一
機会がおのずから来ました。
今度の旅は、一体はじめは、仲仙道線で故郷へ着いて、そこで、
一事を
済したあとを、姫路行の汽車で東京へ帰ろうとしたのでありました。
||この列車は、
米原で一体分身して、分れて東西へ
馳ります。
それが大雪のために進行が続けられなくなって、晩方
武生駅(
越前)へ留ったのです。強いて
一町場ぐらいは前進出来ない事はない。が、そうすると、深山の小駅ですから、旅舎にも食料にも、乗客に対する設備が不足で、危険であるからとの事でありました。
元来
||帰途にこの線をたよって東海道へ大廻りをしようとしたのは、
······実は途中で決心が出来たら、武生へ降りて許されない事ながら、そこから
虎杖の里に、もとの
蔦屋(旅館)のお
米さんを訪ねようという
······見る見る積る雪の中に、淡雪の消えるような、あだなのぞみがあったのです。でその
望を
煽るために、もう福井あたりから酒さえ飲んだのでありますが、酔いもしなければ、心も
定らないのでありました。
ただ一夜、
徒らに、思出の武生の町に宿っても構わない。が、宿りつつ、そこに虎杖の里を
彼方に
視て、心も足も運べない時の
儚さにはなお堪えられまい、と思いなやんでいますうちに
|| 汽車は着きました。
目をつむって、耳を
圧えて、発車を待つのが、三分、五分、十分十五分
||やや三十分過ぎて、やがて、駅員にその不通の通達を聞いた時は!
雪がそのままの
待女郎になって、手を取って導くようで、まんじ
巴の
中空を渡る橋は、さながらに玉の
桟橋かと思われました。
人間は増長します。
||積雪のために汽車が留って難儀をすると言えば
||旅籠は取らないで、すぐにお米さんの
許へ、そうだ、行って
行けなそうな事はない、が、しかし
······と、そんな事を思って、早や壁も天井も雪の空のようになった
停車場に、しばらく考えていましたが、余り
不躾だと
己を制して、やっぱり一旦は宿に着く事にしましたのです。ですから、同列車の乗客の
中で、
停車場を離れましたのは、多分私が一番あとだったろうと思います。
大雪です。
大雪です
||が、
停車場前の茶店では、まだ小児たちの、そんな声が聞えていました。その時分は、山の根笹を吹くように、風もさらさらと鳴りましたっけ。町へ入るまでに日もとっぷりと暮果てますと、
「
爺さイのウ
婆さイのウ、
綿雪小雪が降るわいのウ、
雨炉も小窓もしめさっし。」
と寂しい
侘しい唄の声
||雪も、
小児が
爺婆に化けました。
||風も次第に、ごうごうと樹ながら山を
揺りました。
店屋さえもう戸が
閉る。
······旅籠屋も門を
閉しました。
家名も何も構わず、いまそこも閉めようとする一軒の旅籠屋へ
駈込みましたのですから、場所は町の
目貫の
向へは遠いけれど、鎮守の方へは近かったのです。
座敷は二階で、だだっ広い、人気の少ないさみしい家で、
夕餉もさびしゅうございました。
若狭鰈||大すきですが、それが
附木のように凍っています
||白子魚乾、
切干大根の酢、椀はまた白子魚乾に、とろろ昆布の吸もの
||しかし、何となく
可懐くって涙ぐまるるようでした、なぜですか。
······ 酒も呼んだが酔いません。むかしの事を考えると、病苦を救われたお米さんに対して、生意気らしく恥かしい。
両手を
炬燵にさして、
俯向いていました、濡れるように涙が出ます。
さっという吹雪であります。さっと吹くあとを、ごうーと鳴る。
······次第に家ごと
揺るほどになりましたのに、何という
寂寞だか、あの、ひっそりと障子の鳴る音。カタカタカタ、白い魔が忍んで来る、雪入道が
透見する。カタカタカタカタ、さーッ、さーッ、ごうごうと吹くなかに
||見る見るうちに障子の桟がパッパッと白くなります、雨戸の
隙へ鳥の
嘴程吹込む雪です。
「大雪の降る
夜など、町の
路が絶えますと、三日も四日も私一人
||」
三年以前に
逢った時、
······お米さんが言ったのです。
························「路の絶える。大雪の
夜。」
お米さんが、あの虎杖の里の、この吹雪に
······「
······ただ一人。」
|| 私は決然として、身ごしらえをしたのであります。
「電報を
||」
と言って、旅宿を出ました。
実はなくなりました父が、その
危篤の時、東京から帰りますのに、(タダイマココマデキマシタ)とこの町から発信した
······偶とそれを口実に
||時間は遅くはありませんが、目口もあかない、この吹雪に、何と言って外へ出ようと、
放火か強盗、
人殺に疑われはしまいかと
危むまでに、さんざん思い
惑ったあとです。
ころ柿のような髪を結った霜げた女中が、
雑炊でもするのでしょう
||土間で
大釜の下を
焚いていました。番頭は帳場に青い顔をしていました。が、無論、自分たちがその
使に出ようとは
怪我にも言わないのでありました。
二
「どうなるのだろう
······とにかくこれは
尋常事じゃない。」
私は
幾度となく雪に転び、風に倒れながら思ったのであります。
「
天狗の
為す
業だ、
||魔の業だ。」
何しろ
可恐い
大な手が、白い指紋の大渦を巻いているのだと思いました。
いのちとりの吹雪の中に
|| 最後に倒れたのは一つの雪の丘です。
||そうは言っても、小高い場所に雪が積ったのではありません、
粉雪の
吹溜りがこんもりと積ったのを、
哄と吹く風が根こそぎにその吹く方へ吹飛ばして運ぶのであります。一つ二つの
数ではない。波の
重るような、幾つも幾つも、
颯と吹いて、むらむらと位置を乱して、八方へ高くなります。
私はもう、それまでに、
幾度もその渦にくるくると巻かれて、
大な水の輪に、
孑孑虫が
引くりかえるような形で、取っては投げられ、
掴んでは倒され、
捲き上げては倒されました。
私は
||白昼、北海の荒波の上で起る処のこの吹雪の渦を見た事があります。
||一度は、たとえば、
敦賀湾でありました
||絵にかいた
雨竜のぐるぐると輪を巻いて、
一条、ゆったりと尾を下に垂れたような形のものが、降りしきり、
吹煽って空中に薄黒い列を造ります。
見ているうちに、その一つが、ぱっと消えるかと思うと、たちまち、ぽっと、続いて同じ形が
顕れます。消えるのではない、
幽に見える
若狭の岬へ矢のごとく白くなって飛ぶのです。一つ一つがみなそうでした。
||吹雪の渦は
湧いては飛び、湧いては飛びます。
私の耳を打ち、鼻を
捩じつつ、いま、その渦が乗っては飛び、
掠めては走るんです。
大波に漂う小舟は、宙天に
揺上らるる時は、ただ波ばかり、白き黒き雲の一片をも見ず、奈落に
揉落さるる時は、海底の
巌の根なる藻の、
紅き
碧きをさえ見ると言います。
風の一息死ぬ、真空の一瞬時には、町も、屋根も、軒下の
流も、その屋根を圧して果しなく
十重二十重に高く
聳ち、
遥に
連る雪の山脈も、
旅籠の
炬燵も、
釜も、釜の下なる火も、
果は虎杖の家、お米さんの薄色の袖、
紫陽花、紫の花も
······お米さんの素足さえ、きっぱりと見えました。が、脈を打って吹雪が来ると、呼吸は
咽んで、目は
盲のようになるのでありました。
最早、最後かと思う時に、鎮守の
社が目の前にあることに心着いたのであります。同時に峰の
尖ったような
真白な杉の大木を見ました。
雪難之碑のある処
|| 天狗
||魔の手など意識しましたのは、その樹のせいかも知れません。ただしこれに
目標が出来たためか、背に根が生えたようになって、倒れている雪の丘の飛移るような思いはなくなりました。
まことは、両側にまだ家のありました頃は、
||中に旅籠も交っています
||一面識はなくっても、同じ汽車に乗った人たちが、
疎にも、それぞれの二階に
籠っているらしい、それこそ親友が附添っているように、気丈夫に
頼母しかったのであります。もっともそれを心あてに、頼む。
||助けて
||助けて
||と
幾度か呼びました。けれども、窓一つ、ちらりと
燈火の影の漏れて答うる光もありませんでした。聞える
筈もありますまい。
いまは、ただお米さんと、間に千尺の雪を隔つるのみで、一人死を待つ、
······むしろ目を
瞑るばかりになりました。
時に不思議なものを見ました
||底なき雪の大空の、なおその上を、プスリと
鑿で
穿ってその穴から落ちこぼれる
······大きさはそうです
······蝋燭の灯の少し
大いほどな
真蒼な光が、ちらちらと雪を染め、染めて、ちらちらと染めながら、ツツと輝いて、その古杉の
梢に来て留りました。その青い火は、しかし私の魂がもう藻脱けて、虚空へ飛んで、
倒に下の
亡骸を
覗いたのかも知れません。
が、その影が
映すと、半ば
埋れた私の
身体は、ぱっと紫陽花に包まれたように、青く、
藍に、
群青になりました。
この山の上なる峠の茶屋を思い出す
||極暑、病気のため、
俥で越えて、故郷へ帰る道すがら、その茶屋で休んだ時の事です。門も背戸も紫陽花で包まれていました。
||私の顔の色も同じだったろうと思う、手も青い。
何より、嫌な、
可恐い雷が鳴ったのです。たださえ
破れようとする心臓に、
動悸は、
破障子の
煽るようで、震える手に飲む水の、水より
前に無数の蚊が、目、口、鼻へ飛込んだのであります。
その時の苦しさ。
||今も。
三
白い梢の青い火は、また
中空の渦を映し出す
||とぐろを巻き、尾を垂れて、海原のそれと同じです。いや、それよりも、峠で尾根に近かった、あの
可恐い雲の峰にそっくりであります。
この上、雷。
大雷は雪国の、こんな時に起ります。
死力を
籠めて、起上ろうとすると、その渦が、風で、ごうと巻いて、
捲きながら乱るると見れば、
計知られぬ高さから
颯と大滝を
揺落すように、
泡沫とも、しぶきとも、粉とも、灰とも、針とも分かず、
降埋める。
「あっ。」
私はまた倒れました。
怪火に映る、その大滝の雪は、目の前なる、ズツンと重い、
大な山の頂から
一雪崩れに落ちて来るようにも見えました。
引挫がれた。
苦痛の顔の、醜さを隠そうと、裏も表も同じ雪の、厚く、重い、
外套の袖を
被ると、また青い火の影に、紫陽花の花に包まれますようで、且つ白羽二重の裏に
薄萌黄がすッと
透るようでした。
ウオオオオ!
俄然として耳を
噛んだのは、
凄く
可恐い、且つ力ある犬の声でありました。
ウオオオオ!
虎の
嘯くとよりは、竜の吟ずるがごとき、
凄烈悲壮な声であります。
ウオオオオ!
三声を続けて鳴いたと思うと
······雪をかついだ、太く
逞しい、しかし
痩せた、一頭の和犬、むく犬の、耳の青竹をそいだように立ったのが、吹雪の滝を、上の峰から、一直線に飛下りたごとく思われます。たちまち私の
傍を近々と横ぎって、左右に雪の
白泡を、ざっと
蹴立てて、あたかも水雷艇の荒浪を切るがごとく猛然として進みます。
あと、ものの一町ばかりは、
真白な一条の路が開けました。
||雪の渦が十オばかりぐるぐると続いて
行く。
······ これを反対にすると、虎杖の方へ
行くのであります。
犬のその進む方は、まるで違った道でありました。が、私は夢中で、そのあとに続いたのであります。
路は一面、
渺々と白い野原になりました。
が、大犬の
勢は衰えません。
||勿論、
行くあとに行くあとに道が開けます。渦が続いて行く
······ 野の中空を、雪の翼を縫って、あの青い火が、
蜿々と蛍のように飛んで来ました。
真正面に、
凹字形の
大な建ものが、
真白な大軍艦のように
朦朧として
顕れました。と見ると、怪し火は、何と、ツツツと尾を
曳きつつ、先へ
斜に飛んで、その大屋根の高い棟なる避雷針の
尖端に、ぱっと留って、ちらちらと青く輝きます。
ウオオオオオ
鉄づくりの門の柱の、やがて平地と同じに
埋まった
真中を、犬は山を乗るように入ります。私は坂を越すように続きました。
ドンと鳴って、犬の
頭突きに、扉が
開いた。
余りの嬉しさに、雪に一度手を
支えて、鎮守の方を
遥拝しつつ、建ものの、戸を入りました。
学校
||中学校です。
ト、犬は廊下を、どこへ行ったか分りません。
途端に
······ ざっざっと、あの続いた渦が、一ツずつ数万の
蛾の群ったような、一人の人の形になって、縦隊一列に入って来ました。雪で
束ねたようですが、いずれも演習行軍の
装して、
真先なのは
刀を取って、ぴたりと胸にあてている。それが長靴を高く踏んでずかりと入る。あとから、
背嚢、
荷銃したのを、一隊十七人まで数えました。
うろつく者には、
傍目も
触らず、粛然として廊下を長く打って、通って、広い講堂が、青白く映って開く、そこへ堂々と入ったのです。
「休め
||」
······と声する。
私は
雪籠りの
許を受けようとして、たどたどと近づきましたが、扉のしまった中の様子を、
硝子窓越に、ふと見て
茫然と立ちました。
真中の
卓子を囲んで、入乱れつつ椅子に掛けて、背嚢も解かず、銃を引つけたまま、大皿に
装った、握飯、赤飯、
煮染をてんでんに取っています。
頭を振り、足ぶみをするのなぞ見えますけれども、声は籠って聞えません。
||わあ
|| と
罵るか、笑うか、一つ大声が響いたと思うと、あの長靴なのが、つかつかと進んで、半月
形の講壇に上って、ツと身を一方に開くと、一人、
真すぐに進んで、正面の黒板へ
白墨を手にして、何事をか記すのです、
||勿論、武装のままでありました。
何にも、黒板へ顕れません。
続いて一人、また同じ事をしました。
が、何にも黒板へ顕れません。
十六人が十六人、同じようなことをした。最後に、肩と
頭と一団になったと思うと
||その隊長と思うのが、
衝と
面を背けました時
||苛つように、
自棄のように、てんでんに、
一斉に
白墨を投げました。雪が群って散るようです。
「気をつけ。」
つつと
鷲が片翼を長く開いたように、壇をかけて列が整う。
「右向け、右
||前へ!」
入口が背後にあるか、
······吸わるるように消えました。
と思うと、
忽然として、顕れて、むくと躍って、
卓子の
真中へ高く乗った。雪を払えば
咽喉白くして、茶の
斑なる、
畑将軍のさながら
犬獅子······ ウオオオオ!
肩を
聳て、前脚をスクと立てて、耳がその
円天井へ届くかとして、
嚇と大口を開けて、まがみは遠く黒板に
呼吸を吐いた
|| 黒板は一面
真白な雪に変りました。
この猛犬は、
||土地ではまだ、
深山にかくれて
活きている事を信ぜられています
||雪中行軍に擬して、中の
河内を柳ヶ瀬へ抜けようとした冒険に、教授が二人、
某中学生が十五人、
無慙にも凍死をしたのでした。
||七年
前|| 雪難之碑はその記念だそうであります。
||その時、かねて校庭に養われて、
嚮導に立った犬の、恥じて自ら殺したとも言い、しからずと言うのが
||ここに顕れたのでありました。
一行が遭難の日は、学校に例として、
食饌を備えるそうです。ちょうどその
夜に当ったのです。が、同じ月、同じ
夜のその命日は、月が晴れても、附近の町は、宵から戸を閉じるそうです、
真白な十七人が縦横に町を通るからだと言います
||後でこれを聞きました。
私は眠るように、学校の廊下に倒れていました。
翌早朝、小使部屋の
炉の焚火に救われて
蘇生ったのであります。が、いずれにも、しかも、中にも恐縮をしましたのは、汽車の厄に逢った一
人として、駅員、殊に駅長さんの
御立会になった事でありました。
大正十(一九二一)年四月