるようでどうするかと、今度はまずくても何でもずんずん画いていると、ゴソッ、ガサッという音がだんだん近づいて来るようで気になってならない、その音がまたすこぶる妙なので、ちょうど僕が一心に
画いているのをつけこんで後ろから何者か、忍び足に僕をねらうように思われる。さアそう思うと振り向いて見たくッてたまらない。しかし一たん見まいと決心したからには
意地が出て振り向くのが
愧かしく、また振り向くと向かないのとで僕の美術家たり
得るや
否やの分かれ目のような気がして来た。
またこうも思った、見る見ないは別問題だ、てんであんな音が耳に
入るようでそれが気になるようでそのために気をもむようではだめなんだ。もし真にわが一心をこの画幅とこの自然とに打ち込むなら大砲の音だって聞こえないだろうと。そこで画板にかじりつくようにして
画きはじめた。しかし何の
益にも立たない、僕の心は七
分がた後ろの音に奪われているのだから。
そこでまたこうも思った、何もそう固まるには及ばない、気になるならなるで、ちょっと見て
烏か
狐か盗賊か鬼か
蛇かもしくは一つ目小僧か
大入道かそれを確かめて、安心して画いたがよサそうなものだ、よろしいそうだと振り向こうとしたが、残念でたまらない、もしここでおれが後ろへ振り向くならもう
今日かぎり画家はやめるのだゾ、よしか、それでよければ向け、もしこの森にいるとかうわさのある狂犬であっておれの後ろからいきなり
頸筋へ食らいつくなら着いてもいいではないか。それで死んでもかまわない、こうなればもう意地だ! この意地が通されないくらいなら美術家たるはおろか、何一ツしでかすものかと、今度はけんか腰になッて、人を後ろへ向かそうッて、たれが向くか、ざまを見ろと今から思えばおかしいがほんとにそう
独語を言いながら画き続けた。
音が近づくにつけて大きくなる、下草や
小藪を踏み分ける音がもうすぐ後ろで聞こえる、僕の
身体は
冷水を浴びたようになって、すくんで来る、それで
腋の下からは汗がだらだら流れる、何のことはない一種の拷問サ。
僕はただ夢中になって画いていたが目と手は器械的に動くのみで全身の注意は後ろに集まっていた。すると何者かが確かに僕の背なかにくっつくようにして足を止めた。そして耳のそばで呼吸の
気合がする。天下
何人か縮み上がらざらんやだ。君のような神経の少し遅鈍の方なら知らないこと
||失敬失敬
||僕はもう呼吸が
塞がりそうになって、目がぐらぐらして来た。これが三十分も続いたら僕は気絶したろう。ところが間もなく、
旦那はうめえなアと耳元で大声に叫んだ
奴がある。
びっくりして振り向くと六十ばかりの
老爺が腰を
屈めて僕の肩越しにのぞき込んでいるんだ。僕はあまりのことに、何だびっくりしたじゃアないかと怒鳴ってやッた。
渠一向平気で、背負っていた枯れ木の大束をそこへ卸して、旦那は絵の先生かときくから先生じゃアないまだ生徒なんだというとすこぶる感心したような顔つきで絵を見ていた。』
ここまで話して来て江藤は急に口をつぐんで、
対手の顔をじっと見ていたが、思い出したように、
『そうだッけ、あの
老爺さんを写生するとよかッた、』と言って
膝を
拍った。この近在の百姓が御料地の森へ
入って、枯れ枝を集めるのは、それは多分禁制であろうが、彼らは大びらでやっているのである。その事は無論時田も江藤も知っていたので、江藤もよく考えたら森の奥のガサガサする音は必ずそれと気の付くはずなんだ。
『それはそうとして君、それから僕は内心すこぶる
慙かしく思ったから、今度は大いに熱心になって
画きだしたが、ほぼできたから
巻煙草を出して吸い初めたら、それまで
老爺さん黙って見ていたが、何と思ったか、まじめな顔で、その絵をくれないかと言いだした。その言い草がおもしろいじゃアないか、こういうんだ、今度
代々木の
八幡宮が改築になったからそれへ奉納したいというんだ。それから
老爺しきりと八幡の新築の立派なことなんかしゃべっているから、僕は
聴きながら考えた、この画はともかくもわがためには紀念すべきものである、そして、この
老爺もわがためには紀念すべき人である、だからこの画をこの
老爺にくれてやって八幡に奉納さすれば、われにもしこの後また退転の念が生じたとき、その八幡に行ってこの画を見て今日のことを思い出せば、なるほどそうだとまた猛進の精神を喚起さすだろう。そうだとこう考えて
老爺にくれてやることにした。老爺大変よろこんですぐ持って帰るというから、それは困る
明日まで待ってくれろ今日は
自宅へ持って帰って少しは手を入れたいからと言うと、そんならちょっとわしが
宅へ寄ってくれろじきそこだからッて、僕が行くとも言わないに先に立ってずんずんゆくから、僕もおもしろ半分についていったサ。思ったより大きな
家で庭に麦が積んであって、
婆さんと若夫婦らしいのとがしきりに
抜いでいたが、それからみんな集まって絵を見るやら茶を出すやら大騒ぎを初めた。それで僕は
明日自分で持って来てやると約束して来たんだ。今日は降るから閉口したが待っていると気の毒だから、これから行って来ようと思う。』
時田はほとんど一口も入れないで黙って聴いていたが、江藤がやっとやめたので、
『その百姓家に娘はいなかったか、』と真顔で問うた。
『アアいたいた
八歳ばかしの。』何心なく江藤は答える。
『そいつは惜しかった十六、七で
別品でモデルになりそうだと来ると小説だッたッけ、』と言って『ウフフフ』と笑った。この先生に不似合いなことを時々言ってそうして自分でこんなふうな笑いかたをするのがこの人の癖の一つである。
『そううまくは
行かないサ、ハハハハ、イヤそんなら行って来ようか、ご苦労な話だ、』と江藤が立ち上がろうとする時、
生垣の外で、
『
昨夜またやったよ、聞いたかねもう。今度は三十ばかしの野郎よ、野郎じゃアねッからお話になんねエ、十七、八の
新造と
来なきゃア、そうよそろそろ暑くなるから
逆上せるかもしんねエ。』と大きな声で言うのは『踏切の
八百屋』である。
『そうよ
懐が寒くなると血がみんな頭へ上って、それで気が
狂うんだろうよ』と言ったのは長屋の者らしい。
『うまいことをいってらア』と江藤はつぶやいた。
『おいらは毎晩
逆上せる薬を四合
瓶へ一本ずつ
升屋から買って飲むが一向鉄道
往生をやらかす気にならねエハハハハ』
『薬が足りないのだろうよ、今夜あたりお神さんにそう言って二合も
増やしておもらいな。』
『違えねえ、
懐が寒くならアヒヒヒヒ』と妙な声で笑った。

三

その夜八時過ぎでもあろうか、雨はしとしと降っている、踏切の
八百屋では早く店をしまい、
主人は
長火鉢の前で大あぐらをかいて、いつもの四合の薬をぐびりぐびり
飲っている、女房はその手つきを見ている、娘のお菊はそばで針仕事をしながら時々頭を上げて店の戸の方を見る。
『なるほど四合では足りねエ。』
『何がなるほどだよ。』女房はもう不平らしい。
『
逆上の薬が足りないッてことよ。』
『ばか言ってらア。』女房には何のことだかわからない。
『お菊、もう二合取って来てくんねエ。』
『およしよ
嘘だよ、ばかばかしい。』女房はしかるように言って、
燗徳利をちょっと取って見て、『まだあるくせに。』
『あってもいいよ、二合取って来てくんねエ。
明日口がきけねえから。』
『だれにさ、だれに口がきけねえんだよ。ばかばかしい。』
『なるほどうまいことを言うじゃアないか、今日おいらが
蔦屋へ行って
今朝の一件を話すと、長屋の者が、
懐が寒くなるから頭へ
逆上せるだッて言やアがる。うまいことを言うじゃアないか。そいでおいらア四合ずつ毎晩
逆上薬を飲むが鉄道往生する気になんねえッて言ったら、お神さんにそう言ってもう二合も買ってもらえッてやアがる。』
『大きにお世話だッて言ってやればいいに。』と女房は言って見たが、笑わざるを得なかった、娘も笑った。
『だから二合取って来てくんねえッてんだ。』
『ほんとに今夜はおよしよ、道が悪くってお菊がかあいそうだから。』女房は優しく言った。
『いいよわたし行って来ても。』娘は針を置いた。
主人は最後の
酒杯をじっと見ていたが、その目はとろんこになって、
身体がふらふらしている。
『やっぱり四合かな。』
三人とも暫時無言。
外面はしんとして雨の音さえよくは聞こえぬ。
『お前さん薬が
利いたじゃアないか。』
『ハハハハハ』
主人は快く笑って『しかしおいらアいくら
逆上せても鉄道往生はご免だ。ドラ
床の
中で朝まで
安楽成仏としようかな。
今朝の野郎なんかまだ浮かばれねエでレールの上を迷ってるだろうよ。』
『チョッ薄気味の悪イ! ねエもうこんなところは引っ越してしまいたいねエ。』女房は心細そうに言った。
『ばか言ってらア、死ぬる
奴は勝手に死ぬるんだ、こっちの
為じゃアねエ。踏切の八百屋で顔が売れてるのを引っ越してどこへ行くんだイ。死にたい奴はこの踏切で遠慮なしにやってくれるがいいや、方々へ触れまわしてやらア、こっちの商売道具だ。』
あくまで太い事をいって、立ち上がって便所へ行きながら、『その代わり便所の窓から念仏の一つも唱えてやらア。』
『あれだもの』女房は苦い顔をして娘と顔を見合した。娘はすこぶるまじめで黙っている。
主人は便所の窓を明けたが、
外面は雨でも月があるから
薄光でそこらが
朧に見える。窓の下はすぐ鉄道線路である。この時
傘をさしたる
一人の男、線路のそばに立っていたのが
主人の窓をあけたので、ソッと
避けて家の壁に身を寄せた。それを主人はちらと見て、
『何を言っても命あっての
物種だ、』と大きな声で
独言を初めた、『どうせ自分から死ぬるてエなアよくよくだろうが死んじまえば命がねえからなア。』
この時クスリと一声、笑いを圧し殺すような
気勢がしたが、
主人はそれには気が付かない。
『命せえあればまたどんな事でもできらア。銭がねえならかせぐのよ、
情人が
不実なら別な
情人を目つけるのよ。命がなくなりゃア種なしだ。』
娘が来て、
『何言ってるの?』気味わるそうに言う。
『命あっての物種だてエ事よ、そうじゃアねえか、まアまア今夜なんか
死神に取っ付かれそうな晩だから、早く帰ってよく気を落ち着けて考えるんだなア。』
『何言ってるの。』
『まア出直した方がいいねエ、どうせ死ぬなら月でもいい晩の方がまだしゃれてらア。』
『いやな、』と娘は言って座敷の方へどたばたと逃げ出してしまった。
『出直した、出直した。その方がいい、あばよ、』と言って
主人はよろめきながら出て来たが、火鉢の横にころりと寝たかと思うとすぐ大いびきをかいている。
『ほんとにこんなとこア早く越してしまいたいねえ、薄気味の悪い。しまいにはろくなことはないよ、ねえお菊。』
母親はやはり針仕事を始めながら、それも朝が早いからもうそろそろ眠そうな目つきでいう。
『そうねえ。』娘はさほどにも思わぬよう。
『この月になってからでも
今朝のが三人目だよ、よくよくこの踏切はけちがついていると見える。』
娘は黙って相手にならない。二人は無言で仕事をしていたが、母の手は折り折りやんで、その
度ごとにこくりこくりと居眠りをしている。娘はこのさまを見て見ないふりをしていたが、しばらくしてソッと起き上がって土間を
下りた。表の戸は二寸ばかり細目に
開けてあるのを、音のせぬように開けて、
身体を半分出して
四辺を見まわすようであったが、ツと外に出た。軒下に立っているのが
昨夜お梅から『お菊さんによろしく』と冷やかされた男。
『オヤ
磯さん? なぜそんなところに立ってるの、お
入りな、』と娘は小声でいう。
『
入りそこねて変だから今夜はよそうよ、さっき
親父さんが出直せッて言ったから、』とにやにや笑いながら言う。
『アラお前さんだったの? 何だか妙なことを言ってたと思ったよ。まアお入りな、かまわないから。』
『出直そうよ、ぐずぐずしてるとまた鉄道往生と間違えられるから、』と行きかける、
『人をばかばかしい、』と娘はまだ何か言いかけると内から
母親があくび声で、
『お菊もう寝るから外をお
閉め。』
『何だか雲ぎれがして晴れそうだよ、』と
嘘を言ってだまかす。
『オヤ外にいたの、何してるんだねえ、早くお閉めよ、』と
険貪に言う。
『星が見えるよ、』と言って娘は肩をすぼめて、男の顔を見てにっこり笑う。
『早くお入りよ、』と言って男は踏切の方へすたこら行ってしまったが、たちまち姿が見えなくなった。娘は軒の外へ首を出して、今度はほんとに空を仰いで見たが、晴れそうにもない。霧のような雨がひやひやと
襟頸に入るので、舌打ちして『星どころか』と
微かに言ったが、荒々しく戸を閉めたと思うと間もなく家の内ひっそりとなってしまった。
(明治三十三年七月作)