戻る

寒山拾得縁起

森鴎外




 徒然草つれ/″\ぐさ最初さいしよほとけはどうして出來できたかとはれてこまつたとふやうなはなしがあつた。子供こどもものはれてこまることは度々たび/\である。なかにも宗教上しうけうじやうことには、こたへきうすることがおほい。しかしそれをこばんでこたへずにしまふのは、ほとんどそれは※(「言+墟のつくり」、第4水準2-88-74)うそだとふとおなじやうになる。近頃ちかごろ協會けふくわいなどでは、それを子供こどものためにわるいとつて氣遣きづかつてゐる。

 寒山詩かんざんし所々しよ/\活字本くわつじぼんにしてされるので、わたくしうち子供こどもその廣告くわうこくんでつてもらひたいとつた。

「それは漢字かんじばかりでいたほんで、おまへにはまだめない」とふと、かさねて「どんなこといてあります」とふ。多分たぶん廣告くわうこくに、修養しうやうのためにむべきしよだとふやうなこといてあつたので、子供こども熱心ねつしん内容ないようりたくおもつたのであらう。

 わたくしへずこんなことつた。とこ先頃さきころけてあつたをおぼえてゐるだらう。唐子からこのやうなひと二人ふたりわらつてゐた。あれが寒山かんざん拾得じつとくとをかいたものである。寒山詩かんざんし寒山かんざんつくつたなのだ。はなか/\むづかしいとつた。

 子供こどもすこ見當けんたういたらしい樣子やうすで、「はむづかしくてわからないかもれませんが、その寒山かんざんひとだの、それといつしよにゐる拾得じつとくひとだのは、どんなひとでございます」とつた。わたくしむことをないで、寒山かんざん拾得じつとくはなしをした。

 わたくし丁度ちやうどそのときなにひとはなしいてもらひたいとたのまれてゐたので、子供こどもにしたはなしを、ほとんどそのまゝいた。いつもとちがつて、一さつ參考書さんかうしよをもずにいたのである。

 この寒山かんざん拾得じつとく」とはなしは、まだ書肆しよしにわたしはせぬが、多分たぶん新小説しんせうせつることになるだらう。

 子供こどもこのはなしには滿足まんぞくしなかつた。大人おとな讀者どくしやおそらくは一そう滿足まんぞくしないだらう。子供こどもには、はなしたあとでいろ/\のことはれて、わたくしまたむことをずに、いろ/\なことこたへたが、それをこと/″\くことは出來できない。もつときうしたのは、寒山かんざん文殊もんじゆで、拾得じつとく普賢ふげんだとつたために、文殊もんじゆだの普賢ふげんだののことはれ、それをどうかかうかこたへると、またその文殊もんじゆ寒山かんざんで、普賢ふげん拾得じつとくだとふのがわからぬとはれたときである。わたくしはとう/\宮崎虎之助みやざきとらのすけさんのことはなした。宮崎みやざきさんはメツシアスだと自分じぶんつてゐて、またそのメツシアスををがみにひともあるからである。これは現在げんざいにあるれい説明せつめいしたら、いくらかわかりやすからうとおもつたからである。

 しかしこの説明せつめいこうそうせなかつた。子供こどもにはむかし寒山かんざん文殊もんじゆであつたのがわからぬとおなじく、いま宮崎みやざきさんがメツシアスであるのがわからなかつた。わたくしひとつのせきえて、またひとつのせき出逢であつたやうにおもつた。そしてとう/\かうつた。

じつはパパアも文殊もんじゆなのだが、まだたれをがみにないのだよ。」






底本:「鴎外全集 第十六卷」岩波書店


   1973(昭和48)年2月22日発行

※底本では「寒山拾得」「附寒山拾得縁起」と「附」付きでまとめてあったものを、「寒山拾得」「寒山拾得縁起」として分割しました。

入力:青空文庫

1997年10月8日公開

2004年3月24日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について