戻る

舌打する

蘭郁二郎




 チェッ、と野村は舌打をすることがよくあった。彼は遠い昔の恥かしかった事や、口惜くやしかったことを、フト、なんの連絡もなしに偲い出しては、チェッと舌打するのである。

(あの時、俺はナゼ気がつかなかったんか、も少し俺に決断があったら······

 彼はよくそう思うのであった。けれど夢の中で饒舌であるように、現実では饒舌ではなかった。女の人に対しても口では下手なので、手紙をよく書いた。けれど矢っ張り妙な恥かしさから、彼の書いた手紙には、裏の裏にやっと遣る瀬なさをひそめたが、忙しい世の中では表てだけ読んで、ぽんと丸められて仕舞った。

 又女の人と一緒に歩いても、前の日に一生懸命考えた華やかな会話は毛程も使われなかった。そして、彼はただ頷くだけの自分を発見して淋しかった。然しその時は、ただ一緒に歩くだけで充分幸福であるのだが、あとで独りになると、チェッと舌打するのである。

 小学校三年の時、一級上の女生徒と、なぜか一緒に遊びたかったけれど、言い出す元気もなく、その子の家の『小田』と書かれた表札を何度も読みながら、[#「、」は底本では「、、」]わざと傍目わきめも振らず行ったり来たりして、疲れて家に帰った||そんな遠い遠い昔の事を不図ふと偲い出して、又チェッと舌打するのである。

 ······といって、野村は、爪を截りながら、私の顔を覗きこんだ。私は一寸、いやあな気持がして、

『誰でもさ······

 とタバコの煙りと一緒に吐出した。






底本:「怪奇探偵小説名作選7 蘭郁二郎集 魔像」ちくま文庫、筑摩書房


   2003(平成5)年6月10日第1刷発行

初出:「自由律」

   1932(昭和7)年8月号

入力:門田裕志

校正:川山隆

2006年11月13日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について