最近三、五年、モダーンという言葉の流行は、すべてを
風靡しつくして、ことに美女の容姿に、心に、そのモダンぶりはすさまじい勢いである。で、美女の評価が
覆えされた感があるが、今日のモダンガールぶりは、まだすこしも洗練を経ていない。強烈な
刺戟は要するにまだ未熟で、芸術的であり得ないきらいがある。つねに流行は、そうしたものだといえばそれまでだが、デパートメントの色彩で、彼女らはけばけばしい一種のデコレーションにすぎない。
さて振りかえって過ぎ越しかたを見る。そこにはいつも、一色の時代の
扮飾はある。均一の品の多いのは、いつの世とてかわりはないが、さすがに残されるほどのものには、各階級を支配し、代表した美がある。
尤も現代の理想は、差別を廃し、平等となる精神にある。とはいえ、根本は一つでありながら、美と善とは両立せねばならぬ。そして生れながらにして、美を心に、姿に授けられたものは、
砂礫のなかのダイヤモンド、
生るにけわしき世の、命の源泉として、人生を幸福にするものといえる。
かつて、「現代女性の美の特質」とて、大正美人を
記した中に、あまりに世の中の美人観が変ったとて、「現代は驚異である」とわたしは言っている。現代では、
度外れということや、
突飛ということが辞典から取消されて、どんなこともあたりまえのこととなってしまった、実に「驚異」横行の時代であり、爆発の時代である。各自の心のうちには空さえも飛び得るという自信をもちもする。まして最近、
檻を
蹴破り、
桎梏をかなぐりすてた女性は、当然ある
昂りを胸に
抱く、それゆえ、古い意味の(調和)古い意味の(
諧音)それらの一切は考えなくともよしとし、(不調和)のうちに調和を示し、音楽を
夾雑音のうちに聴くことを得意とする。女性の胸に燃えつつある自由思想は、(化粧)(服装)(装身)という方面の伝統を蹴り去り、外形的に(破壊)と(解放)とを宣告し、ととのわない複雑、出来そくなった変化、メチャメチャな混乱、
||いかにも時代にふさわしい異色を示している
||と語っている。
その時代精神の中枢は自由であった。束縛は敵であり、跳躍は味方だった。各自の気分によって女性はおつくりをしだした。美の形式はあらゆる種類のものが認識され、その奔放な心持ちは、ゆきつくところを知らずにいまもなお
混沌としてつづいている。
この混沌たる時代粧よ。
改革の第一歩は勇気に根ざす、いかに
馴化された美でも、古くなり気が抜けては、生気に
充ちた時代の気分とは合わなくなってしまう。混沌たる中から新様式の美は発しる。やがて、そこから、新日本の女性美は現わされ示されるであろう。
古から美女は京都を主な生産地としていたが、このごろ年ごとに彼地へ行って見るが、美人には一人も
逢わなかったといってよいほどであった。一世紀前位までは、たしかに、平安朝美女の名残りをとどめていたのであろうが、江戸のいんしんは、彼地から美女を奪ったといえる。徳川三百年、豊麗な、腰の丸み柔らかな、
艶冶な美女から、いつしか苦味をふくんだ
凄艶な美女に転化している。和歌よりは俳句をよろこび、
川柳になり、
富本から
新内節になった。その
末期は、一層ヒステリックになった。
そのヒステリーが、ひとつ、ガチャンと打破したあとに、明治美人は来た。その初期は、維新当時、男にも英雄的人物が多かった通り、美女もまた英雄型であった。と、いうのは、気宇のすぐれた女ばかりをいうのではない、
眉も、顔だちも、はれやかに、
背丈などもすぐれて
伸々として、若竹のように青やかに、すくすくと、かがみ女の型をぬけて、むしろ
反身の立派な
恰好であった。
上代寧楽の文明は、輝かしき美麗な女を生んで、仏画に仏像に、その面影を残しとどめている。平安期は貴族の娘の麗わしさばかりを記している。鎌倉時代、
室町のころにかけては、
寂と渋味を加味し、前代末の、無情を観じた
風情をも残し、武家
跋扈より来る、女性の、深き執着と、
諦らめをふくんでいる。徳川期に至って目に立つのは、美女が平民に多く
見出されることである。これは幕府が大名の奥方、姫君などを
籠の鳥同様、
人質として丸の内
上屋敷に
檻禁させていたので、美しき女の伝もつたわらぬのでもあれば、時を得て下層の女の
気焔が高まったのでもあろう。
湯女、遊女、水茶屋の女たちは顔が売ものである。そのなかで、上代にはあれほど手練のあった貴婦人たちが、干菓子のように
乾からびた教育を、
女庭訓とするようになってから、彼女たちに代ったものはなんであったか、大名たちの
下屋敷や
国許における
妾狂いは別として、自由なる社交場として
吉原や島原の
廓が全盛になった。機を見るにさかしい者たちは、遊女らの
扮粧を上流の美女に似せ、それよりも放逸で、派手やかであり、
淫蕩な
裲襠姿をつくりだし、その上に教養もくわえた。で、高名な浮世絵師えがくところの美女も、みなその
粉本はこの
狭斜のちまたから得ている。美人としての小伝にとる材料も多くはこの階級から残されている。その余力が明治期のはじめまで勢力のあった
芸妓美である。貴婦人の社交も
拡まり、その他女性の
擡頭の機運は盛んになったとはいえ、女学生スタイルが
花柳人の
跳梁を
駆逐したとはいえ、それは新しく起った職業婦人美とともに大正期に属して、とにかく明治年間は芸妓の
跋扈を認めなければならない。歴々たる人々の正夫人が芸妓上りであるという風潮に誘われて、家憲の正しいのを誇った家や、商人までが、一種の
見得のようにして、それらの美女を
根引し、なんの用意もなく家婦とし、子女の母として得々としたことが、市民の日常、家庭生活の善良勤倹な美風をどんなに後になって毒したかしれない。その軽率さ、いかに国事ことしげく、風雲に乗じて栄達し、家事をかえり見る
暇がなかったといえ、その後、
頻々として起った、上流子女の淫事は、悲しき
破綻をそこに根ざしている。
思えば、国家の大事を議する人々の、機密の集りだという席が酒亭であって、酌するものを客の数より多くをならべて、
敢て
恥ず、その有様を
撮らせ、そのまた写真を公然と新聞に掲げていたのが、
漸く影を見せなくなったのは、やっと、大正十二年大震後のことではないか。
あの謹厳な、故
山県老公もまた若くて、
鎗踊りをおどったとさえ言伝えられる、明治十七、八年ごろの
鹿鳴館時代は、欧風心酔の急進党が長夜の宴を張って、男女交際に没頭したおりであった。洋行がえりの式部官戸田子爵夫人極子が、きわめて豊麗な美女で、故伊藤公が魅惑を感じて物議をひきおこしたとの
噂もあった。岩倉公爵夫人
||東伏見宮大妃周子殿下の母君も、殿下が今もなおお美しいがごとく清らかな女だった。
大隈侯夫人綾子も老いての後も麗々しかったように美しかった。その中にも故
村雲尼公は端麗なる御容姿が、どれほど信徒の信仰心を深めさせたか知れなかった。
富貴楼お倉、
有明楼おきく、
金瓶楼
今紫は明治の初期の美女代表で、あわせて情史を
綴っている。お倉は新宿の遊女、今紫は
大籬の
花魁、男舞で名をあげ、
吉原太夫の最後の
嬌名をとどめたが、
娼妓解放令と同時廃業し、その後、薬師
錦織某と
同棲し、壮士芝居
勃興のころ女優となったりして、男舞いを売物に地方を廻っていたが、終りはあまり知れなかった。お倉は妓籍にあるころよりも、横浜開港に目をつけて、夫と共に横浜に富貴楼の名を高め、晩年も要路の人々の仲にたって、多くの養女をそれぞれの顕官に呈して、時世の機微を
覗い知っていた。有明楼おきくは、
訥升沢村宗十郎の妻となって
||今の宗十郎の養母
||晩年をやすらかに
逝ったが、これまた浅草今戸橋のかたわらに、手びろく
家居して、
文人墨客に貴紳に、なくてならぬ酒亭の女主人であった。
芳町の
米八、後に今紫と一緒に女優となって、
千歳米波とよばれた
妓は、わたしの知っている女の断髪の最初だと思う。彼女は若いころの奔放さをもちながら、おとろえてゆく嘆きに堪えないでか、大酒をあおって、芝居見物中など大声をあげていた。
浴衣の腕をまくり、その頃はまだ珍らしい腕輪を見せ、やや長めの断髪の下から、水入りの
助六(九代目市川団十郎歌舞伎十八番)のような
鉢巻を
手拭でして、
四辺をすこしもはばからなかった。彼女が米八の若盛りに、そのころの最新知識の秀才二人を見立て、そのうちの誰が、この米八の配偶として最もよいかという事になり、めでたくその一人と結びはしたものの、その人に早く死別して、あたら才女も奇矯な女になってしまったのであった。また赤坂で、町芸者
常磐津の師匠ともつかずに出ていたおちょうが、開港場の人気の、投機的なのに目をつけて横浜にゆき、生糸王国をつくった茂木、野沢屋の後妻となり、あの大資産を一朝にひっくりかえした後日
譚の主人公となったのも、
叶屋歌吉という、子まである
年増芸妓と心中した商家の主人の二人の遺子が、その母と共に新橋に吉田屋という芸妓屋をはじめ、その後身が、
益田男爵の
愛妾おたきであり、妹の方が、
山県有朋公のお貞の方であるというのは、出世の著るしいものであろう。尤も、故伊藤公の梅子夫人も
馬関の妓、
桂かな子夫人も名古屋の料亭の養女ではある。女流歌人
松の
門三艸子は長命であったが、その前身は井上文雄の
内弟子兼
妾で、その後、深川松井町の芸妓
小川小三である。
水戸の武田耕雲斎に思われ、大川の涼み船の中で
白刃にとりまかれたという
挿話ももっている。
さて、
駈足になって、列伝のように名だけをならべるが、京都の老妓
中西君尾は、井上侯が
聞太だった昔の
艶話にすぎないとして、
下田歌子女史は明治初期の女学、また
岸田俊子、
景山英子は女子新運動史をも飾る美人だった。愛国婦人会を設立した
奥村五百子も、美丈夫のような美しさがあった。上野公園の石段にたって叫んでいた
宮崎光子も立派であった。有島氏と死んだ中央公論社の婦人記者
波多野秋子、さては新劇壇の明星
松井須磨子も書きのこされまい。
芳川鎌子を知る人は、それより一足前にあった、大坂
鴻池夫人福子の哀れな心根に、女の一生というもののわびしさをも感じるであろう。そういう点で、いまは
宮崎龍介氏夫人であるもとの
筑紫の女王
白蓮女史の
子さんは幸福だ。
なお多くの人の名をつらねても、伝の一片を書き得ないのを
怨みとしてこれを終る。
||昭和二年六月十五日『太陽』明治大正の文化特別号所載||