天未に
闇し。
東方臥龍山の
巓少しく
白みて、
旭日一帶の
紅を
潮せり。
昧爽氣清く、
神澄みて、
街衢縱横の
地平線、
皆眼眸の
裡にあり。
然して
國主が
掌中の
民十萬、
今はた
何をなしつゝあるか。
これより
旬日の
前までは、
前田加賀守治脩公、
毎朝缺すことなく
旭を
禮拜なし
給ふに、
唯見る
寂寞たる
墓の
下に、
金城の
蒼生皆眠りて、
彌望、
極顧、
活色なく、
眼の
下近き
鍛冶屋にて、
鐵槌一打の
聲ありしのみ。
然るに
家業出精の
故を
以て、これよりさき
特に
一個この
鍛冶屋を
賞し
給ひしより、
昧爽に
於ける
市街の
現象日を
追うて
趣を
變じ、
今日此頃に
到りては、
鍛冶屋の
丁々は
謂ふも
更なり、
水汲上ぐる
釣瓶の
音、
機を
織る
音、
鐘の
聲、
神樂の
響、
騷然、
雜然、
業に
聲ありて
默するは
無く、
職に
音ありて
聞えざるは
無きに
到れり。
剩へ
野町、
野田寺町、
地黄煎口、
或は
鶴來往來より、
野菜を
擔荷ひて
百姓の
八百物市に
赴く
者、
前後疾走相望みて、
氣競の
懸聲勇ましく、
御物見下を
通ること、
絡繹として
織るが
如し。
治脩公これを
御覽じ、
思はず
莞爾と、
打笑み
給ふ。
時に
炊烟數千流。
爾時公は
左右を
顧み、
「
見よ
我が
黽勉の
民は
他よりも
命長し。」
明治三十年六月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。